ロクヨンゴ (@rokuyongo)

投稿一覧(最新100件)

RT @57ins: 近代日本文化論3ハイカルチャーに鍋島直庸氏 (妙法村正の重要美術品指定時の所有者) の長女京子さんへのインタビュー「鍋島家の日常生活 戦前を中心に」が載ってます https://t.co/mjdtB5Niii
RT @oikawamaru: 共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://…
RT @euphoniumG59: お司書ー!!お司書ー!! 研究者の方が朗読CDを聞いて書かれた論文がフリーでアップされたよー!!!! https://t.co/DNlU15bfhl
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
RT @Cristoforou: ちなみにこの件については私も簡単な論考を書いていますので、読んでください。無料です。/ウィキペディアにおける女性科学者記事 https://t.co/3dFQ6bI6Wp
RT @OdaQ_DM: 余談)海外の怪しい「血糖が下がる」サプリメントに割と多めの糖尿病薬が混ぜられていることもあるので気をつけよう。怖い。 https://t.co/b5TRtgOqUs https://t.co/RcmlwSACx5
RT @eagleduck: ツイッター鳥屋の皆さん!この論文タダで読めるからぜひ読んでほしいです! 「鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について」 高橋 満彦(富山大学教育学部) 保全生態学研究 (Japanese Journal of Conservation Ecol…
RT @KasenFgo1week: ふと利休居士の「古今伝授を受けた身」と聞いて不思議に思い調べてみたら、どうも堺伝授と呼ばれる連歌師から堺の豪商に受け継がれた系統を伝える者の屋敷に利休居士が出入りしていた…らしい。(PDF注意) https://t.co/MU07BjhNU…
RT @WagtailW: 鶯丸の論文です マジガチな論文です J-STAGEでなんとただで読めます (オープンアクセスというやつです) 小笠原家で第一の至宝としていかに鶯丸が重要であったかを感じていただけると思います #刀剣自由研究無配 https://t.co/fK3…

20 0 0 0 読書春秋

RT @muku_ukaitA: 別件検索中に見つけた大典太光世の記事✨ 1957年2月、日本橋三越「加賀百万石国宝展」鬼丸拵つきで君臨した超レア光世さん特集だよ ⚠️国立国会図書館/図書館・個人送信限定(要登録) 読書春秋 1957年3月号 大伝太の太刀/辻本直男/4~5,…

15 0 0 0 OA グラフかごしま

RT @muku_ukaitA: 笹貫<銘 波平行安/>のお話見つけた
RT @hollyhockpetal: リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対し…

22 0 0 0 OA 官報

RT @8sk_kotetsu: 昭和15年、ニッカリ青江は重要美術品に指定されています 官報. 1940年09月27日 刀 金象嵌銘 羽柴五郎左衛門尉長」(名物ニッカリ) https://t.co/VucwzwJL8G 同日の指定は源清麿が二振りなど 重美は新刀・新々刀…

48 0 0 0 OA 日本に還る

RT @8sk_kotetsu: 金子堅太郎伯爵が「近藤勇の虎徹を持っていた」というのは本人が著書に書かれています 『二尺八寸の大業物』は関東大震災で焼身になり、打ち直したとのことです 「日本に還る」金子堅太郎 S16 『明治維新の志士を語る』 https://t.co/Lm…

