著者
萩谷 英大 小古山 学 赤堀 洋一郎 河原 義文 内藤 宏道 萩岡 信吾 森本 直樹
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.7, pp.431-436, 2013-07-15 (Released:2013-10-16)
参考文献数
16
被引用文献数
1

患者は慢性関節リウマチのため少量のプレドニゾロンとサラゾスルファピリジンを長期内服中の79歳の女性である。右大腿骨骨折に対する骨接合術のため入院中であったが,術後13日目に突然の腹痛が出現した。腹部全体に腹膜刺激症状を認め,腹部CTにて腹腔内に遊離ガスと液体貯留を認めたため消化管穿孔に伴う汎発性腹膜炎が疑われた。しかし同時に内部にガス産生を伴う腫大した子宮を認めたため経膣的ドレナージを施行すると大量の排膿があり,子宮留膿腫の穿孔に伴う汎発性腹膜炎の診断にて開腹手術となった。子宮底に穿孔部位を認め,子宮全摘術および両側付属器切除術を施行し,術後エンドトキシン吸着療法を含めた集学的治療により軽快した。子宮留膿腫は高齢女性にみられる予後良好の慢性疾患である。しかし稀に腹腔内に穿孔し汎発性腹膜炎の原因となり,致死的な疾患となり得ることが報告されている。腹腔内の遊離ガスと液体貯留を呈することが多いため,消化管穿孔の診断のもと開腹手術となり術中に診断されることが多く,術前診断率が低いことが指摘されている。本症例はステロイドと免疫抑制薬を長期併用する慢性関節リウマチ患者に発症した穿孔例であるが,急性腹症として発症する前に明らかな下腹部痛,異常帯下などは認めなかった。腹部CTにて子宮留膿腫の穿孔を疑ったことが,迅速な婦人科紹介,経膣的ドレナージ,適切な術式選択につながり救命できたものと考えられた。一般的に腹腔内の遊離ガスと液体貯留を伴う急性腹症の原因は消化管穿孔と考えられるが,高齢女性においては稀に子宮留膿腫の穿孔があることを救急医は認識しておくべきである。
著者
山口 巧 堀尾 郁夫 青木 亮太 山下 登 田中 守 出石 文男 宮内 芳郎 荒木 博陽
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.11, pp.1249-1259, 2013 (Released:2013-11-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1 7

In 2009, the Japan Anti-Doping Agency (JADA) established Sports Pharmacist—a system for certified pharmacists. There are many over-the-counter drugs that contain prohibited substances in Japan, and they are easily available. In Japan, most doping violations are committed when athletes unintentionally take prohibited substances. Therefore, the Sports Pharmacist has a vital role in promoting the prevention of doping. In the present study, surveys involving a total of 350 athletes, (including 260 representatives of Ehime Prefecture in the National Athletic Meets and 90 college students who participated in the intercollegiate athletics Shikoku area meets), on awareness regarding doping and medical drugs were conducted. Using correspondence and logistic regression analyses, the results were examined to develop a model for the prediction of athletes' actions to cope with sickness based on changes in their awareness of anti-doping, and the relationship between them was also analyzed. The survey results suggested that attitudes towards doping were strongly influenced by gender, rather than the athletic ability and whether or not a doping test is scheduled. Their behavior and criteria for the selection of drugs to address sickness were strongly correlated with awareness of anti-doping. Therefore, athletes with an increased awareness of anti-doping are expected to consult a pharmacist prior to using medicine. The Sports Pharmacist should further promote environmental development, such as activities to improve awareness of doping among young athletes and the establishment of medical drug consultation services for athletes (female athletes in particular).
著者
堀田善太郎 著
出版者
堀田善太郎
巻号頁・発行日
1922
著者
藤瀬 裕 堀内 健太郎
出版者
社団法人日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.216-219, 1990-04-20
著者
宮城 航一 六川 二郎 高良 英一 中田 宗朝 金城 則雄 堀川 恭偉 久田 均 銘苅 晋 Miyagi Kouich Mukawa Jiro Takara Eiichi Nakata Munetomo Kinjo Norio Horikawa Kyoi Kuda Hitoshi Mekaru Susumu 琉球大学脳神経外科
出版者
琉球大学医学部
雑誌
琉球大学医学会雑誌 : 医学部紀要 = Ryukyu medical journal (ISSN:02891530)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.122-131, 1985

