著者
金子 裕史 林 豊彦 中村 康雄 石田 智子 高橋 肇 新井 映子 山田 好秋 道見 登 野村 修一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.478, pp.135-142, 2001-11-22
被引用文献数
3

これまで我々は, 嚥下機能障害者を無侵襲かつベッドサイドで検査することを目的として, 喉頭運動・舌骨上筋群筋電図・嚥下音の同時計測システムを開発してきた.本論文は, お粥の性状の違いによる嚥下動態の変化について述べたものである.被検食品は, 一般的なお粥である"全粥"と, より付着性の小さい嚥下困難者用"ふっくらおかゆ^R"(亀田製菓)とした.実験の結果, 全粥嚥下時に比べ, ふっくらおかゆ嚥下時には次の2点が確認された:1)嚥下初期において, 喉頭がより速く動く;2)筋活動量が少ない.これらの結果から, ふっくらおかゆは, 一般的なお粥に比べて飲み込みやすいことが示唆された.
著者
阿久沢 正夫 高橋 隆之 中村 康男 竹之下 浩和 原 由香 森園 充 坂本 紘 岡本 嘉六 出口 栄三郎
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.313-317, 1989
被引用文献数
6 1

鹿児島県内を管轄する4ヵ所の畜犬管理センターに集められた犬について, レプトスピラ (8種類の血清型<I>autumnalis, hebdomadis, australis, icterohaemorrhagiae, canicola, pyrogenes, hardjo, pomona</I>) に対する抗体調査を1984年5月から1987年3月に行った. 性別による陽性率は雄26.2%, 雌18.8%で雄の方が高く, また推定年齢別の比較では, 加齢とともに陽性率は増加する傾向を示した. 県全体では, 806頭中190頭 (23.5%) が1種類以上の血清型に対して陽性であった. 地域別では, 加世田が204頭中57頭 (27.9%) で最も陽性率が高く, ついで宮之城が197頭中53頭 (26.9%), 国分は198頭中44頭 (22.2%), 鹿児島市が最も低く207頭中36頭 (17.4%) であった. 各地域の月別の陽性率は, 季節に関連する変動は認められなかった. 県内4ヵ所での各血清型抗体の検出数および検出率で, 各地域とも最も多いのは<I>icterohaemorrhagiae</I>であった. 次に多く検出されたのは鹿児島市と国分では<I>canicola</I>で, 加世田と宮之城では<I>hebdomadis</I>であった. 今回の調査において, 1972年から1979年の南九州における調査では検出されなかった<I>australis, pyrogenes, pomona</I>および<I>hardjo</I>に対する陽性反応が認められた. 検査した犬はすべて臨床的には健常であり, 同時に行った血液検査でも, BUNの値が正常範囲内ではあるが抗体陽性の犬は陰性の犬よりも有意に高い値 (P<0.05) を示したにすぎなかった.
著者
境 正 中村 康宏
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.213-215, 2008-03-15
被引用文献数
2 1

市販の水産練り製品であるかまぼこ,ちくわ,おびてんおよびはんぺんの脂質過酸化由来有毒アルデヒド,4-ヒドロキシヘキセナール(HHE)含量および脂質過酸化の指標としてマロンアルデヒド(MA)含量を測定した。測定した半数以上のかまぼこにHHEは検出されなかった。ちくわのHHE含量は製品間に差が認められた。イワシを含む製品中のMA含量は含まないものに比べ高かった。エビを添加したおびてんのHHE含量は他つもりに比べ低かった。病人食として製造・販売されているはんぺんにHHEは検出されなかった。
著者
中村 康夫
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.140-149, 1979-12-30
被引用文献数
3 3

