著者
佐々木 正
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.289-300, 1981-04-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
91

Beginning from a general survey of the characters of polycarbocyclic compounds as one of the possible future ones, the importance and utility of the pericyclic reactions are discussed from a viewpoint of their synthesis and their synthesis is reviewed on the focus of the intramolecular Diels-Alder reactions.
著者
西尾 千尋 青山 慶 佐々木 正人
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.151-166, 2015-03-01 (Released:2015-09-15)
参考文献数
21
被引用文献数
1

This longitudinal research examined an infant’s walking in the house for three months from the onset of walking, in order to describe where the behavior typically occurred. The beginning and end of locomotion were defined, and units of locomotion broken down into three aspects: 1. the posture at the beginning and the end of one unit, 2. locations where the locomotion began and concluded, and 3. paths of locomotion. The results for each of these aspects of locomotion were as follows, 1. Locomotion started from a sitting position in which the infant frequently touched the small objects coin-cided with carrying it at 80%. 2. From the erect position walking tended to commence in the surrounding area where the infant could hold on to items for support. 3.Loco-motion in one room was observed most frequently, though locomotion that crossed into other areas increased in the latter half of the three-month observation period. Travel diversified among areas that afforded the infant various activities, including passing through the area. However, some paths were frequently observed. These results sug-gest that the locomotion is conditioned by information of the surroundings, and the development of infant locomotion is characterized by the increasing connections to a variety of places in the house.
著者
佐々木 正剛 小松 泰信 横溝 功
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.84-93, 2001-09-25 (Released:2011-09-05)
被引用文献数
1 2

Recently, the meaning of the food-agriculture education has been pointed out drawing attention to the education power which agriculture has. An agricultural high school is an educational institution concerned with agriculture. However, its environment is severe. An agricultural high school is the best base facility for food-agriculture education.The followings were pointed out.Firstly, an agricultural high school provides a place for experience study. Secondly, it provides the region with an agricultural technology center and a life study center. Thirdly, it provides a broad network between agricultural high schools. Fourthly, as students are used as assistants, it provides a chance for them to develop their own education skills.
著者
漆原 和子 喜納 宏之 新垣 和夫 佐々木 正和 ミオトケ フランツ-ディーター
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤地理 (ISSN:0454241X)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.33-47, 1997-03

日本における石灰岩片の溶食率の地域差,経年変化を知るために北海道から南大東島まで7地点において,その測定を行った。この報告は,南大東島における溶食率の経年変化と,土壌中のCO_2濃度の経年変化について考察を試みたものである。1年ごとの溶食率は降水量の大な1993年に最大であった。一方,1994年は夏高温で水不足量(WD)が大であったが,水過剰量(WS)も大で溶食率は小さくなった。しかし1995年は,年降水量が少なく,かつ水不足量が大であり,空中,A_3層位,B_2層位ともに溶食率は最小であった。WDが少ない1993年には土壌中のCO_2濃度は高く,B_2層位の石灰岩片の溶食率も大であった。1994年には土壌中のCO_2濃度は低く,B_2層位の溶食率も低い。WDが大きく土壌が乾燥した1995年にはA_3,B_2層位ともに溶食率も最小であった。CO_2濃度の変化は1993年の一雨ごとの観測結果から,一定量を越える雨の後3〜4日で極大を示し,乾燥した時期が長びくと,CO_2濃度は低下することがわかった。土壌中の湿度は,有機物の分解を促進し,バクテリアの活動,根の活動を活発化させることに大きく寄与していると思われる。一方,畑の耕運による作土の孔隙率が大きいときには,生産されたCO_2は空中に放出されていて,Ap層位ではCO_2濃度は低い。
著者
佐分利 敏晴 佐々木 正人
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.56-60, 2004 (Released:2005-02-23)
参考文献数
16

機械論的世界観や決定論に基づいて自然科学になろうとした心理学は,同じ世界観から成立した物理学と同じ運命をたどり,心と身体を分離し,心を身体(自然)から排除するか,心を機械的な身体の支配者とするか,どちらかの結論に追い込まれた.この方法では,ヒトを含めた高等動物の行為の能動性や創造性をその領域で扱うことができない.極端な場合,それらは神秘的なものとなってしまう.このジレンマに陥らないためにも,身体と心,身体と知覚と行為は同時に扱われるべき事柄,事象であると考える必要がある.この事象を分析する論理と手段の一つとして,生態心理学がある.
著者
佐々木 正人 渡辺 章
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.182-190, 1984-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
24
被引用文献数
5 4