A statistical survey of 268 cases of the central nervous system neoplasm, diagnosed at 7 neurosursical centers in Okinawa prefecture in Japan. 268 intracranial neoplasms occured during the period of 5-years between 1980 and 1984. 243 were primary intracranial neoplasms and 25 were metastatic tumors. The primary intracranial neoplasms had an estimated annual incidence rate 4.3 per 100,000 population. The rate was higher in women than men (5.01 versus 3.55). The incidence reaches steadily to a peak in the 6th decade. Over the age 60, the ratio of the incidence is composed of 3Q.9%. Out of the 243 primary neoplasms, tumors of neuroepithelial tissue occupied 32.9%, meningioma 32.9%, tumors of nerve sheath cells 4.9%, pituitary adenoma 14.0%, congenial tumors 4.1%, vascular tumor 2.5% and primary sarcoma 2.1%.It is stressed that, in Okinawa prefecture the incidence of meningioma and the ratio in the aged, over 60 are higher compared with all Japan.
著者
松田 北斗 小松 隆行 大堀 隆文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.89, pp.33-36, 2008-09-15

本研究では,楽曲の伴奏形態の一つであるアルペジオ (分散和音 )伴奏のフレーズを対話型進化論的計算手法 (IEC)によって生成する.既存の楽曲と生成されたフレーズを合わせて聞き被験者が適応度評価を行い,それを元に選択を行い交叉させ次の世代のフレーズを生成する.今回の実験では 7 人の被験者に協力してもらい初期個体数 5 個,第 5 世代までの実験を行った.その結果世代を重ねる事で適応度の高い個体が増え,本手法が有効である事が確認出来た.In this paper, we generate arpeggio phrases, which are one of accompaniments of music, by the Interactive Evolutional Computation (IEC) method. In this method, participants estimate a fitness of generated phrases by listening to both existent music and the phrase. Then, this method selects some phrases based on this fitness, and generates phrases of next generation by one-point crossover. Experiments results by 7 participants show that this method can generate better phrases than the initial one.
著者
仲岡 雅裕 田中 法生 堀 正和 四ッ倉 典滋 宮下 和士 磯田 豊 野田 隆史 灘岡 和夫 山本 智子 浜口 昌巳
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、日本の温帯と冷温帯の沿岸生物群集を対象に、生産者と消費者の広域分散過程、および温度変化に伴う生産者と消費者の相互作用の変異を調べることにより、地球規模での環境変動に伴う沿岸生物群集の変化を理解し、沿岸資源生物および沿岸生態系の保全・管理に資することを目的とする。広域野外調査、リモートセンシング・GISを用いた長期変動解析、メタ群集決定構造の数理的解析、集団遺伝解析、野外操作実験を組み合わせたアプローチにより、沿岸生物群集の構成には、水温等の広域スケールの変動要因と、競争・捕食等の局所スケールの変動要因が複雑に関与していることが判明した。今後の気候変動に伴い、沿岸生物群集の動態は、植物-動物間相互作用の変化を通じて不安定化する可能性が高いことが予測された。
著者
上瀬 由美子 堀野 緑
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.23-31, 1995-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
17

This study investigated psychological background for self-recognition need (Kamise, 1992) and actions of seeking information about the self. Two surveys were conducted and 960 young adults participated in total (655 participants for the first survey and 305 for the second). The results of the first survey showed that the confusion of ego-identity gave rise to the instability of self concept and invoked self -recognition need. The results of the second survey showed that the interdependent construal of self preceded the instability of self concept and was related to the arousal of self-recognition need. In addition, after their self-recognition need being raised, the participants initiated actions of seeking self-information. Moreover, both the interdependent construal of self and the tendency of dependence on others in decision making were related to the action of seeking information about self.
著者
松本 淳 久保田 尚之 藤部 文昭 林 泰一 山本 晴彦 財城 真寿美 寺尾 徹 村田 文絵 高橋 幸弘 山下 幸三 赤坂 郁美 遠藤 伸彦 森 修一 釜堀 弘隆 高橋 洋 山根 悠介 大塚 道子 遠藤 洋和
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-11-18

日本を含むアジア諸国における紙媒体や画像での日降水量データや台風経路等をデジタル化したデータセットを作成し、モンスーンアジア域における降雨強度の長期変化を解析した。その結果、日本では1930年以降、東北日本を中心に降雨強度が大きくなっていた。フィリピンでは1950年以降の夏季には強雨の増加傾向が、冬季には西海岸で乾燥の強化傾向がみられた。1940年代以前の傾向はこれらとは異なり、近年の変化傾向は数十年スケールでの変動の一部とみられる事、エルニーニョと地球温暖化の影響の両方の影響を受けている可能性が高い事がわかった。中部ベトナムでも近年の傾向と1940年以前の傾向に違いがみられた。
著者
堀之内 茂 大貫 武 吉田 憲司 郭 東潤 徳川 直子 滝沢 実 進藤 重美 町田 茂 村上 義隆 中野 英一郎 高木 正平 柳 良二 坂田 公夫
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 (ISSN:13491113)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-162, 2006-03
被引用文献数
1

