著者
中村 恵子
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.A25-A27, 2022 (Released:2023-03-24)
参考文献数
1

2021年9月に亡くなられた世界的に有名な化学計算ソフトWinmostar開発者の千田範夫さんと数年間にわたってご一緒させていただいたサイエンスコミュニケーション活動を振り返り,千田さんとの思い出を語る.
著者
中村 和郎
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.155-168, 1998-03-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
31
被引用文献数
1

In striking contrast to the long history of general maps, it was not until the latter half of the seventeenth century that thematic maps appeared. A. Hettner, (1927), who fully discussed the unique properties and importance of maps in geography, did not yet use the term “thematic maps, ” but stated instead that new types of maps had been introduced in the nineteenth century. A. Kircher (1665) and E. W. Happel (1685) were among the first thematic map makers. The contribution of E. Halley deserves special mention. His world map of trade winds and monsoons (1686) was the first map which used iconic symbols to depict wind directions, and even the seasonal reversal of the Indian monsoon was well demonstrated. Very few had ever used isolines before Halley, who made a chart of compass variations in 1701. Thematic maps made rapid progress in the eighteenth century, when maps of geology, biology, linguistics, population density, economics, administrative divisions, etc. were made. In the author's opinion, Alexander von Humboldt and Karl Ritter made full use of thematic maps to establish the firm foundation of modern geography. “Sechs Karten von Europa” by Ritter, attached to his book “Regional Geography of Europe, ” was the first printed atlas of thematic maps. An incredible amount of information concerning individual locations on the earth's surface was put into an orderly system of knowledge in the form of thematic maps. By making distribution maps of trees and shrubs and of cultivated plants, he delineated several natural regions which were almost parallel to the latitudinal zones. His famous definition of geography, that is, geography deals with the earth's surface as long as it is earthly filled (irdisch erfüllt), can be well understood through his intention to make various thematic maps, because comparable information must be collected for the whole region to complete a map. Halley's isoline map was followed only by those of Ph. Buache (1752) and J. I. Dupain-Triell (1791) until Humboldt made an isothermal chart in 1817. The isoline map is unique in that it can be made with a limited number of data. Humboldt used only 58 cities to produce his chart of a wide area in the Northern Hemisphere. In addition, isoline maps are also unique in that, once made, interpolation and extrapolation allow determination of the figure for every arbitrary point. With the aid of Humboldt, H. Berghaus, the eminent cartographer, published the “Physische Atlas” which included many thematic maps. It cannot be denied that Humboldt was also very keen to illustrate the regularities of physical phenomena and the interrelationships between them using thematic maps.Scrutiny of the history of modern geography from the viewpoint of thematic maps, discovering what type of map was developed for what purpose, etc., is a promising research area.For example, C. Darwin made a distribution map of coral reefs to test his subsidence theory explaining the formation of three types of coral reef. Emphasizing the shapes that maps can describe better than language, O. Peschel believed that a precisely prepared map could illustrate the hidden factors explaining the formation of fjords and other phenomena. F. Ratzel also recognized the importance of map representation in the science of “Anthropogeographie.” His movement theory was highly appreciated by the Kulturkreis school in cultural anthropology. L. Frobenius developed the culture-complex diffusion theory with the help of a number of thematic maps.K. Yanagita (1930), a Japanese folklorist, assembled more than three hundred parochial expressions for the word “snail” into a map. Identifying a concentric pattern with the center in Kyoto from a seemingly chaotic map, he concluded that the distribution pattern of some Japanese dialects resulted from a slow diffusion from the ancient cultural core.
著者
太田 啓介 冨田 佳孝 高木 翔太 中村 貴久 中島 進
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.22-00236, 2023 (Released:2023-03-20)
参考文献数
13

