著者
森木 秀一 井村 進也 伊藤 勝 松崎 則和 藤原 慎 伊藤 恒平
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.1417-1421, 2009 (Released:2010-06-18)
参考文献数
10

スリップ率の変化率に基づく全輪駆動車のためのスリップ率制御手法を提案する。本制御手法によれば,目標スリップ率が最適値よりも大きく設定されており,スリップ率が最適値を超えた場合であっても,スリップ率の増加が自動的に抑制される。本制御手法をモータアシスト4WD車両に適用した結果を示す。
著者
山田 和政 山田 恵 伊藤 倫之 塩中 雅博 植松 光俊
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.205-208, 2006 (Released:2006-09-22)
参考文献数
8
被引用文献数
2

長期臥床高齢患者の理学療法におけるリスクマネージメントを骨密度の観点から検討した。70歳以上の長期臥床患者33名(寝たきり群)と大腿骨頚部骨折患者29名(骨折群)を対象(すべて女性)に,踵骨の音響的骨評価値を測定し,比較した。寝たきり群は,骨折群と比較して有意に低い値であった(p<0.001)。理学療法実施時,1) 臥床期間・年齢・体重(栄養状態)に関する情報を事前に収集し,2) 廃用性症候群と老化によって著しい骨密度の低下をきたしている事を念頭に置き,3) 転倒・転落はもちろん,それより小さな外力でさえも容易に骨折を引き起こす危険性を有している事を再認識して,プログラムを進めていくことが重要である。
著者
堀籠 啓太 伊藤 聖学 大河原 晋 相川 利子 今田 悟 宮澤 晴久 下山 博史 高雄 泰行 下山 博身 渡部 晃久 森下 義幸
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.77-83, 2020 (Released:2020-02-28)
参考文献数
18

症例は61歳, 男性. 糖尿病性腎症による慢性腎不全により, 週3回の血液透析 (HD) 中であり, 透析後半に頻回の血圧低下を起こしていた. 身体所見や心胸郭比, 循環血液量モニタリングからは適正な体液の状態と判断していた. 本人の同意を得たうえで, 脳内局所酸素飽和度 (rSO2) のモニタリングを行った. HD中のモニタリングでは, HD開始120分後まで緩徐に平均血圧が低下した際, 右前額部において脳内rSO2の低下が観察された. 脳内の虚血性病変を疑い, 核磁気共鳴画像を撮影したところ, 右内頸動脈の高度狭窄が確認された. 単一光子放射断層撮影では安静時の脳血流は保たれていたため, 手術には至らず, 現在も経過観察中である. HD患者の脳内rSO2のモニタリングは脳内虚血性疾患の診断に寄与する可能性がある.
著者
森 将 岸上 靖幸 伊藤 泰広 金 明 森部 真由 柴田 崇宏 稲村 達生 上野 琢史 山田 拓馬 竹田 健彦 宇野 枢 田野 翔 鈴木 徹平 小口 秀紀
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.182-188, 2021 (Released:2021-05-10)
参考文献数
23

症例は35歳,妊娠35週3日.吐血によるショックバイタルと意識障害の事前情報で当院に救急搬送された.消化管出血はなく,舌咬傷と口腔内出血がみられ,血圧182/130mmHg,尿蛋白定性は4+であった.胎児心拍数は70-100bpmと胎児徐脈を認めた.子癇による痙攣後の意識障害と,舌咬傷による口腔内出血,痙攣に伴う低酸素血症による胎児機能不全と診断した.ニカルジピン塩酸塩,硫酸マグネシウム投与後に母体循環動態,胎児心拍数は改善した.MRIではPRESの所見を認め,意識障害が遷延するため,緊急帝王切開を施行した.分娩後,意識障害,PRESの所見は改善し,血圧も安定し,術後11日目に退院となった.児は日齢18で退院となり,その後,発達に異常はみられていない.子癇では母体治療により児の状態改善も期待できるため,妊婦の意識障害では,常に子癇を鑑別に挙げることが重要である.また,舌咬傷による口腔内出血を吐血と誤診する可能性も念頭に置く必要がある.
著者
伊藤 昭 矢野 博之
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.271-278, 1995-03-01 (Released:2020-09-29)

The social sanction mechanism against unfair deals is investigated in a society of autonomous agents. The mechanism is realized by disclosing the contract histories of all the agents. To simulate the situation, each agent is made to engage in the deal equivalent to the "Prisoner's dilemma" problem repetitively, each time changing the other party of the deal. Optimal deal strategies are searched under the condition that the contract records will be disclosed and open to all the agents. Several deal algorithms are taken up, and their behaviors are investigated by matching them under various conditions. Based on the results, the condition for optimal deal strategies of the agents are discussed.
著者
上田 陽彦 伊藤 奏 右梅 貴信 能見 勇人 日下 守 東 治人 柴原 伸久 勝岡 洋治
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.139-143, 2000-02-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
15

