著者
蔭山 雅洋 鈴木 智晴 藤井 雅文 中本 浩揮 和田 智仁 前田 明
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.517-535, 2016 (Released:2016-12-14)
参考文献数
37
被引用文献数
2 5

The purpose of this study was to clarify the profiles of lower limb and trunk motion during baseball pitching in relation to differences between the mound and the flat ground, and to determine the motion characteristics while pitching from the 2 locations.  The subjects were 12 baseball pitchers (age 18.6±2.5 yr, height 173.4±6.5 cm, weight 74.7±11.0 kg) who belonged to high school or university baseball teams. Three-dimensional positions of 36 reflective markers attached to each subject were tracked by an optical motion capture system (Mac3D System) with 12 cameras. The ground-reaction forces (GRF) of the pivot and stride legs during pitching were determined using 2 multicomponent force plates. Pitching motion was divided into two phases: phase 1 was defined as the period from when the knee of the stride leg reached maximal height (MKH: 0%time) until the point when the stride foot made contact with the ground (SFC: 100%time), while phase 2 was defined as the period from the SFC until the point when the ball was released (REL: 200%time). Ball velocity was measured using a radar gun.  The results were as follows: 1) The maximum and average ball velocities were significantly higher when pitching was performed from the mound than from the flat ground (p<0.05). 2) Hip/knee flexion angles and hip abduction/extension angular velocities on the pivot leg were significantly greater for mound pitching than for flat ground pitching, and the hip/knee extension angle and hip adduction/internal rotation/flexion angular velocities on the stride leg were significantly greater for the former (p<0.05). 3) The GRF of the stride leg was significantly greater for mound pitching than for flat ground pitching (p<0.01). 4) Upper torso and pelvis angle/angular velocities at SFC and the maximum pelvis, upper torso and trunk tilt angular velocities were significantly greater for mound pitching than for flat ground pitching (p<0.05).  The present results indicate that baseball pitchers show biomechanical differences in the kinematic and kinetic profiles of the trunk and lower limbs when pitching from the mound in comparison with the flat ground, and that high school or collegiate baseball pitchers can increase their pitched ball velocity by using the height of the mound.
著者
金子 恵美 和田 智之 南川 洋子 井上 優
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.140, no.4, pp.177-182, 2012 (Released:2012-10-10)
参考文献数
34
被引用文献数
3 4

アイファガン®点眼液0.1%(AIPHAGAN®)は,アドレナリンα2受容体作動薬であるブリモニジン酒石酸塩を主成分とした新規の緑内障・高眼圧症治療薬である.その眼圧下降効果は,房水産生の抑制およびぶどう膜強膜流出路を介した房水流出の促進という2つの機序に基づくと考えられている.このことからアイファガン®点眼液0.1%は,房水産生を抑制するアドレナリンβ受容体遮断薬(β遮断薬)や房水流出を促進するプロスタグランジン関連薬(PG関連薬)等との併用効果も期待できる.第III相臨床試験では,原発開放隅角緑内障(広義)および高眼圧症患者でPG関連薬の併用におけるさらなる眼圧下降効果が,また52週間の長期投与試験でも安定した眼圧下降効果が示されている.承認時までに実施した臨床試験における副作用は,総症例444例中122例(27.5%)であった.主な副作用は結膜炎(アレルギー性結膜炎を含む)38例(8.6%),点状角膜炎30例(6.8%),眼瞼炎(アレルギー性眼瞼炎を含む)20例(4.5%)および結膜充血17例(3.8%)であった.なお,本剤では点眼剤の保存剤として本邦で初めて亜塩素酸ナトリウムを使用している.
著者
荒金 英樹 巨島 文子 神山 順 豊田 義貞 堀 哲史 松本 史織 八田 理絵 仁田 美由希 山田 圭子 樋口 眞宏 山口 明浩 草野 由紀 関 道子 永見 慎介 華井 明子 竹浪 祐介 森野 彰人 樹山 敏子 和田 智仁 村田 篤彦
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.1095-1100, 2015 (Released:2015-10-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1