流動化処理土は,従来より土木材料として幅広く使用されているが,鉄道盛土としては列車荷重の繰返し作用に対する累積変形特性や乾燥に対する長期的な安定性が明確になっておらず,限られた箇所での適用となっている.本研究では,列車荷重作用下での流動化処理土について,保護層を設けた盛土の提案構造における変形特性,施工時の転圧荷重の影響,保護層の乾燥対策効果について検討を行った.その結果,細粒分質砂を母材とした流動化処理土について,本提案構造において,流動化処理土への作用応力を応力比で 0.15 以下,かつ処理土密度を 1.60 kg/cm3以上とすることで,列車荷重の繰返し作用に耐えうる盛土となること,若材齢時であっても転圧荷重が強度発現を阻害することはないこと,粒調砕石による保護層を施すことで乾燥を防止できることを把握した.
著者
青木 卓哉 中村 公彦 成本 勝彦 刈谷 方俊 壺井 和彦
出版者
Japan Society of Gynecologic and Obstetric Endoscopy and Minimally Invasive Therapy
雑誌
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 (ISSN:18849938)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.379-384, 2009 (Released:2010-11-11)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

Objective: The aim of this study was to evaluate the ovulatory performance and reproductive outcome after laparoscopic ovarian drilling using a harmonic scalpel in infertile women with clomiphene-resistant polycystic ovarian syndrome (PCOS).Patients: Twenty clomiphene-resistant anovulatery women with PCOS underwent laparoscopic ovarian drilling between March 2005 and December 2006.Results: After surgery, LH serum levels and the LH/FSH ratio showed statistically significant reductions, and ovulation occurred spontaneously in 70% (14/20) of the patients. The pregnancy rate was 50% (10/20) in < 1 year. Within 4 months postoperatively, 50% of all pregnancies had occurred.Conclusion: Laparoscopic ovarian drilling is an effective treatment in women with clomiphene-resistant polycystic ovarian syndrome, yet without major complications associated with medical treatment, such as ovarian hyperstimulation syndrome and, plural gestations.
著者
中村 優花 岡﨑 甚幸
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.83, no.754, pp.2441-2451, 2018 (Released:2018-12-30)
参考文献数
88

This study is to analyze the types of spatial composition within Buddhist shrines. The focus was on the spatial composition, the plan forms and the arrangement of worship objects (stupas and Buddhist statues). This research is based on 55 documented Buddhist temples in Central Asia. The shrine architectures have been divided into 4 types based on spatial compositions. The meanings of spatial composition also have been discussed by conjecturing how worship acts were performed in shrine architectures. For the purpose of this study, Central Asia is defined as: northern Pakistan, Afghanistan, Uzbekistan, Tajikistan, Kyrgyzstan, Turkmenistan and Xinjiang Uyghur (Fig. 1). The plan forms were divided into the following types: single chamber, two-celled chamber which has main chamber and ante-chamber (having wing walls and without wing walls type), and the corridor type (a main chamber enclosed by a single wall/ two-celled chamber enclosed by a single wall) (Fig. 2). According to the classification of plan forms, the arrangement of worship objects was classified as I, II, III, and IV. The spatial compositions were analyzed based on the schemas. The shrine architectures have been divided into 4 types as the follows (Fig. 3): I. Worshippers face worship object inside or outside the chamber: Worshippers do not enter inside, and face to the worship object directly; Worshippers enter inside directly without wing walls, judging from its large scale; Worshippers enter inside through wing walls, judging from its large scale and the spatial composition. II. Shrine with axiality: the worship object is located at the further end of the shrine (in some cases, center of the shrine). There is the symbolic direction to the worship object. Worshippers face the worship object. III. Shrine with circumambulatory: the worship object is housed in the center of the main chamber. Accordingly, pradak?i?a (Buddhist devotional practice) is performed. IV. Shrine with centrality: the worship objects are placed on three sides or four sides of the main chamber. The plan forms of shrines are centralized plan such as a square and a cruciform. Axiality is a common characteristic in many shrine architectures. Axiality is necessarily component in the case of the two-celled chamber type shrines. In addition, it became clear that there is the shrine architecture includes some characteristics of spatial composition: axiality + circumambulatory, and axiality + circumambulatory + centrality. Over a long period of time, circumambulatory design was adopted for wide areas because it indicated the circumambulation ritual from left to right of the worship object. On the other hand, there were few examples of shrine architectures with centrality. It has been conjectured that centrality was a determinate factor judging from the aspect of geographical distribution. Based on the analysis, the meaning of the spatial compositions was considered. The conclusions are as follows: - Shrines with axiality means that the Buddhist world continues forward. - Shrines with circumambulatory were held for service of the cosmological Buddha. - Shrines with centrality had worshippers enclosed by the Buddhist world. It could be considered that “circumambulatory” and “centrality” is contrasting characteristics of spatial composition and suggests a change of meaning in the shrine architecture.
著者
堀 桂子 中村 雅也 岡野 栄之
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.116, no.2, pp.53-59, 2013 (Released:2013-04-11)
参考文献数
34
被引用文献数
1

