KURIKURI (@_KURIKURI_)

投稿一覧(最新100件)

RT @erikooshima: テロについて考えるうえで、よくこれを参照してるけど、 中村 研一「テロリズムの定義と行動様式」 https://t.co/XmFoHAskAb こっちは積読になってた。 小林良樹『テロリズムとは何か ――〈恐怖〉を読み解くリテラシー』 htt…
RT @canchemistry: ポイントは ・一般外来受診者のIgG抗体を測定 ・全期間の抗体陽性率:1.83% (95%CI: 1.66%-2.01%) ・2021年3月の抗体陽性率:2.70% (95% CI: 2.16%-3.34%) ・年齢、性別、地域を補正した抗体…
RT @okisayaka: たとえば地方経済はインダストリー4.0とかスマートスペシャライゼーションなどの標語と共にイノベ政策に組み込まれて行ったのが欧州の十年間だった。その成果は今後の検証としても https://t.co/7NqD3eOgAV
RT @yabukiya03: 熊本地震のときのデマの分析 曺慶鎬「インターネット上の災害時「外国人犯罪」の流言に関する研究 : 熊本地震発生直後のTwitterの計量テキスト分析」『応用社会学研究』60 https://t.co/EPyyUJjV72
RT @nofrills: @hashimoto_lo via https://t.co/SUpUgU4LmM 米国・全米科学アカデミー。年間予算約1億9200万ドルのうち約1億6000万ドルは連邦政府機関からの補助金や契約。英国・王立協会。年間予算4679万ポンドのうち258…
RT @rengejibu: こういうことは誰かが既に研究してるはず。調べてみよう…「子ども 選挙権 ない 理由」でGoogle検索トップにドンピシャの論文を翻訳したものがありました。明治学院大学国際平和研究所発行「PRIME」収録、ズバリ「子どもに選挙権を与えないことは許され…
RT @akupiyocco: 「暴力については、近代法は最初から、女性を無視するか、切り捨てるか、あるいは、男性の都合のいいように扱ったテーマでした。強姦罪がまさにそれですね。」  1986年に強姦救援センターのアドバイザーになった角田由紀子氏講演録「フェミニズムが見えない…
RT @erikooshima: 「ハンストはテロ」って主張。 そもそもテロって何?ってことから考えてみよう。 ということで中村研一先生の論文をどうぞ。 J-STAGE Articles - 6 テロリズムの定義と行動様式 https://t.co/IZaLVF42n6
RT @noricoco: 2万5千人のリーディングスキルテストをどうやって実現したのか?予算は科研費基盤Aです。が、この金額では、CBT用ソフトウェアを開発し、千問以上の問題を作問し、協力機関を100も集めて、科学的に分析するのはふつう無理。 https://t.co/jSN…
つまるところ、知りたければ自ら「学ぶ」以外にない。/ 米澤誠「広報としての図書館展示の意義と効果的な実践方法 (<特集>図書館の発信情報は効果的に伝わっているか?) 」『情報の科学と技術 』, 55(7), 2005. https://t.co/s3b2hTJPJs #CiNii
つまるところ、知りたければ自ら「学ぶ」以外にない。/ 米澤誠「広報としての図書館展示の意義と効果的な実践方法 (<特集>図書館の発信情報は効果的に伝わっているか?) 」『情報の科学と技術 』, 55(7), 2005. https://t.co/s3b2hTJPJs #CiNii