京都では食を支える地域作りを目的に様々な連携体制の構築に取り組んでいる。医科歯科連携体制として「京都府口腔サポートセンター」、京都市山科区での多職種連携を目指した「山科地域ケア愛ステーション」、京都府、滋賀県での食支援を目的とした「京滋摂食嚥下を考える会」を紹介する。京滋摂食嚥下を考える会では地域連携の基盤として嚥下調整食共通基準の導入と独自に作成した「摂食・嚥下連絡票」を提案、京都府基準として関連職能団体等の承認を得た。この基盤を背景に、地域連携を促進するため、研修会や調理実習を各地で開催している。また、京料理をはじめとした京都の伝統食関連産業の団体と連携し、介護食を地域の食文化と発展させる活動も展開している。平成27年度からは京都府医師会などの職能団体の協力のもと、府内各地での多職種、施設間連携を促進させるため、市民向けの食支援相談窓口を設置、府民の食支援と啓蒙活動を計画している。
著者
和田 智志
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.81-87, 2012-04-30 (Released:2012-05-15)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

To develop high performance piezoelectric materials, a new method called at “nanodomain engineering” was proposed and investigated in this study. The nanodomain engineering means a method, which can produce high density nanodomain configurations by control of chemical composition, i.e., to develop an intermediate state between relaxor ferroelectrics and normal ferroelectrics. To confirm the concept, ternary system ceramics of BaTiO3-Bi(Mg1/2Ti1/2)O3-BiFeO3(BT-BMT-BF) was prepared and characterized. As the results, a formation of nanodomain configurations was confirmed by a transmission electron microscopy. Moreover, for the ceramics with the nanodomain configurations, high apparent piezoelectric constants over 500 pC/N was clearly obtained, which suggested that the concept of “nanodomain engineering” might work good.
著者
鶴見 敬章 掛本 博文 和田 智志
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.258, 2003

プリント基板内への3次元実装化のためのポリマー/セラミックスコンポジットなどの新しい材料を設計する上で、コンポジットの誘電率を計算する手法が重要になってきている。本研究では、マルチ─スケール有限要素法という新しいソフトを開発した、この計算では、コンポジットの微構造をいくつかの基本単位の集合体と考え、あらかじめ基本単位について有限要素計算を行い、その後、集合体について計算を行う。ポリマー/チタン酸バリウムのコンポジットについて誘電率を計算したところ、チタン酸バリウム粒子の体積分率が60%以上の完全分散体で、電率が得られることがわかった。
著者
戎崎 俊一 和田 智之 佐宗 章弘 Ebisuzaki Toshikazu Wada Satoshi Sasoh Akihiro
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料: 第7回スペースデブリワークショップ講演資料集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 7th Space Debris Workshop (ISSN:1349113X)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-16-011, pp.315-335, 2017-03-27

第7回スペースデブリワークショップ (2016年10月18-20日. 宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター(JAXA)(CAC)), 調布市, 東京
著者
蔭山 雅洋 鈴木 智晴 杉山 敬 和田 智仁 前田 明
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.87-102, 2015 (Released:2015-06-13)
参考文献数
34
被引用文献数
4 3

The purpose of this study was to clarify the relationship between ball velocity and the mechanical power of the lower limbs during pitching motion in 30 collegiate baseball pitchers. 3-dimensional positions of 37 reflective markers attached to the subject were tracked by an optical motion capture system (Mac3D System) with 12 cameras. The ground-reaction forces (GRF) of the pivot and stride legs during pitching were determined using 2 multicomponent force plates. Pitching motion was assessed in terms of the joint torques, joint torque powers and work done by each of joint in the lower limbs using a three-dimensional motion system. The joint torques of the hip, knee, and ankle were calculated using inverse-dynamics computation of a musculoskeletal human model (nMotion musculous 1.51). Pitching motion was divided into 2 phases: phase 1 was defined as the time taken from the knee of the stride leg reaching maximal height (MKH, 0%time) to the stride foot making contact with the ground (SFC, 100%time), and phase 2 was defined as the time taken from SFC to the ball being released (REL, 200%time).  These studies revealed that the positive work resulting from hip abduction (r=0.401) and knee extension (r=0.355) of the pivot leg (Phase 1) was positively correlated with ball velocity (p<0.05). The positive work resulting from hip adduction (r=0.359) and knee extension (r=0.409) of the stride leg (Phase 2) was positively correlated with ball velocity (p<0.05). In addition, the pitched ball velocity was positively correlated with pivot hip abduction torque at 74–94%time, pivot hip internal rotation torque at 76–89%time, stride hip adduction torque at 96–114%time, stride hip adduction torque power at 108–114%time, stride knee extension torque at 101–131%time, stride knee extension angular velocities at 158–189%time, and stride knee extension torque power at 156–174%time (p<0.05).   These results indicate that a pitcher with high pitched ball velocity can generate hip abduction and knee extension power of the pivot leg, and that these are increased by hip abduction and hip internal rotation torque when moving the body forward before stride foot contact. In addition, it is suggested that high-ball-velocity pitchers can generate hip abduction and knee extension torque in order to stabilize the body just after stride foot contact, and that these are increased by the knee extension power for increasing trunk rotation and trunk twisting from the first half to the middle of the second phase.   Therefore, the present results indicate that pitchers with a higher ball velocity can generate greater mechanical power of the lower limbs for increasing the energy of trunk rotation and the arm.
著者
和田 智晃 秋田 純一 北川 章夫
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.1017-1021, 2012-03-15