302 0 0 0 OA 銘尽

RT @history_tena: 『正和銘尽』鎌倉期(1312–1316)原本は不明 『龍造寺銘尽本』1351 佐賀県立図書館所蔵 『観智院本銘尽』(正和本銘尽)(銘尽) 1423 国会図書館所蔵→国立国会図書館デジタルコレクションあり https://t.co/ajz1Zd…
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @chilime: 狂犬病、全ての哺乳類が感染するのが厄介なんですよね…名前のせいで犬の病気だと思われているのがまた厄介で…清浄国となって長過ぎたせいか、人間も感染することを知らない人もいたりするのが更にこう。 https://t.co/JHMrmbzf9L
RT @Cristoforou: 国連がやってる企業の社会的責任関係のプロジェクトに参加して除名されたり辞退しないといけなくなったりする企業、すごくたくさんあってそれがテーマの論文まであるのか。あんまり詰めないで勢いで参加しちゃうのかな。 https://t.co/ic6wfF…
RT @S96405539: 【補足】ランゲルハンス細胞の働きは複雑で、現代医学では未解明の部分も多いです。肌にとってプラスにもマイナスにも働くことがあります。むやみやたらに刺激してはいけません。そういうことを冷静に考えられる方は、資生堂の顧客としてはふさわしくないのでしょうね…
RT @zatazata: 「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https:…
RT @waterseed_upd: 「されば刀剣の佩用は日本に於て一般の習俗にして(中略・例外となる人の列挙)誰人も日常生活にはなくとも、祭祀の日・祝賀のとき、便宜の訪問・職務中・旅行中には剣を帯ぶ」 著作権切れの訳なんで古いですけども、イメージだいぶかわりますよね。 htt…
RT @waterseed_upd: シーボルトが幕末に見聞きした日本の習俗をまとめた本にも、女性がその立場を示したり護身のために懐剣をもつ、という内容がでてきます。 https://t.co/ISqBpLvP9J 女性が刀剣類を触ったらいけない云々言われてた時代ってほんと明治…

18 0 0 0 OA みだれ焼

RT @fTiUsNhA: Q.みだれ焼って何? 国会図書館にデジタルアーカイブ残ってるこれで書籍化は明治40年が最後の話です。 https://t.co/FY3ZPuXoCl 書籍情報は全部ここにある https://t.co/fbIovTB5Df
RT @waterseed_upd: なんというか、婚礼の当事者間の話が多くて、結婚したおうちに贈るものの話題はそこまで多くない印象。 ちなみにこの本、下世話な部分にまで言及されてるので、ある種貴重な情報かもしれない。 和洋結婚礼式の心得 : 附・一般作法の常識(pid/14…

1915 0 0 0 OA 刀剣談

RT @kaouyamato: ちょっと前に悩んでたトーハクの無銘光忠ちゃん(F-113)問題、別件調査中に、蜂須賀家旧蔵のこの子https://t.co/G5WLTC1beL だということが判明したので、一応ご報告しておきます トーハクさん、たまには折紙展示してもいいのよ……

193 0 0 0 OA 東都茶会記

RT @WagtailW: 大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答…
RT @kyubunken: 「福澤先生を憶う」は、福沢諭吉 著「明治十年丁丑公論・瘠我慢の説」に収録されているので読んだんですが、ワッフル飛び散らせた福澤先生がとった行動に笑ってしまいました
RT @waterseed_upd: 逸話って、固有名部分は簡単に入れ替わるものだと思ってます。 例えばこれは名物帳の包丁藤四郎の逸話(https://t.co/5UPOfgjoWq)と名将言行録の細川幽斎の逸話(https://t.co/fgcYEroCsu) ディテールはと…

18 0 0 0 OA 評註名将言行録

RT @waterseed_upd: 逸話って、固有名部分は簡単に入れ替わるものだと思ってます。 例えばこれは名物帳の包丁藤四郎の逸話(https://t.co/5UPOfgjoWq)と名将言行録の細川幽斎の逸話(https://t.co/fgcYEroCsu) ディテールはと…
RT @BON_NOB: これで和歌山県北部の「浅いところ」で地震が多いのか、謎が解ける!「地殻内の温度が相対的に高くなっている」「地下深部から高温の流体が上昇している」→J-STAGE Articles - 中央構造線沿いは熱いか? https://t.co/RBoaQ4Pc…
RT @yam_ayk: 〇〇女子、レトロニムだと思うのよね。私たちの今まで守ってきた価値観とは違いますよ、と言われているのと同じ。同じ物を楽しみたいのに歓迎されていない、排除されていると感じる。 ぱっと調べて出てきたちょっと古い学位論文だけどp67あたりが「女子」の考察。 h…