症例は82歳男性. 1997年9月頃から全身倦怠感および食欲不振が出現し, 近医で高窒素血症 (BUN49mg/dl, 血清Cr値5.3mg/dl) を指摘された. 腹部CTにて両側水腎症が存在し, 第2腰椎から第5腰椎レベルの大動脈周囲に軟部組織陰影が認められた. 逆行性腎盂撮影にて両側中部~下部尿管の著しい狭窄像を認めた. 同年10月28日, 左腎瘻造設術および後腹膜組織生検術を施行した. 病理組織学的に後腹膜線維症と診断した. ステロイド療法を行ったところ, 1か月後に左尿管の狭窄は改善された. 治療開始後6か月目に左腎瘻力テーテルを抜去可能となった. 現在BUN 25mg/dl, 血清Cr値1.3-1.4mg/dlである.本症は, 腎不全を伴った特発性後腹膜線維症と考えられたが, ステロイド療法が病変部の縮小と腎機能の改善に有効であった.
著者
伊藤 智ゆき
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.116, pp.97-143, 1999-12-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
63

This paper aims to clarify the Sino-Korean accentuation in Middle Korean (MK)By “Sino-Korean”, two different classes of material are understood. The first consists of the collections of Chinese characters glossed with Korean (in Hangul script), where the accent of each character is indicated by diacritical dots. The second consists of Chinese loanwords found in the texts in Korean (written entirely in Hangul), where the accent of such words is likewise indicated. The material of the first class is necessarily monosyllabic, while that of the second is often disyllabic. And these two classes show varying accentual notation even for the same character. In this paper the first class is called the SinoKorean Single Character, and the second the Sino-Korean Word.The Chinese characters belonging to the level tone in Ancient Chinese (AC) are marked as the low pitch in MK, and those belonging to the entering tone in AC are marked as the high pitch in MK. On the other hand, those belonging to the rising and departing tones in AC show a split in such a way that most of the characters belonging to the rising and departing tones in AC are marked as the rising pitch in MK (which I call the rising-departing A tone) and the rest of them as the high pitch (which I call the rising-departing B tone). The conditions which determine this split are so far unknown. This paper attempts to show these conditions.The Sino-Korean Word accentuation is the same as that of the Sino-Korean Single Character in the first syllable of a word, but differs in the second syllable in that the rising- departing A tone has the high pitch instead of the rising pitch. The Sino-Korean Words have various types of exceptions to this general tendency, while the Sino-Korean Single Characters are very regular and have few exceptions.In closing, two hypotheses are proposed: First, the Sino-Korean accentuation has the same origin as the Sino-Japanese (Kan-on) accentuation; Second, the regular correspondence between the accent of the Kyeongsang-Do dialect in Modern Korean on the one hand and the AC tones on the other suggest that MK and Modern Kyeongsang-Do dialect has the same origin as far as the Sino-Korean loanwords are concerned, namely they diverged after the Sino-Korean loanwords were introduced.
著者
伊藤 太一 楠見 淳子 松本 顕
出版者
九州大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2022-06-30

近年我々のグループは刺胞動物のヒドラが眠っていることを分子レベルで実証し、これにより、睡眠の起源は動物が脳を獲得するよりも古いことが示された。そこで、次の問いとして、『神経系は睡眠に必須なのか』を検証する。ヒドラでは薬剤処理によって神経系を喪失させることが可能である。この全く動けない『寝たきり』状態のヒドラが眠っているのかどうかを分子レベルで判定し、睡眠には神経系が必須要素なのかどうかを判断する。これは、これまで当然と考えられてきた「睡眠は神経系が担う」という通説に挑む研究である。
著者
石坂 聡一朗 瀬川 太雄 石川 創 伊藤 琢也
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.121-127, 2023-09-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
26

紀伊半島沖で捕獲されたハンドウイルカの肛門から条虫のストロビラが排出された。生殖器の配置から裂頭条虫科Diphyllobothrium属(Diphyllobothrium Cobbold, 1858)であると推測し,COX-1遺伝子,リボソームDNA領域内のITS1領域および18S rRNAを標的とした分子学的解析を行った。その結果,DNAデータベース上のイルカ裂頭条虫と一致し,本種をイルカ裂頭条虫と同定した。本症例は,日本においてハンドウイルカからイルカ裂頭条虫が検出された初めての報告である。
著者
佐原 宏典 渡部 武夫 渡邊 秋人 伊藤 裕明
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
航空宇宙技術 (ISSN:18840477)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.15-22, 2012 (Released:2012-01-31)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

This paper reports a development and demonstration of inflatable extension boom in the experiments of the ISAS/JAXA sounding rocket, S-520-25. The inflatable extension boom developed by the authors is the longest in ones with conductive part to work as an electrode for collection of electrons surrounding the rocket. S-520-25 sounding rocket was launched in August 31, 2010, and 5 experiments including an extension of the inflatable boom were conducted. The inflatable extension boom and its system worked very well with no problem to form 4-m-long electrode in space.
著者
伊藤 公訓 佐藤 貴一
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.63, no.12, pp.2433-2440, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
43