脊髄損傷とは, 外傷などによる脊髄実質の損傷を契機に, 損傷部以下の知覚・運動・自律神経系の麻痺を呈する病態である. 本邦の患者数は10万人以上おり, 加えて毎年約5,000人の患者が発生しているにもかかわらず, いまだに有効な治療法は確立されていない.しかし, 近年基礎研究が進歩し, 中枢神経系も適切な環境が整えば再生することが明らかになった. 脊髄損傷に関する研究も著しく進み, すでに世界中でさまざまな治療法が臨床試験に入りつつある. わが国でも, 神経幹細胞, 嗅神経鞘細胞, 骨髄細胞などを用いた細胞移植療法のほか, 顆粒球コロニー刺激因子 (granulocyte-colony stimulating factor, G-CSF) や肝細胞増殖因子 (hepatocyte growth factor, HGF) などの薬剤が臨床応用される可能性がある.本稿では, 脊髄再生に関する基礎研究を, 細胞移植療法とそれ以外に分けて述べ, さらに現在世界で行われている臨床試験について概説する.
著者
オマ-ル オスマン 奥田 隆明 中村 英樹 林 良嗣
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

本研究では、日本では従来より実施されてきた車検制度が、自動車の大気汚染物質排出を抑制する効果の分析手法を開発するとともに、その効果の事後的分析への適用をはかった。さらにその結果を踏まえ、車検制度を今後の発展途上国での交通公害対策として導入するにあたっての効果および課題について整理を行った。車検制度が自動車の大気汚染物質排出抑制に及ぼす効果には、1)代替促進効果:車検費用の賦課によって、車齢の高い車から新車への買い換えを促進させ、低排出車が早く普及する効果、2)車両整備効果:車両の劣化によって排出レベルが基準を上回るようになった車両に対し、整備によって排出レベルを低下させる効果、の2つがある。以上の効果を推計するために、まず1)については、車保有者の車両存廃選択行動を、集計ロジット型のモデルにより表現した。説明要因として、各車両の車齢に依存する維持・車検費用と、新車購入費用を組み込んだ。また2)については、運輸省が実施した排出ガス実態調査を利用して、車両の加齢による汚染物質排出量変化を車検制度がある場合とない場合に分けて推計るモデルを構築した。以上の計量モデルによる分析例として、日本の全乗用車を対象に車検制度による大気汚染物質削減効果を推計した。その結果、1989年においては、一酸化炭素については23.4%、炭化水素については16.0%、一定の削減効果があることが把握できた。また、両物質ともに、2)車両整備効果による削減が全体の95%以上を占めることも明らかになった。一方、発展途上国の車両整備制度に関する調査を行った結果、日本よりかなり緩やかであることが分かった。したがって、日本と同レベルの車検を実施した場合には、その効果は日本以上に得られることが予想される。
著者
中村 晋平 二村 伸一 前野 和也 葭谷 耕三 棚橋 光彦
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.178-185, 2011-05-25 (Released:2011-05-28)
参考文献数
12
被引用文献数
2