RT @nekonoizumi: 昭和4年の小選挙区制法案をめぐる議事妨害に関する論文があった。牛歩戦術の初出だという。フィリバスターも。PDFあり。 前田英昭「床次の小選挙区制法案と議事妨害」『政治学論集』36, 1993 http://t.co/lpZUeYIdgF
統計を元に論じられることと、そのデータが指し示すものとは必ずしも一致しないという話。/ 広井多鶴子「核家族化は『家庭の教育機能』を低下させたか」(CiNii 論文) http://t.co/OGevlIMnu4 / (PDF版) http://t.co/GqTry4lTkN
家庭という、専ら私的領域にある「教育」の中身を規定した上で、支援すべきと位置づけたことには当然批判もある。 / 中谷彪「新・教育基本法の問題点と批判 : 教育における『戦後レジームからの脱却』の本質」(CiNii 論文) http://t.co/tf7Kj6m78Y #CiNii
論文の要旨紹介>RTに感謝!読みたいなあ。/ 太田睦「育児不安は生活不安--父親のフルタイム育児体験」 (特別企画 育児不安:育児不安の実際)『こころの科学』(103), 67-71, 2002-05 日本評論社 http://t.co/U3OzIeRdL5 #CiNii 論文
論文検索の過程でみつけたもの。講演の翻訳と西川長夫・本橋哲也両先生のコメントを採録。/ ホミ・バーバ講演会「グローバル・メジャー:ポスト・コロニアル理論の現在と可能性」『立命館言語文化研究』15(4), (2004/3) http://t.co/cJCWID9iMY #CiNii
出典:「集会報告:講演会:『世界大百科事典』を改訂するまで」『情報管理』(独立行政法人 科学技術振興機構)vol.51, No.5, 2008年。 記事リンク : https://t.co/GYENJMIUoy 目次リンク : https://t.co/1KLMaDNIKp
「恥の上塗りですね。まさにご指摘の記述が世界大百科事典の改訂を招いたのです。 https://t.co/GYENJMIUoy  … Posted by コバ at 2014年08月17日 20:19」(前掲記事・コメント欄より)
文献情報 : 自由民主党政務調査会「政治主導」の在り方検証検討PT 「『政治主導』問題 『政治主導』の在り方に関する緊急提言(政権奪還を期す)」 自由民主党『月刊自由民主』(683号/2010年2月号)、 46-57頁。 http://t.co/axuv0ETBi9
前出の論文、公共図書館における自治体直営と指定管理者制度下の職員構成の問題とかクリティカル。個人情報保護についての指摘もある(pp47-48)。 「指定管理者制度と公立図書館――制度面から見る指定管理者制度の問題点と可能性」(田中宏樹) http://t.co/9SWOvwsF
RT @sakichan: 「図書館 指定管理者」でググったら、2番目に「指定管理者制度と公立図書館」という修論が出てきて、武雄市図書館問題についていろいろ予言的だなぁと思った http://t.co/1sbj4PAv
RT @tomatosukisuki1: ポスドクからポストポスドクへ(http://t.co/XgPVxJLw円城 塔さん。 これを読めば「エア御用」化する若い研究者の気持ちもわからんではない・・・
RT @tomatosukisuki1: ポスドクからポストポスドクへ(http://t.co/XgPVxJLw円城 塔さん。 これを読めば「エア御用」化する若い研究者の気持ちもわからんではない・・・