ほぼすべての日本人成人に観察される空書行動 (単語等の想起時の手指による書字類似行動・動作) が漢字文化に起源を持つとする仮説を検討するために, 日本と同一の漢字圏, そして非漢字圏からの留学生を対象として 5つの実験が行われた。結果は以下のようであった。1) 日本と同様に母国語の文字体系に漢字を有する中国語話者では, すべての者 (21名) に漢字課題解決時の空書の自発が観察された。2) 中国語を母国語とする者においては, 日本人成人に見られたと同様な空書行動の漢字問題解決促進効果が確認された (FIG. 1)。3) 3種の英単語課題 (単語綴り順唱, 逆唱, 欠落英単語完成課題) 事態で日本人 (83名) と非漢字圏からの留学生 (23名) を対象に空書行動の出現の有無が観察された, 結果, 英単語事態での空書の自発は, ほぼ日本人に限定しうることが明らかとなった (FIG. 4)。4) 英単語完成課題を用い空書行動の機能を日本人と非漢字圏で比較した。結果は空書の英単語想起効果は同事態で空書の出現した日本人のみに見られることを示した。非漢字圏では空書行動を求める手続は, むしろ妨害的ですらあった (FIG. 2)。5) 中国語を母国語とする者を対象とし, 3) と同様な英単語課題事態で空書の出現が観察された。彼等にも日本人同様にすべての課題で空書の自発が見られたが, その出現率には日本人と微妙な差異が見られた (FIG. 4)。以上の結果が空書行動の「漢字文化起源説」及び比較文化認知心理学との関連で議論された。また, 日本人の漢字圏における特殊性が指摘された。
著者
佐々木 正義 蜜谷 法行 西内 修一 塩川 文康 高橋 豊美
出版者
水産海洋学会
雑誌
水産海洋研究 (ISSN:03889149)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.232-238, 2004-11

Age and growth of Sebastes schlegeli collected from the coastal waters of the Shiribeshi subprefecture in Hokkaido were studied. Observations of the otolith margin verified that annuli (outer margins of the opaque zone) were formed chiefly in June. This period accorded approximately with the parturition season (late May-mid-June) that was judged from the seasonal change in gonadosomatic index, occurrence of eyed eggs and histological observations of ovaries. The surface method of otolith aging was found to be inadequate for aging of S. schlegeli older than 7 years because of the underestimation of age. A significant difference was found in the parameters of the growth equations between females and males. Growth of S. schlegeli was expressed by the von Bertalanffy asymptotic growth function as TLt=633.1(1-exp^[-0.160(t+0.965)]) for females and TLt=417.7(1-exp^[-0.363(t+0.368)]) for males, where TLt is the total length (mm) at age t (after parturition in years). Based on previously published data, the growth rate of S. schlegeli in this region was relatively low, especially in males, because of low temperatures during the winter and spring and the shortness of the high growth period of 10-20℃.
著者
佐々木 正晴 鳥居 修晃 望月 登志子
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.85-97, 1994

The characteristics of the visual and tactual activities were investigated in a congenitally blind person before and soon after an operation performed for regaining his sight. The subject was born blind due to congenital cataracts, and underwent aspiration of both cataractous lenses at the age of 9. Before the operation, his ERG was normal. After the operation he wore +12D lenses. The results obtained were as follows: (1) Before the operation, he could identify colors. To some extent, he could also count objects, discriminate the size of 2 two-dimensional rectangles or two circles. On the other hand, he could not identify two-dimensional figures. (2) During the 15 days after the second eye operation, his percentage of correct responses increased in all tasks, except for discrimination of the size of 2 two-dimensional circles. (3) Postoperatively, the patient no loger attempted to touch objects after counting them and discriminating the size of 2 two-dimensional rectangles, but with either size discrimination of the circular shapes or identification of shapes, he touched them after looking at them, just as before the operation.
著者
佐々木 正徳
出版者
九州大学
雑誌
飛梅論集 : 九州大学大学院教育学コース院生論文集
巻号頁・発行日
vol.5, pp.175-195, 2005-03-18

The purpose of this paper is that I suggest a concept and analysis framework that is valid when doing an empirical research about "masculinities" in the men's movement organization. I was doing a fieldwork in the men's movement organization in Korea, so I wrote this paper to make the guideline of the research in the future. This paper takes the following composition. In chapter I, the overview of this paper is described. In chapter II, I explain that the research about concept of masculinities changes. In the recent, the research about masculinities became an area with deep relation with the gender studies, but it had already occurred from before the feminism movements. In chapter II, I try to explain the change of concept of the masculinities to the present from the time when masculinities was remarkable in the field of the science. Then, in to survey the research trend of the men's studies in Korea, I point out some problems and feature of men's studies in Korea. Finally, I consider about the concept of masculinities that it is valid when we are an empirical research about masculinities. In chapter III, I consider about the analysis framework that is valid when applying masculinities concept to fieldwork. I think that the men's movement organization in Korea has nature as the social movement organization. So, I pay attention to the way of cultural analysis of the social movement to become much utilized in the area of the social movement research. Then, I review about the effectivity of assuming that participant is an agency and to analyze a men's movement organization with the frame of the social movement as the culture in Korea. As the conclusion, I write down a view to the concrete research in the future in chapter IV. This discussion was written as the guideline to proceed with the concrete research. I don't know that the frame, which was shown here, can amend how much in future. However, this paper is the indispensable work to do an empirical research that focus on masculinities in Korea.
著者
河合 千恵子 佐々木 正宏
出版者
(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

