m a s a k o (@masakomaman)

投稿一覧(最新100件)

RT @ursus21627082: 『忍者研究』5号のオンライン公開で気がついたけど、「2021年の忍者界動向」って報告記事があるの面白すぎるだろ。 https://t.co/gTwd8ffzOK
RT @scope_cat: @oldredelephant6 @f_nisihara @Cristoforou 下記の論文によると、1989年に広島のセブンイレブンがキャンペーンを張ったという記録 https://t.co/TmtpuUqRw8 もあるそうで、コンビニが一気に…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
RT @tcv2catnap: 日露戦争を契機として宗教行政が変革されたのは確かですし、日露戦争後の国体・社会の地殻変動激震は多くの研究者が指摘してるところですよね。 「どのように文部省は宗教行政を掌握したのか」から。 「特に日露戦争に端を発する政府全体での行財政改革という大き…
RT @hotaka_tsukada: 【論文刊行】「小説・映画「星の子」が描く宗教・家族・学校―「宗教2世」問題の理解と考察のために―」が、『上越教育大学研究紀要』41号に掲載・公開されました。珍しく小説・映画評でもありますが、いま「宗教2世」問題を考える素材になっています。…
RT @lematin: と思ったら公開されてた! 「「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から」 https://t.co/kSmI7o4HQw
RT @rosymatildance: 塚田 穂高 (書評)山口広著『検証・統一教会=家庭連合―霊感商法・世界平和統一家庭連合の実態―』 著者は読者に、「深刻で悪質な #人権侵害 や #消費者被害 実態」を知り、「信者の人権の問題であり、#家族 の崩壊を防ぐ緊急事態であること…
RT @hotaka_tsukada: こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載され…
RT @hotaka_tsukada: さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
RT @QmHSxpgqThzrxfk: どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal

910 0 0 0 OA 料理古実之図

RT @NDLJP: 江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…

1 0 0 0 OA 己が罪

お時間ある方は是非読んでください。 己が罪. 前編 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/L5yl0HQEnH
RT @KojimaYoshikazu: 日本における女子の大学進学率の低さを説明する研究で代表的なものは次のものですかね。藤村正司「なぜ女子の大学進学率は低いのか?:愛情とお金の間」(https://t.co/gEWgUEtnEG)、朴澤泰男「女子の大学進学率の地域格差:大学…

1 0 0 0 OA 己が罪

ここにあります。↓↓ 『己が罪』 https://t.co/SYNgTfsnpl
RT @kodaigirisyano: 「教科書に歴史学の問題を反映させるにはどういうものが望ましいのか」という観点から桜井万里子先生は,アテナイとスパルタの女性の地位の違いを主題に論じ,その背景と妥当な解釈について説明されています.女性の抑圧の実情を知る事ができる短い原稿です…
RT @H_YOSHIDA_1973: 「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベ…
RT @ursus21627082: 映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 htt…
RT @urokontaro: 教科教育と教育社会学の件、僕は教社研の水野さんの論文が、引用一覧含めて勉強になりました(前にもつぶやいたことある気がする...)。 https://t.co/GkjJ9wD8v9
RT @latina_sama: 「雪だるま」はなんで「だるま」なのかなって思ってたんですが、江戸時代では本当に雪でだるまを作っていたそうです。https://t.co/Z1sa0dqcjx https://t.co/f37wCwyogy
RT @tcv2catnap: https://t.co/LEjPSWXUty 北一輝考 : 二・二六事件との関連性(その1) 岡田大一(名古屋女子大)
RT @NDLJP_en: Ito Jakuchu was an Edo-period artist whose works remain popular today. Many of his works are available in the NDL Collections…
RT @Koji_hist: 三具淳子「妻の就業決定プロセスにおける権力作用:第1子出産前の夫婦へのインタビューをもとにして」社会学評論 58(3), 305-325, 2007 https://t.co/0dnvdkweO0
RT @okisayaka: サンプル数は小さいですが、某女子大の情報科学専攻者80名弱に聞き取りしたら「女子大だから情報系を受験した」「他の大学では別の学部を受験した」という学生が半数近くいたという話はあるので、日本の現状では取り得る選択しかも知れません https://t.…
RT @kokeshinookimon: この論文おもろいで。 https://t.co/bg8KYI5W0U
RT @Cristoforou: こんな論文が。去年出たばかりのやつだ。/CiNii 論文 -  吉本新喜劇の創造性と事業システム : 組織における自由と規律の視点からの考察 https://t.co/3VZbZuxMEr #CiNii
RT @BungakuReportRS: 松澤 俊二 - 与謝野晶子はどのように「記憶」されたか : 戦後の堺市における顕彰活動に注目して https://t.co/lQOYqJYIQS