木材の3次元成形技術は国産針葉樹材の利用拡大および,プラスチック代替資源としての木材利用に大きく寄与できる可能性を持つ技術の一つである。しかし,これまでに原料として用いられて来た半固定材はR方向に圧縮を加えた柾目材のみであり,木目の美しさ等を最大限に生かすことが出来なかった。本研究では,2段階の圧縮工程を経ることにより陥入を生じることなくT方向へ木材を圧縮することを実現し,湿潤条件下において100%程度の伸び率を有する板目材を得ることに成功した。また,まさ目材および板目材の半固定材を成形し,これらを原料として木材単板からのスピーカーコーンの成形を試みた。0.4 mm厚および0.5 mm厚の柾目材を用いた場合80%程度の成形成功率を示し,板目材を用いた場合でも50%程度の成功率を示した。音圧周波数特性の測定の結果,これらが市販ウッドコーンに匹敵する音響特性を有することが示された。
著者
中村 慎之介
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.104, no.3, pp.37-66, 2022-12-16

Goryeo was a country that existed on what is now known as the Korean Peninsula for 475 years, from 918 to 1392. For the sake of the prosperity and stability of the ruling dynasty, Goryeo focused on the establishment of close relationships with the Buddhist community, which provided assistance to the lay regime. The Buddhist community flourished under the royal patronage. The state preceptor (Kor. guksa) was the highest-ranking Buddhist monk in Goryeo, who was honored to be a teacher of the Goryeo king. The Goryeo Dynasty granted various privileges not only to the Buddhist monk who was appointed as guksa, but also to his disciples. Therefore, disciples lobbied for the nomination of their masters for the position of guksa. On the contrary, the dynasty was able to control the Buddhist community by bestowing favor upon it. This paper focuses on the practice of the complementary relationship between the Goryeo Dynasty and the Buddhist community: a royal family member who did not succeed to the throne become an ordained Buddhist monk of the Huayan 華嚴 sect, and after his death, he was immediately posthumously appointed to the position of guksa, the highest honorary position in the Goryeo Buddhist community. This practice was confirmed only in the eleventh–thirteenth centuries. This study traces, in as much detail as possible, the political process from Daegakguksa 大覺國師 Uicheon’s 義天 ordination (1065) to the conferral of the guksa upon Jing’eom 澄儼 (1141) over a period of about eighty years and thus approaches the aspect of the complementary relationship between the Goryeo Dynasty and Buddhist community. The results of the study revealed the following two points. (1) The disciples of Uicheon sought to inherit political influence based upon the blood relationship between Uicheon and the king. They also sought the additional conferral of the guksa, which entailed concessions. (2) Injong 仁宗 (r. 1122–1146), who was forced to establish a new relationship with the Buddhist community because of the rebellions of Lee Jagyeom 李資謙 and Myocheong 妙淸, made Buddhist monks from the royal family to join Huayan, Zen 禪, and Weishi (or Faxiang 法相) sects, aiming to use them as intermediaries in the establishment of a dominant structure in the Buddhist community. In other words, this practice was established because of the coincidence of interests between Injong and the disciples of Uicheon.
著者
佐久間 直也 中村 大輝
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 46 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.499-502, 2022 (Released:2023-03-07)
参考文献数
7