5 0 0 0 OA 秋霜雑纂

RT @kirik_nya: 本阿弥光悦押形って何じゃいという人はこちらを見てね。 https://t.co/pIJ5FcI6zM
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @terada50397416: ちなみにこの本はネットで誰でも読める。 『怪談摸摸夢字彙(かいだんももんじい)』 ももんじとは百獣(ももじゅう)の訛ったもので、主に獣を指す言葉だったが、妖怪の類にも使われるようになった。 https://t.co/pAn73FaJOa

72 0 0 0 OA 流星刀記事

RT @57ins: 【インターネットで閲覧できる七夕石の情報】 佐賀天文録‐小城隕石 https://t.co/nDU8ITtZPo 流星刀記事(1902) https://t.co/cS66MKKsIq #6月8日は七夕さん落下記念日
RT @rna: @nasuka1996 こんにちは。基本的な事実だけお伝えしておきます。人工知能学会誌の表紙がストーリー仕立てになったのは、最初の表紙に対する批判を受け止めて反省した結果です。 学会誌に編集委員が当時を振り返る文章が掲載されています。 https://t.co…
RT @history_Mio: せっかくなので五月雨さんが乗ってる資料のせとくね 徳川実紀 千代姫様のお嫁入りの時についてです 「五月雨郷の御刀、吉光の御脇差」の記述あり https://t.co/PLzfDTIgvL 享保名物帳 五月雨郷の項目です https://t.…

174 0 0 0 OA 徳川実紀

RT @history_Mio: せっかくなので五月雨さんが乗ってる資料のせとくね 徳川実紀 千代姫様のお嫁入りの時についてです 「五月雨郷の御刀、吉光の御脇差」の記述あり https://t.co/PLzfDTIgvL 享保名物帳 五月雨郷の項目です https://t.…

100 0 0 0 OA 奇兵隊日記

RT @kirik_nya: 「奇兵隊日記」に、元治2年(1865)大奥で金無垢の粟田口吉光の脇差が紛失、おそらく薬研藤四郎か。という謎事件が載ってる。おまけにそのあとに赤銅色絵の脇差が置かれていたそうな。 江戸時代の人にとって粟田口吉光といえばまず薬研なんだろうね。 http…

205 0 0 0 OA Sippeitaró

RT @NIJL_collectors: 殺伐としたTLと、荒んだ自分の心に、一片の にゃーん を… 国会デジコレ『Sippeitaró』(竹篦太郎)https://t.co/4b8XRIov7s https://t.co/SXcWcO49WG

61 0 0 0 OA 日本名宝物語

RT @TukaTiyo_0897: 日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてま…

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

RT @TukaTiyo_0897: 日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてま…
RT @57ins: 近代日本文化論3ハイカルチャーに鍋島直庸氏 (妙法村正の重要美術品指定時の所有者) の長女京子さんへのインタビュー「鍋島家の日常生活 戦前を中心に」が載ってます https://t.co/mjdtB5Niii
RT @57ins: 近代日本文化論3ハイカルチャーに鍋島直庸氏 (妙法村正の重要美術品指定時の所有者) の長女京子さんへのインタビュー「鍋島家の日常生活 戦前を中心に」が載ってます https://t.co/mjdtB5Niii

73 0 0 0 OA 埋忠銘鑑

RT @meitougenso: 皆さんお気づきでしょうか。 デジコレの「埋忠銘鑑」がインターネット公開(保護期間満了)へと変わっています。 これでいつでも好きな時に心ゆくまで見ることが出来ますね。 埋忠銘鑑 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/…
RT @mkatolithos: 南海トラフ地震の前に西日本で地震が増えるというのは堀・尾池の20数年前の研究成果で、過去の南海トラフ地震の数10年前から被害地震が増えていたという長い時間スケールの話です。地震発生の年をピンポイントで予測するのは無理、ましてや数日という精度など…

72 0 0 0 OA 流星刀記事

RT @Kanosani2016: 「地学雑誌, 14 巻1号」p.33-39「流星刀記事」榎本武揚 著(1902刊) https://t.co/UOoxDUA3x0 日本の政治家であり化学者でもある榎本武明氏が明治31年(1898年)12月に著した「流星刀記事」を、抜粋して掲…