The prevision or estimation of rock durability is a very important and complex problem in engineering geology and civil engineering. Especially the durability of rocks for use as riprap of fill dams has a close relationship to their safety. the author has been studying on the durability of various rock s for use as riprap of fill dams by means of laboratory freezing and thawing test. As the first step, obtained results are as follows. (1) The deterioration characteristics of rocks are classified into following three types. A: No deterioration occurs in matrix itself. Sudden break to two or more pieces occurs along cracks after repeating certain freezing and thawing cycles. B: Progressive deterioration occurs in matrix itself. Exfoliation from the surface of test pieces occurs at any freezing and thawing cycles. C: Intermediate type between A and B. Type A rocks seem to be durable and no problem will occur for using as riprap of fill dams unless break will occur within the setting cycles. Durability of type and C rock can be estimated by the value of weight loss at the setting cycles. (2) Under freezing and thawing test, changes of saturation moisture content, effective porosity, dry density, coefficient of dynamic elasticity and shore hardness have a close relationship to the deterioration characteristics of rocks and can be classified into several patterns. (3) Freezing and thawing should be repeated at least 100 cycles to estimate rock durability. if it continues extra 100 cycle (i.e. 200 cycles), more precise estimation can be done on many deterioration characteristics of rocks, for example, the rate of deterioration. The rocks that weight loss occur less than 10% at 200 cycles are very durable and seem to cause no problem using for riprap of fill dams. (4) The durability of rocks can be estimated to some degree from initial values of the physico-mechanical properties. bu such method is very rough and sometimes even unreliable. In order to estimate the durability of rocks more precisely, it is necessary to make direct accelerated deterioration experiments such as freezing and thawing test and measure various changes of physical properties.
著者
中村 康弘 松井 甲子雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.8, pp.2057-2062, 1995-08-15
被引用文献数
16

この論文では、コンピュータネットワークを介して送受される電子出版物が、印刷されたハードコピーの状態で二次配布される問題に着目し、電子形態で取り引きされる英語の文書にあらかじめ署名を埋め込み、印刷配布された文書の認証を行う一つの方法を提案している。まず、電子出版の著作権保護およびそれらの二次配布の問題を考察し、電子文書こ密かに版権者の署名を埋め込む方法を示す。すなわち、英文の語間に設定されるスペース(空白)を単なる区切り符ではなく一つの情報源とみなして、各単語の左右にあるスペースをその長短により1対の信号に見立てるものである。署名したい情報をビット列に分解し、必要ならば版権者のもつ暗号化鍵でランダム化し、その0,1情報を単語間のスペースに写像しつつ、文書を編集する。この方法によれば、編集された文書上に署名は顕在化せず、無断コピーを企図する第三者の注意も引かず、また文書体裁もほとんど変わらない。さらに、この署名法に対する攻撃、および、多世代にわたるハードコピーによる署名の劣化消失などの問題に対する強健性について検討し、十分に実用に耐えうるものであることを示す。
著者
松元 秀次 川平 和美 下堂薗 恵 衛藤 誠二 緒方 敦子 中村 康典
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、神経筋電気刺激療法を用いて嚥下に関する筋群を刺激することで、嚥下障害に対する新しい治療法の確立を図った。嚥下障害と診断された患者に対して、電気刺激療法を用いて治療することで、安全性の確認とともに訓練効果を舌骨や喉頭の動き、嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査などで確認することができた。得られたデータを学会で発表し、論文にまとめて採択に至った。嚥下障害患者への新しい治療法の一つになると考えられ、さらには誤嚥性肺炎予防につながると考えられる。

1 0 0 0 近視

著者
中村康著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1948
著者
中村 康雄 林 豊彦 中村 真里 建道 寿教 信原 克哉 菊入 大輔 桐生 慎哉
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.111-121, 2004 (Released:2005-04-15)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1 2

Diagnosis of a shoulder joint injury, particularly one brought about during sports activities, necessitates measurement of its motion accurately and noninvasively. Conventional measurement of shoulder joint movement, however, deals solely with relative movement between humerus and thorax, neglecting other components of the joint. We have focused on 6-DOF measurement of scapula movement relative to the thorax, a subdominant component of shoulder movement. Such motion data, however, cannot easily be obtained by means of a marker-based motion-capture system, due to the skin mobility relative to the skeleton. The objective of this study was to validate measurement accuracy of scapula movement when measuring markers are attached to the skin above the scapula’s bony landmarks.We employed an open MRI (Magnetom Open, Siemens, Germany) to measure the shoulder joint and markers attached to the subject’s skin. Five and three markers were attached to the skin above the scapula and thorax, respectively. Three volunteers (24.0±2.64 years old), who possessed no distinct kinetic dysfunctions in their shoulders, served as subjects, in this preliminary study. Their shoulder movements were sampled at three humeral elevation angles (0°, 90°, 150°) on a frontal plane by open MRI. In order to reduce the skin mobility, the same movements were recorded, using a more accurate method in which the scapula’s markers were relocated into correct positions, determined through the palpation of an experienced physical therapist, at each humeral elevation. In an attempt to validate the skin mobility, we measured the deviation of the markers from the scapula’s bony landmarks during humeral elevation. Next, the scapula movements were estimated by two different methods as follows: the registration technique using bony shape and the least squares method using the set of markers.The results demonstrated that the deviation of the markers could be reduced into less than or equal to 19.0 mm if the markers were remounted at each elevation angle. Using the remounted markers, we verified the estimated error of position and orientation of the scapula to lie within 10.1° and 6.4 mm, respectively.In conclusion, we validated measurement accuracy of the scapula movement using skin markers above the scapula’s bony landmarks. The results showed that a motion-capture system is capable of quantitatively measuring the static shoulder joint movement with the scapula.
著者
中村 康久 松本 直樹 尾作 勝弥 田島 幸治 富樫 俊文 遠藤 賢
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ITS (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.688, pp.43-48, 2006-03-21

