amikawa (@amikawa125)

投稿一覧(最新100件)

RT @amikawa125: 桟瓦・レンガのオランダから日本への伝播の実態について オランダ東インド会社関連遺跡とその出土資料の分析を通じて https://t.co/lxot55uD4g
砂井紫里先生の論文は、以前これを読んだことがある☺️ 今回は台湾だけでなく福建のイスラムのお話も聞けるのが楽しみです #台湾のムスリム社会 #帝国を食べ尽くす 台湾ムスリムの食文化をめぐる交渉と創造 https://t.co/acL7UiTJXM
RT @historiogriffe: イギリス女性史研究会の感情史ワークショップで行った報告「馬鹿にされても猫が好き? 18世紀フランスにおける動物・感情・ジェンダー」が活字になりました。ご関心がおありの方、ご連絡ください。 https://t.co/mdk05gkURf
RT @Sita_Vayu: @amikawa125 コルカタの中国人は最初はアヘン交易の労働者としてだったようですね。60年代の中印戦争で富裕層の華僑は海外に逃れたようですが、いづれにせよ現代では人口が激減しているみたい。この方も結構詳細に研究されていて面白いです。https…
RT @hsiang_dien: タイ南部のムスリムの漁民も簡素ではあるが船霊信仰の儀式を行うとのことなので奥が深いhttps://t.co/vPBTHAmw1f
2017-2019に行われた、ミャンマーに暮らす中国系ミャンマー人(華僑・華人)の事業に関する調査 戦時中にミャンマーへ移住した福建・広東・雲南系の華僑は華新街の住民と重なりそう #今日のミャンマー街 姜 雪潔(2020)中国系ミャンマー⼈による事業展開の歴史と現状 https://t.co/fwjEuqweyx
平木光二(2000)ミャンマー華人の宗教によると、ミャンマーの大乗仏教は雲南から入った大陸系仏教と、福建などから入った仏教の2系統があるのではないかと想定される、とのこと 人だけじゃなくて、仏教も福建広東系と雲南系で二分できるということかな #今日のミャンマー街 https://t.co/Mn34rJ5qdj https://t.co/hQBzaTQmHC
奈倉京子(2014)の研究では福建系ミャンマー華僑三代目で、中国に帰国した歸僑の事例が紹介されている。台湾のミャンマー街に暮らす華僑と境遇は似ているが、この人は当時ミャンマーの中華学校で受けた思想教育の影響もあり、中国へ帰国することを決定 #今日のミャンマー街 https://t.co/WHjCh0zbdN https://t.co/5IKTFf8nZ0
RT @sita_333: @amikawa125 コルカタの中国人は最初はアヘン交易の労働者としてだったようですね。60年代の中印戦争で富裕層の華僑は海外に逃れたようですが、いづれにせよ現代では人口が激減しているみたい。この方も結構詳細に研究されていて面白いです。https:…
シンブリーといえば焼きものが有名ですよね!?って食い気味に老闆娘に聞いたら、ん…?みたいな反応でしたね。貿易陶磁界隈ではシンブリーの罐って台湾だけでなくアムステルダムでも出土するほど有名なのに… 謝明良(2009)熱蘭遮城遺址出土的十七世紀歐洲、日本和東南亞陶瓷 https://t.co/lN1pU9iwSw
ヤンゴンの華人街における広東系・福建系の住み分けの話を聞いたのですが、台湾の華新街〜中和一帯も僑郷ごとに分かれているのだろうか? #今日のミャンマー街 地図からみた東南アジアへの華人の移住とチャイナタウンの形成 https://t.co/l9k3qVGdjq https://t.co/4B1GT9yoCa
RT @raurublock: 犬と猫でどっちを好むかについては、「猫を好む人は、自分の性格も猫っぽいことが多い」「犬を好む人だと、特に犬っぽいという傾向は見られない」という研究結果もある https://t.co/1TMulmlJGh
桟瓦・レンガのオランダから日本への伝播の実態について オランダ東インド会社関連遺跡とその出土資料の分析を通じて https://t.co/lxot55uD4g
口承史からみた越境経験と交易の変容 ―中緬泰国境を渡った在タイ雲南系ムスリム移民の展開― 王 柳蘭 https://t.co/Ywyk1Z64tK
雲南ムスリムが北タイやミャンマーに移住した歴史的背景も頭に入れておきたい 清代嘉慶・道光年間の雲南省西部における漢回対立 : 「雲南回民起義」の背景に関する一考察 https://t.co/O3jCwi2ris

