著者
Kenichi KUWASHIMA
出版者
グローバルビジネスリサーチセンター・東京大学MERC
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
pp.0160224a, (Released:2016-05-11)
参考文献数
19
被引用文献数
1 4

In pharmaceutical research and development of drugs, discovering new drugs from a large number of potential alternatives (chemical compounds), which are theoretically as many as 1060, is an important challenge. Here the new-drug discovery process was explored through a case study on Rozerem from Takeda Pharmaceutical Company Limited. Although the recent mainstream approach is to generate and test a large number of alternatives using automation technologies, Rozerem was discovered through exploration of a small number of alternatives with rational chemical compound design, based on researchers’ experience and knowledge.
著者
Hideko KONO
出版者
グローバルビジネスリサーチセンター・東京大学MERC
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.119-128, 2016-06-15 (Released:2016-06-15)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

This study provides an analysis of the successful diversification process from the perspective of “weak ties.” Weak ties bring about new knowledge that does not overlap existing knowledge and are therefore useful to firms entering new markets. This study analyzes the diversification process using the example of Tokai Buhin Kogyo Co. Ltd., which successfully diversified from automobile components to medical equipment. The company’s president initiated the formation of weak ties, which the company then developed into strong ties so that it could acquire the knowledge and competence needed for entering the medical equipment business. As a result, the company was able to successively overcome three types of critical obstacles—technological, regulatory, and market—to diversifying into the medical equipment business.
著者
有川 正俊
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.45, no.Supplement, pp.22-23, 2007-07-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
3

1 0 0 0 OA Journal@rchive

出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.147-150, 2006 (Released:2006-06-01)
被引用文献数
1
著者
森本 浩行 西形 達明 西田 一彦 玉野 富雄
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.806, pp.806_45-806_54, 2005 (Released:2006-05-19)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

城郭石垣は, 個々の石垣石の大きさや加工の状態, 基本勾配や反りの量などの違いによって様々な断面形状を形成しており, 同じ形状のものは存在しない. これら石垣形状に影響を与える各種要因を考慮した石垣構築の技術的な変遷について解明を進めた結果, 基本勾配や反りの量は石垣石の加工状況に大きく影響されていることが明らかとなった.
著者
安藤 花恵 子安 増生
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.61-74, 2004 (Released:2007-04-13)
参考文献数
10
被引用文献数
3

The present study examined facial expressions of actors and laypersons in three conditions. In the first condition, five taste stimuli (sweet, salty, bitter, sour, and astringent) were actually presented to 10 male actors and 10 male laypersons. In the second condition, they made facial expressions to pretend to feel each of five tastes (sweet, salty, bitter, sour, and astringent) without taste stimuli. In the third condition, they made facial expressions to pretend to feel delicious and unsavory without any taste stimuli. Their facial expressions in each condition were videotaped. Untrained undergraduate and graduate students were asked to identify or rate the facial expressions. Both actors and laypersons were not acting in the first condition, so there was no judged difference between them. In the second condition, when another group of judges viewed the facial expressions and tried to identify the taste, there was little difference between actors and laypersons. But, when the judges evaluated how strongly the facial expressions showed the taste, it was found that actors expressed tastes more strongly than laypersons. In the third condition, apparent difference was found. When they pretended to feel delicious, actors looked feeling more delicious than laypersons, and when pretended to feel unsavory, actors looked feeling worse than laypersons. We divided the processes of acting into planning of performances and actual performing. The relationship between the results in this study and planning of performances was discussed. The differences between five tastes were also analyzed.
著者
豊田 秀樹 拜殿 怜奈 久保 沙織 池原 一哉 磯部 友莉恵
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.86.14055, (Released:2016-01-15)
参考文献数
30
被引用文献数
1

