著者
三浦 元喜 國藤 進 志築 文太郎 田中 二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.9, pp.2300-2310, 2005-09-15
被引用文献数
19

我々は教室内のコミュニケーションを促進するため,デジタルペンとPDAを利用した実世界指向インタラクティブ授業支援システムAirTransNoteを開発した.AirTransNoteは生徒の筆記情報を教師の計算機にリアルタイムに送信し,閲覧や解析を行うシステムである.デジタルペンを利用することにより,通常の紙に書く情報が送信できるため,生徒が情報機器の操作を覚える必要がない.また,無線LAN付きPDAを使用することにより配線の手間を軽減することができ,インタラクティブ性の高い授業を一般教室で行うことが容易となる.高校1年生の数学の授業で運用実験を行い,運用にあたっての問題点を明確にするとともに,運用の可能性について考察を行った.We developed AirTransNote, an interactive learning system based on digital pen devices and PDAs. The system realizes computer-mediated collaboration for a conventional classroom by real-time note-sharing. AirTransNote digitizes notes written by students on a regular paper and enables the teacher to browse through the notes or show them to the students. Air-TransNote can analyze students' answers, helping the teacher better understand their problems. We conducted a preliminary study using questionnaires and found that this system can be feasible to apply for classroom environment.
著者
長谷川 大 南須原 康行 真木 健裕 三浦 巧 別役 智子 檜澤 伸之 西村 正治 小野塚 久夫 筒井 裕之
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.95, no.7, pp.1362-1364, 2006-07-10 (Released:2009-03-27)
参考文献数
7
被引用文献数
2

症例は70歳男性. 発作性心房細動に対し, コハク酸シベンゾリン (シベノール®) の服用を開始したところ, 15日目ごろより労作時呼吸困難を自覚し, 25日目に胸部異常陰影を指摘された. 抗生剤投与にて改善がみられないため, 我々はコハク酸シベンゾリンによる薬剤性肺炎も疑い, 同剤を中止した上でステロイド治療を施行した. 肺炎の改善を認めたが発作性心房細動が再発したため, 慎重な観察の下同剤を再開したところ肺炎の再増悪を認めた. 以上よりコハク酸シベンゾリンによる薬剤性肺炎と診断した.
著者
加藤 岳人 七野 滋彦 佐藤 太一郎 秋田 幸彦 河野 弘 梛野 正人 金井 道夫 三浦 由雄 片山 信 山本 英夫
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.735-739, 1983-04-01
被引用文献数
19

鈍的腹部外傷による小腸・腸間膜損傷の病型は,破裂・断裂・挫傷の3型に分類される.腸管の破裂や断裂は遅発性のものを除けば診断は比較的容易で,多くは開腹に至り救命しうる.一方,挫傷は症状も軽微で何らの後遺症も残さず治癒することが多い.しかしまれな合併症として遅発性穿孔や腸狭窄をきたす場合がある.今回われわれは外傷性小腸狭窄を呈した2症例を経験し,術前診断が可能であったので文献的考察を加えて報告する.
著者
河野 守夫 牟田 弘 三浦 一朗 中嶋 鴻毅 杉戸 清樹 大山 玄
出版者
神戸市外国語大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1992

