❤️‍ (@the_15th_victim)

投稿一覧(最新100件)

アメリカの家族農業,持続的農業と有機農業: ロナルド・イェーガー著「家族農業の運命:アメリカ理想の変化」を中心に https://t.co/ubweJ74vS8
RT @kasuho: これの成果かな。 「美術作品や歴史資料中の膠着剤の同定法の構築:方法の改善・発展と実践」 https://t.co/uzt4mp5zmL
RT @daiki_soc: こちらについては、2020年版の方の「Aro/Ace調査」データを利用した拙論文(p.224)でも同様のことを示していますのでご参考までに!→https://t.co/bGwpSlijKN https://t.co/IEEJ3ToIv0
RT @DN_networks: 【拡散希望】『日本研究』第65集に「二次創作はいかなる意味で消費であるのか」という論文を書きました。二次創作が「消費」として論じられてきた議論を素材に生産と消費の関係について考察した論文になります。https://t.co/3oUZ4fJllj
RT @kasuho: ディアセック(写真の印画面をアクリルに接着するマウント方法)については増田玲さんの論文があった。 「大型化する現代写真作品の展示と保存:「アンドレアス・グルスキー」展などの事例をめぐって」『日本写真学会誌』78巻1号、2015年。 https://t.…
RT @smallboxman: 草原真知子「メディア芸術とメディアリテラシー」 https://t.co/jJ20DJsr3i
RT @daiki_soc: ここらへん、実はよく分かってなかったけど去年Aro/Aceが専門の第一著者と論文を書いていく中でいろいろ知って(なので半分Aro/Aceについて学びたい人向けの解説論文みたいな感じになってる笑)、統計的にもそれを支持する分析結果が出たのでとても勉強…
RT @okisayaka: 日本の公安の社会運動取り締まりについて検索してすぐに出てきたのは台湾出身の研究者の方による博士論文だった。1980年代以降が中心だが戦後からの経緯もある。警察権力を対象化出来る視点がすばらしい。 https://t.co/TFZfOsC6Sk
RT @NOZAWAHikaru: @tenjuu99 喜始 照宣(2015)「美術系大学からの卒業後進路選択:作家志望に着目して」 この論文はめっちゃリアルで良かった。 https://t.co/4DhRLxOOCs
RT @Kyohhei99: 書評が話題なので拙著に対して書かれたものを紹介。賛同する人もいるだろうが、対立を作り出すための事実誤認が酷く(e.g.僕はまず映画館で観る)映画の誤認OKと居直るのも作り手への冒涜、問題なのは学会誌の「査読」を通過していること。日本のアカデミアの実…
RT @evil_empire1982: 国内ではこの人以外に書いてる人を見たことがない、、昆虫福祉についての論文。 様々な動物と疼痛知覚の基準についての一覧表(Sneddon, 2014を元に著者が改変したもの)がある。 水野壮「家畜化にともなう昆虫の福祉 : 歴史学・民俗…
RT @foxmonkey0414: 2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されてい…
RT @keigomi29: その地域循環共生圏の理念の全体的・理論的な解題と具体化の方法を書いた、知りえる限り唯一の著者が私でして、LCA学会誌に寄稿した解説記事が誰でも読めます。 https://t.co/c8CS6M17Aj
RT @gorbeirani: 2001年の対アフガニスタン攻撃における<アフガン女性解放論>の矛盾についての論文(拙稿で恐縮です)の紹介です。清末愛砂「『対テロ』戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽」(『ジェンダーと法』11号、2014年)。 ダウン…
RT @yuiko_fujita: お知らせ・査読有論文が出ました 安倍政権の女性活躍推進の下、非大卒の母親達がどのように働くこと・稼ぐことを意味づけていたのか、5年かけ調査したエスノグラフィーです 藤田結子・額賀美紗子「働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業…
RT @GenderHistoryJP: こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBu…