25 0 0 0 OA はなしの絵本

RT @NDLJP_en: These old #ChildrensBooks with lovely illustrations are available at NDL Digital collections. Find your favorite ones and hav…
RT @Cristoforou: 何の分野の論文かと思ったら、比較政治学か。ただし内容はひどい。/先進文明による介入に関する一考察 : 米テレビ連続SFドラマ番組「スター・トレック」における「最優先指令」から考える (原山煌教授退任記念号 Philip Billingsley教…
RT @NDLJP_en: Deshima served as the sole gateway to the West during Japan's isolation. https://t.co/4vcPyoUvvJ https://t.co/dJsxcy8TCH
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  地方改良運動と地方体制の再編 https://t.co/wfeqk23le3 #CiNii 政党政治否定論者の山県有朋が作り上げた国民意識としての通俗道徳のエビデンス。自己責任と自助だけを刷り込ませて富国強兵の奴隷にした…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  報徳主義思想の展開と国家政策の課題--京都における地方改良運動を通して https://t.co/LGnXrA0OIs #CiNii 通俗道徳→「報徳思想が報徳主義思想へと変容して地方改良運動で利用されている。変容過程で…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  「地方改良運動」の政策主体と社会背景 https://t.co/4EFgEsnGDd #CiNii

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

RT @terada50397416: これらのへんてこりんな絵は江戸時代の浮世絵師である耳鳥斎(にちょうさい)の『畫本古鳥圖賀比(えほんことりづかひ)』にある。 無料で読めるので暇つぶしにどうぞ。 https://t.co/nGILXGLqlB https://t.co/H…
RT @okisayaka: これは生々しい時代の証言。「日本学術会議は(中略)戦後間もない時期にGHQが日本の「軍国主義」を廃絶し「民主主義」を根付かせるためには、学者を組織し学界を日本社会の思想的バックボーン形成の中心に据えようとして、日本政府に作らせたものである」 htt…
RT @terada50397416: いつの間にか人気になってて驚き。 この『桃太郎後日噺』は国立国会図書館デジタルアーカイブで読めます。 https://t.co/0UwgVtkJ4m 何が書いてあるか読めない人は、こちらの翻刻されたものを読みましょう。 https://…

55 0 0 0 OA 万物滑稽合戦記

RT @terada50397416: いつの間にか人気になってて驚き。 この『桃太郎後日噺』は国立国会図書館デジタルアーカイブで読めます。 https://t.co/0UwgVtkJ4m 何が書いてあるか読めない人は、こちらの翻刻されたものを読みましょう。 https://…
RT @hiropon033: CiNii 論文 -  「たたり」と宗教ブーム--変容する宗教の中の水子供養 https://t.co/7zfJW7xWXU #CiNii
RT @NDLJP_en: The 5th National Industrial Exhibition held in Osaka in 1903 included one of the first public displays of automobiles. #ndldi…
RT @akupiyocco: この論文にまとめられていたので、貼っておくね。 元論文は初対面の学生同士の会話を分析したもの。 1)男性同士の会話では沈黙が多い 2)女性同士の会話では沈黙が少ない 3)にもかかわらず、男性と女性の間の会話では、男性が女性の会話に割り込み、女性…
RT @Raven_6_trpg: すごい。 なにひとつ事実が書かれていない。 南京事件については、その名もずばり「南京事件論争史」という書籍が歴史学者の笠原十九司氏によって2007年に刊行されております。 https://t.co/eXlWlNTmhu