死別体験者が死別の悲嘆をいつ、どのように克服しているのかについて明らかにするために、配偶者と死別した男女276名を対象に2000年と2002年の2回にわたり縦断調査を実施してきた。それに加えて今回は3回目の調査を実施し、135名の対象者(男性55人、女性80人)から調査協力を得た。1.死別の悲しみから既に立ち直ったかどうかを対象者に尋ねた回答では、「すっかり立ち直った」と回答した者は調査を重ねるごとに増加し、第3回調査では6割を越えていた。対象者の意識の面では、回復には死別からの経過期間の要因が大きく影響していた。2.配偶者と死別後の心理的適応について、有配偶者をコントロール群として比較するため、2000年に調査を実施した1,893人のパネルに追跡調査を実施した。今回は1,169名に協力が得られ、そのうち配偶者と同居していた715名をコントロール群として用いた。より高齢の死別群は5年間に精神的健康度について得点の変化が認められず、また有配偶群より、精神的健康度が一貫して悪かった。有配偶群は2005年に精神的健康度にかなりの低下がみられたが、それでもなお死別群より得点は良好であった。死別群は5年を経て意識面では顕著な回復を示したが、精神的健康面では限界があることがうかがわれた。3.第3回調査で、現在の生活に困難を感じている傾向が伺われた男性21名に、死別から現在までの適応過程についてインタビューを行い、質的な検討を行った。立ち直りについては、多くは立ち直ったと考えていたが、立ち直れていないとはっきり自覚している人もいた。立ち直りがあきらめや現実の受容であると考える人が多かったが、それは死別後の生活の確立であると考える人もいた。立ち直りに役立ったことについては、強い精神を強調する人もいたが、泣くことの意味を述べる人もいた。配偶者を亡くした男性の心境は多様であり、立ち直りの過程も単一ではないと言える。
著者
河合 千恵子 佐々木 正宏
出版者
桜美林大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

「配偶者と死別した高齢者の長期縦断研究」の第4回目の調査を実施し、生存対象者のほとんどが悲嘆から回復していたことが確認された。9年間で初回調査時のおよそ30%が死亡しており、生命予後に関連する因子がコックス回帰分析により明らかにされた。配偶者との人生を語る介入プログラムが実施され、人間的成長を促進する効果が示された。このプログラムへの参加は配偶者との死別により変わってしまった世界の意味構造を再構成する機会となったかもしれない。
著者
佐々木 正人
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

ある課題を行うときには、その目的の動作とともにそれを支える姿勢が制御されている。姿勢は課題によって調整されるものであり、課題の達成を促進するものであるということが明らかになっている。この身体の習慣の成立を二つの研究で検討した。第1の研究では、配置を変化させる行為の柔軟性のダイナミクスの問題をめぐって,画家の描画行為を検討対象とし,ビデオ観察では記述することが難しい身体運動の時間変化のパターンを3次元モーションキャプチャーシステムによって計測し,非線形時系列解析などの手法を用いた検討を行った.分析の結果,自然な状況でブロンズ像のデッサンを行う二人の画家において,左右に配置されたモチーフと画面の両方を見るという課題を解決する仕方が,画面の変化と描画の進行にともなってダイナミックに変化していることが示された.また,描画行為が埋め込まれた周囲と身体との関係に目を向けると,モチーフを固視する頻度や画家の身体運動は,行為が埋め込まれた周囲のモチーフや画面の配置および画面の変化と独立した要素ではなく,進行中の描画の状況と,環境のさまざまな制約との関係において共起する複数のプロセスのせめぎあいの結果として生じているものであることが示唆された.従来の描画行為の研究のように(e.g., Cohen, 2005),"モチーフを見る頻度"といった単一の変数を切り取ることからは見えない柔軟性の側面が,配置(持続するモチーフと画面の配置,および変化する画面上の線の配置)と行為の組織(見る行為と,鉛筆の動きを画面上に記録する行為)という全体の構造に注目することで浮かび上がってくることを実証的に示した.第2研究では、複雑な視覚-運動課題であると考えられるけん玉操作の事例をとりあげ、熟練者群と初心者群との姿勢の比較を通して、こつを必要とする技において姿勢がどのように制御されているのか、その特徴を明らかにすることを目的とした。研究ではけん玉の技の一つであるふりけんを運動課題として設定した。実験には、けん玉の初心者・熟練者各4名が参加した。初心者群は実験を行う前にふりけんを実行したことがなかった。熟練者群の参加者はみな、日本けん玉協会で実力が最高レベルに達していると認定されていた。実験参加者はふりけんを20回を1ブロックとして10ブロック、合計200回のふりけん試行を実行した。実験参加者のふりけん動作とけん玉の運動が3次元動作解析装置により記録された。分析によると、頭部・膝の運動ともに熟練者群のほうが初心者群よりも単位時間あたりの変化量が大きかった。頭部運動と膝の運動の速度ピークについても、基本的に熟練者群のほうが初心者群よりも大きかった。頭部の運動に関しては、特に垂直方向への運動の違いが両群で顕著であった。玉と頭部のカップリング、玉と膝のカップリングについては、両方とも熟練者群の方が初心者群よりも強かった。各ふりけん試行の最終時点における頭部と玉との距離・膝と玉との距離が試行間で一貫しているのかを調べたところ、頭部と玉との距離については、熟練者群のほうが初心者群よりも試行間でのばらつきが小さかったが、膝と玉との距離については、両群でそのばらつきは変わらなかった。以上の結果から、初心者群では運動する玉に対して身体の姿勢はスタティックなものであったのに対し、熟練者群では運動する玉に頭部・膝がダイナミックに協調するような姿勢を採用していたと言える。
著者
山本 格 田中 芳雄 佐々木 正治 服部 久雄
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.179-187, 1982-03-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
10