CiNii 論文 -  日本人形表象文化と、着ぐるみ/ギニョールとしてのゴジラ https://t.co/Lzx8xTa6Al
RT @humbleUtak: 石原郁子が『魔女の宅急便』について書いているの知らなかった。https://t.co/ZPi8N3R8O2
RT @msmsaito: 亡くなった村上正邦氏といえば、生長の家とのつながりが強いこと、中絶反対や1970年代の優生保護法改悪の動きがすぐに思い浮かぶ。 要するに、リプロダクティブ・ヘルス/ライツに反対する政治家というのが思い出される。 https://t.co/Vtkc…
RT @HWAshitani: 映画公開と相まってちょうどのタイミング、菅野優香「ジュディ・ガーランドを愛するということ——キャンプ、ドラァグ、フェミニズム」 https://t.co/lVxL5ysDMI
RT @NorichikaHorie: 佐賀香織「青年会議所と政治」 https://t.co/PvdANbJusc 青年会議所の歴史と、政治や経済との関係について。全文PDFが読める。
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @jimbunshoin: この号には、西山智則「ゾンビ映画研究序論 アダプテーション・オブ・ザ・デッド」という論文も掲載されています。https://t.co/8yEDyXHv6z
RT @SGKas: 「芸術系大学から仕事への移行に関する社会学的研究」という研究課題で科研もとられている。研究対象がまさに「われわれ」だ。是非一度お会いしたい!https://t.co/cGgPp0zcmn
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ゾンビ映画における『ホワイトゾンビ』の位置付け:植民地主義と古典ホラー映画の観点から(福田 安佐子),2016 https://t.co/4YD6pPDlnb
RT @sushifactory: そういや 大正14年 京都美術工芸会 編 「美術工芸展覧会図録. 第1回」始祖鳥の作品が載っているのだけど、日本での古生物モチーフの美術作品の歴史とかって研究されてるのかしら https://t.co/T5fyMgGzVP https://t…
RT @watashidesuyo: この論文、https://t.co/WX8ywgjSwk 面白かった。力士の身体には男性ジェンダーと女性ジェンダーが共存していると。相撲はミソジニーな競技なだけにその分、力士自身が女性ジェンダーを保管する必要が生じていると。
RT @Sasa_Jim: 論文が閲覧可能になりました。 「ニューヨーク市SoHo地区における芸術家街を契機としたジェントリフィケーション:1965~1971年における画廊の集積過程に着目して」『社会学評論』 (2016年, 67(1): 106-21)https://t.co…

48 0 0 0 ゾンビ学

RT @animemitarou: 『ゾンビ学』(人文書院)は、全国76館の大学附属図書館に配架されています!!徐々に徐々に配架館が広がってきています(^^)学生さん、卒論の構成の参考にもできますよ! CiNii 図書 - ゾンビ学 https://t.co/CrcheOODP…
RT @_keroko: 再掲になりますが、学会発表をまとめたのはこちら。: CiNii 論文 -  モノと女性のスピリチュアリティ : 「布ナプキン」の事例から(第十一部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要) https://t.co/UGHRkYAHDw #CiNii
RT @HWAshitani: ハリウッド映画のスワッシュバックラージャンルについては、木村建哉さんの論文「スワッシュバックラー映画としての『ルパン三世 カリオストロの城』:宮崎駿における古典的ハリウッド映画の伝統の影響」が無料公開されています。 https://t.co/T…
RT @kaneda_junko: (RT)「動詞活用の乱れは、音韻、意味の乱れと、悪い友達」やばいこの科研費研究、420万円かけて3年間続けられる予定だ…すげえ読みてえ… https://t.co/43YbK4VFWN
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? スー・マシソン「ピーター・S・ビーグルの『最後のユニコーン』における霊的変成と言語の再生」―翻訳および評釈(黒田 誠ほか),2010 https://t.co/v4k8OMaIYD
