著者
桐野 耕太 安彦 鉄平 川添 里菜 小澤 美奈 和田 真紀 白岩加代子 堀江 淳 阿波 邦彦 窓場 勝之 村田 伸
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.65-69, 2015-07-31 (Released:2015-09-01)
参考文献数
14

本研究の目的は,登山前後における大腿四頭筋の筋疲労について,筋力および筋活動量を用いて検討することである。対象は健常成人15名であった。測定は,登山前と登山後に最大努力下(100%MVC)での等尺性膝関節伸展時の筋力および筋活動量を計測した。さらに,4種類の負荷量(10%,30%,50%,70%MVC)別の筋活動量を測定した。測定値は,ハンドヘルドダイナモメーターを用いた筋力値と,筋電図を用いた大腿直筋,内側広筋および外側広筋の筋活動量とした。その結果,登山後に大腿四頭筋,特に内側広筋と外側広筋に筋疲労が生じる可能性が示された。この要因は,単関節筋である内側広筋と外側広筋が登山において繰り返し使用されたためと考えられた。
著者
堀本 泰介 田代 眞人
雑誌
臨床と微生物 = Clinical microbiology (ISSN:09107029)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.439-445, 1996-07-25
参考文献数
26
著者
堀之内 達郎 副島 和彦 神田 実喜男 吉村 誠 福島 一雄 阪本 桂造 藤巻 悦夫
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.111-115, 1993

血管腫は, 良性腫瘍としては比較的多い腫瘍であるが, 筋肉内血管腫は比較的まれな腫瘍で, 臨床的に特徴的な所見に乏しく病変が深部にあることが多いため, 診断が困難である.今回我々は, 大腿中間広筋内にびまん性に発生した筋肉内血管腫を経験した.症例は, 28歳, 男性, 左大腿部腫瘤と疼痛を主訴に来院.左大腿部に8×6cmの弾性硬, 境界不鮮明で圧痛のある腫瘤を触知した.CT, MRIで同部に境界不明瞭な腫瘍陰影を認めた.血管造影では, 静脈相で不整な集積像を認めた.手術所見は, 中間広筋内に1~2cmの腫瘍を数個認め, 内容は暗赤色を呈しており, 一部正常組織を含めて一塊として摘出した.病理組織所見では, 筋肉内血管腫の混合型で主に海綿型を呈し, 一部に毛細管型を伴っていた.
著者
米野 翔太 長尾 みづほ 松浦 有里 星 みゆき 鈴木 尚史 今給黎 亮 小堀 大河 藤澤 隆夫
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.325-333, 2020-08-05 (Released:2020-08-20)
参考文献数
22

【目的】重症喘息に投与されるオマリズマブが呼吸機能を改善させるか否かの評価は未だ確立していない.オマリズマブの投与を必要とした小児喘息で長期観察できた例で呼吸機能の推移を評価した.【方法】オマリズマブ投与後1年以上の小児気管支喘息患者を対象とし,診療録から後方視的に呼吸機能と臨床情報を収集した.%FEV1の変化量/年は投与前後の期間で,すべての測定データを線形回帰分析で算出した.【結果】対象は10例.オマリズマブ投与前の観察期間が1年以上の6例すべてで線形回帰から求めた%FEV1の変化量/年は負の値であった.1年未満の例は評価しなかった.オマリズマブの投与期間は1年9か月~7年6か月で,変化量が正の値となったのが5例,負の値が5例であった.負の例でも投与前観察期間が1年以上の3例では負の値が軽減していた.投与後に変化量が正に転ずる予測因子は同定できなかった.【結論】コントロール不良の喘息児においてオマリズマブ投与は呼吸機能を改善させるもしくは低下の程度を軽減する可能性がある.
著者
山岡 耕作 堀 道雄 関 伸吾
出版者
高知大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

