( ゚д゚) T A M A 産 (@yastomohalumisa)

投稿一覧(最新100件)

RT @yfuruse: 症例追加。47歳女性。 呼吸不全はなく、倦怠感・嘔気・めまいで病院にいったが、新型コロナ感染による劇症型心筋炎だった(助けた先生方すごい)。 学校での感染拡大放置は、親をなくしたり、重大な病気にしたりするリスクを高くしていることを、学校長は理解している…
RT @ekesete1: ■2010年口蹄疫 4月20日 発生確認 5月10日 東国原知事が種牛6頭の特例移動を要望 明らかに県が遅いよね 20日間何やってたんだという 「発生確認は4月28日までは10農場で合計2,893頭であったが5月の連休明け以降に急増…5月10日に…
RT @Kyukimasa: それにしてもこのエチオピア南部デラシャの飲酒(食酒)文化、原著論文「エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ」 https://t.co/J6WXkpIxFI PDFを読めるけど面白い。カロリーはともかくタンパク質と脂質は……
RT @HiraokaYasushi: 熊外傷の症例報告 https://t.co/bBXg6M7Uf0 「図4初診時顔面」は見慣れない人には閲覧注意かも 落ちていた顔面中央部を救急隊が拾ってきたという話もある。顔面欠損でも生きていれば「生命に別状ありません」て報道されるから…
RT @marukwamy: 最近キャンセルに遭った牟田先生も佐々木力元東大教授をこのように厳しく批判なさっていますが、科学史と科学哲学を間違えてるのが笑えるポイント。O岐某の修士までの指導教員でフランス留学を手配したのがこの佐々木力で、他責・自己免罪思考が瓜二つなのはもはや芸…
RT @freeliving_mite: オオヤドリカニムシが,他の餌よりも,マダニを好んで食べるという証拠は根拠の論文には,全く示されていません.24時間絶食してから,与えたら食べたというデータです.結論:カニムシ何でも食べる プレスリリース中にも,共生関係にあるという証拠は…
RT @wakegrowshutup: @stock_FX_99999 スタンダードな症例じゃないだろうから特殊例の参考をば https://t.co/TQECvEwZBm
RT @Baboon_sai: 【メモ】公園のもつ文化的サービスも興味はあるんだよね。 小林昭裕 2017. 東京郊外に立地する都市公園を事例とした文化的生態系サービスに関する評価手法の検討. ランドスケープ研究 80 521-526. https://t.co/HhINzZN…
RT @Naracohen: @ZukashiT https://t.co/efNNfCSCgT これを見ると硬水中のCaが昆布表面に吸着して云々とありますけど実際のところどうなんでしょうね
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
RT @DaTa_jp: @hidekiccan なお、トガリネズミや この冬眠のために臓器を縮小する(脳以外も縮む)デネル現象に興味がある方は 下記の論文が分かりやすくまとまってるので参考になると思います https://t.co/RFx2PsrAkx
RT @ekesete1: インドネシア教科書の「ロームシャ(労務者)」 「ロームシャたちは,大半が村落から徴用され,それも一 般的には学校を出ていないか,せいぜい小学校卒の人々であった。最初,彼らは甘い言葉でロームシャになるように勧誘され,甘言で成功しないと,強制された」h…
RT @akupiyocco: リンク切れ… 鈴木春子2014「先進国と途上国の「貧困の女性化」に関する文献研究」日本女子大学大学院人間社会研究科紀要 (20) https://t.co/2T4srrtCYC
RT @sutegoma_a: 初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
RT @poco_adhd: 「ADHDは利他的だ」って聞いたことあるけど、多動型だけっぽい https://t.co/cCZKMonj2F 多動性傾向が高い大学生ほど高利益の利他的試行において課題成績が高くなった。これは,ADHD的特性が動機づけの方向性次第で認知能力にポジ…
RT @Mushi_Kurotowa: 森林病害虫等防除法?農薬取締法? https://t.co/YfxuF3lP0M 関西国際空港にバッタが大発生したときは殺虫剤散布の許可とりに苦労した、という話を聞いたことが会ったなと。
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
