著者
加藤 陽子
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.109, pp.110-125,L12, 1995

At the end of the Pacific War, there were more than 6 million Japanese (this figure includes not only military and naval personnel but olso civilians) scattered in overseas theaters; Korea, Manchuria, China, the Philippine islands, and the islands of the Western Pacific. At that moment, there was no one who dared imagine that Japanese nationals overseas could get back home safely and smoothly.<br>But in fact, 90 percent of them were repatriated by the end of 1949. In particular, 80 percent of the Japanese in former Japanese occupied territory in China, could return by May 1946.<br>This paper focuses on how the disarmament and repatriation policies for the Japanese overseas were made, and why they could be repatriated so quickly.<br>Who had the supreme responsibility to accomplish the disarmament of Japanese nationals and to provide for their repatriation? The Chinese National government troops under Chiang Kai-shek's rule could not carry out this mission. During the anti-Japanese War, the Nationalist government moved into the western regions, far from the coastal araes, so it took time for them to reach Japanese occupied territory.<br>Only the United States had the power and will to govern all the processes of repatriation. But at the same time, she had to solve other problems. First, she was supposed to maintain the pace of her own demobilization. There was strong pressure to bring Americans out of China. Second, she had to consider Manchurian problems. Generalissimo Chiang asked United States to transfer his army to the northern part of China, as quickly as possible, or the Soviet and Chinese Communist Party would have enterd into the vacuum.<br>In short, the repatriation of Japanese, demobilization of Americans, and transportation of Chinese were absolutely necessary for Washington. In order to carry out all these programs, the Joint Chiefs of Staff mapped out detailed plans for navigating large numbers of LST and Liberty vessels in December 1945.
著者
加藤 和子 成田 亮子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.25, 2013

<b>幼稚園教諭・保育士養成専門学校学生の行事食に対する意識調査<br></b><b></b>○&nbsp; 加藤和子<sup>1)</sup>,成田亮子<sup>1)<br></sup><sup>1)</sup>東京家政大<br><br>&nbsp;【目的】発表者らは今まで、本学栄養学科に所属する学生に対して、行事食・儀礼食について調査を行ってきた。その結果、親世代より学生世代の方が行事食の喫食経験が少ない傾向がみられた。本来なら、各家庭や地域において伝承される行事食であるが、今後教育の現場においての役割も重要になると考え、幼児期の「食育」を担当する幼稚園教諭・保育士養成の専門学校生に、アンケート調査を行ったので報告する。【方法】日本調理科学会特別研究‐行事食・儀礼食‐におけるアンケート用紙に基づいた調査用紙を配布し、その場で回答してもらい回収した。(回収率100%) 調査期間は平成25年5月。都内幼稚園教諭・保育士養成専門学校生126名を対象とした。東京・埼玉・千葉・神奈川県より通学の学生である。調査内容は、祖父母との同居経験、年中行事におけるそれぞれの行事食の認知と喫食経験、喫食状況についてである。【結果】年越しそば、雑煮、黒豆・数の子などのおせち料理とクリスマスの鶏肉料理を、行事食としてほとんどの学生が認識をしていた。雑煮、かまぼこ、クリスマスの鶏肉料理とケーキは100%の喫食率であった。行事食としての認知度が低かったのは、屠蘇、重陽の節句の菊料理などであった。喫食状況において、外で食べるとの回答の中に少数ではあるが、七草粥・蛤の潮汁・ちまきや柏餅・菊ご飯などを「給食で食べたことがある」との回答がみられた。このことより、保育園や学校においての給食指導や、行事食のメニューによって、次世代に行事食を伝承していることがわかった。
著者
加藤 春哉 安藤 郁男 大島 康嗣 土田 康隆 須貝 真也 古田 秀樹 熊田 拓郎
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.593-598, 2018 (Released:2018-05-25)
参考文献数
5

2017年に次世代ラグジュアリーハイブリッドクーペ車が発表され、新開発のマルチステージハイブリッドシステムが採用された。新システムは、動力性能や環境性能、ドライバビリティを向上させるため、従来システムに変速機構を設置した構成をとる。新システムの特徴と、採用に向け開発した制御技術について説明する。
著者
山出 吉伸 加藤 千幸 山田 和豊 大西 順也 今野 彰
出版者
Institute of Industrial Science The University of Tokyo
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.43-48, 2018-01-01 (Released:2018-01-30)
参考文献数
18