96 0 0 0 OA 付喪神記

RT @JeffreyKotyk: Tsukumogamiki 付喪神記. "In Japan, it was said that gods and spirits would come to dwell in even ordinary things that were us…
RT @terada50397416: ちなみにこの本はネットで誰でも読める。 『怪談摸摸夢字彙(かいだんももんじい)』 ももんじとは百獣(ももじゅう)の訛ったもので、主に獣を指す言葉だったが、妖怪の類にも使われるようになった。 https://t.co/pAn73FaJOa
RT @shinjiasada02: 日本でのこの言葉の使われ方については、以下の論文をどうぞ。 陳贇「『民度』――和製漢語としての可能性」『関西大学東西学術研究所紀要』第45輯、2012年4月 https://t.co/aK7WYrMhZF
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  近代日本における身体の国民化と規律化 https://t.co/uvuAetrqZo #CiNii こっちが素晴らしい論考。
RT @akabishi2: 《このように「金 大中拉致事件」は,日本の所謂「進歩的知識人」および市民に「韓国」,韓国の民衆,韓国の民主化 運動に対する認識を改めさせたきっかけとなった》 韓国民主化支援運動と日韓関係 ―「金大中内乱陰謀事件」と 日本における救命運動を中心に―…

464 0 0 0 OA 歴史的現実

RT @bbtetsuo: おお、これが京大生を戦地に送った「悪魔の書」として高名な 田辺元の講義録「 歴史的現実」か。 https://t.co/AhDMS7lvsE 確かに書いてある。p108。 「個人が国家を通して・・・身を捧げることが生死を越えることである。」 こんな扇…
RT @mishiki: 日本語の「搾取」は搾り取るという意味合いが強過ぎて、フランス語・ドイツ語・英語のexploitationの用法を反映できていない、という指摘。とすると、日本語の「性的搾取」が価値をむしり取るという意図があるとして、英語の“sexual exploita…
RT @_sotanaka: 原文は'Actions by university teachers that might potentially erode student trust'. 下記論文による。 MacFarlane, Bruce [2009] A Leap o…
RT @danrenjaouyo: 「KuroNetくずし字認識サービス」を使ってみた https://t.co/aNpLDGOxXY IIIFに準拠した画像は国会図書館デジタルコレクションの「徳本上人行状和讃」 https://t.co/kOx17wkgYn ツイッターアカウ…
RT @tcv2catnap: 本邦の反政権型政治運動つーのは、公害運動と同じ構図。「反公害住民運動における経験の交流-電話交換台としての自主講座「公害原論」とともに」 -友澤 悠季 https://t.co/IpvtzSyUXN 体制側でケチつけてくるバカも半世紀同じ類型w
RT @tcv2catnap: 反動形成の原因の一つは正にそれでしょうね。 「革新自治体の終焉と政策変化:-都道府県レヴェルにおける首長要因と議会要因」 https://t.co/mSEY5UVv5T https://t.co/0vnwSDeJVD
旧制高校や帝国大学の「精神」について考えて、ゆとり教育の音頭を取った三浦夫妻の本音話を考え合わせると、なるほどやっぱり…と思ってしまう。あの夫妻の夫の方は旧制高校出身だし。 https://t.co/IcDIIQvzCY
RT @ShinHori1: @0PhS0i8HbCVrKV7 一例ですが、下記の最初のところで引用されている会田雄二の言葉とか・・ https://t.co/jkkKQz8N4d