RT @saikifumiyoshi: おそらく、今回のNDL電子化データ公開で一番大きな情報は、『少女フレンド』の創刊から休刊までのデータです。 https://t.co/h2QJTGrEXX ←週刊のあとから休刊まではは別書誌にあります。
RT @yamatomo413: 「少女マンガ論の生成期と「24年組」神話」繁富 佐貴 https://t.co/AuOXje41Bt こちらも力作ですよ。 https://t.co/stwxenQCtt
RT @nue213: 『吾輩ハ小猫デアル』 https://t.co/bHuB9UFCAE 公開されてて読めるのね。「吾輩は○○である」というフレーズは当時かなり流行ったらしく、検索すると色々でて来て面白い。 https://t.co/j98BSnrjEH
RT @hanapusa: おぉこれもすごいな。BL、少女マンガ共にほとんどの設定時間が現在、かつ日本が舞台の作品が近年急激に増加。 CiNii 博士論文 - 女性向け男性同性愛マンガの表現史 : 1970年から2000年まで http://t.co/FY5mJdXDmy #C…
RT @hahaguma: 「話を聞かないクラスの男子」という発言のリアルさと、それが何を意味するのかずっと考えている。とりあえずこれを想起→上床弥生「中学校における生徒文化とジェンダー秩序──「ジェンダー・コード」に着目して──」 (pdf)https://t.co/IvqX…
RT @myrmecoleon: 面白そうな博論 / “CiNii 博士論文 - 女性向け男性同性愛マンガの表現史 : 1970年から2000年まで” http://t.co/JNawSs9B1p
RT @Osayadon: CiNii 論文 - 「カール禿頭王は本当に禿げていたか」 http://t.co/TiwMvTh1vr すごいタグを見た http://t.co/arr26fS4XM

231 0 0 0 OA 蛸の八ちゃん

RT @segawashin: http://t.co/MbcJ7MaYTe 蛸の八ちゃん、こちらで読めますね。面白い!面白いなあ!そして今さら気付いて不明を恥じる、田河水泡の絵の巧さ!

231 0 0 0 OA 蛸の八ちゃん

RT @segawashin: http://t.co/MbcJ7MaYTe 蛸の八ちゃん、こちらで読めますね。面白い!面白いなあ!そして今さら気付いて不明を恥じる、田河水泡の絵の巧さ!
RT @saisenreiha: 浅野和三郎『大正維新の真相』大正8年 http://t.co/7KhfVexIad
RT @sat_osawa: 昭和9年のミッキーマウス。『ミツキーの手柄』(文英堂出版社、1934年)。ちょうど80年前。「近代デジタルライブラリー」で全文が読める。→http://t.co/JFSHUCxTPo http://t.co/YH8a5p5KMP
RT @odawaranodoka: RT。確かに野外彫刻と猥褻問題はもっと活発に論じられるべき問題だが、文献など少ない印象。そういえばつい最近、森理恵「公共彫刻の女性裸体像ーなぜ作られ、なぜ置かれつづけるのかー」(『女性学年報』23)を読んだのだった http://t.co/…
RT @kenji_kajiya: ユネスコの「芸術家の地位に関する勧告」の背景や意味、その後の展開については、この論文が参考になった。 http://t.co/34oHs6u2cX
RT @HYamaguchi: RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 文学としてのマンガ (7) : 引用の織物としての 『犬夜叉』 (高橋留美子作)(山田 利博),2005 http://t.co/cqDaEvTy
RT @kakentter: こんな研究ありました:映像翻訳論:日本映画とアニメにおける字幕・吹替版の翻訳研究(米井 力也) http://t.co/eG4LREbL

お気に入り一覧(最新100件)

『期待を裏切る―フェムとその不可視の「アイデンティティ」について―』(清水晶子)、とても勉強になります。女同士の出会い界隈では、単純に見た目で自身を「フェム」と認識している人が多い印象だけど、ジェンダー規範を撹乱する存在としてのクィアフェムの可能性が https://t.co/JAUem6DNoy
これの成果かな。 「美術作品や歴史資料中の膠着剤の同定法の構築:方法の改善・発展と実践」 https://t.co/uzt4mp5zmL