372 0 0 0 OA 暁斎画談

RT @ukiyoeota: 歌川国芳が猫を懐に入れて絵を描いていたという絵はこちらです。『暁斎画談』外篇巻之上より。絵を教わっている少年は河鍋暁斎です。画像は国立国会図書館所蔵。国立国会図書館デジタルコレクションにて全図がご覧いただけます。https://t.co/B58wI…
RT @Naga_Kyoto: 仲野潤一,大澤壮平,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝「領域型バーチャルタイムマシンを用いたまち歩きイベントの実現」 https://t.co/mOGO8bXLSX ARを使って古写真を今の景観と重ね合わせるというまち歩き。やってみたい! https:…
無料で興味深い論文を見つけて読める。ありがとうサイニーちゃん CiNii 論文 -  インド北部ラダック地方のチベット難民学校 : その特徴と役割 https://t.co/o10FXbzON8
遺跡調査の社会学 : 漫画と考古学 櫻井準也(2015) https://t.co/PLfe8D8tZq https://t.co/3a73RQOm1q
先ほどRTした櫻井準也氏の「考古学とポピュラー・カルチャー」、図書館や紀伊国屋(台湾のネット通販)でも欠品中…。ciniiで検索したら同氏の論文がダウンロードできたので読んでみる 日本の漫画作品に描かれた考古学者 https://t.co/bq67ruYsRd https://t.co/VRmNKUmBjp https://t.co/7am6lUsWZH
先ほどRTした櫻井準也氏の「考古学とポピュラー・カルチャー」、図書館や紀伊国屋(台湾のネット通販)でも欠品中…。ciniiで検索したら同氏の論文がダウンロードできたので読んでみる 日本の漫画作品に描かれた考古学者 https://t.co/bq67ruYsRd https://t.co/VRmNKUmBjp https://t.co/7am6lUsWZH
先ほどRTした櫻井準也氏の「考古学とポピュラー・カルチャー」、図書館や紀伊国屋(台湾のネット通販)でも欠品中…。ciniiで検索したら同氏の論文がダウンロードできたので読んでみる 日本の漫画作品に描かれた考古学者 https://t.co/bq67ruYsRd https://t.co/VRmNKUmBjp https://t.co/7am6lUsWZH
RT @db_jst: 「情報管理」2017年8月号 連載 「情報」とはなにか:第3回 情報×虚実/インターネット上の虚偽情報とどう付き合うか 隔月連載でもおなじみの大谷卓史氏が自らの「幻の通り魔事件」体験を通してフェイクニュースとの付き合い方を考える https://t.co…
RT @db_jst: 「情報管理」2017年8月号 この本!~おすすめします~:図書館で過ごした時間 ポール・オースター始め現代米文学の紹介や東大教養学部での英語教育改革で知られる柴田元幸氏。稀代の翻訳家が若き研究者時代の記憶と関連する3冊の書籍を紹介 https://t.c…
RT @Naga_Kyoto: CiNii 論文 -  文化の客体化--観光をとおした文化とアイデンティティの創造 https://t.co/Zv86H46uKA 「文化の客体化」という概念がアーリの「観光のまなざし」と併置されて論じられていた。覚えておこう。
JAIRO | 都市に定住したチベット遊牧民の食と生活習慣病 -インド・ラダーク地方の難民居住区での調査から- (特集2: フィールド医学) https://t.co/BZadSsyJOP
JAIRO | 体験報告:国立台湾師範大学における中国語学習 師範大学の言語センターのインテンシブクラスの詳細なレポートとも言えます…? https://t.co/twHDbBjXoz
日本語系クレオール語の形成プロセス 台湾では日本統治を受けていた関係で、台湾語に日本語の語彙が残っていることは以前紹介したが、これは当時の原住民(アタヤル/セデック)と日本語が接触したことによって新しい言語が形成されていたという研究 https://t.co/h5h8D8RUtU
桜花学園大学・名古屋短期大学情報リポジトリ 『日本人海外修学旅行からみた台湾の現状と課題』 https://t.co/CGrtMMUZXV
CiNii 論文 -  JST-1 観察に基づく文化遺産のデジタル保存(大型プロジェクト紹介,学術系企画) https://t.co/xiWpNodRZ6
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @call_me_nots: おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/t73536RGtJ
RT @Midogonpapa: ”留学生との交流授業が日本人に与える影響と意義” IKEYA Tomoko   https://t.co/DMEKKMGpOd #論文