1.聞き取り(listening)のメカニズムについて(1)聞き取りを行う際に、発話の流れを聞き手は一定の単位で区切って極く短い期間一時的に記憶する(echoic memory)と考えられている。この単位をperceptual sense unit(PSU)と名付ける。これについて脳梁損傷者、1才6ケ月から9才0ケ月の幼児、健常な成人を含む、1000名以上の被験者を動員して20回以上の実験を繰り返した結果、perceptual sense unitとは「聞き手が一気に(holistically)に知覚することが出来る7つ(±2)以内の長さを基準の長さとする音節群が伝える1つの意味単位」であることがつきとめられた。(2)人間はある音節群をholisticallyに知覚するためには各音節が互いに300ms以内の短い間隔で結ばれていなくてはならない。Holisticallyに一気に知覚できる音節の数は大体7±2が限度である。一方、500ms以上間隔があくと各刺激を予想と検証の作業によって追跡する分析的知覚に切り替わる。両者は神経心理学に異質だが、listeningにはともに必要で、前者はPSUの形成に、後者はいくつかのPSU間の文法的意味関係を探る作業に深くかかわるuniversalな現象である。(3)Hosticallyに知覚された音節群は、分析的に知覚された音節群よりも有意に長く、echoic memoryに格納される。2.Productive sense unitについてPSUと同類とみられる単位が、吃および発話失行症患者の発話に、一定のprosody上の特徴を伴って、観察される。特に、後者の発話にはPSUに見合うproductive sense unitが存在する確たる証拠がある。3.拍・音節と言語のリズムについて(1)1才6ケ月の幼児の発話にみられるリズム現象を規定する要因は、拍ではなくて音節である。(2)言葉のリズムのlanguage specificな現象は各言語の音節構造と深い関係がある。4.ジェスチャ-と言葉の知覚・認識について(1)lconixから談話の意味をとる作業は言語能力と高い相関関係がある。(2)ジェスチャ-の単位は上記のPSUとほぼ、一致する。(3)ジェスチャ-は発話と同期するか、それより早い目に生起する。この順を機械的に逆にして、ジェスチャ-を発話より1秒遅らせると、発話を理解する作業は有意に阻害される。(4)母国語よりも外国語の発話でジェスチャ-が多用される。(5)英米人は所作がおおげさだが、ジェスチャ-の使用率は日本人と変わらない。
著者
三浦 雅弘 ミウラ マサヒロ masahiro Miura
雑誌
応用社会学研究 = The journal of applied sociology
巻号頁・発行日
vol.45, pp.45-53, 2003-03-25 (Released:2012-11-22)
著者
勝田 啓子 西村 彰夫 三浦 靖
出版者
日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.p255-261, 1993-04
被引用文献数
3

The creep behaviours of "Dangos", which were prepared with various particle size of non-glutinous and glutinous rice powders and were stored at 25℃ for 50 hrs, were measured with different periods of storage time. The changes in creep compliance of "Dango" with storage time could be expressed by the first-order kinetic equation, hence the retrogradation process of "Dango" was regarded as monomorphic. The values of initial creep compliances, J_0, for "Dango" prepared with non-glutinous rice powder decreased, while the rate constants, k, increased with decreasing particle size of rice powder. In the case of "Dango" prepared with glutinous rice powder, the values of J_0 decreased with decreasing particle size of powder, while k showed the max imum value when "Dango" was prepared with 150-200 mesh powder. "Dango" prepared with glutinous rice powder was softer than that with non-glutinous one in the initial stage of storage. However, the rate constant of "Dango" prepared with glutinous rice powder showed the greater values than that with non-glutinous one. It may correspond that retrogradation process of glutinous "Dango" was facilitate compared with non-glutinous one.
著者
木村 真三 三浦 善憲 高辻 俊宏 三宅 晋司 佐藤 斉 遠藤 暁 中野 正博
出版者
獨協医科大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

チェルノブイリ原発事故発生から30年後の被災地域において、一年間にわたってホールボディカウンタによる住民の内部被ばく調査、陰膳法による食事調査を行い、関連を分析。内部被ばく調査では、予備調査で最大23,788Bq/body, 本調査で最大7,437Bq/bodyの放射能が確認され、冬季は高く、夏季は低い傾向がみられた。食事調査では、年間合計で1,446サンプルを分析。森林由来のキノコ、ベリー類や牛乳で高い放射能が確認され、最大は乾燥キノコで24,257Bq/kgであった。30年経過時点でも食事から放射性物質を取り込んでいる実態が明らかになり、食生活の観点から被ばく予防を行う必要性が確認された。
著者
志村 正子 三浦 悌二
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.165-174, 1978