RT @spit_flower: 女の殺人罪の執行猶予率 殺人罪の執行猶予率は平均20.3%だが、女だと42.7%に跳ね上がる。 「従来から指摘されているように、女性が一般に寛大に扱われるとの傾向は、全体的な厳罰化傾向にあってもなお維持されている」 https://t.c…
RT @monkey_across: 冒頭の画像は厚労省のスライドからお借りしました。 https://t.co/aYL44IaltK その他参考文献 野州麻 https://t.co/7cX9nyli5C 栃木県における大麻生産地域の変貌 https://t.co/qsobd…
RT @monkey_across: 冒頭の画像は厚労省のスライドからお借りしました。 https://t.co/aYL44IaltK その他参考文献 野州麻 https://t.co/7cX9nyli5C 栃木県における大麻生産地域の変貌 https://t.co/qsobd…
RT @marukwamy: 近くには本物かどうか分からないカピラ城の遺構もあるが、なんと掘り返した遺構の大半は管理が出来ないためもう一度土に埋め直していて見ることが出来ない。なのに入場料は取る。過去に発掘された出土文物の大半もネパール考古局の火事で焼失という最悪っぷり、言葉も…
RT @Ton_beri: ソース 「神奈川体育学会機関紙 体育研究 第 51号:45-52, 2018」 イタリアにおける学校体育の実状 https://t.co/RX5kv7Yux1
RT @BikkuriSeitai: @SukunaBikona7 こちらに詳細な経過報告がありますが、今の日本では狂犬病を疑うまでの時間がかかって手遅れになる、という事もあるかもしれません。 確かに怖いです。 2020 年の輸入狂犬病の発生について https://t.co…
RT @kawananikasann: 2011年『子どもの声を受忍限度内とする法律』 が制定されてからは、苦情が行政に取り上げられなくなり、次第に苦情がなくなってきた とのことであった。それでも設計時に植栽付きの防音壁のような対 策を講じることもあるという https://t…
RT @matsumoto0007: https://t.co/QDPXBW22SO   2018年に動物実験はしてて今回のは人間で臨床しての結果という流れぽいの。緊急時、時間稼ぎ出来るだけでも大きいだろうな。
RT @_596_: そういうのを日常に近づけるって 研究は性病予防にもつながるし コンドームの売上アップにもつながるから ええと思うんだけど。 こういう論文見て回るのも なかなか面白いなーって良く思います。 せっかくなので引用元に置いておきますね。 引用元:コ ン ドーム…
RT @ktgohan: https://t.co/VL4zWHJ7Nm 『灯油吸飲だけの場合の致死量は90~ 120 mlと報告されているが,気管内に吸入されると数 mlでも容易に化学性肺炎を引き起こし,重篤な症例では呼吸不全死に至る』 こわ
RT @H6eJiFlVi1uQ2lR: コロナ感染後にSIADH発症した患者さんがいる。精神科では向精神薬の副作用で薬剤性SIADHはよく診察する。 今回はドラッグフリーの患者さんだったので、半信半疑であったが、検査した結果、診断基準を満たした。 かなり驚いたが、すでに日本語…
RT @okapia_feb01: 20世紀末の論文だと、『欧米が「アル中が多く、酔っ払いが少ない社会」であるのに対し、日本は「酔っ払いが多く、アル中が少ない社会」であると言われることがある』とも書かれてますね。(量はともかく、どこでも飲んでた) #今日の論文 『日本人の飲酒行…
RT @cnakayama1958: @Dokkano_Kuma https://t.co/SXYHsnv77M 北海道で新聞が風評加害していると言う研究があります。colaboの件で判明しましたが、SNSが第四権力マスコミの議題設定権力を凌駕しつつある。これからはマスコミが監…
RT @ksk18681912: ↓ https://t.co/6emklh7A5j 江戸の薩摩藩邸や仙台藩邸からは鹿の骨が出土しており、鹿が食べられていたことがわかります 当然ながら、鹿の供給元は麹町のももんじ屋でしょう (続く) https://t.co/Uk0KVFC…
RT @rosswise: 1989年「アイヌ研究に関する日本民族学会研究倫理委員会の見解」等で既に言及されているのに。 何十年も遅れた考えがゾンビみたいに何度も持ち出される。 https://t.co/Lu383mhmZl 「また一般的に, 民族文化は常に変化するという基…
RT @mamiananeko: んでもって「共同創造」とかいって、あたかも素晴らしいことであるかのように喧伝して、キラキラ族を集める。 https://t.co/cwHTRwpjcQ   さらに学者がお墨付きをつくるんだな。 https://t.co/2OHA3C7pxS