In this paper, a study of useful temperature range of heat pipes em-ploying ThermS 300, mercury, sulphur and sodium as the working fluid are presented.A ThermS 300 heat pipe is made from a SUS 304 stainless steel tube with 25mm diameter and 1.5mm thickness and is wickless type. The total length of the heat pipe is 1000mm, the length of heating zone is 180mm, adiabatic zone is 320mm and the remaing part is the condenser.Mercury heat pipe is manufactured from SUS 304 stainless steel tube with 12.7mm diameter and 1. 5mrn thickness. The capillary structure is two layers of 50 mesh stainless steel. The total length of heat pipe is 300mm, the length of heating zone is 60mm, adiabatic zone is 60mm and the remaining part is condenser. Sulphur heat pipe is made from STPA steel tube for boiler with 27.2mm diameter and 4. Omm thickness and is wickless type. The total length is 500mm. The length of heating zone is 100mm, adiabatic zone is 100mm and condenser zone is 300mm.Sodium heat pipe is manufactured from SUS 316 L stainless steel tube with 25mm diameter and 1. 5mm thickness and the capillary structure is two layers of 50 mesh stainless steel. The total length is 1000mm, in which heating zone is 265mm, adiabatic zone is 235 mm and condenser zone is 500mm.The experiment is carried out mainly by means of bottom heating, in which surface temperature fluctuation at evaporator and condenser zone and pressure fluctuation in heat pipe are measured at low pressures.As a result of the tests, the useful temperature range of these heat pipes is discussed.
著者
後藤 力 東 幸仁 佐々木 正太 中河 啓吾 木村 祐之 野間 玄督 原 佳子 茶山 一彰 河村 光俊 奈良 勲
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.87-91, 2002 (Released:2002-08-20)
参考文献数
12

本研究では有酸素運動を行うことで一酸化窒素(NO)産生増加を介する血管内皮機能にどのような影響を及ぼすかを検討した。対象は運動習慣を持たない健常男性8名(平均年齢:27±3歳)とした。血管内皮依存性拡張物質としてアセチルコリン(ACh)を使用し,血管内皮非依存性拡張物質として 硝酸イソソルビド(ISDN)を使用した。また,NO合成酵素阻害薬としてNG-モノメチル-L-アルギニン(L-NMMA)を使用した。運動方法は最大酸素摂取量の50%とし,1日30分,5回/週の頻度で3ヶ月間行った。前腕血流量の変化はプレチスモグラフにて測定した。ACh投与では運動後に有意な増加を認め,NO合成酵素阻害薬であるL-NMMA投与下では消失した。血管内皮非依存性拡張反応では有意な変化を認めなかった。これらより有酸素運動による血管内皮機能の増強は,NO産生増加を介することが示唆された。
著者
佐々木 正人
出版者
日本生態心理学会
雑誌
生態心理学研究 (ISSN:13490443)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.113-141, 2022-05-01 (Released:2022-06-27)
参考文献数
41

こんにちは,佐々木です.日本生態心理学会20 周年おめでとうございます.この機会を記念して何か話すようにご依頼いただきました.パワポを用意しました.はじめに本会創設の頃を短く振り返ります.次にエコロジカル・アプローチについて,自分のフィールドでの経験も紹介しながら,身体,場所,モノの3 つをテーマに話します.