Changes in birth distribution pattern during a few centuries were investigated in both Japan and the USA, using various forms of records. Regional differences in seasonal birth distribution, and their connection with birth rates and marriage seasons were also studied. The following conclusions were drawn. 1) From the second half of the 19th century to the first half of the 1960's, seasonal distribution of births in Tokyo and Osaka showed a fluctuating pattern with a peak from January to March and a trough between May and August. Most variations during that period were in the amplitude of the basic pattern. 2) Old registration books of parishoners known as 'Ninbetsu-cho' of three towns in Osaka City revealed a peculiar pattern with a sharp peak between November and December, ( October and November of the lunar calender) from 1755 to 1867. 3) Japanese birth distribution became less noticeable in the 1960's and the 1970's with very low peak between July and August similar to that formed in the USA. 4) In USA, there is a secular change of shifts of peaks in different periods. The typical pattern with a peak between Aug. and Sep. can be seen from the second half of the 18th century to the first half of the 19th century and again after 1930. During certain periods since the 17th century, different patterns are apparent: e. g. a wide peak between May and September until the 1970's, or a pattern with two peaks in spring and autumn from the second half of the century until the 1920's. 5) Regional differences of the birth distribution in Japan gradually decreased and have reached uniformity throughout Japan. (6) As for the relationships between birth seasonality and regional birth rates, regional birth rates fell in summer, becoming lower as one travels south. 7) As for the relationship between birth seasonality and annual birth rate, a distinct difference was seen in the peak season of Jan.-Mar., and the birth rate in the trough season of May-July changed little until World War II when contraception became popular in Japan. 8) Prior to World War II the seasonal distribution of marriages in Japan was typified by peaks in spring. After the Wax it changed to a pattern with peaks in both spring and late autumn. Seasonal differences of marriages increased, in contrast to birth patterns. 9) Comparing the distribution of marriage ceremonies and registrations after World War II in Japan, seasonal variance was larger for ceremonies than registrations. The marriage registration peak shifted ahead one or two months. This suggests that most marriages were registered several months later than ceremonies. In the 1970's, however, this difference was reduced. 10) It seems worthwhile to consider the possibility that certain seasonal biological suppressing factors varying in period and by region may be responsible for the distributional birth pattern.
著者
阿保 七三郎 三浦 秀男 工藤 保 当眞 秀夫 池田 利史 中村 正明
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.377-381, 1980-05-01
被引用文献数
40

日本における食道癌と他臓器との重複癌症例に関する集計報告はこれ迄なされていなかったので, 第23回食道疾患研究会 (1977.10) のさい加入全国施設の御協力をえてその実態を調査した. 報告を戴いた63施設の全食道癌患者数は11,732例でこの中食道の同時性重複癌は251例 (2.1%), 異時性重複癌は136例 (1.5%) を占め圧倒的に男性に多かった. 年齢は50∿60歳代に多く食道との重複癌臓器としては胃が絶対的に多くこの中早期胃癌が約 20% を占めていた. しかし遠隔成績では食道癌治療の困難性に加え, 他臓器癌が重複する関係上その予後は不良で, 特に同時性食道重複癌では1年以内に 72% が死亡していた. 異時性重複癌では初癌が食道癌であったものが約 25% にすぎず他臓器癌先行例が多かったため, 初癌からの予後は同時性重複癌に比べるとやや良好であったが, 食道癌治療時からの予後はやはり不良であった. なお多重複癌症例についても調査した.
著者
三浦 洋
出版者
北海道情報大学
雑誌
北海道情報大学紀要 (ISSN:09156658)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.43-55, 2007-03
著者
山崎 徹 足立 大樹 藤田 和孝 網谷 健児 三浦 永理 早乙女 康典
出版者
兵庫県立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-10-21

ナノ結晶合金やアモルファス合金は高強度材料ではあるが、塑性変形中の加工硬化は生じない。このため、引張や圧縮変形時には塑性伸びを殆ど生ずることはなく、局所的なせん断帯を生じて脆性的に破壊し、これが、これら高強度合金の実用化への大きな障害となっている。本研究では、電解析出法によりナノ結晶相とアモルファス相の複合組織を有するNi-W合金を作製し、塑性変形誘起のナノ結晶粒成長を利用した加工硬化性の発現と高延性化を実現できた。さらに、アモルファス構造を有するZr基金属ガラスに貴金属を添加することにより、塑性変形誘起のナノ準結晶相の析出を促進させ、加工硬化性を発現させることができた。
著者
三浦 正幸
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
no.362, pp.142-149, 1986-04-30

Katoh-jingu is one of important shrines in the history of Japanese architecture. It had been being worshiped by the Fujiwaras throughout the Heian era and the Kamakura era, and had been a very influential shrine. I showed in my monograph that the main shrine in the Kamakura might have had a plan similar to 'Shimen-bisashi' which was articulated into the core and the surrounding envelope. I guess that the rear envelope was used keeping ritual goods and that the frontal envelope was the place where the Shinto priests performed rites.
著者
佐伯 英明 三浦 邦夫 五十嵐 信寛 小川 弘良 清水 世紀 和田 郁生 鈴木 隆志 原田 忠 森田 隆 加藤 哲郎
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.73, no.8, pp.1058-1062, 1982-08-20