乱流の高精度予測および自動メッシュ作成を特長とする格子ボルツマン法(Lattice Boltzmann Method,LBM)ベースの流体解析システムFrontFlowX(FFX)を開発している.FFX のプロトタイプに対し,計算精度,計算性能およびメッシュ作成機能に関するベンチマークテストを実施した.計算精度に関しては,Cavity 流れおよび一様等方性乱流に関するベンチマークテストを実施した.計算性能に関しては京のほぼフルノードを用いた2.2 兆グリッド規模のメッシュを用いたweak-scale ベンチマークテストを実施した.最後に,複雑形状に対するメッシュ作成ソフトの性能を評価するためイルカモデルまわり流れを500 億グリッド規模のメッシュデータで解析した.
著者
富澤 晃文 木下 眞理 加藤 大典
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.617-623, 2004-12-28 (Released:2010-08-05)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

人工内耳と補聴器を併用する聴覚障害児4名の聴取様態について, 両耳聴の観点から検討した。人工内耳側―補聴器側間では, 装用閾値だけでなくラウドネスの上昇特性も異なっていた。1kHzハイパス/ローパスフィルタによる両耳ひずみ語音検査の結果, 人工内耳側にハイパス語音, 補聴器側にローパス語音を呈示した際に, 両耳聴による聴取成績の向上が顕著にみとめられた。一方で, 逆の帯域フィルタ条件における聴取成績は低く, 語音聴取においては, 人工内耳側は高音域に, 補聴器側は低音域に優位であることが分かった。主観的な日常のきこえについては, 3名が両デバイスを併用した方がよくきこえると評価していた。これらの結果は, 人工内耳と補聴器の音情報が異質であるにも関わらず, 両耳への併用によって単一の音韻が知覚されたことを支持した。両デバイスの併用を好む聴覚障害児においては, 両耳融合が生じていたと考えられる。
著者
小丸 達也 加藤 浩 高橋 務子 佐治 賢哉 三浦 元彦
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.665-671, 2017-07-15 (Released:2018-07-15)
参考文献数
28

冠動脈に狭窄病変を有する患者では慢性閉塞性肺疾患(COPD)の併存が古典的冠危険因子と独立して急性冠症候群の発症のリスクとなるか検討した.冠動脈造影にて有意狭窄病変を認めた連続353例(年齢:71.2±9.9歳,男性/女性:259例/94例)を研究対象とし,COPDの診断の有無,急性冠症候群の既往の有無,古典的冠危険因子(高血圧,脂質異常症,糖尿病,喫煙)を調査,検討した.全対象者のうち34名(9.6%)が臨床的にCOPDと診断されていた.単変量解析では,COPD併存の有無は,急性冠症候群発症既往の有無と有意に相関していた(13.7% vs 6.5%,p<0.05).ロジスティック回帰分析による多変量解析では,COPDの併存は,年齢,性,古典的冠危険因子を補正しても,急性冠症候群発症の既往と有意に相関していた(オッズ比:2.33,95%CI:1.07-5.08,p<0.05).COPD併存患者は男性に多く(p<0.01),より高齢で(p<0.05),喫煙者が多く(p<0.0001),BMIが小さく(p<0.01),脂質異常症が少なかった(p<0.005).また,スタチンやACE阻害薬,β遮断薬などの心保護薬の処方がより少なかった(p<0.03).以上より,冠狭窄を有する患者においては,COPD併存は年齢,性,古典的冠危険因子から独立して急性冠症候群の発症リスクを高める.冠疾患患者の診療にあたっては,COPDの合併の有無に十分に注意を払う必要がある.
著者
柳 宇 加藤 信介
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.83, no.754, pp.997-1004, 2018 (Released:2018-12-30)
参考文献数
41