53 0 0 0 OA 青年の為に

RT @hsjoihs: 大隈重信の発言これか。欄外に「今の青年よりはエライ」って要約してあるのおもろいな https://t.co/Kfdglb8lKF https://t.co/8gHOlfg78v
RT @_k3_n_1_r0_: > 荒川におけるウグイの増殖技術について https://t.co/QxHh2pRQpV (参照 2022-11-16)
RT @MC_sashiba: 最近はこんなことになっている。減らしてもだいじょうぶだよ! 水稲作におけるリン酸減肥基本指針の策定 https://t.co/akQOhY63QY
RT @MC_sashiba: じゃあリン酸は水田でどのように溶解してイネに吸収されるか。それはこの研究とか。 湛水下の水田土壌におけるリン酸の溶解度上昇の原因について https://t.co/raHfrH92U7
RT @nennpa: ところで、そのホタテにも眼球くらいはあるのだが。 / https://t.co/iop4K0fxe3
RT @manboumuseum: NHK釧路放送局の人とは2年前に共著でウシマンボウ獲れましたって論文出したばっかだぜ。え?まじでか、勘弁してくれよ。放送部署が違うのか…? ウシマンボウをマンボウって言ってくるとは思わなかった。体重は1690㎏って細かい数値を出してくれたのは…
RT @yukinoko811: 研究者発表でも『女性の外見をした自立型アンドロイド』と少し気を遣った記述がされているので、女性の外見をした人工物の性自認は果たして女性なのか……とか、色々考えちゃいます。 自立型アンドロイドによる対話における「同調的笑い」の生成|情報処理学会…
RT @SonohennoKuma: その力は、主権者たる国民の事実認識や思考を容易にコントロールし、民主主義的選挙で選ばれた与党議員の政策や決定を覆しかねないほど強力に干渉する。 反五輪や豊洲移転反対運動、福島への非科学的風評加害にも遺憾なく発揮された。 その一端が示された…

