著者
松本 和浩 加藤 正浩 竹村 圭弘 田辺 賢二 田村 文男
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.339-344, 2010 (Released:2010-07-28)
参考文献数
21
被引用文献数
6 8

秋季の窒素施肥量の違いがニホンナシ‘二十世紀’と‘豊水’の耐寒性と脂質含量に及ぼす影響を調査した.‘豊水’は‘二十世紀’に比べ,多肥による影響を受けやすく,施肥後,樹体内窒素の増加が著しく,耐寒性の上昇が抑制され,春季の生長も阻害された.脂質およびPC含量は‘二十世紀’に比べ‘豊水’で少なかった.両品種とも多肥処理により,脂質およびPC含量の増加が抑制され,脂質の不飽和度の上昇も抑制された.このように,窒素多肥による脂質含量や脂質不飽和度の低下が,耐寒性の低下に影響を及ぼしていると考えられた.
著者
坂 真智子 飯島 和昭 西田 真由美 狛 由紀子 長谷川 直美 佐藤 清 加藤 保博
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.150-159, 2008-06-30 (Released:2008-07-17)
参考文献数
14
被引用文献数
10 7

小麦の加工および調理による計13種の農薬の残留濃度変化に伴う調理加工品への移行率(玄麦に残留する農薬の絶対重量に対する生成試料中の残留農薬重量の比率,%) について,プレハーベスト処理試料(Pre, 9薬剤)とポストハーベスト処理試料(Post, 6薬剤)を調製して調査した.また,玄麦中に残留する農薬の濃度に対する生成試料中の残留農薬濃度の比(以下,加工係数と称する)も求めた.製粉工程において,玄麦に残留していた農薬のうちPreでは70%以上,Postでは80%以上がふすまとともに除去され,60%粉に残っていたのはPre 1.7~23%, Post 4.0~11%の範囲であった.60%粉の加工係数はPre 0.030~0.40, Post 0.069~0.18を示した.これらの数値は,PreのほうがPostよりも高い値を示した.移行率の薬剤間での値の差は少なかった.調理加工における農薬の残留濃度変化を調査することは,基準値設定に役立つばかりでなく,農産物に残留する農薬が食品に移行する量を把握する上で重要である.
著者
加藤 文元
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

リジッド幾何学の将来的な応用を見据えた基礎付けとして、対応するZariski-Riemann空間の位相的性質や、その土台部分をなす環論の基礎付けを行い、多くの有用な結果を得た。またその基礎付けに至る過程で、数理物理学や非アルキメデス的一意化理論などへの応用の新たな可能性が明らかとなった。特に後者については、非アルキメデス的一意化に関係した不連続格子について、従来の理論では1 次元の場合に限って有効であった手法を多次元に応用する道が開かれた。
著者
寺嶋 正治 加藤 太二 小林 仁和 宮国 泰明 田中 弘之
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.805-817, 1989-06-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
22

Otteosynthesis using Champy's miniplates was performed in 8 patients with mid-face injuries. Since no patients complained of discomfort, we did not remove the miniplates which are thin and light. Miniplate osteosynthesis may be very useful in case of complicated fracture or old fracture of mid-face.
著者
立川 雅司 加藤 直子 前田 忠彦 稲垣 佑典 松尾 真紀子
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.268-273, 2022 (Released:2022-03-31)
参考文献数
11

Agricultural genome editing is now entering a practical application stage. However, hitherto, there has been little research into or comparisons of international consumer understanding of these genome editing innovations. Therefore, a comparative Japanese, American, and German study was conducted using the same web-based questionnaire to elucidate the issues surrounding genome editing governance, the current state of regulations, and personal opinions about the use of agricultural genome editing technology. It was found that the Japanese felt that there should be strict regulations, and the Germans had the greatest concern about the use of the technology.
著者
加藤 里絵
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.32, no.7, pp.858-865, 2012 (Released:2013-02-12)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

日本や英国の妊産婦死亡症例の検討を通して,麻酔科医には手術室における麻酔以外に,妊産婦の死亡を減らすためにいくつかの役割があることがわかってきた.その一つが妊産婦の心肺蘇生への関与である.妊産婦の心肺蘇生は,一般成人における方法におおむね準ずるが,いくつかの相違点がある.(1)子宮左方転位を行うこと,(2)胸骨圧迫部位をやや頭側に置くこと,(3)早期に確実な人工呼吸を確立すること,(4)急速輸液を考慮すること,(5)死戦期帝王切開術を考慮することなどである.除細動や薬剤の投与は一般成人における方法と変わりがない.特に死戦期帝王切開術を行うためには施設ごとの入念な準備が必須であり,その体制の確立において麻酔科医は大きな役割を担うと考えられる.
著者
平賀 久代 井出 めぐ美 柳沢 美千代 小林 香保里 半田 憲誉 加藤 亮介
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.465-470, 2014-06-30 (Released:2014-07-16)
参考文献数
8