Since 2005, advances in next-generation sequencing (NGS) technologies have revolutionized biological science. One particular application of NGS technologies is to elucidate microbiomes in built environments. We are currently conducting a series of studies on the elucidation and control of mass infection mechanisms based on dynamic measurement of environment microbiomes. The objective of this study is to clarify the dispersion characteristics of oral bacteria in built environment. Bacterial communities from occupants’ hands and oral cavities, doorknobs, desk and keyboard surfaces, and air in a university laboratory were investigated. For each sample, the variable region 4 (V4) of the bacterial 16S ribosomal RNA (rRNA) gene was amplified by polymerase chain reaction (PCR) using the primer set 5’-acactctttccctacacgacgctcttccgatct-GTGCCAGCMGCCGCGGTAA-3’ (1st_515F) and 5’-gtgactggagttcagacgtgtgctcttccgatct-GGACTACHVGGGTWTCTAAT-3’ (1st_806R). The 16S rRNA amplification protocol version 4_13 was used as a pretreatment with the Next-Generation Sequencer (NGS, Illumina MiSeq system v2). DNA quality was checked using the Agilent 2200 TapeStation. All samples that contained the necessary quality and quantity of nucleic acid concentration for analysis were then analyzed. The produced sequence library was mixed. To improve the quality of the mixed sequence library, a refining processing using the AMPureXP PCR purification system (Beckman Coulter, Inc.) was carried out. About data analysis, the leads for all samples obtained in the sequence analysis (lead 1 and lead 2) were unified, and then assemblies of lead 1 and lead 2 were extracted, followed by clustering and representation arrangement. CD-HIT-OTU was used for alignment extraction and representation arrangement. Basic Local Alignment Search Tool (BLAST) search was performed using the DDBJ 16S rRNA database (version 2016 01 12) by querying representation arrangements. For sequencing, alignment (PyNAST) and genealogical tree creation (FastTree) were performed using a phylogenetic system (RDP classifier), and template alignment was accomplished using the QIIME pipeline. Rarefaction analysis and comparison with a bacillus solution were performed using the QIIME pipeline. The main results obtained by this study are shown as follows. 1) Higher rank 6 phyla of 98% of rates of all 18 phyla being detected and occupying to the whole on a bacterial phyla level more than at composition ratio 1% were Firmicutes (44.9%), Proteobacteria (30.2%), Actinobacteria (9.5%), Bacteroidetes (8.4%), Fusobacteria (3.3%) and Cyanobacteria (1.7%). 2) Higher rank 15 genera of 70% of rates of all 149 genera were Streptococcus (28.4%), Haemophilus (9.0%). Prevotella (5.0%), Staphylococcus (4.5%), Neisseria (4.2%), Corynebacterium (3.8%), Pseudomonas (2.8%), Rothia (2.8%), Fusobacterium (2.1%), Enhydrobacter (1.6%), Veillonella (1.4%), Leptotrichia (1.2%), Granulicatella (1.2%), Acinetobacte (1.1%), Porphyromonas (1.0%). 3) On the species level, reads of one or more larger than 3 orders had 33 species from each sampling point, and about 30% of bacteria were pathogenic bacterium or opportunistic infection bacterium. In particular, P. melaninogenica which is a disease germ in a mouth, and R. dentocariosa and R. mucilaginosa which is an opportunistic infection bacillus in a mouth were detected from all parts. 4) By the analysis of species intersection of each group of bacteria, reads larger than 3 orders from all samples were P. melaninogenica and R. aeria and both bacteria are causative organism of respiratory tract infection. That is, the fact that oral cavity bacteria of this human associated were detected from all surfaces and indoor air showed clearly that oral cavity bacteria had dispersed in all parts among indoor environment.
著者
加藤 幸宣 高林 哲司 坂下 雅文 意元 義政 徳永 貴広 二之宮 貴裕 森川 太洋 吉田 加奈子 野口 恵美子 藤枝 重治
出版者
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
雑誌
耳鼻咽喉科免疫アレルギー (ISSN:09130691)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.261-266, 2018 (Released:2018-12-26)
参考文献数
37