85 0 0 0 OA 帝謚考

RT @yhkondo: 鷗外の著は、国会図書館のデジタルコレクションで見られますので、これを直接参照するのが早いということになります。https://t.co/wSkgYjPLos
RT @podoron: 句読点って明治の「発明」だったんですね?! 1906年に文科省によって「句読法案」が示されたと。https://t.co/fRi1TzLlXd 「読点には規則がない。どう打たれてる、どう打つべきか」という論文がいくつも出てきますね。苦笑 https:…
RT @yamakawafuyuki: ちなみに千円札の候補に挙がっている北里柴三郎も、隔離政策推進に尽力している。以下資料のP36「4-1 日本に於ける隔離の提唱」に詳しい。 https://t.co/C34MhjnrcC
RT @erikooshima: 首都大学東京の『人文学報 フランス文学』最新号がPDFで公開! 「移民との連帯 アルジェリア独立戦争から68年5月まで」という論考を寄せています。五月革命における移民は語られることが少ないので是非読んでみて下さい。最後に少しだけ黄色いベストにも…
RT @twremcat: これ? https://t.co/wtesYZD3Ar ; https://t.co/u1I3Wc0GDX ; https://t.co/cqyNYqVa5z ; https://t.co/y6ggMdIOVj / “韓国の空港で暴行トラブル 厚労省…
RT @yearman: まさに初年次教育の文章表現科目で先行研究をマトリクスにまとめるというレビュー論文を作成するという実践をしましたが、高レベルすぎたので今は文献間の比較を非常に簡単なものにしました。2・3年次演習でやってくれたらかなり力はつくと思います https://t…
RT @cicada3301_kig: 言語学者が精神病者の言語を分析する研究、ちゃんとあるらしい https://t.co/jMQZ4I6hFq https://t.co/eVO4lHTg1g
RT @Juli1juli1: 「日本」という「空間の管理者」として振る舞うの、ぼちぼちやめませんか。一方的に取り締まる「管理者」の位置から言葉を発するのではなく、もっと、1人の人間に接する目線時の目線から、言葉を発しませんか この論文思い出した… 日系ペルー人の「監視の経験…
RT @shibuya1972: (注)伊藤公雄によると「成績だけで上からとると7対3ぐらいで女子が男子を上回る」と複数の企業人が証言している。一方で、全国学力テストの男女別の成績はほぼ明かされおらず「男子の学力低下」は日本ではまだ可視化されていない。この論文参照→ https…
RT @animemitarou: 研究テーマが深まらない、研究目的が決まらない…とお悩みの学生さん。意外に思われるかもしれませんが、その原因は先行研究を十分な量、読めていないからかもしれません。以下URLからDLできる資料を参考にご自身のテーマを当てはめて先行研究を探して読む…
RT @eboli_ef: CiNii 論文 -  世界の声調言語・アクセント言語(<特集1>世界の声調・アクセント言語) https://t.co/4NiSHNvTPu 関西弁も声調言語や!!
RT @yearman: 今さらだけど,出典となる論文の情報を(本当はRTを受けてるんだけど)載せておきます。安部朋世2001「授業「文法を考える」:「あいまいな文」と「文の不自然さ」の検討を中心に」『日本語と日本文学』33 https://t.co/zGYE8YPW2k
RT @morinagayasuko: ネットにあがりました。J-STAGE Articles - 女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/QmNoFSlfP6 (教育心理学研究)
RT @khcoder: #研究事例リストに追加しました:河田良子 2016 「高校国語科におけるオンライン学習システム『moodle』の活用」 『大阪教育大学情報処理センター年報』 19: 20-26 https://t.co/GfV88P6H1u
RT @podoron: この「ダブルリミテッド(=セミリンガル)」概念は、学術的には価値のないものとして術語自体が既に破棄されています。 第二言語習得研究などの学術書の場合、全く出て来ないか、「過去の歴史」として触れられるのみです。 ダブルリミテッド言説の歴史、批判はこちら…
RT @meyu_yamamoto: 3. 拙稿は山本めゆ、2013、「父の痕跡:引揚援護事業に刻印された性暴力と「混血」の忌避」『帝国日本の戦時性暴力』、京都大学グローバルCOE「親密園と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」(以下「山本論文」)で、以前はGCOEのサイト上でPD…
RT @kurubushi_rm: 枚方市立図書館が元はどんなすごいところだったかは、ネットで読めるものだとこれなど参照。 https://t.co/Oz9e2zJ56n https://t.co/kaV8fp95xs
RT @tcv2catnap: 治安維持法の再検討一政党内閣期(1918~32)を中心として一中澤俊輔https://t.co/d6PHRFch64 これ読むと現在の国会が幼稚園の砂場状態なのがわかる。貴族院ですら初期立法時には抑制的で、朝憲紊乱の解釈が曖昧とか、スゲー議論し…
RT @nonstopmasashit: 勉強になった|CiNii 論文 -  近代博物館の形成とその思想(2)フランスの場合(1)アンシャン・レジーム期から革命初期まで https://t.co/XrPCKykWSK #CiNii
RT @kounodanwawoma1: 大正5年から外務省入りし、戦前は「海外に於ける邦人の活躍」https://t.co/bGah3yjsVZという日本スゴイ文を書いた石射猪太郎だが、敗戦時はビルマ大使で、昭和12年12月の日記には南京について『掠奪、強姦、目もあてられぬ惨…
RT @tcv2catnap: 四つの事故調で、最高権威である国会事故調は、「事故の直接的原因を津波のみに限定することには疑念を呈し「安全上重要な機器の地震による損傷はないとは確定的には言えない」としているので津波で確定はしていませんよね。 https://t.co/eo8s9…