10 0 0 0 OA 本草綱目

RT @oekakimaestro: 明代の『本草綱目』には夏冰の項目に、冬場の氷を夏になるまで氷室で蓄えることや、夏に氷を食べすぎた皇帝が腹を壊した話などが引用されているが、“凝水石”で氷を作れるという『淮南萬畢術』の記述がガセ認定されていて、硝石で氷を作る技術のほうはおそら…
RT @TokioUchiyama: 「フクシマ」とメディアが表記することの悪影響について、学会で話しました。 https://t.co/P6r0RWsGW1
RT @KentaroOnizuka: これは、かなり面白い。 最終氷期の2万年まえごろ、日本列島は、中国から台湾、沖縄、九州と四国、本州まで陸続きだった、という話。 たしかに、人類移動の経路からして、かなりもっともらしい話。 https://t.co/mCx1AlWfpj h…
RT @PUjUI4ipWaAhdtF: @C6H5__NH2 別にICEBOXに直接モンエナを入れて、 すぐ飲めば特に問題は無いのでは…? ↓ https://t.co/BGNN8rSmjv
RT @pauldaemon: @dajhiroki @3Karamazov @Anesth_Earth 横から失礼します。哺乳類に比し、爬虫類は一般に低酸素に強いので大丈夫なんだと思います。 https://t.co/ZErSSWl5Ni 個人的には呼吸器から出ているチュー…
RT @nabenabe_0928: 甘利先生の投稿ですら4年半採択されなかった挙句,ボツになったことがあるのか...(ただしその内容は現在も相当数引用されている) https://t.co/JKs0rq15Ay
RT @Ra_koyama: エアコン未使用で熱中症を発症し救急搬送され2日間入院した場合の費用と、暑さ指数25°C以上の時間にエアコンを使用した場合の電気料金の推計値との差が、論文になってます。2000円ぽっちのポイントではわりに合わないのです。 https://t.co/l…
RT @sokosokosokosan: 入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
RT @sociologbook: さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
RT @0816Jimmy: そもそも、この論文は高齢者には周波数的にサイレンが聞こえにくいと指摘し、走行時の騒音もかなり高い数値で計測されている。 自動車の遮音性を問題視しているのではなく、 「サイレンの改良」「サイレン音量の基準の見直しが必要」とまとめている https:…
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @chilime: 狂犬病、全ての哺乳類が感染するのが厄介なんですよね…名前のせいで犬の病気だと思われているのがまた厄介で…清浄国となって長過ぎたせいか、人間も感染することを知らない人もいたりするのが更にこう。 https://t.co/JHMrmbzf9L
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
RT @marukwamy: エストニアのマーウスク(土着信仰、エストニア神道)に関する論文に「自然についての問いに文化の答えが返ってくる」というネオペイガンによくある話が出て来て、これは教義が練られて無いから単に知ってることしか喋れないだけのことじゃ無いかと。 https:/…
RT @is_ikesan: ウクライナの代理母出産ビジネスの存在は知ってたし、結構な市場になってること(も、負の側面の話)も聞いたことはあったけど、やっぱ日本人にも””利用者””はいるんだね https://t.co/XL3OamJ1bK
RT @ichiipsy: 我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.c…
RT @fushunia: ハーバード大学ヴィツェル教授の説 「仏教の日本への伝播以前の時期における遠方のインドと日本とのつながりを想定してこなかった ヴェーダ・記紀神話の結びつきがインド・ヨーロッパ神話やユーラシア神話間での結びつきよりもはるかに強いものであることが明らかとな…
RT @jyunyou: @saichuta イギリスにはニホンジカが居ます。観賞用ではなく狩猟用で輸出されたものと思われますが…。 改めて調べてみるとイギリス以外でも欧州各地に移入してるみたいですね。 現地のシカとの交雑などが問題になってるようです。 https://t.c…
RT @zatazata: 「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https:…
RT @AnatomyGiraffe: 上記の内容は、湯城吉信先生の「ジラフがキリンと呼ばれた理由」という論文の中で詳しく説明されています。(多分)誰でもPDFにアクセスできますし、なにより内容がめちゃくちゃ面白いので、興味があれば、ぜひ読んでみてください!https://t.…
RT @INO_at_OUS: 実際、植物細胞ではストレス刺激で体細胞胚を誘導できることは随分前から既知でした。多分初出はこれ→ https://t.co/bmPDhszdBHこのあっけないほど単純な発生のリプログラミング現象の発見の現場を横で見ていた身としては、STAP細胞の…
RT @uta_31: 日本では幻の存在であるミツバチシラミバエ。約100年前の記載があるのみだとか。野生のミツバチを見かける度にその背中を探しているのだが… https://t.co/IDnFfi9r0Y
RT @minato_i_: 渋沢さんの声、国立国会図書館に講演の声があるのですが、 #吉沢亮 さんの話し方、似てる! すごい!! #青天を衝け https://t.co/74FE43VIGM

2391 0 0 0 OA 雪華図説

RT @chiyochiyo_syr: ❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
RT @tak_pom: パキシルとデキストロメトルファンによるセロトニン症候群が報告されていました。 症例報告 デキストロメトルファンおよび抗うつ薬による セロトニン症候群が疑われ薬局薬剤師が介入した 1 例 https://t.co/JxShCgYdrJ (続)
RT @hatsudenman: ちょっと周波数が乱れちゃう程度で工場では不良品が出たりするんだよね。 「50Hz系統では+-0.2Hz程度以上の周波数変動が生ずると一部の需要家機器に影響が生ずると言われている」 https://t.co/VvpN9vBSym
RT @_nagashimam: 物理学会誌の座談会とかにも登場してるもんね https://t.co/Gby9LS6Sf7
RT @_nagashimam: 関英男って凄くって、たとえばこの追悼記事の最初の3/4を読むとさ、なんでこういう人が最後の1/4に書かれてるような方に行っちゃうのか理解できないんだよね。「人間だもの」としか言いようがないんだよね… https://t.co/ZC1Sutzjv…
RT @moto_n: 女性が資産を持てなかったのは、結婚すると、親から受け継いだ資産がすべて夫のものにされてしまう時代が長く続いたからです。19世紀末になって法律が改正されました。詳しくはこちらの論文を。https://t.co/oCWdDzJUQI