当院は救命救急センターを有する地域の中核病院であるが,血液センターから1時間30分の距離に位置する.赤血球濃厚液(CRC:Concentrated Red Cells)の廃棄率を抑え,緊急輸血に対応可能な適正備蓄量を設定するために過去の主要診療科別使用量,血液型別使用量と備蓄量,廃棄率の関係を検討した.また,2011年における期間使用量と大量輸血,緊急搬送の関係を調査した.各年の血液型別廃棄率は,備蓄量が1日平均使用量の3倍を超えると増加し,現備蓄量は1日平均使用量のほぼ3日分であった.週間使用量の変動は大量輸血に依存し,約20%が大量輸血時に使用されていた.CRC緊急搬送の多くは大量輸血時に依頼していた.同型血不足時の異型適合血使用が3例認められた.大量輸血例数だけでなく緊急搬送回数も,血液型頻度に比例して認められた.以上のことから,同型血液不足時に,異型適合血を安全に使用する体制を整えておけば,平均使用量にみあった備蓄量,すなわち3日分で緊急入庫まで対応可能と考えられた.1日平均使用量と備蓄量,廃棄率の関係を検討することは,各施設の規模や診療機能に応じた適正備蓄量の設定に有効であると考えられた.
著者
加藤 忠蔵
出版者
The Clay Science Society of Japan
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.118-128, 1989-11-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
28
被引用文献数
3

The condition of the adsorbed water, the interlayer water and the constitution water of clay minerals are introduced in outline in the review. The volume and the dehydration temperature of the interlayer water vary by a kind of the exchangeable cation. Also the interlayer water is put in good order and the condition is different from the ordinary liquid water. The interlayer distance shrinks at about-40°C and the interlayer water in this state looks like the same H2O as one of the orderly arrangement under high pressure.The clay minerals rehydrate immidiately after the constitution water is dehydrated at 550°C-750°C. The dehydration temperature of the rehydrated water is about 550°C and lowered than the primary dehydration temperature. The rehydrated water is different from the original OH and appears as zeolitic water which is catched in the hole of dehydrated OH. But the constitution water is restored as lattice OH by a strong hydrothermal treatment. The constitution water is broken with the destruction of the octahedral layer by acid treatment and also by strong consecutive grinding. These facts are comfirmed by analyses of DTA, X-ray analysis and IR etc.
著者
加藤 源俊 下島 直樹 富田 紘史 廣部 誠一
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.72-77, 2019 (Released:2019-11-22)
参考文献数
15

急性虫垂炎は小児の急性腹症をきたすcommon diseaseである.急性虫垂炎と診断された場合,標準治療は手術による虫垂の切除だが,複雑性虫垂炎に対してはinterval appendectomy(以下,IA)を選択することもある.軽症の場合,手術や抗菌薬投与を行わずとも症状の軽快が得られるspontaneously resolving appendicitis(以下,SRA)の報告もある.東京都立小児総合医療センター(以下,当施設)では,急性虫垂炎が疑われる場合は小児外科医が超音波検査を施行,急性虫垂炎の確定診断及び当施設独自のGrade分類を行い,治療方針を決定している.虫垂壁の構造が保たれている,または不整であっても血流が亢進している場合は,補液のみで経過観察を行う.壁構造の不整かつ血流の低下,もしくは壁構造の消失がみられる場合は準緊急的な手術,もしくはIAの方針としている.腫瘤形成性虫垂炎に対しては,抗生剤加療を先行し,膿瘍消失後3か月以降にIAを行っている.超音波による虫垂の形態評価,血流評価は,急性虫垂炎の診断のみならず,治療方針を決める上で有用であると考えられた.
著者
川田 知依 加藤 登志子 阿部 稔
雑誌
文化ファッション大学院大学紀要論文集ファッションビジネス研究
巻号頁・発行日
vol.3, pp.18-29, 2013-03-01

ミリタリーウェアとは軍用の制服のことであり、一般的に陸軍の軍服を指している。現在ではコレクションブランドからファストファッションに至るまで、軍服風のデザインを取り入れたファッション、いわゆるミリタリールックを多く発表しており、性別を越え、ファッションの定番として広く定着していると考えられている。本研究では、この認識のもとミリタリーウェアの魅力をさまざまな方面から探り、第二次世界大戦に、ドイツ陸軍で着用されていた 1936年型野戦服 「M36」 を通してミリタリーウェアの時代的変遷、機能性、デザイン性を研究、現代に適したミリタリー調のレディスウェアを提案し、制作を行なう。
著者
加藤 進 西田 英毅 岩野 裕継
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.171-179, 2014 (Released:2016-07-15)
参考文献数
29