お気に入り一覧(最新100件)

「強制移住学」はRefugee Studiesの翻訳とのことで、Refugeeを「難民」ではなく「強制移住」と訳すのは適切かもしれません。他方で、Studiesは体系的なディシプリンというよりは共通の研究テーマで寄せ集めの状態を表すので、「学」ではなく「研究」と訳すべきだと思います。 https://t.co/UHSrmLpdo6
『忍者研究』5号のオンライン公開で気がついたけど、「2021年の忍者界動向」って報告記事があるの面白すぎるだろ。 https://t.co/gTwd8ffzOK
現在のところ、ネット上でアクセスできるアイヌ語文法概説としてはこれが一番詳しいのではないかと思います。アンナ・ブガエバ「北海道南部のアイヌ語」(早稲田大学)https://t.co/nxJWAjjLwg
@oldredelephant6 @f_nisihara @Cristoforou 下記の論文によると、1989年に広島のセブンイレブンがキャンペーンを張ったという記録 https://t.co/TmtpuUqRw8 もあるそうで、コンビニが一気に全国区にしたんだろうな〜という雰囲気もありますね…。
僕が宮台真司先生、そして宮台先輩を尊敬するのは彼の博士論文『権力の予期理論』によってであり、これを1990年の日本で発表したという一点に尽きる。戦後の東京大学大学院の社会学研究科が生み出した博士論文の中で最も優れた論文の一つだと思う。超えたいと思う山の一つ。 https://t.co/gWArn1a0ff
In the article "Edo period cookbooks―Food that is fun to read about and good to eat," we tell you about the wide variety of cuisine that Edo townsfolk loved to read about. #ndldigital https://t.co/ZUYF3zkAKl https://t.co/Fv2FkcUH2F

5 0 0 0 OA 欧米の仏教

おそらく明治6年頃に鉄源版/黄檗版全巻がUKに寄贈されて当地の中国仏教研究の基礎になったそうだ。鉄源禅師偉すぎ… https://t.co/4gqwy4CXI7
この論文は英語で書こうと思ってたんだけど,特集号の募集を見て日本語で出しちゃったのよね。方言のOT分析は珍しいし,日本語のNoVoiGem制約を考え直す意味でも英語で出した方が良かったかなと今でも思う/J-STAGE Articles - 天草市深海方言の漢語に見られる有声阻害重子音 https://t.co/sr4EOPQHCW
粟津さんも新宗教の政界進出なんか書いてるかなと思ったが、粟津さん書いてなかった。中野さんは創価学会、塚田さんの転轍点も実は射程は創価学会なんだよね。 https://t.co/Fxj0nAQb76
なお、「宗教右派」「宗教右翼」というカテゴリーについては、塚田穂高「戦後日本における「宗教右派」「宗教右翼」概念の形成と展開」https://t.co/p2JdrankOl を参考にしています(PDFが無料で公開されています)
(特集:歴史資料の現在)歴史研究におけるビッグデータの活用 https://t.co/Gy8NjA2CxJ
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV

910 0 0 0 OA 料理古実之図

江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x
【論文刊行】「小説・映画「星の子」が描く宗教・家族・学校―「宗教2世」問題の理解と考察のために―」が、『上越教育大学研究紀要』41号に掲載・公開されました。珍しく小説・映画評でもありますが、いま「宗教2世」問題を考える素材になっています。ぜひお読みください! https://t.co/Zix5AsS7Ob
西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI
「新宗教の形成と社会変動 : 近・現代日本における新宗教研究の再検討」櫻井義秀(北海道大學文學部紀要) https://t.co/SBuH0kijbu 一連のツイで、俺が権威型科学至上主義の無神論教と例えたのはこれ。櫻井は必要であるという学生側から分析してるがね。 https://t.co/AxKJDRJHYT
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
「教科書に歴史学の問題を反映させるにはどういうものが望ましいのか」という観点から桜井万里子先生は,アテナイとスパルタの女性の地位の違いを主題に論じ,その背景と妥当な解釈について説明されています.女性の抑圧の実情を知る事ができる短い原稿ですので是非どうぞ☺️https://t.co/tNWQMf8tQe https://t.co/IPu938R7JX
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
教科教育と教育社会学の件、僕は教社研の水野さんの論文が、引用一覧含めて勉強になりました(前にもつぶやいたことある気がする...)。 https://t.co/GkjJ9wD8v9

28 0 0 0 OA 武蔵百景

Look at the people in the early Meiji era. Kobayashi Kiyochika, one of the last ukiyoe artists, depicts various scenes of the Tokyo area. Published in 1884. #ndldigital https://t.co/1A0XgreIMN https://t.co/h3UJQuWsUU
The article "Christmas in Deshima" tells you how Christmas was celebrated secretly in Deshima in old times https://t.co/4vcPypcEJR https://t.co/wessFwJfRu
『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。ご指摘いただけると助かります。https://t.co/WOmrAv2TVz
I corrected wrong recognitions. This image belong to the National Diet Library, Japan. https://t.co/PRS69b2YXq https://t.co/gkfj8mQ55f

2 0 0 0 OA 俗語之種

地震大丈夫、とか言ってられない状況in江戸時代。 https://t.co/wAiI3jNmDG https://t.co/6GD9m2WIq1

82 0 0 0 OA 能樂圖繪

While many ukiyoe artists depicted kabuki, Tsukioka Kogyo (1869-1927) was good at drawing Noh stages. #ndldigital https://t.co/s3GSHUYnG8 https://t.co/glWva3MVmc
前田さんにならって、論文情報を。 「日本の選挙区はどう作られたのか―空間的政治制度の始点を考える」『年報政治学』 67 巻 2 号、2016年 https://t.co/glYBaUKO2L
京大の木下千花さんがかなり前からやっておられます。モノグラフの本はまだ出てないと思うんですが、個々の論文(『悪魔の赤ちゃん』論とか)はかなり面白いので是非まとめて本にしていただきたいと思ってます。 https://t.co/blh2xdMNlD https://t.co/qIo7jS9ni1

5 0 0 0 OA [お伽噺]

よく見たら魚料理が……。いいのか。 https://t.co/IlzJmX7Ima https://t.co/5ziuE3kZfB
Ito Jakuchu was an Edo-period artist whose works remain popular today. Many of his works are available in the NDL Collections. #ndldigital https://t.co/C2VsBuGg5q https://t.co/hmdjYIgVj3
お知らせ・査読有論文が出ました 安倍政権の女性活躍推進の下、非大卒の母親達がどのように働くこと・稼ぐことを意味づけていたのか、5年かけ調査したエスノグラフィーです 藤田結子・額賀美紗子「働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識」 https://t.co/xhTsSa0sxV
三具淳子「妻の就業決定プロセスにおける権力作用:第1子出産前の夫婦へのインタビューをもとにして」社会学評論 58(3), 305-325, 2007 https://t.co/0dnvdkweO0
デジタル歴史学の最新動向 ―フランス語圏におけるアーカイブ構築およびコミュニティ形成の事例紹介―長野 壮一 https://t.co/WRhTQ5rts7
『女性学年報』41号の各記事のPDFへのリンク(3) ◆フェミニズムの歴史化における〈波〉区分を問いなおす――日本語圏では、なんのために、どんなふうに用いられたか(牧野良成) https://t.co/GUkPX0PSfL

25 0 0 0 OA はなしの絵本

These old #ChildrensBooks with lovely illustrations are available at NDL Digital collections. Find your favorite ones and have a good time reading with your family! #ndldigital https://t.co/bFEHMLUDkt https://t.co/t6SKeW9XKf
「日本陸軍の仏印駐留に係る諸問題」 -立川京一( 防衛研究所)https://t.co/I0rsAUzgEX こっちだ。
CiNii 論文 -  南部仏印進駐とフランス https://t.co/NwTGfBGj1d #CiNii