382 0 0 0 OA 麻疹ワクチン

RT @Derive_ip: Q. 麻疹(はしか)はワクチンで終生免疫が得られるのに、新型コロナは免疫が終わっちゃうのなんで? A. 実は麻疹の終生免疫が嘘で、不顕性感染をして気が付かないうちにブースター効果を得ていただけ。だから麻疹非流行地域では接種後6-7年で抗体陰転化す…
RT @kenichi_ohkubo: 不適切な権力を行使する教師のクラスではいじめが生じやすくなる。逆もまた然り。 →J-STAGE Articles - 児童・生徒の教師認知がいじめの加害傾向に及ぼす影響 https://t.co/cm7PUrPsHT
RT @ch1248: 太陽光発電火災について / “https://t.co/6s5TQqKyK4” https://t.co/RIV9Fb4frh
RT @tarareba722: 「枕草子」であったことは、(それが単なる歴史の偶然であったとしても)面白いよなあ、、と思うのでした。(了 参考 https://t.co/qJO4jR6WM9 お薦め枕草子本 https://t.co/qzEkfMf8sx https://t…

3 0 0 0 OA 深谷案内

RT @ktgis: 大正12年の写真と同じだ。確かに建物は白色ではなかったようだ。『深谷案内』国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/lfWjuhpgZB https://t.co/QDO2v2CE8q
RT @MC_sashiba: 「フェイクニュースと若者を結びつける新聞言説はどのように広がったか」っていう論文はあったりする。こういうのは得てして若者と結び付けられがちだけど本当にそうかというと… J-STAGE Articles - フェイクニュースと若者を結びつける新聞…
RT @shirakawa_love: 莫大な金がかかるRCTが開発経済学の重要なツールになってるという深イイ話を聞かせてもらった。 https://t.co/TZaX8aJdwF https://t.co/eMJLSDo3aq
RT @itsukoh0702: @mph_for_doctors 当時、大学院の女性麻酔科医が妊娠中で、思うことありさくっと調査したものです。ご査収くださいませ。https://t.co/hSJ8Sa9IHg
RT @kobo_umuki: 伸びてるのでシキミ事故の顛末 https://t.co/N8hm1ft746 「何が起こるかわからない自然を相手に、これと親しむにはあまりにも初歩的な間違いや手抜き」「学術的な知識の習得はもとより、これとあわせて責任感や慎重な行動などといった人格…
RT @Nagapiii: @konamih 検索したら、「放射凍結を応用したトリチウム分離の試行」というのが出てきた。 https://t.co/GnvUrYwdxl
RT @toshiitoh: 「日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画」があるのか。https://t.co/JL2im1u3pk
RT @toshiitoh: 網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
RT @Aki_Okazawa: 図の出所はここhttps://t.co/VBKvDXYftd ナイル全体の傾斜も載ってて、青ナイル川で洪水が起きやすい理由はこれを見ると分かる。めっちゃ急で途中に湖がない。 去年スーダンで大洪水になってたのもこのせい https://t.co/…

63 0 0 0 OA 大正天皇御物語

RT @minami03202: @DrSpencerReidB お問い合わせありがとうございます、詳細は以下のツイートになります! 大正天皇御物語は国会図書館デジタルアーカイブスで読めますので是非〜! https://t.co/enSBNvPEyE 征露戦報は国会図書館に複写…
RT @Fm7: どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe

12 0 0 0 OA 安政大地震繪

RT @rekishi_info: 国立国会図書館デジタルコレクション『安政大地震繪』 https://t.co/7OWsv3jqW9 #青天を衝け
RT @nabeteru1Q78: 「大正時代だから(当たり前)」というリプが結構あるけど、江戸時代の日本の庶民には、鉄拳制裁の習慣はあまりなかったような話もある。下記の論文でも、割と体罰に否定的で、やる場合でも尻を叩いたりとかで、顔面を殴りつける習慣は一般的ではないようにも見…
RT @Cristoforou: この人が圧力団体の意味を理解してないし、これウソじゃないかと思う。圧力団体ってネガティヴな意味で使う言葉じゃないし、政治活動をする大きい組合はふつう入る。正解で当たり前。 https://t.co/ec5Vj42mdg
RT @lastline: @nennpa 「排便」に関して言えば、和式の方が負担は小さいと思うんですけど、排便時の「体勢」としては洋式の方が安定するので難しい所。 https://t.co/zjWHCRuJ81
RT @narumita: 「ラッサ熱本邦初輸入例の臨床経験」 https://t.co/thbwhyRfOc 高度安全病棟の設備と運営—東京都立荏原病院特殊感染症病棟 https://t.co/VF0csBPnsK
RT @r_shineha: なお軍事研究と、デュアルユース研究をごっちゃにした議論は雑にすぎる。そのうえで、公表された知識は基本的にすべてデュアルユース可能。デュアルユース政策等については、ひとまず無料で読める資料として、国会図書館局から出ているこちら https://t.…