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は航空宇宙技術研究所(NAL)の時代から次世代超音速機技術研究開発プロジェクトを開始し、ロケットにより打ち上げる無人の小型超音速実験機(NEXST-1;以下ロケット実験機)の開発と飛行実験を行った。実験機の空力形状はJAXAが開発したCFDコードにより設計されており、飛行実験の目的はその実証にある。基本設計は平成9年度から開始し詳細設計、維持設計を経て平成13年度に実験機システムが完成した。平成14年7月にオーストラリアのウーメラ実験場で第1回飛行実験を実施したが、打上ロケットのオートパイロットの不具合により実験は失敗に終わった。その後、信頼性向上ための改修を行い、平成17年10月10日に第2回飛行実験を成功裏に完了した。本報告書は研究開発プロジェクトの概要と第1回飛行実験にいたる設計の結果、及び地上での確認試験の結果についてまとめたものであり、補足として、第1回飛行実験の状況、その原因調査、及び対策検討の結果にも触れた。改修設計の結果、及び第2回飛行実験のフェーズについては別途報告書がまとめられる予定である。
著者
副島 雄児 田尾 周一郎 平井 康丸 金山 素平 木村 俊道 堀 優子 井川 友利子 大村 武史 宮嶋 舞美 工藤 絵理子
出版者
九州大学附属図書館
雑誌
九州大学附属図書館研究開発室年報 (ISSN:18813542)
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.34-43, 2013-09

九州大学の全学教育科目「コアセミナー」は,各学部が必要とする初年次教育の実施を目的として設定され,学部ごとに特徴的な内容と方法を取り入れたセミナーが実施されている.今回,特色ある試験的な取り組みとして,九州大学附属図書館との連携によって,コアセミナーへのビブリオバトルの導入を行った.受講学生へのアンケート調査の結果から,「読む」,「伝える」,「聴く」などのスキルアップについての成果,「関心の広がり」,「コミュニケーション力の増加」,「人に対する興味・関心の深まり」などの内面的な側面に対する成果などを見てとることができるなど,初年次教育の教材としての有効性を確認することができた.今回の取り組みは,学部担当教員と附属図書館職員との教職連携による教育現場での実践例として,今後の教育改善や教育開発研究に参考となることが期待される.
著者
堀田 昌克 Tauber D.a. Holmes Jr.A.L. Miller B.I. Bowers J.E.
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス
巻号頁・発行日
vol.96, no.192, pp.19-24, 1996-07-25

高出力、 広帯域な半導体レーザの実現を目指して、熱放散特性、高周波信号伝搬特性に優れたマイクロストリップレーザ(Microstrip laser: MSレーザ)という新たなレーザ構造を検討した。MS-レーザは下部クラッド層の直下に厚い金電極を有していることを特徴としている。本構造の作製工程を考案し、 試作した素子の諸特性を評価した。 ボンデイング工程及びその後のレーザプロセスが素子特性に悪影響を及ぼしていないことを、その閾値電流特性から確認した。また、CW発振特性、高周波信号伝搬実験から、本構造が従来の構造に比べて熱放散および高周波伝搬特性に関して優れていることを明らかにした。
著者
菊地 秀文 赤堀 侃司
雑誌
日本教育工学会大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.17, pp.405-406, 2001-11-23
参考文献数
2
被引用文献数
2
著者
堀井 康史 廣田 明道 陳 春平 河合 邦浩 山中 宏治 ポカレル ラメシュ
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.458, pp.53-60, 2012-02-23

2011年10月9日から10月14日まで,イギリス・マンチェスターにて開催されたヨーロッパマイクロ波会議(European Microwave Week2011)の概要ならびに,アンテナ・伝搬、フィルタ、受動回路、増幅器・MEMS、MMIC・センシング技術、メタマテリアル・電力伝送・新技術の各テーマに関する会議報告内容をまとめて紹介する.
著者
堀江 知義 二保 知也 石原 大輔
出版者
九州工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

マイクロ片持はり構造の機械的な振動時に生じる,電界,変形,流れの連成振動挙動を明らかにするために,静電気力-構造-流体連成解析コードを開発し,連成効果に及ぼす支配因子の影響を検討し,モデルの妥当性を検証した。さらに,マイクロ片持はり構造を作成し,真空中における駆動実験から非線形連成効果特性を確認した。大気中における振動実験と電界-構造-流体3連成解析により,流体との連成効果によってプルイン特性が変化することを示した。