好酸球性副鼻腔炎(ECRS)は,鼻腔内に多発性鼻茸を有し,鼻茸・末梢血中に好酸球増加を伴う難治性副鼻腔炎である。次世代シーケンサーを用いた,鼻茸のRNA-sequencingにおけるtranscriptome解析では,ECRS患者の鼻茸でCST1の発現が高い傾向にあった。我々はCST1がECRSの病態に関与していると考え,ECRSの鼻茸内でのCST1の発現や働きについて詳細な検討を行った。CRSwNP患者の鼻茸内におけるCST1の発現に関して,real-time PCRを用いたmRNAの発現・免疫組織化学を用いた解析では,non-ECRS患者群に比べて,ECRS患者群でCST1が有意に高発現していた。特にCST1はsevere ECRSの鼻茸上皮で強い発現を示していた。つまり,CST1の発現は,ECRSの難治性や再発性と関連する。ECRS由来の鼻茸上皮細胞を精製し,IL-4+dsRNA+CST1で刺激すると,IL-4+dsRNAで刺激した時に比べて,TSLPの発現が有意に上昇した。鼻茸上皮細胞へのTSLPあるいはIL-33の刺激は,CST1の発現を誘導した。また,ECRS由来の鼻茸線維芽細胞に対するCST1の刺激は,CCL11とperiostinの発現を誘導した。CST1は鼻茸内において,ECRSの鼻茸形成・増悪に関わる様々な因子と相互作用することにより,Th2/好酸球性炎症として作用し,鼻茸の重症化,難治性,再発に関わる。ECRSの鼻茸に対して,CST1をtargetとした治療戦略が有用となる可能性がある。本稿では,CST1のECRSにおける役割を中心に解説する。
著者
小林 淳 蔡 恩美 山中 修也 櫻 勇人 山本 隆太 加藤 宏平 高橋 義朗
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集 71.2 (ISSN:21890803)
巻号頁・発行日
pp.507, 2016 (Released:2017-12-05)

近年、光格子中の冷却原子に対する量子気体顕微鏡の技術が急速に進展している。我々はこれまでにYb原子の量子気体顕微鏡を作成に成功している。これによって光格子中での原子位置を1サイトの単位で決定することができる。今回我々はこの技術を分子に適用した。光格子中のYb原子に対する2光子光会合によって電子基底状態の分子を作成し、さらにその分子を原子に戻して観測することで、分子の量子気体顕微鏡による観測に成功した。
著者
加藤, 千年
出版者
巻号頁・発行日
vol.[15],
著者
三浦 菊佳 住吉 英樹 山田 一郎 宮﨑 太郎 宮崎 勝 松井 淳 加藤 直人 田中 英輝
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.J66-J72, 2018

<p>AI(人工知能)技術でより多くの情報を活用して,質の高い番組を制作する取り組みが始まっている.過去に放送された番組を,新たな番組制作により活かすために,放送日時やジャンルといった表層的な情報に加え,詳細なコンテンツ内容で番組を関連付けたテレビ番組マップを提案する.番組検索の際,目的の番組と同時に,意味的に関連する別の番組も見つけることができるほか,一般視聴者向けネットサービスにおけるお薦めコンテンツ提示などにも応用できる.本論文では,テレビ番組マップを自動構築する手法について述べる.大規模なWebデータから獲得した単語間の意味的関係を用い,EPG(電子番組表)に含まれる番組概要文から主題を表す単語を取り出し,抽出した主題語と番組との関係を推定する.実際にNHKの科学番組に手法を適用し,テレビ番組マップを試作した実験について報告する.</p>
著者
加藤 伸悟 増田 貴則
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.III_389-III_401, 2014 (Released:2015-03-05)
参考文献数
69

水界の食物網モデルには,栄養塩濃度の違い(栄養塩段階)によって異なる食物網動態の変化を表現しうることが求められる.また主要な分解者・基礎生産者である細菌は,食物網全体に影響をおよぼすものと考えられる.本研究では,観測事象による検証を踏まえた食物網モデル構築と,それを用いて細菌が食物網動態におよぼす影響を示すことを目的とした.本モデルは,栄養塩段階ごとの食物網動態を表現しうるものであることが示された.細菌はリン再生を変化させ,水界バイオマスに影響をおよぼした.また,細菌を出発点とする微生物食物連鎖は,下位生産者への捕食圧,上位捕食者へのエネルギー伝達の面で重要な役割を果たし,食物網動態の適切なモデル化に寄与している.細菌を出発点とするインパクトは食物網全体に影響を与えるものであることを示した.
著者
加藤 隆雅 萩野 実咲 田山 友紀 岡田 謙一
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2015-GN-94, no.3, pp.1-8, 2015-03-05