人工流水環境下、人工採苗、琵琶湖産、海産のアユ3系統81個体について、摂食観察を行った。観察は朝夕の1日2回、摂食行動を連続50回、計100回行った。観察後、アユは氷水中で死亡させた後、重力等の外圧に影響されないよう、個体を吊り下げる様にした固定装置を用いて10%ホルマリンで固定し、保存した。形態的利き手の判定は、ホルマリン固定した個体について、下顎関節が前方に位置する側を利き手として判定した。体軸の歪みも判定に用いた52個体で左右の顎の使用頻度に有意差が認められた(人工、右利き9個体、左利き10個体:琵琶湖、右10、左10:海産、右7、左6)。摂食行動に関して、3系統間に差はみられなかった。全ての個体について形態的利き手の判定を行った結果、摂食行動が右利きの個体では体軸が右に歪み、科学関節部位の左側が前方に位置し、形態的利き手は左利きとなった。それに対して摂食行動が左利きの個体は、体軸が左に歪み、下顎関節部位は右側が前方に位置し、形態的には右利きとなった。これらのことから、摂食行動の利き手と形態的利き手は逆の関係になることが明らかとなった。従って、下顎関節部の位置、体軸の歪み、説食行動の3形質が密な関係にあることが示された。左右の顎の使用頻度、顎部形態、体軸の歪みに関して、3系統間に差はみられなかった。3系統81個体の外部形態の計測を行った結果、胸鰭長、腹鰭長に左右差が全ての個体で認められた。胸鰭長は81個対中61個体において形態的利き手と胸鰭の短側が一致した。腹鰭長では81個体中55個体において形態的利き手と腹鰭短側が一致し、胸鰭、腹鰭ともに利き手側が短い傾向がみられた。形態的利き手と対鰭との密な関係がうかがわれる.。左右の腹鰭位置を測定した結果、81個体中65個体において形態的利き手側の腹鰭が後方に位置した。形態的利き手と腹鰭関節の位置は密接な関係にある可能性がある。櫛状歯、眼径及び左右の眼の位置については、形態的利き手との間には明確な関係は認められなかった。又、調べられた全ての外部形態の左右差に関して、3系統間で有意差は認められなかった。
著者
堀田 弥生
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.9, pp.452-457, 2020-09-01 (Released:2020-09-01)

災害において情報の入手は我が身を守ることに直結する。本稿では事前の備えが有効な洪水災害を中心に,有用な情報の入手や活用例について取り上げる。ハザードマップや,災害リスクを読み取ることができる地理院地図,今昔マップon the webなどを紹介し,水害リスクの高い土地の実例として東京東部を挙げ,災害リスク,広域ハザードマップ,積極的なリスク情報の公開,過去の大水害と認知度の低さなど,水害リスクと共生する自治体の姿を示す。また,令和元年東日本台風を例に防災情報の課題に言及し,事前の備えとして有益なタイムラインや防災教育サイトを紹介する。
著者
中野 元 四十竹 美千代 西条 寿夫 堀 悦郎
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.43-53, 2020-08-20 (Released:2020-08-20)
参考文献数
30

手浴による自律神経反応および中枢神経反応を調べる目的で, 対象者を交感神経優位群と副交感神経優位群に分けて検討した. 自律神経反応は心拍変動解析により, 中枢神経反応は近赤外分光法を用いた脳血行動態により前頭葉の活動を調べた. 健常成人男女20名を対象とし, 38℃で5分間の手浴実験および対照実験を行った. その結果, 交感神経優位群では, 手浴により交感神経活動が低下し, 副交感神経活動が亢進した. また, 主観的な気分の変化として, 手浴によりリラックス感が上昇していた. 一方, 副交感神経優位群では, 手浴により交感神経活動が亢進し, 副交感神経活動は低下した. 手浴による中枢神経系の反応として, 副交感神経優位群では背外側前頭前野および前頭極の活動が亢進した. また, 対照実験でみられた副交感神経優位群における活気の低下が, 手浴により抑制されていた. 以上のことから, 手浴は中枢神経系を介して自律神経および主観的気分のバランスを整える可能性が考えられる.
著者
高橋 治男 植松 清次 大泉 利勝 森 悦男 柳堀 成喜 一戸 正勝
出版者
日本マイコトキシン学会
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.41, pp.53-59, 1995
被引用文献数
3