従来の昆虫の分布調査は専門家による実地調査が主だったが,一般人の参加を可能にすることで,データがより多く集まることや環境教育への利用が期待される.本稿では,自動で昆虫の種を識別し,誰でも手軽に楽しく使える,環境モニタリングシステムの実現を目的とする.まず,昆虫の音声による種の識別手法を提案,評価しその有用性を示した.そして,WEBシステムと,音声,位置,時間,温度などが手軽に取得できるスマートフォン向けアプリケーションの連携により,環境モニタリングシステムを構築した.Distributional survey of insects is carried out primarily by a field research by experts, however, the public participation to the research promotes the efficiency of data acquisition and an environmental education. We intend to develop an environmental monitoring system that automatically identifies the species. The participants can use this system easily and learn the environmental issues with pleasure. In this paper, the automatic identification method is proposed and the accuracy rate of the identification is evaluated to verify the utility of this method. Then, the system which works in cooperation with the web application and the smartphone application is presented.
著者
湯本 正樹 斎藤 徳人 和田 智之
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.48, no.8, pp.409, 2020 (Released:2022-10-25)
参考文献数
41

Cr 2+ doped II-VI chalcogenides (Cr:ZnSe, Cr:ZnS, Cr:CdSe, etc.) are attractive laser media for direct access to the mid-infrared (MIR) region, because they possess a broad fluorescence spectrum and a large stimulated-emission cross section. Using them as laser media allows us to obtain superb tunable laser and femtosecond laser capabilities in the mid-IR region. In this paper, we review the optical properties of Cr 2+ doped II-VI chalcogenides, pump sources, the recent progress of Cr 2+ doped II-VI chalcogenide lasers, and our mid-IR lasers based on Cr:ZnSe and Cr:CdSe.
著者
荻野 智之 玉木 彰 解良 武士 金子 教宏 和田 智弘 内山 侑紀 山本 憲康 福田 能啓 道免 和久
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.124-130, 2014-04-30 (Released:2015-11-13)
参考文献数
29

【目的】健常成人を対象に,体幹前傾角度や上肢支持姿勢の違いが肺気量位,胸腹部呼吸運動,呼吸運動出力に及ぼす影響を調査した.【方法】測定肢位は,安静立位,体幹前傾30°位,60°位,各体幹前傾姿勢での上肢支持(on handとon elbow)の7姿勢とした.肺気量位の測定は呼気ガス分析器を用い,胸腹部呼吸運動はRespiratory Inductive Plethysmograph(RIP)を用いて測定した.さらに呼吸運動出力として各姿勢時のairway occlusion pressure 0.1 s after the start of inspiratory flow(P0.1)を測定した.【結果】上肢支持位で肺気量位は有意に増加し,胸郭も拡張位となった.しかし,同じ体幹前傾角度での上肢支持による有意な変化や上肢支持姿勢の違いによる有意な変化はみられなかった.P0.1も姿勢による有意な変化はみられなかった.【結語】健常成人男性においては,上肢支持位で肺気量位は増加し,胸郭も拡張位となるが,上肢支持と体幹前傾姿勢による加算的効果や交互作用は認められないものと考えられた.
著者
北風 浩平 川口 浩太郎 山田 哲 日高 正巳 和田 智弘 島田 憲二 福田 能啓 道免 和久
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Ca0258, 2012