読むべし。 橋本 行洋.(2007).「語彙史・語構成史上の「よるごはん」」『日本語の研究』3 巻 4 号、pp. 33-48 https://t.co/Lni7IuqAzF
読むべし。 井上 貴子.(1997).「ジェンダーと音楽学──問題点と可能性」『東洋音楽研究』1997巻62号、pp. 21-38 https://t.co/HOLjPHKhHn
読むべし。 柴田 康太郎.(2018).「1920 年代後半の時代劇映画における音楽伴奏の折衷性 ─和洋合奏・選曲・新作曲─」『音楽学』64巻1号、pp. 1-16 https://t.co/f8yKYWkq1r
こちらについては、2020年版の方の「Aro/Ace調査」データを利用した拙論文(p.224)でも同様のことを示していますのでご参考までに!→https://t.co/bGwpSlijKN https://t.co/RCw1StwRv5 https://t.co/IEEJ3ToIv0
【拡散希望】『日本研究』第65集に「二次創作はいかなる意味で消費であるのか」という論文を書きました。二次創作が「消費」として論じられてきた議論を素材に生産と消費の関係について考察した論文になります。https://t.co/3oUZ4fJllj
ディアセック(写真の印画面をアクリルに接着するマウント方法)については増田玲さんの論文があった。 「大型化する現代写真作品の展示と保存:「アンドレアス・グルスキー」展などの事例をめぐって」『日本写真学会誌』78巻1号、2015年。 https://t.co/9mTWJoJnii
日本の公安の社会運動取り締まりについて検索してすぐに出てきたのは台湾出身の研究者の方による博士論文だった。1980年代以降が中心だが戦後からの経緯もある。警察権力を対象化出来る視点がすばらしい。 https://t.co/TFZfOsC6Sk
PDFあり。 ⇒野村 仁子 「魔女概念の確立 --『魔女への鉄槌』第1部問1を中心に」 『人文社会論叢』1号 (2022/3) 愛知県立大学 人間の尊厳と平和のための人文社会研究所 https://t.co/41mBipUTk7
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
国連がやってる企業の社会的責任関係のプロジェクトに参加して除名されたり辞退しないといけなくなったりする企業、すごくたくさんあってそれがテーマの論文まであるのか。あんまり詰めないで勢いで参加しちゃうのかな。 https://t.co/ic6wfFB1jW
【拡散希望】松永伸太朗・永田大輔「ベテランアニメーターの技術への理解とキャリア」『労働社会学研究』22巻 https://t.co/QI0aj5MduH 新しい論文が出ました。長期継続しながら働くアニメーターの技術への理解とキャリアを素材として書いた論文になります。技術と労働の関係などにご関心の方はぜひ。
国内ではこの人以外に書いてる人を見たことがない、、昆虫福祉についての論文。 様々な動物と疼痛知覚の基準についての一覧表(Sneddon, 2014を元に著者が改変したもの)がある。 水野壮「家畜化にともなう昆虫の福祉 : 歴史学・民俗学・生命科学的一考察」 https://t.co/DvQ1iBzpEd
●佐近田展康「映画における音の空間 : 聴覚的空間性の技術的操作とその機能」『名古屋学芸大学メディア造形学部研究紀要』8、2015年3月。https://t.co/kVQLV9Ek2D ●同前「映画における《音》の機能分類」同前、 10、2017年3月。https://t.co/UVeX3RlHu1
●佐近田展康「映画における音の空間 : 聴覚的空間性の技術的操作とその機能」『名古屋学芸大学メディア造形学部研究紀要』8、2015年3月。https://t.co/kVQLV9Ek2D ●同前「映画における《音》の機能分類」同前、 10、2017年3月。https://t.co/UVeX3RlHu1
“CiNii 論文 - 『ドラキュラ』と『ノスフェラトゥ』における伝染病と人種 : 細菌学的ディスコースの隠喩性と政治性 (特集 「病」「人種」)” https://t.co/4ebyGUsWDd
物語の存在論もあります。どうでしょうか? ストーリーはどのような存在者か. 高田敦史. 科学基礎論研究 44(1・2) 35-53 https://t.co/1YAdZTIfHp https://t.co/OBPnoDnsQF
これは女性の受容で代理闘争みたいなのが勝手に起こっていき表象が拡散していく代弁者問題とも通じる話かなと思います https://t.co/NTyTdptn0i