7 0 0 0 武将と名刀

RT @clione01mikan: https://t.co/TSwQzhi6gv 佐藤寒山の「武将と名刀」の本多忠勝と桑名江・蜻蛉切など、というところに名槍蜻蛉切の唄が載ってます。曲はまだ完成していないとのこと
RT @a_ri_no_ri: 大正4年4月発行の『久能山東照宮宝物解題』。 https://t.co/oFayzX5TbX 冒頭にコマ番号7に、刀箱に入った三池(ソハヤ)国寶の写真が刀身と拵バージョンであり。上の+で拡大可能。国寶七太刀(真恒他)はコマ番号13、国寶貞宗脇差が…
RT @torikameinu: 柿食べまくると柿成分が胃の中で大きな石になる「柿胃石」、胃潰瘍や腸閉塞おこして怖いんだけど、柿胃石にコーラをかけまくり溶かして解決する医療報告が時々出てくるの面白い。患者の爺さん炭酸キツくて開栓後しばらくしてから飲んでたのがバレて医者に怒られた…
RT @meyu_yamamoto: 3. 拙稿は山本めゆ、2013、「父の痕跡:引揚援護事業に刻印された性暴力と「混血」の忌避」『帝国日本の戦時性暴力』、京都大学グローバルCOE「親密園と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」(以下「山本論文」)で、以前はGCOEのサイト上でPD…
RT @Kaworu911: 例の論文は、下記の西原陽子准教授チームの研究(2017-2020年)のプロローグなのか?  「子どものネットいじめを防止するための造語・隠語と文脈に対応した有害表現の自動判定」(科学研究費助成事業データベース)https://t.co/YdJ1ji…
RT @hakubutu: この論文、現地調査をしているのに、(祭神をテーマとするなら)一番重要なはずの、その神社の由来と変遷、その神社がいつからそこにあるのかといったことがすっぽり抜け落ちている。調査に行った人にはその重要性が「見えなかった」のかもしれない。 https://…
RT @narumita: 中学生女子の劇症B型肝炎事例。 カミソリ、歯ブラシは個人用で。他の人と共用しない。 化粧やネイルの器具、カラーコンタクトを他の人と貸し借りしない。 CiNii 論文 -  「カミソリの共用により感染したB型劇症肝炎の1例」 https://t.…

お気に入り一覧(最新100件)

共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
お司書ー!!お司書ー!! 研究者の方が朗読CDを聞いて書かれた論文がフリーでアップされたよー!!!! https://t.co/DNlU15bfhl
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
ちなみにこの件については私も簡単な論考を書いていますので、読んでください。無料です。/ウィキペディアにおける女性科学者記事 https://t.co/3dFQ6bI6Wp https://t.co/XqWcPmTY62
余談)海外の怪しい「血糖が下がる」サプリメントに割と多めの糖尿病薬が混ぜられていることもあるので気をつけよう。怖い。 https://t.co/b5TRtgOqUs https://t.co/RcmlwSACx5
ツイッター鳥屋の皆さん!この論文タダで読めるからぜひ読んでほしいです! 「鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について」 高橋 満彦(富山大学教育学部) 保全生態学研究 (Japanese Journal of Conservation Ecology) J-STAGE Advance published date: October 20, 2022 https://t.co/nZGFrNky2R
まだ舞草刀の話題ですかね? 国会図書館のデジタルコレクション(個人送信)で読める本だとこれがドンピシャじゃないかな…と思います。(残ってれば中鉢美術館でも紙の本も購入できたはず) 舞草刀研究紀要 https://t.co/RRlaAGXH9T #刀剣自由研究展スペース
ふと利休居士の「古今伝授を受けた身」と聞いて不思議に思い調べてみたら、どうも堺伝授と呼ばれる連歌師から堺の豪商に受け継がれた系統を伝える者の屋敷に利休居士が出入りしていた…らしい。(PDF注意) https://t.co/MU07BjhNUZ https://t.co/V5Ai0huYN3
鶯丸の論文です マジガチな論文です J-STAGEでなんとただで読めます (オープンアクセスというやつです) 小笠原家で第一の至宝としていかに鶯丸が重要であったかを感じていただけると思います #刀剣自由研究無配 https://t.co/fK3C97BXBv 続 https://t.co/GhFR3rFytd