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

これらのへんてこりんな絵は江戸時代の浮世絵師である耳鳥斎(にちょうさい)の『畫本古鳥圖賀比(えほんことりづかひ)』にある。 無料で読めるので暇つぶしにどうぞ。 https://t.co/nGILXGLqlB https://t.co/HDTXBBYadN
調べても漢字が出てこないので、何か他の写本から調べてみようと検索してたら翻刻されているものがあった。 どうやら入水の字が近づきすぎてひとつの漢字に見えただけのようだ。 https://t.co/ww8TBmU4sA https://t.co/ju73WJXMxW
CiNii 博士論文 - 支那事変和平工作史研究 https://t.co/oOo9h4C38A #CiNii 戸部良一の博論なんだけど非公開なんだよなw
この『鮹入道佃沖』は国立国会図書館デジタルアーカイブで読める。 https://t.co/C62ZcjQEWk 佃島住吉神社に咲く藤の花の写真はこちらのブログにあった。 https://t.co/qLETPDs6oI
私もこの傷跡効果の論文めちゃ好き。 「キャリアの中断が生み出す格差:正規雇用獲得への持続的影響に着目して」 https://t.co/NOPLyiJpOq https://t.co/v3O6l08mA0
J-STAGE Articles - 欧米におけるフェミニズム地理学の展開 https://t.co/31fKbkueSE
CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と示談和解となるが、それは半世紀後であり、被害者の寿命が無くなるからだった。
The 5th National Industrial Exhibition held in Osaka in 1903 included one of the first public displays of automobiles. #ndldigital https://t.co/i8EtA1IeKq https://t.co/Yg0azjJGIQ
ちなみにこの本はネットで誰でも読める。 『怪談摸摸夢字彙(かいだんももんじい)』 ももんじとは百獣(ももじゅう)の訛ったもので、主に獣を指す言葉だったが、妖怪の類にも使われるようになった。 https://t.co/pAn73FaJOa

26 0 0 0 OA 非恋愛論

リンク切れ起こしていたので修正。冒頭でフランス語に関する話題が出てくるので、このタイミングでトップに留めておきます。 https://t.co/dahom35DWD https://t.co/s5Fm77AuNL
This letter from Takeda Shingen ends with a somewhat odd phrase: "Since I have eye trouble…" Let's see why he had to make this kind of excuse: https://t.co/R4I6SvAVRY https://t.co/jTpefKreDy
CiNii 博士論文 - 企業のロジスティクスと高速道路に関する経済地理学的研究 : 自動車産業の物流と空間構造を中心として https://t.co/UHqQgcNPFz #CiNii
手づくりbotの底本に、 日本人種改造論   海野幸徳   明治四十三年    https://t.co/xHaSz8nFhT を加えました bot参考資料の一覧は、こちら (随時更新) https://t.co/z1tsUbpvFr… 現在の底本数:3
あとでよもー CiNii 論文 -  パリ講和会議と日本・中国--「人種案」と日使恫喝事件 https://t.co/TiktjT6Tu5 #CiNii
CiNii 論文 -  革新自治体の終焉と政策変化:-都道府県レヴェルにおける首長要因と議会要因 https://t.co/mSEY5UVv5T #CiNii 米国の要請による反共PAから党利党略型反共PAの転換点イシューは革新自治体による合法的な左翼の浸透だからね。これを潰しにかかった残滓が今に継承されてる。

26 0 0 0 OA てにをは紐鏡

@kotonoha_yakata これは、現代版の「てにをは紐鏡」ですね!https://t.co/yufB6MXCHv
首都大学東京の『人文学報 フランス文学』最新号がPDFで公開! 「移民との連帯 アルジェリア独立戦争から68年5月まで」という論考を寄せています。五月革命における移民は語られることが少ないので是非読んでみて下さい。最後に少しだけ黄色いベストにも言及しています。 https://t.co/Xbnhko6iph https://t.co/dpjThvkdbq
【E-journal GEO掲載論文】吉田容子 2006.地理学におけるジェンダー研究-空間に潜むジェンダー関係への着目-,E-journal GEO 1: 22-29.http://t.co/z90O5PXuJg

フォロー(1105ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(540ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)