安全性と先進性を提供するために、日常生活空間と車内空間のシームレス化実現を目指したVMC(Vehicle Mobile Convergence)コンセプトについて紹介する。また、VMCコンセプトの第一弾として、パソコン(ポータル)・ケータイ・カーナビ間での位置付加情報に関する連携サービスの実現例を紹介し、実証実験を通じて、サービスの有効性(操作性・利便性・経済性)を確認する。
著者
中村 康雄 林 豊彦 中村 真理 中溝 寛之 信原 克哉 加藤 直 飯塚 大輔
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム
巻号頁・発行日
vol.17, pp.123-132, 2004-08-25
参考文献数
21
被引用文献数
4

The shoulder and elbow joint of a baseball pitcher are frequently overused by the repetition of throwing. The overuse causes throwing injuries of the shoulder or the elbow joint. To prevent the injuries or find them as soon as possible at an early stage, it is important to understand and evaluate each individual's baseball pitching motion exactly. Therefore, we are developing an analysis system of the baseball pitching motion for clinical use. The pitching motion is classified into four major pitch styles, as follows: overhand, three-quarter, sidearm, and underhand. In the long-term clinical experience in Nobuhara Hospital, we have expected that one of the causes of throwing injuries is related to the pitch styles. A previous paper reported that different pitch styles produced different kinematic and kinetic results of pitching motion analysis (Matsuo, 2000). The difference of pitch styles will influence analysis results of the pitching motion. The classification, however, was performed qualitatively by a person having baseball experience. There is no standard method to classify the pitch styles quantitatively. The pitch styles also have to be classified quantitatively in order to investigate various factors of injuries. The aim of this study was to classify baseball pitchers of various levels into four pitch styles quantitatively and compare the kinematic and kinetic parameters. We measured the pitching motions of the baseball pitchers, using a motion-capture system at 500 Hz. Ages of the 104 subjects of this experiment ranged from 10 to 38 years. We suggested four kinematic parameters in order to classify the pitch styles. The measured pitching motions were then classified into four pitch styles, using multivariate discriminant analysis. The correct answer rate was 89.4%. ANOVA revealed significant differences of the antero-posterior direction of resultant force at the time of ball release among four classified pitch styles. The A-P force vector had high correlation (r=0.82) with horizontal adduction angle of the upper arm. The shear force on the shoulder is one of causes of injury during pitching. To reduce the risk of shoulder injuries, we believe it is necessary to reduce shear forces on the pitcher's shoulder. Our results showed that the sidearm group had 50% lower shear force than the other groups. In conclusion, we suggested four kinematic parameters in order to classify the pitch styles. This result shows that these parameters are appropriate for classifying the pitch styles without relation to age or skill differences. The results of kinematic and kinetic parameters showed the significant differences between four pitch styles. Our next task is to increase the number of subjects, especially sidearm and underhand pitchers.
著者
中村 康久
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ITS (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.541, pp.1-6, 2004-01-06

ユビキタス社会の到来により、通信に対するニーズは、「人対人」から「人対機械」、「機械対機械」と急速に進化し、転換期を迎えている。象徴的な「機械」である自動車の情報化も実現フェーズヘと移行している。本項では、まず、ユビキタス化の方向性を明らかにした上で、「テレマティクス」の概要、ドコモの考える戦略といった基本的な考え方について解説する。そして、具体例について、車情報活用サービス、車情報配信サービス、ドコモの出資提携するサービスについて事例を交えて解説する。更に、標準化に向けた取り組みについて解説する。最後に、NTTドコモが取り組む「テレマティクスの取り組み」について総括を行う。
著者
中村 康久
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.543, pp.1-6, 2004-01-06
被引用文献数
2