近年,大規模な災害が発生した際に市民が中心となって救助活動を行う必要性が指摘されており,日本各地で災害対応訓練が開催されている.しかし,現状の訓練は体位管理やトリアージを訓練する際に傷病者役の手配や資機材の事前準備が必要であり,訓練を手軽に実施する事ができない.さらに,訓練者個人のペースを配慮できていないという問題点がある.このような背景から本研究では,人型入力デバイス QUMARION を使用した災害対応訓練システムを提案する.訓練者は,人型入力デバイスを使用して個人で体位管理訓練を実行する事が出来る.また,学習と実践訓練を分けることで,個人のペースに合わせた訓練が行える.評価実験を行った結果,本システムを使用して正確に学習出来ている事を確認した.人型入力デバイスを使用する事で,事前準備の必要なしに個人のペースで災害救護訓練が行えるとわかった.
著者
田辺 国昭 北岡 伸一 田中 愛治 飯尾 潤 加藤 淳子 田辺 國昭
出版者
東京大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2000

本研究は、日本及び国際比較において、世代間の利害対立をいかに調整できるかという問題を政治学的にアプローチしてきた。その中でも年金制度をめぐる世代間対立をどのように解消できるかを探るべく、多角的に今日の日本の年金制度が直面している問題を探ってきた。特に本年度は、平成12年度から平成16年まで5年間の研究期間の集大成に当たる年であり、かつ本年度(平成16年度)には参議院選挙の前後に全国世論調査を実施したうえで、本年度の後半は5年間の成果をまとめるべく、『年金改革の政治経済学』を執筆し、年度内の刊行が可能になった。まず、年金改革問題が平成16年7月の参議院議員選挙の争点になっていたため、総選挙の前後にパネル調査として全国世論調査を実施した(選挙前の調査費用は本研究班が負担し、早稲田大学21世紀COE「開かれた政治経済制度の構築」が選挙後の調査実施に協力をした)。この全国世論調査の回答者は、平成16年11月の衆議院議員総選挙の前後に実施した全国世論調査の回答者と同一であり、パネル調査として実施した。本年度に、各自がそれぞれ本研究テーマに関連して研究成果の発表を、研究会等で行っているが、刊行されたものは、飯尾潤と田中愛治(共著)の論文がある(研究発表の欄、参照)。本年度は過去5年間の研究成果のまとめをする年であったので、本年度の後半は研究成果の公表のために、各メンバーが分担して報告書となる著作をまとめた。その成果は、北岡伸一・田中愛治編『年金改革の政治経済学』東洋経済新報社より、本年度末に刊行される予定である(平成17年3月31日刊行予定)。その中で、加藤は年金制度を支える財源としての消費税の導入の時期によって、各国の財政状況が規定されていることを示し、田辺は財政投融資の年金制度の財源としての意味を分析し、田中は国民が年金制度改革をどのように見ていたのかを分析し、飯尾は政治的指導者(衆議院議員)がどのように年金問題を見ているのかを分析した。
著者
中村 達也 加藤 真希 雨宮 馨 鮎澤 浩一 小沢 浩
出版者
日本言語聴覚士協会
雑誌
言語聴覚研究 (ISSN:13495828)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.332-341, 2018-12-15

Angelman症候群(以下,AS)の児は,乳幼児期には哺乳障害や摂食嚥下障害を示し,学童期には未熟な咀嚼機能にとどまる場合が多い.しかし,離乳期AS児の摂食嚥下機能の獲得に関する報告は少なく,経過には不明な点が多い.今回,1歳から就学までの間,摂食指導を継続したAS児を経験した.症例の摂食嚥下機能の獲得時期を,粗大運動および認知・言語機能の発達の観点から診療録を後方視的に検討したところ,運動発達において四つ這い獲得後に舌挺出のない嚥下と捕食,伝い歩き獲得後に押しつぶし,独歩獲得後に咀嚼を獲得したが,口唇閉鎖が伴わず食塊形成は不十分であった.本児は定型発達とは異なり,運動発達が進んでから摂食嚥下機能を獲得したが,獲得された粗大運動は,両膝伸展位の座位や,手指屈曲位で手掌が接地しない四つ這いなど,定型発達とは質的な差があった.また,乳幼児期から口腔領域の感覚過敏が強く,就学前も感覚過敏は軽減したものの残存していた.