584 0 0 0 OA ウバザメの幼魚

RT @Carnoferox: Basking shark ontogeny needs a lot more study. Of particular interest to me is the beak-like snout shape in really young in…
RT @Guanlong_wucaii: 本職の古生物学者(オレよりよっぽど見識深く、努力された先人)にケチつけるのも何だけど…… 正直言ってコレはないわwww ・初期の竜脚類→「マッソ脚類」 ・ティラノラプトラ→「ティラノ盗類」 そもそも名称に統一感がないし、なにより分かり…
RT @nupotsu104: モーリシャスでわかしおから流出したのはC-重油とよばれるめちゃくちゃ高粘土なもので、1997年の日本海ナホトカ号重油流出事故の際と同じもの。モーリシャスと海の環境は違うけど参考になります。「多環芳香族炭化水素から見た海洋油汚染」→ https:/…
RT @anilesco: 3枚目に写っている浮世絵は、歌川国芳の団扇絵『名酒揃 志ら玉』です。 他にも白玉が描かれている絵があったので貼っておこう

お気に入り一覧(最新100件)

症例追加。47歳女性。 呼吸不全はなく、倦怠感・嘔気・めまいで病院にいったが、新型コロナ感染による劇症型心筋炎だった(助けた先生方すごい)。 学校での感染拡大放置は、親をなくしたり、重大な病気にしたりするリスクを高くしていることを、学校長は理解しているか? https://t.co/m1MyFiom55 https://t.co/mBoYPn04a6 https://t.co/Q4bpfqqv6q
それにしてもこのエチオピア南部デラシャの飲酒(食酒)文化、原著論文「エチオピア南部デラシェ社会における主食としての醸造酒パルショータ」 https://t.co/J6WXkpIxFI PDFを読めるけど面白い。カロリーはともかくタンパク質と脂質は…(ちゃんと分析してるし) https://t.co/ECNR9XTZFM
熊外傷の症例報告 https://t.co/bBXg6M7Uf0 「図4初診時顔面」は見慣れない人には閲覧注意かも 落ちていた顔面中央部を救急隊が拾ってきたという話もある。顔面欠損でも生きていれば「生命に別状ありません」て報道されるから恐怖が伝わらない。 熊駆除に抗議する人には是非見てほしい https://t.co/fMKWEPPqQ2
最近キャンセルに遭った牟田先生も佐々木力元東大教授をこのように厳しく批判なさっていますが、科学史と科学哲学を間違えてるのが笑えるポイント。O岐某の修士までの指導教員でフランス留学を手配したのがこの佐々木力で、他責・自己免罪思考が瓜二つなのはもはや芸術の域。 https://t.co/LMjrvBeACm https://t.co/6jP4RODCmJ
@ZukashiT https://t.co/efNNfCSCgT これを見ると硬水中のCaが昆布表面に吸着して云々とありますけど実際のところどうなんでしょうね
@tamatamarr 発達障害の子どもは、生後1〜2ヶ月、6〜14ヶ月に掛けて脳みそが健常児より過剰に大きくなる様ですね。何故そうなるかは分かっていないようです。 参考までに資料になります。 https://t.co/FKS5aw91la
@hidekiccan なお、トガリネズミや この冬眠のために臓器を縮小する(脳以外も縮む)デネル現象に興味がある方は 下記の論文が分かりやすくまとまってるので参考になると思います https://t.co/RFx2PsrAkx
@kuchinawa_asobi 飼いきれない場合、自分で殺処分というのは同意なのですが。変温動物の冷凍は適切な安楽殺方法とはされていないので表現にはご注意ください。 https://t.co/RMghokMT5A https://t.co/AHv7PNJmcu
伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
「ADHDは利他的だ」って聞いたことあるけど、多動型だけっぽい https://t.co/cCZKMonj2F 多動性傾向が高い大学生ほど高利益の利他的試行において課題成績が高くなった。これは,ADHD的特性が動機づけの方向性次第で認知能力にポジティブな影響を与えることを示唆している。
森林病害虫等防除法?農薬取締法? https://t.co/YfxuF3lP0M 関西国際空港にバッタが大発生したときは殺虫剤散布の許可とりに苦労した、という話を聞いたことが会ったなと。
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
@SukunaBikona7 こちらに詳細な経過報告がありますが、今の日本では狂犬病を疑うまでの時間がかかって手遅れになる、という事もあるかもしれません。 確かに怖いです。 2020 年の輸入狂犬病の発生について https://t.co/XUgNoJZOCX https://t.co/LOawAzQp8i
https://t.co/QDPXBW22SO   2018年に動物実験はしてて今回のは人間で臨床しての結果という流れぽいの。緊急時、時間稼ぎ出来るだけでも大きいだろうな。
1989年「アイヌ研究に関する日本民族学会研究倫理委員会の見解」等で既に言及されているのに。 何十年も遅れた考えがゾンビみたいに何度も持ち出される。 https://t.co/Lu383mhmZl 「また一般的に, 民族文化は常に変化するという基本的特質を持つ 」 https://t.co/wBcHnRgAVG
んでもって「共同創造」とかいって、あたかも素晴らしいことであるかのように喧伝して、キラキラ族を集める。 https://t.co/cwHTRwpjcQ   さらに学者がお墨付きをつくるんだな。 https://t.co/2OHA3C7pxS