症例は妊娠第15週の36歳の女子で,肉眼的血尿を主訴として当科を受診した。膀胱鏡を施行したところ,膀胱左側壁に巨大な腫瘤を認めたので生検を行ない,移行上皮癌と判明した。患者は既に3子を有しているので,人工流産を施行し,泌尿器科的精査および治療を進めていつた。膀胱造影では左側半分を占める巨大た陰影欠損を認め,骨盤部動脈造影で腫瘍血管に富む腫瘍を認めた。術前に,マイクロカプセル化されたマイトマイシンCを合計40mg使用して2度にわたつて腫瘍支配動脈の化学塞栓を行ない,化学塞栓後の膀胱造影で腫瘍が中等度縮小した時点で膀胱全摘除術および回腸導管造設術を施行した。肉眼的には大小2個の腫瘍が認められ,組織学的にはgrade I, stage Aの移行上皮癌であつた。術後5ヵ月という短い経過ではあるが,転移や再発の徴候はない。妊娠に悪性腫瘍が合併することは稀れであり,殊に尿路悪性腫瘍が合併することは極めて少ない。妊娠に合併した膀胱癌の症例は欧米の文献に7例を認めるが,本邦では最初の報告ではないかと思われた。血尿が認められれば妊娠の有無にかかわらず即時にしかも適切な検索が行なわれなけれぼならないことを強調し,かつ,妊娠中の膀胱癌の治療法および妊娠と悪性腫瘍との関係について若干の考察を加えた。
著者
白井 匡人 三浦 孝夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.214, pp.77-82, 2013-09-05

本研究ではオンライントピックモデルを用いた文書ストリームの分類手法を提案する.文書ストリームではクラスの特徴が動的に変化するため,特徴の変化に応じて適応的に分類基準を変更する必要がある.また,ニュース記事のようなストリームデータでは,話題のバーストにより発生する話題が大きく変化する.オンライントピックモデルによりクラスごとの動的学習を行い,クラスの出現確率に事前分布を設け出現確率を学習することで文書ストリームの分類を行う.
著者
中山 真里 檜山 敦 三浦 貴大 矢冨 直美 廣瀬 通孝
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.177-188, 2014-01-15

超高齢社会が到来した日本国内には,就労意欲に満ちた元気高齢者が多く存在する.彼らの能力を活かして就労機会を創出していくために,複数人の労働力を合成して1人のバーチャルな就労者を合成するMosaic型就労が提案されている.本研究では,柔軟な時間就労における安定的な労働力供給を実現するため,時間Mosaic型就労に着目する.特に,不規則な時間就労形態として農業に従事する高齢者グループを対象に,時間Mosaic形成支援システムを開発し有効性について実証実験を通じて評価した.この結果,時間Mosaicの効率良い形成と補填に対してシステムが有用であると分かった.特に,就労者グループにおける個人の就労可否日時,月別労働時間,働きたい/ヘルプ可能/働けないの3項目に対応した◎/○/×の3種の記号による就労意志の表示が有効と分かった.
著者
蘭 豊礼 玉井 博文 三浦 憲二郎 牧野 洋
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.78, no.7, pp.605-610, 2012-07-05 (Released:2013-01-05)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1

In two-dimensional(2D) space, the clothoid is a preferred trajectory curve because its curvature varies linearly with its curve length. However, in three-dimensional(3D) space, both curvature and torsion must be considered. This paper deals with path generation using linear curvature and torsion segments which can be considered a 3D extension of the 2D clothoid. In our study, the path segments are generated by solving the Frenet-Serret equation. In every path segment, its curvature and torsion varies linearly with its curve length. In order to obtain more free parameters, plural curve segments are connected in series to make a compound curve. The curve is used to connect two given points which may have given Frenet-Frame, curvature and torsion constraints. These curves are also used to construct a smooth transition passing through an arbitrary point sequence. The resultant path possesses C2 as well as torsion continuity and matches all given Frenet-frame, curvature and torsion constraints at the given points.