面白そうな論文を見つけて読む。「演者-観客系」という語、間を使った笑い待ちなどを論じるにあたってふつうのことを定義していてよい。 ユーモア生成過程にみられる演者と観客による関係システムの解明 https://t.co/bEuHVb7etf
CiNii 論文 -  ジュディス・バトラーとマーサ・ヌスバウムの「女性」と「身体」論の異同 https://t.co/hQGfGHqDex #CiNii
さすが近藤和都さん。卒論指導に使える! CiNii 論文 -  Netflixをメディア論する : 動画サブスクリプションをめぐる問題の所在 https://t.co/bgM36MMRqE #CiNii
J-STAGEで公開になってました、拙論『「教化の『線画』/娯楽の『漫画』」 明治末期から1945年に至るアニメーション映画の呼称と概念の変遷』。「アニメ」という言葉ができる前のハナシです(・ω・) https://t.co/GjIOgnnRd2
山中智省「「おたく」史を開拓する──一九八〇年代の「空白の六年間」をめぐって」『横浜国大国語研究』28、2010.3。「おたく」という語が「世に出たとされる一九八三年年」から「一般化したとされる一九八九年」までの「おたく」という語をめぐる状況を精査した貴重な仕事。https://t.co/eU0pzQY9EH
こんな論文どうですか? 大麻使用と精神病性障害 : そこに因果関係はあるか (特集 大麻 : 国際情勢と精神科臨床)(沖田 恭治ほか),2020 https://t.co/LDKyZyU9F6
お知らせ・査読有論文が出ました 安倍政権の女性活躍推進の下、非大卒の母親達がどのように働くこと・稼ぐことを意味づけていたのか、5年かけ調査したエスノグラフィーです 藤田結子・額賀美紗子「働く母親と有償労働の意味――非大卒女性の稼ぎ手役割と職業役割をめぐる意識」 https://t.co/xhTsSa0sxV
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
飯田祐子先生のこのご論考もとても面白いです! 「村田沙耶香とジェンダー・クィア : 『コンビニ人間』、『地球星人』、その他の創作」 https://t.co/WJ6xThmluF
木下千花「# MeToo的映画史のために」 https://t.co/EEkIzLCQEK
この号には、西山智則「ゾンビ映画研究序論 アダプテーション・オブ・ザ・デッド」という論文も掲載されています。https://t.co/8yEDyXHv6z
ここで想起すべきはこれだろー。 ぶっちゃけ大嘗祭の何が問題かさえ伝わってないんだから…。 声明とその後の右翼テロも含め、今こそ広く知られるべき。 明日からの報道でこれに触れるのがあったら「あっぱれ」だね。 四学長声明」(1990) 一 人権教育のための記録 https://t.co/cL3UpSvBfg
こんな論文どうですか? スー・マシソン「ピーター・S・ビーグルの『最後のユニコーン』における霊的変成と言語の再生」―翻訳および評釈(黒田 誠ほか),2010 https://t.co/CS1lV3LfzY
そういや 大正14年 京都美術工芸会 編 「美術工芸展覧会図録. 第1回」始祖鳥の作品が載っているのだけど、日本での古生物モチーフの美術作品の歴史とかって研究されてるのかしら https://t.co/T5fyMgGzVP https://t.co/RI59ozWUH1
昨日の講義で「ゴス文化の歴史や文化的な広がりが分かったけど、それに関与する人の心理は?」という問いが持ち上がり、勉強の必要に迫られつ。その人自身はゴスロリで耽美、心の闇の表現として理解しているようだが。 https://t.co/YLngVP5NkK
この論文、https://t.co/WX8ywgjSwk 面白かった。力士の身体には男性ジェンダーと女性ジェンダーが共存していると。相撲はミソジニーな競技なだけにその分、力士自身が女性ジェンダーを保管する必要が生じていると。
再掲になりますが、学会発表をまとめたのはこちら。: CiNii 論文 -  モノと女性のスピリチュアリティ : 「布ナプキン」の事例から(第十一部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要) https://t.co/UGHRkYAHDw #CiNii