お気に入り一覧(最新100件)

「強制移住学」はRefugee Studiesの翻訳とのことで、Refugeeを「難民」ではなく「強制移住」と訳すのは適切かもしれません。他方で、Studiesは体系的なディシプリンというよりは共通の研究テーマで寄せ集めの状態を表すので、「学」ではなく「研究」と訳すべきだと思います。 https://t.co/UHSrmLpdo6

8 0 0 0 OA びぶろす

@_no_zomuK まず前提としては、簡易な所蔵検索等では利用者に何かを聞く必要はありません。下記記事のような書誌事項調査や、調査の難度が上がる事実調査などではレファレンスインタビューが必要になることが多くあります。 https://t.co/pKQbeG9cOQ https://t.co/4waSc7brTl
twitterで占いや迷信の文化進化的なアプローチの話題がバズっているようなので、この論文も読んでいただきたいです。https://t.co/N37mDkSFT0
日本で アゾフについて書かれた 最もまとまった 論文。 https://t.co/YSUEpomJ7u
ブルデュー社会学の全体像を求めて / 田中 紀行 https://t.co/BvVBUq7RgP 拙著『認識と反省性—ピエール・ブルデューの社会学的思考』の書評です。これぞ学術的な批判的読解という文章で、このような書評をいただけて、大変光栄に思います。
ここらへん、個人的には(大日本帝国憲法には特に明記がないので)明治民法解釈を読んでよくわかりました。つまり「結婚」の考え方が(というより社会の在り方が)「戸」を中心に組み立てられていて、戸主にその戸の成員管理責任と権限があった、という思想なんですね。 https://t.co/wVteuYj1Tr
『学術の動向』に、民主主義理論に関する盛山和夫先生の論考が出ていました。 https://t.co/vqc1Z212xw
坂野達郎(2022)「多様な政治体制下における熟議民主主義の展開」『計画行政』45 (4): 3-8。ミニ・パブリックスについて、ヨーロッパでは立法プロセスへの接続(市民議会の常設化)、アメリカでは直接民主主義との接続、東アジアでは行政プロセスへの組み込みが見られる。 https://t.co/YzICzONvif
ケアの倫理を教育のアプローチとして検討した論文がJ-Stageに公開されました。リベラルな正義論と対置するものとしてケアの倫理をとらえ、シティズンシップ教育への示唆という視点で書いてます。 https://t.co/dnb8l1rP6u
リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対して無礼だと思う。 https://t.co/q8PENeBkJk https://t.co/Vj8cnSIxh4 https://t.co/quZxGOBYWk
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
これはたしかにこうなる。白いものが出てくるのだが、それが本当にアクなのか、端っこをこするだけで全体のアクが取れるのか、疑問に思っていたがちゃんと実験観測した論文があった。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 https://t.co/9cjTTr6zUP https://t.co/VK7UIwW9am
こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載されたものである。 https://t.co/fNkmyaejE3
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
投票所は、なるべく長く開けて頂きたいところです。早く閉めると、その分、投票率が下がると言う知見があります。https://t.co/yYwP5NAatD
なお、「宗教右派」「宗教右翼」というカテゴリーについては、塚田穂高「戦後日本における「宗教右派」「宗教右翼」概念の形成と展開」https://t.co/p2JdrankOl を参考にしています(PDFが無料で公開されています)