The purpose of this study is to propose a method of factor analysis for analyzing contingency tables developed from the data of unlimited multiple-choice questions. This method assumes that the element of each cell of the contingency table has a binominal distribution and a factor analysis model is applied to the logit of the selection probability. Scree plot and WAIC are used to decide the number of factors, and the standardized residual, the standardized difference between the sample, and the proportion ratio, is used to select items. The proposed method was applied to real product impression research data on advertised chips and energy drinks. Since the results of the analysis showed that this method could be used in conjunction with conventional factor analysis model, and extracted factors were fully interpretable, and suggests the usefulness of the proposed method in the study of psychology using unlimited multiple-choice questions.
著者
真木 広造
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.17-18, 1985-08-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
4

The author observed and photo-graphed a stock Dove Columbia oenas at Tobishima, Sakata City, Yamagata Pref. on 3-4 November 1984. This is the first record of occurrence of this west Palearctic species in Japan.
著者
吉田 元
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.95, no.11, pp.830-834, 2000-11-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
11

かって, 米や麦の乏しい奄美諸島から沖縄にかけて, ソテツの実を原料とするナリ味噌, ヤナブ味噌なる特異な味噌が存在することは, 僅かに聞き及んでいたが, その詳細についてはほとんど知られていなかった。筆者は, 奄美の伝統的発酵食品の歴史と技術の紹介として, 焼酎, 酢 (1) に続いて, 今回は味噌・醤油・ミキと口かみ酒について, 詳細に述べていただいた。ソテツ味噌以外にも, きわめて多くの味噌類, 醤油類の存在, 離島の人々が生活の中から生み出した, 発酵法によるソテツの実 (ナリ) と幹からの毒成分の除去法など大変興味深い。また, 生のサツマイモのおろしを使うミキづくりも興味は尽きない。
著者
久留 ひろみ 吉崎(尾花) 由美子 玉置 尚徳 和田 浩二 伊藤 清
出版者
公益財団法人 日本醸造協会・日本醸造学会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.106, no.3, pp.157-163, 2011 (Released:2016-06-14)
参考文献数
8

伝統的なミキは,奄美大島の自然飲料である。通常のミキは乳酸発酵が主体であり,酒類には該当しない。ミキのもろみに,焼酎酵母を仕込み初期から加えると,エタノールが生成し,酒類に該当した。しかし,発酵速度は遅く,発酵歩合も低かった。この理由として,糖化の主体が生イモ由来のβ-アミラーゼであり,生成糖のほとんどがマルトースであるためと考えられた。焼酎酵母は麦汁の発酵性が弱いために発酵が遅れると思われた。そこで,マルトースをグルコースに分解するために,焼酎麹を加えた。焼酎麹は多量のα-グルコシダーゼ等を含有するため,マルトースが効率的にグルコースに分解されると思われた。その結果,発酵が順調に推移した。糖組成の変化はHPLCで追跡したが,焼酎麹の添加により,グルコースの生成が認められた。焼酎麹の添加は,発酵歩合が向上する効果ももたらした。
著者
久留 ひろみ 吉崎(尾花) 由美子 玉置 尚徳 和田 浩二 伊藤 清
出版者
公益財団法人 日本醸造協会・日本醸造学会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.105, no.3, pp.167-174, 2010 (Released:2012-02-17)
参考文献数
13

ミキの成分組成について測定を行った。その結果,仕込み後急速に流動性が増し,デンプンがマルトースに加水分解されることがわかった。本加水分解は,酵素に起因するものであるが,本酵素は生サツマイモ中に存在する,β–アミラーゼに由来するものであると推察された。また,仕込み後急速に酸度が増しさわやかな風味が形成されたが,酸の組成としては乳酸と酢酸が主成分であった。また,乳酸については,約70%がD乳酸,約30%がL乳酸であることがわかった。エタノール分については,約1週間経過した後も1%未満であったので,酒類には該当しなかった。
著者
原 昌道
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.803-808, 1967-08-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
105

