著者
若子 直也 堀 美智子
出版者
じほう
雑誌
調剤と情報 = Rx info (ISSN:13415212)
巻号頁・発行日
vol.24, no.15, pp.2337-2340, 2018-11
著者
岩本 喜伴 宮崎 正則 前田 ゆう子 堀尾 嘉友
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:00215376)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.213-217, 1970
被引用文献数
1

市販バナナ生果中の硝酸塩含量の測定ならびにバナナピューレーを用い果汁含量 (硝酸塩含量) を異にした試験かん詰を製造し, スズ異常溶出におよぼす硝酸塩の影響を検討した。<BR>1) 市販されているバナナ生果中の硝酸塩含量は外観からの熟度に関係なく, 硝酸性窒素は3-30ppmとバラツキが認められた。<BR>2) 原料中に多量の硝酸塩が含まれているとオレンジジュースならびにトマトジュースかん詰で認められたのと同様にバナナジュースかん詰においても製造後短期間内にスズの異常溶出が認められた。<BR>3) 実かん試験の結果から硝酸性窒素1ppmに対するスズの溶出量は約30ppmであった。<BR>4) バナナをかん詰原料として使用する場合には原料中の硝酸塩含量に注意しなければならない。
著者
井波 真弓 齋藤 兆古 堀井 清之
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会論文集 (ISSN:13465260)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.25-32, 2010 (Released:2010-04-30)
参考文献数
17

本稿の目的は島崎藤村作『破戒』における封建的な旧社会と自己解放された新社会に生きる登場人物のそれぞれの感情の変化を検証することである. 要素として「世間」,「社会」,「世の中」の三つの語を選び,章ごとの使用頻度を新社会と旧社会とに分けて調べた.得られたデータへ離散値系ウェーブレット多重解像度解析を適用した. その結果,「世間」の頻出度合いの変化にはほぼ同様の傾向が見られ,双方ともに日本の古来から使用されている語「世間」と「世の中」に対する共通認識があることが確認された.新社会の登場人物が自己の考えを主張する場合「社会」が多くなるが,旧社会における「社会」の語は新社会に対抗したり,批判したりする時に多くなり,「世間」としての立場を主張するために「社会」を援用していることが示された.立場を主張する上で語の選択に大きな意味があることが明らかとなった.
著者
溝口 誠一郎 笠原 義晃 堀 良彰 櫻井 幸一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1087-1098, 2013-03-15

ネットワーク上に存在するボットに感染した端末を特定するために,ネットワークアプリケーションが送信するアプリケーションプロトコルメッセージの送信間隔に着目したボット検知手法を提案する.人間がアプリケーションを操作した場合,そのアプリケーションプロトコルメッセージの送信間隔はばらつくのに対し,ボットの場合はその挙動がコードによって規定されているため,アプリケーションプロトコルメッセージの送信間隔の分布に偏りが起きる.この分布の違いを利用して,人間とそうでないものを区別することで,ボットを発見する.はじめにネットワークアプリケーションに対する入力と出力の関係をモデル化し,IRCクライアントのIRCメッセージ送信間隔のモデル化を行う.続いて,提案モデルに従ったボット検知アルゴリズムを設計する.アルゴリズムでは,IRCメッセージの送信間隔の列に対して階層型クラスタリングを適用することで人間と機械のモデルの区別を行う.評価では,モデルに基づく擬似データを用いてアルゴリズムのパラメータを設定した後,実際の人間が操作するIRCクライアントで観測されたIRCトラフィックならびにIRCボットのトラフィックに対して提案手法を適用した.その結果,IRCボットのトラフィックは機械が生成したトラフィックとして正しく判定された.
著者
堀尾 勝
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.101, no.5, pp.1259-1265, 2012 (Released:2013-05-10)
参考文献数
5
被引用文献数
1 2

腎機能は糸球体濾過量(GFR)で評価され,最も正確な評価法はイヌリンクリアランスである.クレアチニンクリアランスはGFRより30%程度高い.一般臨床では血清Crが用いられるが,年齢,性別の情報を含んだGFR推算式の使用が有用である.GFRの単位は症例個人の値(ml/min)と,体表面積補正値(ml/min/1.73m2)の2種類がある.前者は薬剤の投与量設定に用い,後者は慢性腎臓病の腎機能評価に用いる.
著者
吉尾 寛 堀 美菜 松浦 章
出版者
高知大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