本邦における消化性潰瘍の2大要因は,H. pylori感染,およびNSAIDsなどの薬剤服用である.従って,前者に対してはH. pylori除菌治療が,後者に対しては薬剤服用中止が根本的な治療法になる.薬物治療ではプロトンポンプ阻害薬などの酸分泌抑制が重要な役割を演じることに異論の余地はないが,近年多くの臨床的エビデンスが蓄積されてきた.とりわけ,抗血栓薬服用者に対しての出血性潰瘍予防について多くの臨床研究結果が示されており,それらに基づく効果的な治療戦略の再構築が求められる.一方,特発性消化性潰瘍は近年報告例が増えており,有効な治療法確立が急務となっている.
著者
相馬 美咲 石川 奈緒 吉田 直登 成田 翔 笹本 誠 嶝野 英子 東山 由美 伊藤 歩 海田 輝之
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.83-90, 2019-05-31 (Released:2019-05-31)
参考文献数
13
被引用文献数
1

近年,1年に700トン以上に及ぶ,多くの動物用抗菌性物質が販売,使用されている。投与された抗菌性物質の一部は糞尿中に排出されている。そのため,その抗菌性物質を含んだ排せつ物を堆肥などに再利用することで薬剤耐性菌の発生および水域環境に抗菌性物質が拡散する可能性が懸念されている。しかしながら,家畜に投与した抗菌性物質がどのくらい排せつ物として体外に排出されるのか報告例は少ない。そのため本研究では,スルファモノメトキシン(SMM)を対象物質として,牛のモデル動物であるめん羊にSMMを投与し,体外への排出率を求めた。その目的のために,まずめん羊の排せつ物中のSMM分析法を検討した。固相抽出やMcIlvaine緩衝液での抽出処理を用い,尿および糞試料で85.9%および93.2%と安定して高い回収率を得ることができるSMM分析法を構築した。その後,2頭のめん羊を用いてSMM投与試験を行った。その結果,SMMの最大濃度は,SMM投与から16 時間後に糞で45.6 mg/kg, 2時間後に尿で532 mg/kgを示した。投与したSMMは排せつ物として平均して尿から10.6%,糞から2.0%,全体で12.6%が体外に排出された。
著者
向山 和孝 花木 宏修 中村 裕紀 境田 彰芳 岡田 憲司 伊藤 勉 菅田 淳 酒井 達雄
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.136-142, 2018-02-15 (Released:2018-02-20)
参考文献数
15
被引用文献数
3 2

A statistical estimation method of S-N curve for aluminum alloys using their static mechanical properties was proposed. Firstly, S-N data series for aluminum alloys were extracted from "Database on Fatigue Strength of Metallic Materials" published by the Society of Materials Science, Japan (JSMS) and semi-logarithmic curve model was applied as mathematical regression model based on the JSMS standard, "Standard Evaluation Method of Fatigue Reliability for Metallic Materials -Standard Regression Method of S-N Curves-". Secondly, correlations between each pair of regression parameters and static mechanical properties were investigated. Using these correlations, S-N curve for aluminum alloys could be predicted easily from the static mechanical properties. Moreover, using (1) the distribution of regression parameter D and (2) the distribution of fatigue strength at 107 cycles, the percent points for the predicted S-N curve was evaluated. As result, it was confirmed that over 70% of S-N data series of wrought aluminum alloys fall within the range of estimated interval between -3s and +3s, where s means a standard deviation for the parameter of D.
著者
大須賀 崇裕 宮西 浩嗣 伊藤 亮 田中 信悟 久保 智洋 濱口 孝太 大沼 啓之 村瀬 和幸 高田 弘一 山本 彬広 眞部 建郎 久原 真 加藤 淳二
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.559-566, 2023-11-01 (Released:2023-11-10)
参考文献数
24
被引用文献数
1

68歳,男性.右背部痛を主訴に近医受診,肝腫瘤を指摘され当院紹介.肝細胞癌,多発リンパ節・骨転移と診断し,アテゾリズマブ・ベバシズマブ併用療法(ATZ+BV)を開始した.投与開始14日目に辻褄の合わない言動と傾眠,16日目にJCS10の意識障害を認めた.血中アンモニア値,頭部MRIに異常なく,髄液検査では僅かな細胞数上昇と蛋白細胞解離を認めた.自己免疫性脳炎を疑い,同日よりステロイドパルス療法を開始した.意識障害は著明に改善し,内服ステロイドに移行後,38日目に後遺症なく自宅退院となった.脳炎の再燃はなく,ATZ+BV開始60日目に2次治療としてレンバチニブを導入した.肝細胞癌に対するATZ+BV後の自己免疫性脳炎は,自験例を含め4例のみ報告されており,初発症状や意識障害出現時期がほぼ一致していた.早期の診断とステロイドパルス療法施行により2次治療へ移行できた症例であると考えられた.