マロラクチック発酵により, ブドウ酒の品質が改良されるが, この反応は, 微生物特に乳酸菌群の生育を通して, また微生物を酵素の袋として取り扱うため, 種々環境の影響をうける。また酵母によっても, リンゴ酸は分解される。この解説は, マロラクチック発酵の全貌と, 品質との関係をのべている。
著者
斉藤 仁 好川 博 西村 吉雄 近藤 信一 竹内 富雄 梅澤 濱夫
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.3733-3740, 1986-09-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
42
被引用文献数
8 14

D-(and L-)Aminoglycosidic variants of 4'-O-demethyl-1-epipodophyllotoxin were synthesized by glycosidation of 4'-O-benzyloxycarbonyl- or 4'-O-chloroacetyl-4'-O-demethyl-1-epipodophyllotoxin (8 or 22) with the corresponding aminosugar derivatives. Cyclic acetals of 1-O-(2-amino-2-deoxy- and 3-amino-3-deoxy-β-D-glucopyranosyl)-4'-O-demethyl-1-epipodophyllotoxins (13 and 21) gave a significant survival time increase in mice with leukemia L-1210, and showed superior activity to VP-16-213 (etoposide, 5).
著者
西村 吉雄
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.142-151, 1997-02-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
42
被引用文献数
1 1

Specific inhibitors of glycosidases are aiding in unraveling how oligosaccharides of glycoconjugates, as the functional domains for carbohydrate-protein interactions, regulate biological functions, and how they produce beneficial pharmaceutical effects in the prevention and treatment of a variety of diseases.This paper describes the progress of the synthesis of iminosugar glycosidase inhibitors, siastatin B analogues toward the rational drug design of D-glucuronic acid and L-iduronic acid-based inhibitors for tumor invasion, and of sialic acid-based inhibitors for the influenza virus sialidase, as well as indicating progress in the development of a new therapeutic and prophylactic treatment for tumor metastasis and influenza infection.
著者
飯田 隆雄
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
日本油化学会誌 (ISSN:13418327)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.439-448,503, 1999-05-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
48

ダイオキシン類は都市ゴミや産業廃棄物等の焼却から発生し, 生活環境を汚染してきた。その結果, 食品を介した人体汚染が進み, 内分泌撹乱物質としても心配されている。油症は今から30年以上前に西日本一帯で発生した食用ライスオイルによる大規模な食中毒事件である。一見, ダイオキシンと何ら関係がないように見えるが, 実はライスオイルに混入していたポリ塩素化ダイベンゾフランをはじめとする, いわゆる, ダイオキシン類が原因で発生している。また, 台湾においても同様の事件が発生している。2, 3, 7, 8-四塩化ダイベンゾ-p-ダイオキシン (TCDD)はサリンの2から10倍も強い毒性を持つといわれ, 1997年2月にIARC (International Agency for Research on Cancer) はフランスのリヨンで開いた専門家会議でTCDDをヒトに対して発がん物質であるというカテゴリーに分類した。我々は, 日本人の母乳や血液等のダイオキシン類による汚染を調査してきた。本稿ではこのダイオキシン問題について人体汚染中心に紹介し, さらに, ダイオキシン類と日本の油症および台湾のYuchengについて概要を述べた。
著者
溝尻 顕爾 高嶋 彰 湯川 忠彦 中野 正行
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.37, no.Supplement1, pp.774-782, 1989-11-30 (Released:2011-08-04)
参考文献数
8