①代表者吉尾寛が、昨年度研究協力者公文豪氏(高知近代史研究会会長)との調査、又土佐清水郷土史研究会の支援を得て見出すにいたった、当該の漁民の出身地就中高知県土佐清水市(松尾等)ならびに同黒潮町の複数の当事者・遺族に対して、2018年6月(2度)、7月、2019年1月に聞き取り調査を行った。その中で、南方澳出生を確認できる戸籍謄本など本テーマに直結する資料(PDF)を把握するとともに、当地で生まれ現在も当時の事情を具体的に語っていただける方(1名)に辿り着いた。そこで得た情報は、昨年訪問した南方澳郷土史家から聞いた内容と符号するものであり(沖縄漁民の雇用等)、加えて、居住地(一戸建てと集合住宅)の位置、移住した婦人の副業(鰹節工場での労働等)、原住民(「生蕃」)との関わり、当時南方澳に在った日本軍兵営の関係者との交流、米軍の空襲下の状況、日本への「引き揚げ」等に関する新たな事実であった。そして、それらは他の高知県関係者の話と基本的に合致するものであった。②2018年8月台湾側の研究協力者台湾海洋大学卞鳳圭教授と、宜蘭大学の教授(漁業史)の協力を得て南方澳を再訪した。前年同様当地の郷土史家(南方澳 商圏発展協会理事長兼南方澳文史工作室・三剛鉄工廠文物館長、元南興社区発展協会理事長)に対して、上記②の高知県側の調査内容を紹介した。今年度は、高知県での調査に対応する形で、南方澳の側で当時の日本人漁民に関して記憶のある方(1名)が紹介され、始めて聞き取りを行った。蘇澳鎮に在った小学校の事、鰹節工場の位置等の情報を得た。吉尾は当日から翌日にかけて南方澳のほぼ全市街地街を踏査した。③本年度は代表者、分担者、研究協力者がそれぞれ本テーマの直接的な研究成果を発表することができた。
著者
堀場 洋輔 乾 滋 高寺 政行 清水 義雄
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.304-313, 2010 (Released:2011-01-17)
被引用文献数
2 3

In this paper, we discussed the particle based mechanical model for numerical simulation of clothing pressure. Human body and clothing were represented as an elastic body by particle system, collision between human body and clothing was represented by impulse force based model. The two simulations were conducted to evaluate the validity of the suggested model. In the first simulation, clothing pressure on the elastic cylinder covered with cloth was predicted to evaluate the precision of static clothing pressure prediction. As a result, it was confirmed that it had the accuracy of 0.08 kPa, but there was a room for improvement to predict on the edge of cloth. Although it is considered that the mesh resolution (particle distance) caused the problem, it is important to decide a suitable mesh resolution for purpose because it is directly with calculation time. In the second simulation, we conducted the simulation that winding elbow with sleeve to evaluate the precision of dynamic clothing pressure prediction. As a result, it was observed that clothing pressure changed with elbow flexion. However it was not able to obtain the accurate result caused by numerical instability in the case of fast elbow flexion. It is considered that time step and collision model between clothing and human body on the simulation caused numerical instability. Improvement and implementation of the simulation considering whole body motion for dynamic clothing pressure prediction are our future work.
著者
木暮 槇太 中島 誠 高橋 幸吉 稲神 馨 須藤 芳三 待田 行雄 林 禎二郎 平尾 常男 五十嵐 三郎 仲野 良男 竹林 克明 吉田 徳太郎 宮内 潔 江口 正治 林 幸之 佐々木 周郁 渡辺 忠雄 近藤 義和 渋谷 勲 須貝 悦治 田中 茂光 小山 長雄 田中 一行 竹田 寛 竹鼻 孝夫 室賀 明義 蒲生 俊興 高橋 保雄 西村 浩 長谷川 金作 森 幸之 永友 雄 梅谷 与七郎 中村 晃三 松本 介 宮沢 正明 加藤 康雄 土橋 俊人 高木 直温 柳沼 泰衛 小野 四郎 村山 隆之 近森 俊哉 辻 辰四郎 小川 敬之 小松 四郎 大岡 忠三 妹尾 計一 森本 宏 梶浦 みち子 萩原 清治 瓶子 まち子 中条 紀三 高木 春郎 飯島 荘資 横内 和多良 清水 滋 堀内 彬明 堀内 ちよし 原田 忠次 木村 敬助 青木 秀夫 後藤 四男 小林 恵之助 皆川 基 皆川 豊作 岡村 源一 小河原 貞二 村山 穰助
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.244-255, 1956-06-28 (Released:2010-11-29)