Trichothecium roseum causes pink mold rot of muskmelons and tomatoes cultivated in greenhouses, and also produces trichothecin, a 12, 13-epoxytrichothecene. To clarify the pathogenicity and trichothecin production of T. roseum, mycological examination was carried out in 8 greenhouses in Chiba Prefecture. The contamination of muskmelon and tomato fruits with trichothecin was also examined. Trichothecium roseum was isolated from almost all of the moldy or discolored muskmelon and tomato fruits, as well as tomato stem dumped near the greenhouse. The fungus was found in the air of a greenhouse in which many moldy tomato fruits were present, but in none of the soil samples from the greenhouses tested. In an inoculation test, T. roseum isolated from muskmelon and tomato invaded and decayed the flesh of matured muskmelons. Moreover, almost all the isolates of T. roseum tested produced trichothecin on Czapek-Dox broth supplemented with 0.2% corn steep liquor cultured for 21 days at 25°C. Trichothecin was detected in moldy muskmelon and tomato fruits collected in the greenhouses.
著者
堀尾 一樹 磯田 豊 小林 直人 千葉 彩
出版者
北海道大学大学院水産科学研究院
雑誌
北海道大学水産科学研究彙報 (ISSN:24353353)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.41-62, 2020-08-24

If there is the coastal upwelling, it is common to think that the upward advection of cold deep water will make the coastal side cooler than the offshore side. Shelf slope upwelling (SSU) presented in this study, however, occurs only when the shallow coastal side is rather warm due to a continuous sea surface heating in summer. The present study investigated the formation process of such SSU using a numerical model driven by surface heating. From the results of examining unsteady state of heat budget and dynamic balance, SSU was found to be a kind of compensation flow, not the bottom Ekman flow. That is, to satisfy continuity in a vertical section, the offshore flow caused by the horizontal density/temperature gradient was supplemented by the shoreward flow strongly confined to the sloping seabed. This SSU will probably be one of the important flows contributing to material transport, e.g., unused nutrients and anoxic water etc., from deep to near coast in summer, while it is difficult to prove the existence of SSU even indirectly from the observed water temperature.
著者
綿貫 啓一 楓 和憲 佐藤 勇一 堀尾 健一郎
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.6_104-6_111, 2011 (Released:2011-12-06)
参考文献数
8
被引用文献数
2 1

In this paper, we implement a new style of manufacturing education on the basis of internships with local businesses as well as by using an interactive skills transfer and skill training system. Our system integrates virtual reality (VR) technology and information communications technology (ICT) which were developed at Saitama University. We have created an interactive technology and skills-sharing network linking the knowledge resources and technical resources of our university with the skill resources of local businesses. Our objective is for our students to learn the skills of the local businesses and their business needs and to be able to effectively acquire knowledge and skills for manufacturing. We report our findings from performing practical training that uses specialized knowledge acquired from lectures combined with VR technology with the objective to provide students with more thorough skills. Our undergraduate curriculum provides practical education that links experiments, practical training, and lectures, in mechanical engineering experiments, mechanical engineering seminars, mechanical engineering practical training, and internships.
著者
関根 義彦 堀尾 健一郎 金子 順一
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2011年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.309-310, 2011 (Released:2011-09-01)

本研究ではガラス研磨加工の際に生じる加工変質層を残留応力の開放に伴う形状変化によって評価する手法の開発を行った.本手法は研磨加工によって反りが発生した薄板試料の加工面を,エッチングによって均等に微小除去し残留応力を解放,反りの変化を測定することで残留応力層の深さの推定を実現する.本報ではこの手法により可能となった,ソーダガラスおよびBK7の残留応力層厚さの測定条件および測定結果について述べる.
著者
牧野 浩志 鈴木 一史 鹿野島 秀行 山田 康右 堀口 良太
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.I_1001-I_1009, 2015 (Released:2015-12-21)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

都市間高速道路のサグ部での渋滞発生要因については,上り勾配に伴う速度低下や車線利用の不均衡等が知られており,ITSを活用してそれらの是正を図る情報提供等の対策が実施されている.一方,渋滞発生前の高密度な交通流における車線変更行動と渋滞発生との因果関係に関しては,十分な知見が得られていない.本研究では,車線変更行動と減速波の発生・伝播の関係について,路側ビデオ映像に基づく時空間車両軌跡データ等を用いて分析を行った.また,サグ渋滞対策への一つのアプローチとして,車線変更行動を抑制する方策の合理性に関して示唆を得るため,臨界流下で車線変更を繰り返して先を急ぐアグレッシブドライバが,そうした行動によって短縮し得る所要時間について,ミクロ交通シミュレーションを用いて試行的に評価した.
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[76],