20 0 0 0 読書春秋

別件検索中に見つけた大典太光世の記事✨ 1957年2月、日本橋三越「加賀百万石国宝展」鬼丸拵つきで君臨した超レア光世さん特集だよ ⚠️国立国会図書館/図書館・個人送信限定(要登録) 読書春秋 1957年3月号 大伝太の太刀/辻本直男/4~5,10~10 4コマめと最後だけ7コマめ https://t.co/49fsq7LFFF

15 0 0 0 OA グラフかごしま

笹貫<銘 波平行安/>のお話見つけた

22 0 0 0 OA 官報

昭和15年、ニッカリ青江は重要美術品に指定されています 官報. 1940年09月27日 刀 金象嵌銘 羽柴五郎左衛門尉長」(名物ニッカリ) https://t.co/VucwzwJL8G 同日の指定は源清麿が二振りなど 重美は新刀・新々刀もそこそこ見られる気がします #ニッ友自由研究部
予習資料、刀工の来歴についてなら「堀川国広とその弟子」が、刀の作風傾向についてなら「国広大鑒」が参照しやすくて詳しいです。どっちもNDLの個人送信にあります (前回の図録はちょっとアクセス難易度が高めになるので、簡単にアクセスできる資料の範囲だとそうなる感じ) https://t.co/CMzx1rlWeZ

3 0 0 0 刀剣と歴史

申請が通ったら刀剣と歴史の411号を読みたいのだ。 丸々一号分、セクシャルな画題を用いた刀装具の話に当ててるから図書館では読むに読めず… だって閲覧端末、大抵背後ぱーぱーにあいた場所にあるんだもんよー。 https://t.co/gnFpqlViFH

302 0 0 0 OA 銘尽

『正和銘尽』鎌倉期(1312–1316)原本は不明 『龍造寺銘尽本』1351 佐賀県立図書館所蔵 『観智院本銘尽』(正和本銘尽)(銘尽) 1423 国会図書館所蔵→国立国会図書館デジタルコレクションあり https://t.co/ajz1ZdJDxl
201コマに鍋島家由来の短刀の景光 https://t.co/GW1O8A9IC9 手元にある肥前刀大鑑の複写に載ってる忠吉の写しの押型、彫り物までしっかり再現されてる…
狂犬病、全ての哺乳類が感染するのが厄介なんですよね…名前のせいで犬の病気だと思われているのがまた厄介で…清浄国となって長過ぎたせいか、人間も感染することを知らない人もいたりするのが更にこう。 https://t.co/JHMrmbzf9L https://t.co/1u0dgu4uOF
国連がやってる企業の社会的責任関係のプロジェクトに参加して除名されたり辞退しないといけなくなったりする企業、すごくたくさんあってそれがテーマの論文まであるのか。あんまり詰めないで勢いで参加しちゃうのかな。 https://t.co/ic6wfFB1jW