地球規模の環境問題はグローバル社会における重要な課題の1つとなっており,問題の解決に向けて国家の枠を超えた連携が求められるようになってきている.しかしながら,環境教育においては環境問題を個人の道徳問題として扱う傾向があり,社会の構造的な問題に目を向けていない.このような状況の改善に向けて欧米では,環境問題を個人の問題としてだけではなく,社会的・政治的問題として扱い,社会に参画して責任ある環境保護行動を行う市民を育成することを目指す環境シティズンシップ教育が普及しつつある.本研究では,環境シティズンシップの考え方に基づき,中学生が環境問題について学習した後で,それらの問題のステークホルダーを特定し,問題の改善に向けた提案・交渉を行う活動を実践した.その結果,一連の学習を通して生徒の環境問題への興味だけでなく,問題の現実的な解決に向けて行動を起こそうとする態度が育成されることが示唆された.
著者
大橋 弘 中村 豪
出版者
総務省情報通信政策研究所
雑誌
情報通信政策研究 (ISSN:24336254)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.33-46, 2020-12-01 (Released:2021-01-07)
参考文献数
16

近年、欧米では企業のマークアップ、すなわち限界費用に対する価格の水準が上昇し続けている。これに対して日本企業のマークアップには、目立った上昇が見られない。欧米におけるマークアップの特徴として、特にマークアップの高い企業がさらにマークアップを高め、かつ市場シェアを拡大していることがある。そしてこのような傾向の源泉としては、データ資産を有効に活用する企業の存在が指摘できる。データ資産の活用は、他社との差別化を可能にし、より顧客の嗜好に合う製品・サービスを提供しながら、マークアップを高めるとともに市場シェアの拡大にも寄与する姿が見て取れる。顧客との取引データなどのデータ資産がこれによってさらに蓄積され、更なる活用を通じて一段とマークアップの上昇がもたらされていることになる。わが国における企業のマークアップが欧米企業と大きく異なる傾向をもつのは、このようなデータ資産の活用が有効になされていないためではないか、という問題意識のもとに、日本企業におけるデータ資産とマークアップの関係を定量的に分析する。データ資産の保有状況や活用状況については、総務省情報通信政策研究所が実施した「データの活用に関する調査」によって得られた2018年度の状況に関するデータを用い、マークアップについては財務データを用いて推計した値を用いた。分析対象となる企業には、製造業企業、非製造業企業の双方が含まれる。分析の結果、データ資産の保有量はマークアップと相関を持たず、日本企業においてはデータ資産がマークアップの上昇につなげられていないことが明らかになった。データの利用頻度が高い企業の場合は、相対的にはデータ資産とマークアップの相関が強まるものの、有意とは言い難い。また、データの処理方法としてAIなど高度なものを用いているか否かにかかわらず、同様にデータ資産とマークアップの相関は見られないという結果となっている。その一方で、マークアップの代わりにTFPについて分析したところ、データ資産を多く保有する企業では、TFP水準が有意に高い傾向が見られた。以上の分析より、日本企業は、保有するデータ資産を事業の効率化やコストダウンなど、生産性の向上のためには活用できているが、他社と差別化された製品・サービスを提供し、収益性を高めることにはつなげられていないのが現状であるといえる。
著者
中村 攻
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.174-179, 2003 (Released:2003-08-29)
被引用文献数
4 4
著者
谷島 雅子 中村 美鈴
出版者
一般社団法人 日本救急看護学会
雑誌
日本救急看護学会雑誌 (ISSN:13480928)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.35-44, 2015 (Released:2017-04-05)
参考文献数
19
被引用文献数
2