【はじめに、目的】 膝に問題をかかえる患者の臨床所見の一つとして腸脛靭帯(iliotibial tract:以下ITT)の硬さが報告されている。ITTと外側広筋(vastus lateralis:以下VL)の硬さの関係について生体で検証した報告はなく、下腿内旋可動域(以下:下腿内旋)との関係を検証した報告もない。本研究では、健常男子大学生のITT・VLの組織硬度と下腿内旋を測定し、ITTの硬さならびに下腿内旋に影響を及ぼす因子について検討することを目的とした。【方法】 対象は、本研究の目的、測定方法に同意の得られた健常男子大学生12名(年齢21.4±1.0歳)の左右2膝、計24膝とした。また、対象者の膝関節に整形外科疾患、関節不安定性、関節弛緩性がないことを確認した。ITT、VLの硬さは組織硬度計OE-210(伊藤超短波株式会社)を用いて測定した。測定肢位は検査側下肢が上方の安静側臥位(膝関節伸展位)とし、測定部位をITT:大腿長遠位5.0%、VL:大腿長遠位67.1%とした。ITT、VLは触診及び超音波画像診断装置HS-2000(本多電子株式会社)を用いて確認した。測定中の筋収縮による影響を除外するため、表面筋電図計TELEMYO2400Tv2(Noraxon社)を用い、筋活動の有無を確認した。下腿内旋はMuaidi Q.Iら(2007)の方法を参考に下腿内旋測定装置(以下:装置)を作製し、他動運動を行った。大腿骨内・外側上顆、下腿近位1/3の脛骨粗面にマーカーを貼付し、大腿骨内・外側上顆マーカーを結ぶ線と脛骨粗面マーカー(棒状)のなす角度の内旋トルクを加える前後の差を下腿内旋角度と定義した。測定肢位は端坐位(両上肢腕組み、体幹・骨盤中間位、股関節屈曲90°・内外旋0°・内外転0°、膝関節屈曲90°、足関節底・背屈0°)とし、足関節内・外果を結ぶ線の中点を装置の回転軸上に設置し、距骨中間位で距骨関節面の前縁を結んだ線が装置に対して平行になるようにした。測定前にゴニオメーターを用いて測定肢位、口頭指示・触診により筋収縮の有無を確認し、2.548N/mの内旋トルクを代償運動・摩擦抵抗に注意して加えた。下腿回旋運動軸上1.37mの位置にデジタルカメラOptio M30(PENTAX社)を固定し、内旋トルクを加える前後に撮影を行った。膝関節周囲軟部組織の粘弾性の影響を考慮し内旋トルクを加え、装置の数値が一定になった後、 10秒間その位置を保ち撮影を行った。組織硬度は各部位3回測定し、3回の平均値を代表値とし、単位は%10Nとした。下腿内旋は測定画像を画像処理ソフトウェアImageJ1.34(NIH)に取り込み、角度を求めた。10回施行中、中間4回の平均値を代表値とした。統計処理として各々の代表値からITTとVL組織硬度の関係、下腿内旋とITT組織硬度の関係、下腿内旋とVL組織硬度の関係をPearsonの相関係数(r)を求め検証を行った。尚、有意水準は5%(p<0.05)とした。【倫理的配慮、説明と同意】 対象者には文書を用いて研究の趣旨を十分説明し、同意を得た。本研究は兵庫医療大学倫理審査委員会の承認(第10025号)を受け、実施した。【結果】 ITT組織硬度は71.7±3.2%10N、VL組織硬度は61.4±3.3%10N、下腿内旋は1.5±1.6°であった。それぞれの結果からPearsonの相関係数(r)を求めた所、ITTとVL組織硬度はr=0.169(p=0.429)、下腿内旋とITT組織硬度はr=-0.028(p=0.448)、下腿内旋とVL組織硬度はr=-0.079(p=0.357)となり全て有意な相関関係は認められなかった。【考察】 本研究の結果より、健常男子大学生では、ITTの硬さに対するVLの硬さの影響は少なかった。ITTの硬さに影響を与える因子として、先行研究の結果から股関節周囲筋等の影響も考えられており、今後検討する必要がある。また、ITTならびにVLの硬さは、下腿内旋にもあまり影響を及ぼさないことが明らかとなった。下腿内旋に影響を与える因子としては、kwak S.Dら(2000)はITT以上に下腿に直接付着している外側ハムストリングスの影響が強いと報告しており、今後さらなる検討が必要である。本研究の限界として、除外基準を設定したものの、関節の硬さには個人差があるため、対象者によっては十分な内旋トルクが加えられなかったことも考えられる。今後、実際にITTやVLのタイトネスを抱えた対象者に対する検討、さらに動作時もしくはVLの筋収縮時に検討が必要である。【理学療法学研究としての意義】 臨床場面で様々な部位に痛みを誘発したり、大腿と下腿のニュートラルなアライメントを阻害する腸脛靭帯付近の硬さの原因を探ることで、迅速かつ効果的な理学療法アプローチの立案につながる。
著者
大和田 智文 御幸 大聖
出版者
関西福祉大学研究委員会
雑誌
関西福祉大学研究紀要 = The Journal of Kansai University of Social Welfare (ISSN:24326828)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.123-130, 2017-03