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
そしてムスリムの土葬の件に関しては、たとえば日出町の側が当初「墓地が水を汚染するとまでは言えない」という見解を示しても反対運動は収まらず、さらにネット上でのこの件に関する反応を見ても背景に移民や他宗教に対する嫌悪があることは明確だと思うのですが。 https://t.co/UUwoUand6t
イギリス女性史研究会の感情史ワークショップで行った報告「馬鹿にされても猫が好き? 18世紀フランスにおける動物・感情・ジェンダー」が活字になりました。ご関心がおありの方、ご連絡ください。 https://t.co/mdk05gkURf
幸福の科学について書いた文献①:塚田穂高 2009「新新宗教における文化的ナショナリズムの諸相―真光と幸福の科学における日本・日本人観の論理と変遷―」『宗教と社会』15:67-90。 https://t.co/uQ9ju3pYTA
そうしたところ、Keith Windschuttleなどの歴史研究者が『歴史の殺害』のような書物や右派系の論壇誌で「ポストモダン」をひとまとめに批判する論陣を張り、そこではヘイドン・ホワイトなど一連の論者が批判された。 日本語で読めるものは下記。 https://t.co/TZLt5lJxK0
タイ南部のムスリムの漁民も簡素ではあるが船霊信仰の儀式を行うとのことなので奥が深いhttps://t.co/vPBTHAmw1f
この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」 https://t.co/ffXwpBlHvP
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal

110 0 0 0 OA 柑橘図譜

これらは江戸時代に描かれたとされる「トラの骨」の絵で、「柑橘図譜」と呼ばれる資料に収録されています。 なぜ描かれたのか、なぜ柑橘の絵と一緒にまとめられたのか、「オランダ産」とあるのは本当なのか… #ナゾすぎる 点が満載です。 #キュレーターバトル https://t.co/0byg7YqVXH https://t.co/p9Cv7jx85M
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる!请下载→https://t.co/uNaHsVx5ad https://t.co/eFny8gzaGH
"原料採取区域の変遷からみた日本統治期初期の台湾濁水渓流域における地域開発の進行" - https://t.co/wEPIuNKcI4
この論文に挙げられている先行研究だと通勤手当が普及した時期については複数の見解があるらしい 谷謙二(2004)「戦時期から復興期にかけての東京の通勤圏の拡大に関する制度論的考察 : 住宅市場の変化・転入抑制および通勤手当の普及の観点から」 https://t.co/UEPQuRy07S
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
"急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となっている。" https://t.co/58GoRO7SP1
(参考とか https://t.co/WHjuzGv6Nm https://t.co/T0KF8brTLR 水採ってる木はミズナラ)
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
CiNii 論文 -  「きさらぎ駅」今昔 : スマホサイズ化されるネットロア https://t.co/kbrVy8rzg0 面白そう
2014〜15年初頭の状況への短評はこちらもご参照ください 野口淳2015「イスラームは文化財を破壊するのか?」『考古学研究』62-1 https://t.co/OTpmeI5NsG なお「そうは言っても宗教教義上〜」とイスラーム≡文化財破壊者であると頑なに主張される考古学関係者も少なからずいました(5/n)
先日『People and Culture in Oceania』誌に執筆した論文「From Kastom to Developing Livelihood: Cruise Tourism and Social Change in Aneityum, Southern Vanuatu」がJ-Stageで公開されたようです。ご興味のある方はぜひご笑覧ください。 https://t.co/m0M0W0K4F9
@amikawa125 コルカタの中国人は最初はアヘン交易の労働者としてだったようですね。60年代の中印戦争で富裕層の華僑は海外に逃れたようですが、いづれにせよ現代では人口が激減しているみたい。この方も結構詳細に研究されていて面白いです。https://t.co/Tr9BNx9wZo
再読了。オランダの人種主義と植民地支配の根拠を考えるのに最適な論文。日本人法施行後にスラバヤ在住三井物産社員が民兵として徴集された事例、華人の台湾籍取得(台湾臣民なので日本人同様ヨーロッパ人扱いになる)の件が興味深い。 https://t.co/c6QYYyBGAc
interesting... CiNii 論文 -  女子のトラブルを「ドロドロしたもの」とみなす教師のジェンダー・バイアス -関係性への焦点化に着目して- https://t.co/OTtAcK58HB #CiNii
こちらを参考にしました(ありがたい…) https://t.co/bXu9NgO8Yc
台北帝国大学の平面図(1940年9月時点) 現在の国立台湾大学の校総区にあたる。当時は台北市富田町と呼ばれた。濃い橙で書いた施設名は建物が現存している箇所だ。 台北帝国大学一覧. 昭和15年(https://t.co/HfTHh5VgPZ)に加筆 https://t.co/uyS5cN7YNK
犬と猫でどっちを好むかについては、「猫を好む人は、自分の性格も猫っぽいことが多い」「犬を好む人だと、特に犬っぽいという傾向は見られない」という研究結果もある https://t.co/1TMulmlJGh
会誌「情報の科学と技術」2020年3月号 連載:オープンサイエンスのいま: オープンサイエンスの効果と課題 ―新型コロナウイルスおよびCOVID-19に関する学術界の動向…池内 有為 https://t.co/uf7nyTmcB1
「デジタルアーカイブ学会誌」 2020年第1号 [書評・新刊紹介] 『ネット文化資源の読み方・作り方 図書館・自治体・研究者必携ガイド』. 淺野 隆夫 https://t.co/1q9XwawL4g
CiNii 論文 -  博物館における展示環境の構築・管理について (2016年度文化財保存修復学会公開シンポジウム 文化財を伝える : 展示技術と保存修復学) https://t.co/KHOZFmw6hC
こんな論文どうですか? 国際結婚の日本人妻の名のりの選択に見られる文化的アイデンティティの構築 : 戦略としての位置取り(矢吹 理恵),2005 https://t.co/GURfcX8GlT
大正期のイタリア人考古学者を通じた日伊交流についての論文が刊行されました。https://t.co/nMAacHdteq さっき雑誌の編集後記を読んでみたら、私の論文が西洋史ではなく考古学の論文としてカウントされていたのが衝撃でした。抜き刷りお送りできますので、ご希望の場合はDMでお知らせください。
仲野潤一,大澤壮平,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝「領域型バーチャルタイムマシンを用いたまち歩きイベントの実現」 https://t.co/mOGO8bXLSX ARを使って古写真を今の景観と重ね合わせるというまち歩き。やってみたい! https://t.co/oUYUdzq74p
論文あった。https://t.co/OsNPUFBGmP #読むのしんどいな…
滝波 章弘「ツーリスト経験と対照性の構築 『旅』の読者旅行文をもとに」 https://t.co/64b1loePlL 旅行雑誌の紀行文を分析。ツーリストは旅行中における出来事を時間・空間的対比構造で捉え、対照性を構築しようとしている、という内容。非常に納得のいく説明だと思う。 https://t.co/WShCKkTeTR
CiNii 論文 -  吉崎 祥司 , 稲野 一彦「相撲における「女人禁制の伝統」について」北海道教育大学紀要. 人文科学・社会科学編 59(1), 71-86, 2008-08  https://t.co/9gaYMDwyWZ #CiNii
会誌「情報の科学と技術」2018年3月号 事例報告:デジタルアーカイブの「裾野のモデル」を求めて…冨澤かな,木村拓,成田健太郎,永井 正勝,中村覚,福島幸宏 https://t.co/6Za3yYmBuY
自分で書いたものの紹介は最小限にしてますが、学芸員養成の中でアクティブラーニングの一つであるPBLの手法を取り入れた企画展示の実施についてはここに書きました。難しいのは評価の問題です。 CiNii 論文 -  学芸員養成における課題解決型教育 https://t.co/79SjvmCLAr #CiNii