53 0 0 0 OA 青年の為に

大隈重信の発言これか。欄外に「今の青年よりはエライ」って要約してあるのおもろいな https://t.co/Kfdglb8lKF https://t.co/pS8apg3PvQ https://t.co/8gHOlfg78v
最近はこんなことになっている。減らしてもだいじょうぶだよ! 水稲作におけるリン酸減肥基本指針の策定 https://t.co/akQOhY63QY
ところで、そのホタテにも眼球くらいはあるのだが。 / https://t.co/iop4K0fxe3
NHK釧路放送局の人とは2年前に共著でウシマンボウ獲れましたって論文出したばっかだぜ。え?まじでか、勘弁してくれよ。放送部署が違うのか…? ウシマンボウをマンボウって言ってくるとは思わなかった。体重は1690㎏って細かい数値を出してくれたのは嬉しいけど https://t.co/Rx3mBQ0mI7
研究者発表でも『女性の外見をした自立型アンドロイド』と少し気を遣った記述がされているので、女性の外見をした人工物の性自認は果たして女性なのか……とか、色々考えちゃいます。 自立型アンドロイドによる対話における「同調的笑い」の生成|情報処理学会第79回全国大会 https://t.co/gPAjxJNEYG
「フクシマ」とメディアが表記することの悪影響について、学会で話しました。 https://t.co/P6r0RWsGW1 https://t.co/shkKAjd8PD

10 0 0 0 OA 本草綱目

明代の『本草綱目』には夏冰の項目に、冬場の氷を夏になるまで氷室で蓄えることや、夏に氷を食べすぎた皇帝が腹を壊した話などが引用されているが、“凝水石”で氷を作れるという『淮南萬畢術』の記述がガセ認定されていて、硝石で氷を作る技術のほうはおそらく既に廃れていた。 https://t.co/2UwPbHuu0P https://t.co/r8JBQqeKqL
これは、かなり面白い。 最終氷期の2万年まえごろ、日本列島は、中国から台湾、沖縄、九州と四国、本州まで陸続きだった、という話。 たしかに、人類移動の経路からして、かなりもっともらしい話。 https://t.co/mCx1AlWfpj https://t.co/rvzoyxwfRf
@dajhiroki @3Karamazov @Anesth_Earth 横から失礼します。哺乳類に比し、爬虫類は一般に低酸素に強いので大丈夫なんだと思います。 https://t.co/ZErSSWl5Ni 個人的には呼吸器から出ているチューブがめちゃ長いので死腔が大丈夫か気がかりです
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu

2391 0 0 0 OA 雪華図説

❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
ちょっと周波数が乱れちゃう程度で工場では不良品が出たりするんだよね。 「50Hz系統では+-0.2Hz程度以上の周波数変動が生ずると一部の需要家機器に影響が生ずると言われている」 https://t.co/VvpN9vBSym

3 0 0 0 OA 深谷案内

大正12年の写真と同じだ。確かに建物は白色ではなかったようだ。『深谷案内』国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/lfWjuhpgZB https://t.co/QDO2v2CE8q

フォロー(3235ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1559ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)