今日,SNS は対人コミュニケーションの重要なチャネルとして日常生活にはなくてはならないものになっている.心理学領域におけるSNS コミュニケーションに関する研究では,SNS の利用がもたらす功罪や,それに関連するパーソナリティに着目した議論が主になされてきていた.しかしながら,SNS 上にさまざまな発言を顕在化させてしまう心理機序をFTF コミュニケーションと関連づけながら検討した研究は見当たらなかった.本研究では,大学生におけるSNS の利用実態とSNS 上に見られる社会的不適切行為との関連に着目し,この社会的不適切行為が,FTF コミュニケーションによってすでに存在していた行為がSNS を通して顕在化されたもの(SNS の不適切行為表出の媒介機能)なのか,それとも,SNS によって新たに生み出された行為(SNS の不適切行為創出機能)なのか,すなわち,SNS コミュニケーションの顕在化に関する心理機序についての検討を行った.兵庫県内の私立大学学部生計97 名を対象に質問紙調査を実施した.その結果,FTF において不適切発言を経験することが,SNS への不適切発言投稿経験に影響を及ぼしていた.一方で,FTF での不適切発言を多く経験している者がSNS 上に見られる社会的不適切行為に対する許容度を高めてしまうことが,SNS への不適切写真投稿経験に影響を及ぼしていた.加えて,SNS を利用した自己開示欲求もSNS への不適切写真投稿経験に影響していた.すなわち,SNS への不適切発言投稿に対してはSNS の不適切行為表出の媒介機能が,SNS への不適切写真投稿に対してはSNS の不適切行為創出機能がそれぞれ働いていたことが示唆された.以上より,SNS への不適切発言投稿経験とSNS への不適切写真投稿経験とでその発現機序は異なっていると考えられた.
著者
蔭山 雅洋 鈴木 智晴 杉山 敬 和田 智仁 前田 明
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.14061, (Released:2015-03-17)
参考文献数
35
被引用文献数
5 3