18 0 0 0 OA みだれ焼

「みだれ焼と五月雨郷」おさかな様 皆様おなじみ五月雨郷をキーアイテムに据えた文豪作品がある、とのことで、その紹介をしていただきました。 みだれ焼本文は著作権保護期間満了済でNDLにありますが読みづらいため文字起し中とのこと。作業中のためQRは伏せております。 https://t.co/j1UcMG7uot https://t.co/CEKZhdsG1j
【補足】ランゲルハンス細胞の働きは複雑で、現代医学では未解明の部分も多いです。肌にとってプラスにもマイナスにも働くことがあります。むやみやたらに刺激してはいけません。そういうことを冷静に考えられる方は、資生堂の顧客としてはふさわしくないのでしょうね。 https://t.co/bKcjfqNeJf
「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https://t.co/ioRoMAUWIu @gishigaku
こーゆー良い論文が出ると運動療法が見直されてきてるんだなって実感する. - 糖負荷後高血糖に対する自体重スクワットの急性降下作用 https://t.co/g7oPyQf8jm
「されば刀剣の佩用は日本に於て一般の習俗にして(中略・例外となる人の列挙)誰人も日常生活にはなくとも、祭祀の日・祝賀のとき、便宜の訪問・職務中・旅行中には剣を帯ぶ」 著作権切れの訳なんで古いですけども、イメージだいぶかわりますよね。 https://t.co/iuykCLYirW https://t.co/GZVBRCbQSi
シーボルトが幕末に見聞きした日本の習俗をまとめた本にも、女性がその立場を示したり護身のために懐剣をもつ、という内容がでてきます。 https://t.co/ISqBpLvP9J 女性が刀剣類を触ったらいけない云々言われてた時代ってほんと明治からの短期間だけだったのでは… https://t.co/kBBbU5oLat https://t.co/DgzNwiYfcP

159 0 0 0 OA 本邦刀剣考

ふむ…あのムキムキは何を表してるのかなと思ってたら福島光忠と。なかなかに謎だらけな刀ですけど正則を出したかったんでしょうか。 もう調査済だと思いますが「本邦刀剣考」の該当ページはコチラです。 https://t.co/JIfE7zaIQu

85 0 0 0 OA 全国遊廓案内

ネット上で見られる一次資料ですと、若干時代は下りますが昭和五年の「全国遊郭案内」辺りですかね~(リンク先国会図書館)ここには花魁の項に「娼妓を総称した代名詞」とあります。 https://t.co/BeoJMYhDpY

18 0 0 0 OA みだれ焼

Q.みだれ焼って何? 国会図書館にデジタルアーカイブ残ってるこれで書籍化は明治40年が最後の話です。 https://t.co/FY3ZPuXoCl 書籍情報は全部ここにある https://t.co/fbIovTB5Df
名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実 大阪大谷大学紀要 第53号 伝来見直しが面白かった。ソウサン。伝来ルートによって史料根拠を問う内容。 https://t.co/QwkBUZj4DA
M31「普通女礼式大全」 上流階級の旧式の婚礼では婿引き出物として嫁父母から七種の贈り物をする、として、その中に「刀一こし」 略式を行うときもこれにならって身分相応の贈り物をする、親族それぞれの贈り物も同じように持っていく、というような記述。 https://t.co/2KZYBduEmP
面白いものあったー。 明治時代の、けっこういいおうちの婚礼記録。写真色々と、かなり細かいものまで含めた目録がついてる。 筥迫はあるけど懐剣はやっぱりなさげ。 https://t.co/ugMz5CFxlp

7 0 0 0 OA 衣裳と着附

ちょっと困惑… 大正14年の本に、婚礼衣装のところで「はこせこと懐剣」という章があって、これはマイナーだけども戦前から懐剣使う派あったのかなと思ったら、文脈的にここで言う「懐剣」って、はこせこについてくるかんざしのことを言っているようなのだけども。 https://t.co/fwndU8vf5r https://t.co/Pvm5knxFeg
一般礼法と挨拶の仕方 : 婚礼儀式付(pid/1463993)S2 贈答の話は、相手に合わせたものを選びましょう、というようなすごく常識的な内容。 婚礼のあれこれのところに、近年の流行として神前式が載ってるのが面白いなって。(調査の本筋から外れ始めてる) https://t.co/aIGbFxLSdB
なんというか、婚礼の当事者間の話が多くて、結婚したおうちに贈るものの話題はそこまで多くない印象。 ちなみにこの本、下世話な部分にまで言及されてるので、ある種貴重な情報かもしれない。 和洋結婚礼式の心得 : 附・一般作法の常識(pid/1456761)S14 https://t.co/3j1BRAdKMl
とりあえず戦前のは家から調べられるし見てみる。 現代に即したる常識作法(pid/1460111)S3発行 婚礼の話は、食事に関する作法くらい。ただ包丁を贈ったらNGになりそうではある。 「日常家計を助くるものを附るは極めて軽蔑したるに似て、非礼なりとして居ります(127コマ)」 https://t.co/CKkDflDYo1