ユビキタス社会の到来により、通信に対するニーズは、「人対人」から「人対機械」、「機械対機械」と急速に進化し、転換期を迎えている。象徴的な「機械」である自動車の情報化も実現フェーズヘと移行している。本項では、まず、ユビキタス化の方向性を明らかにした上で、「テレマティクス」の概要、ドコモの考える戦略といった基本的な考え方について解説する。そして、具体例について、車情報活用サービス、車情報配信サービス、ドコモの出資提携するサービスについて事例を交えて解説する。更に、標準化に向けた取り組みについて解説する。最後に、NTTドコモが取り組む「テレマティクスの取り組み」について総括を行う。
著者
川村 静児 中村 卓史 安東 正樹 坪野 公夫 沼田 健司 瀕戸 直樹 高橋 龍一 長野 重夫 石川 毅彦 植田 憲一 武者 満 細川 瑞彦 佐藤 孝 佐藤 修一 苔山 圭以子 我妻 一博 青柳 巧介 阿久津 智忠 浅田 秀樹 麻生 洋一 新井 宏二 新谷 昌人 井岡 邦仁 池上 健 石徹白 晃治 市耒 淨興 伊藤 洋介 井上 開輝 戎崎 俊一 江里口 良治 大石 奈緒子 大河 正志 大橋 正健 大原 謙一 奥冨 聡 鎌ヶ迫 将悟 河島 信樹 神田 展行 雁津 克彦 木内 建太 桐原 裕之 工藤 秀明 國森 裕生 黒田 和明 郡和 範 古在 由秀 小嶌 康史 小林 史歩 西條 統之 阪上 雅昭 阪田 紫帆里 佐合 紀親 佐々木 節 柴田 大 真貝 寿明 杉山 直 宗宮 健太郎 祖谷 元 高野 忠 高橋 忠幸 高橋 弘毅 高橋 竜太郎 田越 秀行 田代 寛之 田中 貴浩 谷口 敬介 樽家 篤史 千葉 剛 辻川 信二 常定 芳基 徳成 正雄 内藤 勲夫 中尾 憲一 中川 憲保 中野 寛之 中村 康二 西澤 篤志 丹羽 佳人 野沢 超越 橋本 樹明 端山 和大 原田 知広 疋田 渉 姫本 宣朗 平林 久 平松 尚志 福崎 美津広 藤本 眞克 二間瀬 敏史 前田 恵一 松原 英雄 水澤 広美 蓑 泰志 宮川 治 三代木 伸二 向山 信治 森澤 理之 森脇 成典 柳 哲文 山崎 利孝 山元 一広 横山 順一 吉田 至順 吉野 泰造
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集 (ISSN:13428349)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, 2006-03-04
著者
平野 仁之 中村 康弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.129, pp.83-88, 2004-12-20
被引用文献数
1

比較的小規模な組織内で共有ファイルを分散保管する一方式として,分散ストレージシステムが提案されている[3].この方式では,共有ファイルを複数のセグメントに分割し,各セグメントにヘッダ情報を付加してネットワーク内の複数端末に分散保管するが,稼動していない端末が存在するなどの理由で,いくつかのセグメントが欠落した場合,共有ファイルを復元することが困難となる.このため,ファイル分割時に冗長性を持った符号化を施すことが課題とされていた.本稿では,使用局面に応じて柔軟に符号化を施すデータ分割の方法を提案するとともに,符号化の違いによって得られる幾つかの性質を明らかにする.本手法を用いれば,個別端末の稼動状況への依存性が少なく,かつ高い復元性を保った分散ストレージシステムを構築できる.Distributed Storage System is proposed as a one of network file sharing system for small peer to peer network environment [3]. The method divides a target file into small segments, add some header information to each segment and distribute them to the network. However, the some problem remains that system cannot restore the shared file when some segments in cooperative node were lost for some reason. So it is subject to make data segments using redundancy code. This paper proposes an additional scheme that enables high performance distribution with user oriented coding control. This method improve the durability of distributed Storage System with flexible coding control, and as results, implementation of Distributed Storage System with fault tolerance and publicity control will be achieved independent of other network storages.
著者
中川 道夫 海老原 祐輔 江尻 全機 福田 真実 平田 憲司 門倉 昭 籠谷 正則 松坂 幸彦 村上 浩之 中村 智一 中村 康範 並木 道義 小野 孝 斎藤 芳隆 佐藤 夏雄 鈴木 裕武 友淵 義人 綱脇 恵章 内田 正美 山上 隆正 山岸 久雄 山本 幹生 山内 誠
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 (ISSN:13491113)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.75-90, 2009-02