The purpose of this study was to clarify the relationship between ball velocity and the mechanical power of the lower limbs during pitching motion in 30 collegiate baseball pitchers. Three-dimensional positions of 37 reflective markers attached to the subject were tracked by an optical motion capture system (Mac3D System) with 12 cameras. The ground-reaction forces (GRF) of the pivot and stride legs during pitching were determined using two multicomponent force plates. Pitching motion was assessed in terms of the joint torques, joint torque powers and work done by each of joint in the lower limbs using a three-dimensional motion system. The joint torques of the hip, knee, and ankle were calculated using inverse-dynamics computation of a musculoskeletal human model (nMotion musculous 1.51). Pitching motion was divided into two phases: phase 1 was defined as the time taken from the knee of the stride leg reaching maximal height (MKH; 0%time) to the stride foot making contact with the ground (SFC; 100%time), and phase 2 was defined as the time taken from SFC to the ball being released (REL; 200%time).  These studies revealed that the positive work resulting from hip abduction (r=0.401) and knee extension (r=0.355) of the pivot leg (Phase 1) was positively correlated with ball velocity (p<0.05). The positive work resulting from hip adduction (r=0.359) and knee extension (r=0.409) of the stride leg (Phase 2) was positively correlated with ball velocity (p<0.05). In addition, the pitched ball velocity was positively correlated with pivot hip abduction torque at 74-94%time, pivot hip internal rotation torque at 76-89%time, stride hip adduction torque at 96-114%time, stride hip adduction torque power at 108-114%time, stride knee extension torque at 101-131%time, stride knee extension angular velocities at 158-189%time, and stride knee extension torque power at 156-174%time (p<0.05).  These results indicate that a pitcher with high pitched ball velocity can generate hip abduction and knee extension power of the pivot leg, and that these are increased by hip abduction and hip internal rotation torque when moving the body forward before stride foot contact. In addition, it is suggested that high-ball-velocity pitchers can generate hip abduction and knee extension torque in order to stabilize the body just after stride foot contact, and that these are increased by the knee extension power for increasing trunk rotation and trunk twisting from the first half to the middle of the second phase.  Therefore, the present results indicate that pitchers with a higher ball velocity can generate greater mechanical power of the lower limbs for increasing the energy of trunk rotation and the arm.
著者
岡前 暁生 原田 和宏 岡田 誠 和田 智弘 和田 陽介 道免 和久
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1375, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】介護者のレスパイト目的などで利用されるショートステイにおいて,介護負担感と関連している要介護者の神経精神症状(以下 NPS)の変化に関連する要因を明らかにすることは重要である。しかし,これまでショートステイでの各要因が要介護者のNPSに与える影響については十分に検討されていない。離床時間は廃用症候群の予防のためにも重要であるが,ショートステイ中に具体的にどの程度の離床時間が適切なのか明らかでない。そこで本研究の目的は,ショートステイ利用前後における要介護者のNPSの変化に関して,離床時間を含めた各要因との関連について検証することである。【方法】対象は介護老人保健施設のショートステイを利用した要介護者50名(男性23名,女性27名),平均年齢84.0±9.8歳である。除外基準は,調査期間中に急な体調の変化が生じた者,要介護者の普段の生活の様子を観察できる介護者がいない者,介護者から正確な情報を得ることが困難な者とした。データ収集は利用前の状況は入所2日前から前日の状況,利用後の状況は退所翌日から2日目の状況について,主介護者から回答を得た。評価項目は基本属性,ショートステイ利用状況,個別リハビリテーション実施加算の有無,NPSについてはThe Neuropsychiatric Inventory(以下 NPI)を改変したNPI重症度2日間評定版(以下 NPI 2d)を用いて調べた。また,離床時間は1日のうち座位および立位の姿勢を取っていた時間として,自宅の状況は主介護者から,施設の状況は介護スタッフから情報を得た。さらに施設の離床時間から自宅の離床時間を減じた値(以下 離床時間の差)を求めた。統計学的検定は,NPI 2dの利用前後の変化値から改善群と非改善群に分類し,各項目の差をMann-WhitneyのU検定,対応のないt検定,χ二乗検定を用いて比較し,有意差が認められた項目を独立変数,NPI 2dの変化を従属変数としたロジスティック回帰分析を行った。抽出された因子についてROC曲線により感度・特異度,カットオフ値を算出した。有意水準は5%とした。【結果】改善群(18名)と非改善群(32名)を比較した結果,利用前NPI 2d(p<0.01),施設の離床時間(p<0.05),離床時間の差(p<0.01)に有意差を認めた。ロジスティック回帰分析の結果,利用前NPI 2d(odds比=3.484,95%信頼区間1.287-9.431,p<0.05),離床時間の差(odds比=1.297,95%信頼区間1.004-1.676,p<0.05)が独立した有意な関連因子として抽出された。改善群と非改善群を分けるカットオフ値は利用前NPI 2dが1.5点(感度:0.824,特異度:0.727),離床時間の差が2.5時間(感度:0.647,特異度:0.879)であった。【結論】ショートステイ利用後の要介護者のNPSの改善には,利用前のNPS,施設と自宅の離床時間の差が関連していることが示された。今回の結果は,ショートステイにおける理学療法士の効果的な関わりの手がかりになる可能性がある。