論文が閲覧可能になりました。 「ニューヨーク市SoHo地区における芸術家街を契機としたジェントリフィケーション:1965~1971年における画廊の集積過程に着目して」『社会学評論』 (2016年, 67(1): 106-21)https://t.co/M5LgjogHF3
【CiNii 論文 - 複製技術における形象的なもの : ポール・リシェによる身体の形象化について(増田展大)】https://t.co/KvMn3yCjXm
"CiNii 論文 -  物語らぬ挿絵 : オディロン・ルドンの版画集『幽霊屋敷』の方法" https://t.co/LV2HMUiBsu ※本文リンクあり
【A】柿沼賢治ほか「性的マイノリティにおける無性(Aセクシャル)の概念の可能性 : Aセクシャル論文のレビュー」聖マリアンナ医学研究誌 11巻86号 P.21-25 (2011) 聖マリアンナ医学研究所 https://t.co/TFveAfVWqT
( ゚д゚)「ダンテ (1265〜1321) の天国と親鸞 (1173〜1262) の極楽浄土が示唆する研究施設と生産現場との人材構成の違い」 https://t.co/CgKfN3eGfr
【TG】徳永理彩「フェミ×アート わたしの/あなたの変化を待ちながら : マレーシアのトランスジェンダー女性の経験をイラストで表現するシエコ・レトさん」女たちの21世紀 78号 pp.66-69 (2014) アジア女性資料センター https://t.co/bVX5rZs8Ty
【Gender/TV】日高勝之「男性性の喪失とジェンダー・ポリティクスの攻防 : 昭和ノスタルジア映画のジェンダー表象(第3部)『GSワンダーランド』と異性装」立命館産業社會論集 47巻3号 P.41-57 (2011) 立命館大学 http://t.co/J2UpwkA13E
そうだ、フォロワーさんからこの論文を教えてもらったのだった。「イギリス小説とアメリカ小説の相違点」http://t.co/uyOdNEJSuO 論文というか、まとめ?”経験と無垢”を持ち出すならフランシス・ベーコン(哲学者ね)辺りも触れないとアカンと思うのだが…
【Gender】谷口雅子「スポーツにおけるジェンダーの生産と再生産 : 明治・大正期を手がかりに」スポーツ社会学研究 Vol.11 (2003) P.75-86,152 http://t.co/kt3aolRU2b [PDF]
あとシンプルな英語ですが、http://t.co/qP5021j4ALも、多文化主義の問題点を知る上で役立ちました。多文化主義からポストコロニアリズムやグローバリズムへの推移を、展覧会史において位置づけつつ、発表の段階で日本の状況と関連づけながら、議論を深められればよかったです。
おぉこれもすごいな。BL、少女マンガ共にほとんどの設定時間が現在、かつ日本が舞台の作品が近年急激に増加。 CiNii 博士論文 - 女性向け男性同性愛マンガの表現史 : 1970年から2000年まで http://t.co/FY5mJdXDmy #CiNii
【TG】宮崎留美子「トランスジェンダー : カムアウトして生きる(2) トランスジェンダー内の立場のちがい」Sexuality 6号 pp.140-143 (2002-04) http://t.co/hmlhLIK9Ia
【A/アセクシュアル/無性愛/量的研究】柿沼賢治ほか「Aセクシャルにおける量的研究について : Aセクシャル論文のレビュー(2)」聖マリアンナ医学研究誌 13巻88号 pp.45-53 (2013) 聖マリアンナ医学研究所 http://t.co/cNypywwdPl
面白そうな博論 / “CiNii 博士論文 - 女性向け男性同性愛マンガの表現史 : 1970年から2000年まで” http://t.co/JNawSs9B1p
人工知能学会の学会誌「人工知能」の今年号から情報処理学会と同じ方式で電子版がダウンロードできるようになった。例 → 大澤  博隆: 2015年表紙更新にあたって ─前年の「表紙問題」のまとめとこれから─, JSAI (30)1 http://t.co/buI102pzAu
【フェミニズム/ポストモダン】藤森かよこ「多文化主義とポストモダニズムの90年代におけるフェミニズム表現って?」国際文化論集 15巻 P.91-117 (1997-02-20) 桃山学院大学 http://t.co/Y3LxIv0bSP [PDF]
【L】杉浦郁子「レズビアンの欲望/主体/排除を不可視にする社会について : 現代日本におけるレズビアン差別の特徴と現状」好井裕明編著『セクシュアリティの多様性と排除 : 差別と排除の〔いま〕』明石書店 2010 収録 http://t.co/yzHIWp9L1S [図書書誌]