本研究の目的は、救急領域で終末期を考える際に、Do Not Attempt Resuscitationが選択または決定がなされ亡くなる患者が多いことに着眼し、救急領域における看護師が認識するDNARと、DNARと認識された患者の家族に対する看護実践を明らかにし、今後の看護支援を検討することとした。 研究方法は、質的記述的研究デザインとし、インタビューガイドを作成、同意の得られた3施設の看護師10名に半構造化面接法を用いた。得られたデータは、Klaus Krippendorffの内容分析を参考に分析した。 結果、看護師10名(女性8名、男性2名)より得られたデータからの分析は、DNARの認識に関しては、6カテゴリ、看護実践に関しては、8カテゴリが見出された。 看護師が認識するDNARは、医学的見地からの認識、家族の様相からの認識、看護の視点からの認識の3つの要素が相互に影響していたと考えられる。家族に対する看護実践において、【突然の入院による家族の心情を考え、待機している状況を把握し休息が取れるように調整する】、【生命維持困難な患者のケアを家族のペースで参加できるように配慮する】、【短期間で死を迎える家族が、患者との最期の時間を過ごす環境を整える】は、入院後DNARと認識された患者の家族に対して行われる特徴的な実践内容と考えられる。 今回の調査で抽出された実践内容は、DNARが選定された患者の家族に対して、どれも重要な看護実践であり、今後も継続していく重要性が示唆された。
著者
伊藤 拓 樋口 匡貴 荒井 弘和 中村 菜々子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.94.21054, (Released:2023-03-10)
参考文献数
22

Cross-sectional research has indicated that the psychological variables of the protective motive theory and normative focus theory are related to avoidance behaviors around going out or contacting others during the COVID-19 pandemic. However, there has been no longitudinal research investigating whether these psychological variables predict similar behaviors. The aim of this longitudinal study was to examine whether these psychological variables predicted such behaviors immediately after the termination of the COVID-19 pandemic state of emergency. A total of 781 participants completed a web-based survey immediately before and after the termination of the state of emergency in Tokyo. A cross-lagged effects model was used to analyze psychological predictors. The results indicated that the perceived self-efficacy of avoidance behaviors (β = .099), injunctive norms (β = .135), and descriptive norms (β = -.061) immediately before the state of emergency termination predicted avoidance behaviors around going out or contacting others immediately after the termination. These results suggested causal relationships between perceived self-efficacy, descriptive norms, and injunctive norms and avoidance behaviors around going out or contacting others.
著者
森下 あおい 中村 顕輔
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.6_53-6_58, 2015-03-31 (Released:2015-07-31)
参考文献数
12

服飾デザイン画に施されるデフォルマシオンを解明するため,実際の作品に描かれた人物像について頭身示数とプロポーションの関係を分析した.装苑賞の候補作品のうち,自然な立位姿勢の人物像が描かれたデザイン画131点を試料とした.デザイナーに試料の人体を推定させて,2次元骨格モデルを適応した.骨格モデルからプロポーションに関する人体寸法13項目を抽出した.頭身数および寸法を分析したところ,(1) 頭身数と各寸法の相関係数が小さいこと(r = 0.01~ 0.41),(2)高さ項目の寸法のばらつき割合(標準偏差/平均)は8.00%~16.68%であり,幅項目に比べて半分程度であること,また(3) 幅項目はばらつきが大きいが,互いに相関が大きいため(r = 0.72~0.87),ひとつのパラメータでひとつのパラメータで概ね説明できることなどが分かった.これらの結果より,試料のプロポーションのデフォルマシオンは頭の大きさおよび身体の幅で基本的に説明できると考えられる.
著者
中村 正治 平良 勝也 大野 惇 平良 雅克 佐久川 廣 高橋 和明 三代 俊治
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.161-162, 2006 (Released:2006-11-24)
参考文献数
6
被引用文献数
9 9

We investigated for HEV-RNA in serum samples obtained from 15 wild boars in the Iriomote Island of Okinawa Prefecture, and 2 of 15 (13.3%) were positive for HEV-RNA. Sequence analysis of a part of ORF1 region (326 nt) indicated that the 2 isolates from the Iriomote's boars (wbOK126 and wbOK128) were fairly remote from known strains: none of known sequences showed a nucleotide similarity greater than 90%. In phylogenetic tree analyses, however, the wbOK126 and wbOK128 isolates segregated to genotype 4, and formed a cluster with Chinese strains, rather than with Japanese ones interestingly. Regarding the geographical situation of the Iriomote Island (i.e., nearer to China than to Japan's main lands), our present results provide a clue to the origin of Japan-indigenous HEV strains.