1915 0 0 0 OA 刀剣談

ちょっと前に悩んでたトーハクの無銘光忠ちゃん(F-113)問題、別件調査中に、蜂須賀家旧蔵のこの子https://t.co/G5WLTC1beL だということが判明したので、一応ご報告しておきます トーハクさん、たまには折紙展示してもいいのよ… https://t.co/J7k3J4mfez https://t.co/ZW7wx4C8pE

193 0 0 0 OA 東都茶会記

大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答えている https://t.co/oFK306atOK https://t.co/JGULEfKcyr
「福澤先生を憶う」は、福沢諭吉 著「明治十年丁丑公論・瘠我慢の説」に収録されているので読んだんですが、ワッフル飛び散らせた福澤先生がとった行動に笑ってしまいました

33 0 0 0 OA 昔咄 : 抄録

一緒にいた方が「???」ってなってたんですけど、光友公、そういうエピソードが多々あるのですよ… これは昔咄に書かれた「馬上での居合(刃引)」 https://t.co/IEDQY8NBJn https://t.co/YDN7EAujnl

20 0 0 0 OA 徳川実紀

安政元年六月十八日、松平肥前守(鍋島斉正(閑叟))に下賜された長光は小豆長光であると書いた史料がある。 https://t.co/JjtZ6HTOOk

9 0 0 0 OA 日本社寺大観

伝小豆長光作 https://t.co/K5ewYz9gfU
逸話って、固有名部分は簡単に入れ替わるものだと思ってます。 例えばこれは名物帳の包丁藤四郎の逸話(https://t.co/5UPOfgjoWq)と名将言行録の細川幽斎の逸話(https://t.co/fgcYEroCsu) ディテールはともかく、ほぼ一緒なのがおわかりいただけるかと。 https://t.co/deY4tRWoEE

18 0 0 0 OA 評註名将言行録

逸話って、固有名部分は簡単に入れ替わるものだと思ってます。 例えばこれは名物帳の包丁藤四郎の逸話(https://t.co/5UPOfgjoWq)と名将言行録の細川幽斎の逸話(https://t.co/fgcYEroCsu) ディテールはともかく、ほぼ一緒なのがおわかりいただけるかと。 https://t.co/deY4tRWoEE
〇〇女子、レトロニムだと思うのよね。私たちの今まで守ってきた価値観とは違いますよ、と言われているのと同じ。同じ物を楽しみたいのに歓迎されていない、排除されていると感じる。 ぱっと調べて出てきたちょっと古い学位論文だけどp67あたりが「女子」の考察。 https://t.co/Bqy1qvWquX

5 0 0 0 OA 秋霜雑纂

本阿弥光悦押形って何じゃいという人はこちらを見てね。 https://t.co/pIJ5FcI6zM
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
そういえば長崎国際大学国際観光学会の『観光学論集』内の紀要論文で参考文献にうちの同人誌が入っているようです。ありがたいですね https://t.co/CdcgzONHc2
なお私が見たのはこの版のこのページです。 https://t.co/YsmTFMdxS3

48 0 0 0 OA 日本に還る

金子堅太郎伯爵が「近藤勇の虎徹を持っていた」というのは本人が著書に書かれています 『二尺八寸の大業物』は関東大震災で焼身になり、打ち直したとのことです 「日本に還る」金子堅太郎 S16 『明治維新の志士を語る』 https://t.co/LmqDLUgJ6B
せっかくなので五月雨さんが乗ってる資料のせとくね 徳川実紀 千代姫様のお嫁入りの時についてです 「五月雨郷の御刀、吉光の御脇差」の記述あり https://t.co/PLzfDTIgvL 享保名物帳 五月雨郷の項目です https://t.co/YXJY8mAzU5