68 0 0 0 OA 観音の霊験

こちらの「観音の霊験」という書物に大淵寺の護国観音の由来が記載されているのですが、 https://t.co/5i2cO1ZTmR 175P(93コマ)に大淵寺の護国観音を作る前に九州青ヶ島に滞在したと書いてあったのを思い出した! #謎の大観音
日本人の咀嚼力や唾液量を他民族と比較した研究はざっと探した限りでは見つからず、日本向けにパンを柔らかくしたSubwayや、バンズを最大限しっとりさせたBurgerKingの記事がある程度でした。https://t.co/WfS0FtAIFg 「前煎」を使った咀嚼能力評価法の研究があるのは笑った。https://t.co/mlyYZV84ty
面白かったのは、「甘味に関しては女性や子供の方が男性より鋭く、酸味は男性の方がより鋭敏であり、苦味は男女の間に差が無い」事が分かってるそうな。 あと、この実験では「照明が暗いと、味を感じにくくなる」という研究結果。しゃれたレストランの暗い照明ダメじゃん! https://t.co/9zlHns9wER
今年採録された共著論文、Generating Questions for Inquiry-Based Learning of History in Elementary Schools by Using Stereoscopic 3D Images がIEICEのウェブページで無償公開されました!教育領域や歴史領域、3D領域に興味のある方は是非ご覧ください! https://t.co/AgcIjrVrfq
「情報管理」2017年8月号 連載 「情報」とはなにか:第3回 情報×虚実/インターネット上の虚偽情報とどう付き合うか 隔月連載でもおなじみの大谷卓史氏が自らの「幻の通り魔事件」体験を通してフェイクニュースとの付き合い方を考える https://t.co/K93MtFD66e
CiNii 論文 -  文化の客体化--観光をとおした文化とアイデンティティの創造 https://t.co/Zv86H46uKA 「文化の客体化」という概念がアーリの「観光のまなざし」と併置されて論じられていた。覚えておこう。
この本知りませんでした。読んでみよう / 図書紹介 『メタデータとウェブサービス』 (「情報管理」2017年4月号(60巻1号)) https://t.co/rU7egvdslO
あ、日本語がヘンだ、済みません。 本冊カバー表は「しん板猫の小学校」https://t.co/Jv6a27Nqi7 裏は「百種怪談妖怪双六』https://t.co/gJHuuL6lpD をモチーフにしている、カワイイー https://t.co/MjudMMCoS9
おいやめろ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/t73536RGtJ

フォロー(860ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2157ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)