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8

5 0 0 0 OA 法窓夜話

153コマめからの官報の誕生話が興味惹かれた あとその前のところで、法令を掲示してた時代は地域によって届くのに時間がかかるので法令の施行日が違ったというのが面白かった 法窓夜話. 続 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/royvEE9hER
岩田正美さんが社会福祉学についてこんな事を言っていた。 J-STAGE Articles - 「開かれた学,批判の学としての社会福祉学」とその可能性(第62回シンポジウム 開かれた学,批判の学としての社会福祉学の展開~一番ヶ瀬社会福祉研究の検証と継承~,春季大会シンポジウム) https://t.co/E9S1eEcZTj https://t.co/Th8pbXddME
拙論、「大友良英の音楽表現——即興・ノイズ・オーケストラの政治学」が公開されました。去年の学内研究会での発表原稿で、今年提出した修論の一部。コメンテーターは毛利嘉孝先生。コメントの書き起こしも載っています。オーケストラFUKUSHIMA!の分析を中心とした論考です。https://t.co/xzEKQmRYbj
伝統的な地政学に対する政治地理学者としての私のスタンスです。 https://t.co/DszQa924xR
実際、こちらの方が指摘なさっておられるように、学会の中では批判に向き合う対応があって、現在の学会誌のイラスト表紙で学問の内容を解説する取り組みでは男女のバランスとか考えられてるのがわかる。「一方的に燃やされた被害者」って話にするのも勝手な物語だと思う。https://t.co/VRmJesXHcP https://t.co/6xiQl5MSoL https://t.co/xyzY5f1pW7
2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されています。 https://t.co/7cdPlgap04 https://t.co/5xrHSXdQql
林靖一は、没後、貸出至上主義の図書館経営が流行ったせいで、忘れられた人物だったんよ。中小レポートで明確に否定的評価が下っている。 でも『書物学』で磯部先生の記事を見て思ったのは、むしろこれから役に立つのかもしれないなぁと。 https://t.co/hvRISbStuF
(2)敗者は勝者があらかじめ提示する条件に無条件に従わねばならない。で、WW2の場合、ドイツの無条件降伏は(1)、日本はポツダム宣言という条件提示があるので(2)。なのでまあ、日本はドイツとは違う意味での無条件降伏をした、とは言えるかもしれない。(参考)https://t.co/qj66b6siXL
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
ちなみに、七五三の普及については、こちら(の特に注)も参照するとよいかも。刊行年とかも見ると興味深い。/ 小池淳一「民俗儀礼の文芸資源化 : 七五三と岡見」国立歴史民俗博物館研究報告 205(2017-03) p.459-472. https://t.co/LAkBr1leHg
七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(2008-03) p. 265 - 321 https://t.co/bzauXq7fSS
第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/bXSjAS8BxD
齋藤純一先生の2003年の論文「依存する他者へのケアをめぐって――非対称性における自由と責任」『年報政治学 2003』(第54号)、179-196頁。(オンライン利用可能)https://t.co/RLWexzzQV7
田中勲「熟議システム論による現代日本の熟議状況の分析――ヘイトスピーチを題材に」『国際広報メディア・観光学ジャーナル』(北海道大学)第32号、2021年、23-42頁。 https://t.co/uri3SSEbd7
堀川祐里さん(新潟国際情報大学)の研究はおもしろいし、たいへん助かる。「戦時期の「女子労務管理研究」と女性労働者の健康:労働科学研究所を中心に」(中央大学経済研究所年報(49), 2017年)https://t.co/Qu6wEptXj4 『女子勤労管理全書』で予告されていた菊池春雄担当巻は別の本になってたのか
J-STAGE Articles - 公共図書館における排外主義および反排外主義に関する書籍の所蔵調査 https://t.co/K0AatjDOKX
地理思想における「空間」概念の整理としては、これまで自分が読んだ中ではこの論文が一番きれいにまとまっているように感じた。物質の空間、認識の空間、関係の空間。 益田 理広「プラグマティズムに基づく地理学的空間概念の弁別」地理学評論 Series A 88(4), 363-385, 2015 https://t.co/9axsaSa7Ph https://t.co/ETqsv0z90l
本日、オープンアクセスリポジトリ推進協会運営委員会は、「COVID-19以降の社会に向けたオープンアクセスの加速について」を作成し、公表しました。https://t.co/Ygl7ve0Yex
最近ミソジニスト界隈が「高望みする女性のせいで結婚が成立しない(或いは高収入の女性は低収入男性に見向きもしない)」と声高に叫んでいるが、因みに配偶者より収入が低い男は自らの「男性性」を回復せんと「不倫」に走ることが研究により実証されている。リンク先はPDF。https://t.co/CPZV3TYljC