Three oil samples, eight gas samples, and three rock samples, collected mainly from surface seepages in the northern Fossa Magna region, Nagano Prefecture, Japan, were subjected to geochemical analysis, yielding the following results.1) The oils are heavy and biodegraded, and are classified as Kubiki-type (Hirai et al., 1995). Geochemical characteristics of the oils indicate an origin from type II-III organic matter, and their maturity is estimated to be ∼ 0.7% Ro equivalent.2) The gases are mainly methane (C1); only three samples from Tenjinzawa and Nakatsuka contain heavier hydrocarbons, up to C6, and these samples have with high wetness over 10%. The chemical and isotopic compositions of the gases indicate that they are partly biodegraded and mostly thermogenic in origin, with a maturity of 0.7%-0.9% Ro equivalent.3) Mudstones in the Bessho Formation and the lower part of the Aoki Formation are probably the source rocks that generated the oil and gas in the areas of the Takafu and Komeji synclines as indicated by source rock analysis and by surface oil and gas seepages. Although subsurface geologic structures remain unclear, there is hydrocarbon potential in the zone between the areas of oil and gas seepages and the synclines.
著者
加藤 信太郎 齋藤 佳敬 小野田 紘子 熊井 正貴 今井 俊吾 敦賀 健吉 武隈 洋 菅原 満
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.7, pp.755-760, 2022-07-01 (Released:2022-07-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1

Naldemedine (Nal) is widely used as a therapeutic drug against opioid-induced constipation. However, patients in phase III trials are limited to those with good performance status (PS). Cancer patients may have inferior PS owing to progression of symptoms and adverse events from chemotherapy. Therefore, it is important to survey the efficacy of Nal in patients with poor PS. This study aimed to evaluate Nal efficacy in patients with poor PS. We retrospectively investigated patients from July 2017 to June 2019 and compared Nal efficacy between patients with good and poor PS. The efficacy of Nal was evaluated using changes in the number of spontaneous bowel movements 7 days before and after the introduction of Nal with reference to previous reports. Multivariate analysis was performed to reveal whether poor PS affects Nal efficacy. In total, 141 patients at the Hokkaido University Hospital were analyzed. The effective rate of Nal from day 1 to day 7 of administration was 71.7% and 71.4% in the patients with good and poor PS, respectively, that from day 1 to day 2 of administration was 61.1% and 57.1%, respectively, and that from day 3 to day 7 of administration was 60.2% and 71.4%, respectively, suggesting an absence of significant differences. Furthermore, results of multivariate analysis showed that “best supportive care” and “body weight (55 kg and above)” reduced Nal efficacy. In conclusion, Nal showed similar effectiveness in patients with poor PS as that in those with good PS.
著者
加藤 大貴 平山 高嗣 道満 恵介 井手 一郎 川西 康友 出口 大輔 村瀬 洋
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.D-KC7_1-10, 2021-09-01 (Released:2021-09-01)
参考文献数
18

The Japanese language is known to have a rich vocabulary of mimetic words, which have the property of sound symbolism; Phonemes that compose the mimetic words are strongly related to the impression of various phenomena. Especially, human gait is one of the most commonly represented phenomena by mimetic words expressing its visually dynamic state. Sound symbolism is useful for modeling the relation between gaits and mimetic words intuitively, but there has been no study on their intuitive generation. Most previous gait generation methods set specific class labels such as “elderly” but have not considered the intuitiveness of the generation model. Thus, in this paper, we propose a framework to generate gaits from a mimetic word based on sound symbolism. This framework enables us to generate gaits from one or more mimetic words. It leads to the construction of a generation model represented in a continuous feature space, which is similar to human intuition. Concretely, we train an encoder-decoder model conditioned by a “phonetic vector”, a quantitive representation of mimetic words, with an adaptive instance normalization module inspired by style transfer. The phonetic vector is a dense description of the intuitive impression of a corresponding gait and is calculated from many mimetic words in the HOYO dataset, which includes gait motion data and corresponding mimetic word annotations. Through experiments, we confirmed the effectiveness of the proposed framework.
著者
森口 佑介 上田 祥行 齋木 潤 坂田 千文 清河 幸子 加藤 公子 乾 敏郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.SS-031, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

これまでの実験心理学は,一人で課題に取り組む際の認知プロセスを明らかにしてきた。一方,近年,他者と一緒に同じ課題に取り組む(ジョイントアクション)場合における認知が,一人で取り組む場合とは異なる可能性が指摘されている。たとえば,一人で個別にフランカー課題に取り組む場合よりも,他者と一緒に取り組んだ場合に,フランカー効果が大きくなる。たが,依然として研究知見は十分ではなく,個別場面で明らかになった認知プロセスは,他者の存在によってどのように拡張されるのか,また,様々な課題にみられる効果が同じようなメカニズムに基づくのか,などは明らかではない。本シンポジウムでは,共同行為場面を扱う知覚(齋木・濱田),記憶(坂田),問題解決(清河),発達(加藤)の専門家による実験的研究を紹介いただき,実験心理学・認知神経科学者の乾から討論をいただきながら,これらの点について深めたい。