174 0 0 0 OA 徳川実紀

せっかくなので五月雨さんが乗ってる資料のせとくね 徳川実紀 千代姫様のお嫁入りの時についてです 「五月雨郷の御刀、吉光の御脇差」の記述あり https://t.co/PLzfDTIgvL 享保名物帳 五月雨郷の項目です https://t.co/YXJY8mAzU5
そして、鍋島家が所有して開墾した千葉の小間子牧についても調べてみた。 開墾会社永沢社の初代社長は前山精一郎だったのね! 前山は軍人のイメージが強かったから意外だった! https://t.co/QVEBqMBBdt

61 0 0 0 OA 日本名宝物語

日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてまとめられた本です。 見習いたい語彙力の高さなので興味がある人は是非。

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

日本名宝物語 第1輯 https://t.co/mxdJhdayNV 日本名宝物語 第2輯 https://t.co/BiH6Eb1Iye 1929と1930年に東京府美術館(東京都美術館の前身)で行われた日本名宝展覧会の展覧品についてまとめられた本です。 見習いたい語彙力の高さなので興味がある人は是非。
ご存じがもしれませんが 刀剣名物帳はこちらで読むことごできます。 https://t.co/d6NPogxloA
これで和歌山県北部の「浅いところ」で地震が多いのか、謎が解ける!「地殻内の温度が相対的に高くなっている」「地下深部から高温の流体が上昇している」→J-STAGE Articles - 中央構造線沿いは熱いか? https://t.co/RBoaQ4Pcc6
明治32年9月26日、大木喬任が死去。幕末の佐賀藩出身で、明治期に東京府知事、文部大臣、司法大臣などを歴任。湯川文彦「明治初年の民政改革における〈教育〉の台頭」(『日本の教育史学』58)は、学制公布時の文部卿・大木の、民政経験を活かした教育への取り組みを分析。 https://t.co/V3ejpVtAby

72 0 0 0 OA 流星刀記事

「地学雑誌, 14 巻1号」p.33-39「流星刀記事」榎本武揚 著(1902刊) https://t.co/UOoxDUA3x0 日本の政治家であり化学者でもある榎本武明氏が明治31年(1898年)12月に著した「流星刀記事」を、抜粋して掲載したもの
大正4年4月発行の『久能山東照宮宝物解題』。 https://t.co/oFayzX5TbX 冒頭にコマ番号7に、刀箱に入った三池(ソハヤ)国寶の写真が刀身と拵バージョンであり。上の+で拡大可能。国寶七太刀(真恒他)はコマ番号13、国寶貞宗脇差がコマ番号14にある。恐らく、ソハヤはこの形で久能山に納められた。
例の論文は、下記の西原陽子准教授チームの研究(2017-2020年)のプロローグなのか?  「子どものネットいじめを防止するための造語・隠語と文脈に対応した有害表現の自動判定」(科学研究費助成事業データベース)https://t.co/YdJ1ji6Uku

47 0 0 0 別冊comic box

ちなみに「つばさ百貨店」は、国会図書館でデジタルで読めます。「別冊comic box」で検索しないと引っかからないので要注意です。 https://t.co/5yGABuMNVz #C翼ブームの思い出 https://t.co/kvq4q3tveH
近代日本文化論3ハイカルチャーに鍋島直庸氏 (妙法村正の重要美術品指定時の所有者) の長女京子さんへのインタビュー「鍋島家の日常生活 戦前を中心に」が載ってます https://t.co/mjdtB5Niii

72 0 0 0 OA 流星刀記事

【インターネットで閲覧できる七夕石の情報】 佐賀天文録‐小城隕石 https://t.co/nDU8ITtZPo 流星刀記事(1902) https://t.co/cS66MKKsIq #6月8日は七夕さん落下記念日
…南北に拡大しつつある沖縄トラフの動きに連動して九州が割けてる?「別府-島原地溝は現在南北張力場の地殻の裂け目(リフトバレー)で, 沖縄トラフの延長部と結論される.」→沖縄トラフの拡大と九州地方の地殻変動/多田尭 (pdf) https://t.co/jEVetnZQrI

フォロー(1114ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(353ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)