14C-標識7432-Sをラットに20mg/kg経口あるいは5mg/kg静脈内投与したときの血漿濃度と排泄について検討した。1. 経口投与後の血漿中放射能濃度は投与後30分で最高濃度平均9.18μg equiv./mlに達し, 以後速やかに減少した。血漿中放射能の大部分は未変化体の7432-Sであり, 7432-S-trans濃度は極めて低かった。2. 経口投与時の7432-Sの薬動力学的パラメーターはTmax 24分, Cmax 7.44μg/ml, t1/2 52分であった。静脈内投与時の7432-Sのt1/2は17.3分であった。3. 経口投与後24時間に投与放射能の平均約47%が尿中に, 平均約46%が糞中に排泄された。尿中放射能の大部分は7432-Sで, 7432-S-transあるいはその他の代謝物は極めて少なかった。4. 経口投与後24時間までの胆汁中放射能排泄率は平均約8%と少なく, 少量の代謝物が認められたが大部分は7432-Sであった。5. 7432-Sの吸収部位は小腸上部および中部で, 胃, 盲腸, 結腸ではほとんど吸収されなかった。6. 7432-Sは小膓では比較的安定であったが, 胃では7432-S-transへの転換が認められた。7432-S-transは吸収されず, 7432-Sが選択的に吸収されると思われた。ラットに経口投与したときの消化管吸収率は約50%と推定された。
著者
深田 剛毅 小松 郁子 鳥井 昭美 都築 廣久 田代 昌士
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.227-231_1, 1993-06-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
10

クロコウジカビに対するピラゾール誘導体21種の抗かび性とそれら化学構造との関連性を検討した. なお, 抗かび性は初期効力とその持続性で評価し, 比較化合物には4-クロロ-m-クレゾール (1) を用いた. その結果, ピラゾール骨格自体 (2), 及び3, 5-ジメチル体 (4) などの16種類のピラゾール誘導体には抗かび性は全く認められなかったが, 2種類のフェニル誘導体: 3-メチル-5-フェニル体 (11), 3, 5-ジメチル-4-フェニル体 (21) と3種類の含硫誘導体: 3-アミジノチオメチル-5-メチル体 (13), 3-メチル-5-ピラゾイルメチル-N, N-ジメチルジチオカルバメイト (14) 及び3, 5-ジメチル-4-α-チオフェニル体 (22) には抗かび作用が発現し, フェニル基と含硫基による置換効果が観察された. そこで, 化学構造と活性相関性についても議論した.
著者
藤居 東奈 西村 ひとみ 野田 寧
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.136-145, 2015 (Released:2015-05-02)
参考文献数
10
被引用文献数
1

海外で収集した市販食用塩について,主成分,微量成分等を分析し,品質調査を実施した。海外の市販食用塩は,日本国内で生産された商品と比較して塩化ナトリウム純度が高い傾向であった。微量成分は,海水由来の成分,土砂等から混入したと推測される成分など,日本国内の市販食用塩と同様の成分が検出された。食品添加物は,7割の商品で添加されており,日本国内の市販食用塩と比較して,添加物の使用割合が高く,その種類も多様であった。低ナトリウム塩における,塩化カリウムの濃度は,日本国内の市販食用塩では塩化カリウムが50%の商品が主であるのに対して,海外の市販食用塩では30~100%の商品があり,塩化カリウムと塩化ナトリウムの割合が様々であった。以上より,海外の市販食用塩は,塩化ナトリウム純度や食品添加物が日本国内の市販食用塩とは異なる傾向であった。
著者
太田 博巳
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.404-411, 1984-02-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
23

ニシン卵は強い粘着性を示す。この粘性物質の起源と排卵された卵の卵膜中での所在部位を明らかにする目的で, 排卵前後の卵濾胞および排卵された卵の卵膜を電顕的に観察した。排卵前の濾胞の顆粒膜細胞中には, メチレンブルーに濃染され, 種々の電子密度を示す直径2μm以下の顆粒が多数存在した.また, この顆粒は卵門細胞とその周囲の顆粒膜細胞には存在しなかった.これに対して排卵後の濾胞の顆粒膜細胞では顆粒が消失しており, 卵門部位を除く卵膜表面に電子密度の高い薄層が新たに認められ, この薄層は強い粘性を示した.また, 卵門部位の卵膜表面には粘着物質を欠き, これとは異なる物質が観察された。以上の観察結果より, ニシン卵の粘着物質は, 排卵前濾胞の卵門域を除く顆粒膜細胞中に存在する顆粒に起源し, その顆粒は排卵直前に卵膜表面に分泌されることが明らかとなった。