このテーマは読まなきゃ。/CiNii 論文 -  学部長賞受賞論文 スポーツ少女にみるジェンダー : 1970年代と2000年代のマンガ比較による http://t.co/rlH9Z6dMKC #CiNii
RT。確かに野外彫刻と猥褻問題はもっと活発に論じられるべき問題だが、文献など少ない印象。そういえばつい最近、森理恵「公共彫刻の女性裸体像ーなぜ作られ、なぜ置かれつづけるのかー」(『女性学年報』23)を読んだのだった http://t.co/1ju0aYotPW
こんな研究ありました:19-20世紀英版文学図像のオリエント表象にみる東西交差の系譜とポスト植民地主義(千森 幹子) http://t.co/vyulpIIJVY
【やおい/BL】石田 仁「「ほっといてください」という表明をめぐって--やおい/BLの自律性と表象の横暴」ユリイカ 39巻16号 P.180-189 (2007-12) 青土社 http://t.co/8hRS1uKy6H
CiNii 論文 - ポストモダンにおける物語の読者像 http://t.co/davh7iO2us
CiNii 論文 - 報告 : 「少女漫画」と「イラスト」の関係についての予備的考察 http://t.co/SuungavLVN
現代芸術における女性の表象 : 映画・写真・文学に現れる女優像 共立女子大学リポジトリ https://t.co/wGjSKOMRSt
【やおい/BL】加藤秀一「ジェンダー論の練習問題(第47回)やおい/BL入門のために(2)」解放教育 39巻3号 P.92-94 (2009-03) 明治図書出版 http://t.co/AjW9y3HO2M
【L】杉浦郁子「第5章 1970,80年代の一般雑誌における「レズビアン」表象 : レズビアンフェミニスト言説の登場まで」矢島正見編著『戦後日本女装・同性愛研究 (中央大学社会科学研究所研究叢書16)』P.491-518 (2006) http://t.co/xSUeVS3ThD
18世紀バレエの演劇性(劇的アクシオン)とスペクタクル性(タブロー)の問題について。譲原晶子「バレエ・ダクシオンにおける筋立て構成」 http://t.co/Mi2TgqAbhm #CiNii
18世紀バレエの演劇性(劇的アクシオン)とスペクタクル性(タブロー)の問題について。譲原晶子「バレエ・ダクシオンにおける筋立て構成」 http://t.co/Mi2TgqAbhm #CiNii
“CiNii 論文 -  マンガ以前の日本絵画の時間と空間表現 : マンガのコマとの対比において” http://t.co/F1c9F8zzKz
あった。これだ。2009年。ほぼ同じ結論じゃないかな。/ CiNii 論文 -  文書クラスタリングによる未解読文書の解読可能性の判定--ヴォイニッチ写本の事例 http://t.co/QhwP2ZCqbX
【クィア】加藤 慶「子ども向けアニメーションにおける「おかま」表象」目白大学短期大学部研究紀要 43号 P.161-174 (2007-02) 目白大学短期大学部 http://t.co/QUkGiMFtTj
CiNii 論文 - 明治期における石膏像素描教育 : 工部美術学校と東京美術学校を中心に http://t.co/BedWjWKAMX
CiNii 論文 - 教材としての石膏像生産・流通と伝播 : 明治10年代から大正末まで http://t.co/UgT5ZqVz4Q
CiNii 論文 - シンポジウム報告『映画、建築、記憶』 : 東日本大震災以降の表象可能性を考える http://t.co/yLebO6No2z
[もっと周知されるべき] / “[PDF] スウェーデン最高裁における非実在児童ポルノ所持無罪判決” http://t.co/WXC2RKogWl
CiNii 論文 - 「腐女子」の性的自己決定について http://t.co/iJuIcCZiHw
これもあった。 太田智己(2012)「一九二〇〜五〇年代のサブカルチャーにおける美術史叙述 : 娯楽による公衆への美術史普及」『東京藝術大学美術学部論叢』8 http://t.co/Xvsyhz9U
国立国会図書館デジタル化資料 - 芸術受容の近代的パラダイム : 日本における見る欲望と価値観の形成 http://t.co/yFJU4Rpz

フォロー(1602ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(648ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)