オーロラX線イベントの2 次元イメージを得ることと,30keV から778keV の領域でエネルギースペクトルを得ることを目的として,大気球を編隊飛行させ観測を行うバルーンクラスター計画の下に,2003 年1 月13 日にPPB8 号機とPPB10 号機の2機が南極の昭和基地より放球された.両機は大気深さ9-12 g / cm^2を保ち,磁気緯度55°.5-66°.4 の範囲を飛翔し南極大陸を半周した.両機はフライト中に多くのオーロラX線イベントを観測した.特に,1月22 日から1 月25 日には,数例のイベントが両機で同じ時間帯に観測されている.2003 年1 月23 日には,始めに10 号機,218sec. の間隔をあけて8 号機でイベントが観測された.このとき8 号機は10 号機の西650km に位置していた.このことはオーロラX線源が速さ約3.0km / sec.で西に向かって移動していたことを示唆している.本論文では同じ時間帯に観測された,オーロラX線イベントについてその描像を述べる.
著者
中村 康久 福島 隆人 尾作勝弥 松本 直樹 出町 大輔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.89, pp.87-92, 2005-09-06

安全性と先進性を提供するために、日常生活空間と車内空間のシームレス化実現を目指したⅤMC(Vehicle Mobile Convergence)コンセプトについて紹介する。まず政府が提唱するu-JAPAN政策におけるVMCの役割、位置付けを説明し、VMCのコンセプト、サービスイメージについて述べる。具体的には携帯電話と車載通信モジュールが同一の電話番号で通信が可能なスイッチホンサービスのコンセプトを紹介する。更に、昨年の道路交通法の改正を受けて開発したFOMAハンズフリー装置やメール連携の仕組みについて説明する。最後に、最近携帯電話で広く採用されつつある近距離通信方式(FELICA)のITSへの応用について述べる。In this paper, VMC(Vehicle Mobile Convergence) Concept for Advanced ITS service is explained. VMC is a high-level concept to increase safety and security by integrating the 3G cellular technologies and car electronics, ITS. Various example such as FOMA switch-phone service, hands-free service and FELICA are introduced. WC is under the framework of u-JAPAN policy to achieve ubiquitous network by the year 2010.
著者
中村 康久 福島 隆人 尾作 勝弥 松本 直樹 出町 大輔
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ITS (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.260, pp.53-58, 2005-08-30
被引用文献数
3

安全性と先進性を提供するために、日常生活空間と車内空間のシームレス化実現を目指したVMC(Vehicle Mobile Convergence)コンセプトについて紹介する。まず政府が提唱するu-JAPAN政策におけるVMCの役割、位置付けを説明し、VMCのコンセプト、サービスイメージについて述べる。具体的には携帯電話と車載通信モジュールが同一の電話番号で通信が可能なスイッチホンサービスのコンセプトを紹介する。更に、昨年の道路交通法の改正を受けて開発したFOMAハンズフリー装置やメール連携の仕組みについて説明する。最後に、最近携帯電話で広く採用されつつある近距離通信方式(FELICA)のITSへの応用について述べる。
著者
杉浦 雅貴 中村 康浩 吉村 哲也
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.399-400, 1992-09-28
被引用文献数
2

近年のソリッドモデラは、3次元形状のコンピュータグラフイックス画像をディスプレイに表示するのが一般的である。デザイナは形状の画像を確認しながら、形状編集を行う。しかし、ほとんどのソリッドモデラは変形量や位置データを数値で入力する方式をとっているため、幾何的な形状のデザインは得意であるが粘土細工のような手作り風の形状をデザインすることは非常に困難である。一方、頭部搭載ディスプレイ(HMD)とデータグローブで構成された仮想現実システムで、形状を加工する研究も行われている。仮想現実の世界で、手で形状を触る感覚を実現するために、力覚フィードバックの研究が盛んに行われている段階である。我々は、形状の表面を連続的に微小変形させる加工機能を用意し、ユーザが3次元直接操作で加工範囲をコントロールできれば手作り風の形状がデザインできると考え、試作を行っている。以下に報告する。