24 0 0 0 OA 爆弾三勇士

ちなみに「爆弾三勇士」は全員が九州出身者(長崎2名、佐賀1名)。義勇奉公会『爆弾三勇士』軍事教育刊行会、1932年(https://t.co/GgZXAxAkGy)では、「俺らは九州男兒だぞ、三人して死ぬのだ」という台詞(29頁)や「九州は昔から武を尙ぶ所、豪膽の氣性の盛な士を澤山出し」という説明(39頁)が。 https://t.co/oh1QzJ7YBI
篠原一インタビュー「市民と市民の政治学――篠原一氏にきく」(1987)を興味深く読む。自身の学問・行動をふり返ったもの。当時62歳。 https://t.co/vTOpVquSEZ
明治政府が1868年に人民に向けて発信した「告諭大意」というものがある。新たな支配者である「天皇」というものを、どのように人民に説明し、その支配原理を確立していくか、初期の明治政府が手探り状態で編み出したものだ。150年後のいま読んでも、示唆に富んだ内容である。 https://t.co/O0Qj7S7rNO
メモ。【エドマンド・バークは、今日では、一般に、保守主義政治思想の出発点に位置づけられる思想家である。…しかし、バークの受容史・解釈史を辿るならば、こうした思想史理解は、二〇世紀につくられた、後付けの物語りであることが判明する。】https://t.co/N0GvO8JVDJ
ちなみに湯川先生は、先年アメリカの電車史を手際よく『運輸と経済』にまとめられました。これは、アメリカの強い影響を受けた日本の電車史に興味のある人にも必読です。今年出る予定の本に再録される予定があるとも聞いています。 https://t.co/cH9BxOV54k
【社会心理学研究・最新号掲載論文】三船・横田(2018) 「社会的支配志向性と外国人に対する政治的・差別的態度:日本人サンプルを用いた相関研究」 https://t.co/jenc2smIPU
(注)伊藤公雄によると「成績だけで上からとると7対3ぐらいで女子が男子を上回る」と複数の企業人が証言している。一方で、全国学力テストの男女別の成績はほぼ明かされおらず「男子の学力低下」は日本ではまだ可視化されていない。この論文参照→ https://t.co/3C96IoWNmm https://t.co/aexAv4JjeF
畔上泰治「排外主義者の主張と対峙するための予備的考察:ドイツの移民問題に対するティロ・ザラツィンの姿勢を例に」『論叢 現代語・現代文化』16号(2016年)99-109頁 https://t.co/O3HnUR0TnF ティロ・ザラツィンの2010年の著作の内容を知る上で有益。
来週末開催のWLMに関連する論文>「自己愛傾向と自尊心がゲームへの没入傾向に及ぼす影響」https://t.co/5YbvHUEUfh https://t.co/PHzRcphMtt
沼野先生による、「一人の人間の死は悲劇だが、百万人の死はもはや統計である」の出所をめぐるエッセイ。面白い。 ⇒沼野充義「悲劇と統計 : スターリンは本当にそんなことを言ったのか?」 https://t.co/Sp2CAYXY30
メモ:鈴木彩加「草の根保守の男女共同参画反対運動」『年報人間科学』(大阪大学)第34巻、2013年。http://t.co/bIq3Q04kt0 同「主婦たちのジェンダーフリー・バックラッシュ」『ソシオロジ』56(1)、2011年。http://t.co/22kDsFfKhS
メモ:鈴木彩加「草の根保守の男女共同参画反対運動」『年報人間科学』(大阪大学)第34巻、2013年。http://t.co/bIq3Q04kt0 同「主婦たちのジェンダーフリー・バックラッシュ」『ソシオロジ』56(1)、2011年。http://t.co/22kDsFfKhS

17 0 0 0 OA 中意識の意味

階虐とは?>盛山 和夫, 1990, 中意識の意味─階虐帰属意識の変化の構造─ https://t.co/6W88U1XMiw
図書館界「開館時間の延長は効果があったか : 一地区図書館の事例研究」 http://t.co/ZCuAIdYDWN 13年前の結果で今を結論付けるのは危険と思うが、開館時間延長に対する職員体制などの記述は参考になる。
ルーマンの「複雑性の縮減」が分析ツールとして使われている。/ CiNii 論文 -  英語教育における「道具的コミュニケーション観」再考 : 英会話中心主義の権力性とその問題点 http://t.co/ggkkDU2E #CiNii
「図書館 指定管理者」でググったら、2番目に「指定管理者制度と公立図書館」という修論が出てきて、武雄市図書館問題についていろいろ予言的だなぁと思った http://t.co/1sbj4PAv
Title: ジーン・シャープの戦略的非暴力論 URL: http://t.co/mgzaJq1t

フォロー(478ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(618ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)