蚕卵発育中に於けるPhasphataseの組織化学的所見2雄核の接合に関する細胞学的観察カイコガのモザイク複眼の構造とできかた家蚕蛹の頭部が産卵に及ぼす影響家蚕の血組織に関する生理学的研究 (II) 蛹の発育に伴う囲心細胞及び周気管細胞中の遊離アミノ酸の消長家蚕その他数種絹糸虫における誘引物質の共通性と類縁関係に関する研究蚕種の冷蔵障害と水銀塩による沈澱物前胸腺移植後の結紮と絹糸腺の成長家蚕のフラビン化合物に関する研究 (V) 蛹の器官特に中腸におけるフラビン化合物について (予報)家蚕の計量的形質と脳-食道下神経節連合体の機能追加7.白殫病菌の蚕卵への接種試験繭・繊維の部熱風乾燥に関する研究 (II)繭解じよの向上についての研究 (IV) 病蚕成立繭特に硬化病, 軟化病, 膿繭蚕繭の性状繭及び生糸の繊度変異に関する研究 (9) 定粒生糸と定繊度生糸の性能比較について生糸の摩擦係数に関する研究 (7) 精練度と摩擦係数について糸条斑と繰糸管理について生糸の練減率測定に関する2, 3の知見絹の膨潤現象から見た中心層発現の-所見チオ尿素樹脂の還元性について繭層セリシン溶液の粘度吐糸営繭に伴なう繭形の変化 (続)営繭条件と分離細繊維との関係フイブロインの糸条形成について (VIII) フイブロインの溶液中における分散状態について絹糸構造の研究 (I)酵素製糸の研究 (II)酵素精練の研究 (II)追加8. 落緒に関する研究 (II) 落緒形態の出現率とその分布
著者
岩瀬 弘明 村田 伸 宮崎 純弥 大田尾 浩 堀江 淳
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.101-108, 2012 (Released:2012-12-05)
参考文献数
33
被引用文献数
3 3

本研究の目的は,床から立ち上がる動作の過程で,四つ這いをとるか否かに影響を及ぼす要因を明らかにすることである。方法は,地域在住の女性高齢者47名を対象に,握力,大腿四頭筋筋力,足把持力,上体起こし,長座体前屈距離,片足立ち保持時間を評価した。床から立ち上がる動作の過程で四つ這いをとる要因について,ロジスティック回帰分析を用いて検討した。その結果,立ち上がり動作の過程で四つ這いをとる要因として,上体起こしが選択された。これらの知見から,高齢者が床から立ち上がる際,四つ這いを経由するか否かには,体幹筋力が関係しており,体幹筋力が強いものほど四つ這いをとらずに立ち上がれる可能性が示された。
著者
金田 賢哉 堀 浩一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第28回全国大会(2014)
巻号頁・発行日
pp.1A24, 2014 (Released:2018-07-30)

インターネットに記載される多くの文章が読み手の評価を受ける。多くの文章を掲載する上で、それが書き手にとって特に重要な場合、書き手と読み手の視点の違いをうめたり、より良い印象を読み手に与えるために、文章の変更を提案する手法の考案を目的とし、その前段階として、編集者の再編集や評価結果と文章の関係の分析について報告する。
著者
玉木 啓文 佐藤 宏樹 堀 里子 澤田 康文
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.138, no.10, pp.1305-1312, 2018-10-01 (Released:2018-10-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

Similar-appearing press-through package (PTP) sheets (also known as blister packs) that contain different medicines may result in incorrect medication due to confusion errors. To evaluate the significance of this problem and to identify the factors that may lead to such errors, we conducted a questionnaire survey for pharmacists. Three hundred and eighty-two pairs of PTP sheets with similar appearance were included in the questionnaire. Factors related to color (sheet color at the front of the sheet 90.9%, color of tablet/capsule 57.1%, print color at the front of the sheet 45.9%) were most frequently selected as influencing the perceived similarity of the reported pairs, followed by tablet/capsule shape (46.2%), sheet size (32.4%), and mark and character positioning on sheets (6.8%). In the pairs of similar PTP sheets, pairs manufactured by the same pharmaceutical company accounted for 15%. The frequency of confusion errors or near-errors due to similar appearance of PTP sheets was highest at the time of collecting PTP sheets from the medicine shelf and returning the sheets to the medicine shelf, followed by the time of inspection of prepared medicines and medication instructions. The questionnaire results also indicate that patients themselves can confuse similar PTP sheets and take the wrong medicine. Further quantitative studies are needed to clarify the key factors that cause confusion errors due to similar appearance and to identify potential remedial measures.