著者
松本 淳 林 泰一 山根 悠介 小林 茂 寺尾 徹 山本 晴彦 釜堀 弘隆 久保田 尚之 赤坂 郁美 福島 あずさ 村田 文絵 藤波 初木 加藤 内藏進
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2014-05-30

国内で実施中のデータレスキュー研究活動をまとめ、国際的活動と連携するACRE-Japanを、本研究を中核として組織し、アイルランドと北京で開催された国際会議報告を国際共著論文にまとめた。またMAHASRIプロジェクトの後継となるアジアモンスーンに関する国際共同研究の立案を開始し、国内・国際ワークショップを主宰した。南アジアについては、旧英領インドの現ミャンマー・バングラデシュ領内の日降水量データの原本照合・品質チェックが完了し、過去120年スケールの長期変化傾向についての解析を進めた。インド北東部チェラプンジの104年間の日降水量データから、インド北東部のモンスーン活発期の発生機構を明らかにした。バングラデシュの1955年~1980年後半、インドアッサム州の1930年~1950年代後半までのシビアローカルストームデータベースを構築し、発生日の長期変動について解析した。スリランカの1860年代以降の日降水量データ収集した。東南アジアについては、フィリピンの過去115年間のモンスーン開始期および20世紀後半以降における降水の季節変化パターンの長期変動を解明した。日本とフィリピンの過去120年間の台風活動を調べ、近年の大きな被害を出した台風と類似の台風が過去にも上陸していたことを示した。中国については、日降水量データ(Zi-ka-wei)1890年代~1930年代のデジタル化を完了した。樺太、朝鮮、北支那における気象データの統合と検証を行い、東北部黒龍江省における温暖化解析と水稲冷害のリスク解析、東北部・内蒙古自治区の乾燥地帯における雨季の変動解析を行った。帝国日本の気象観測ネットワークに関する2冊の書籍を刊行した。東アジアの多彩な季節サイクルの長期変動解明を行なった。日本については、東海・四国地方の明治・大正期の日降水量データをデジタル化し、大雨発生の長期変化等を解析した。
著者
山本 佐恵
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第56回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.E13, 2009 (Released:2009-06-16)

日本は1930年代の万博で、当時「写真壁画」と呼ばれた巨大な写真パネルを展示した。写真壁画の様式には、それぞれ独立した小テーマを持つ写真壁画を複数面連続してつなげ、全体として一つの大きなテーマを構成する「組写真」形式と、様々な写真や図案を同じ画面上に貼り込む「コラージュ」形式がある。本発表では、後者の「コラージュ」形式のものについて発表する。原弘が構成した《観光日本》(1937年パリ万博)、山脇巌が構成した《観光日本》(1939年ニューヨーク万博)、亀倉雄策が構成した《楽しい日本》(1940年サンフランシスコ万博)の3点を取り上げる。 各写真壁画を構成する際、建築家の山脇の場合は会場の展示空間との兼ね合いを念頭におきながら、壁面装飾の一部として制作した。一方図案家の原は、写真壁画を「一枚の大きな観光ポスター」と捉え、広告としての役割を意識して制作した。同じく図案家の亀倉は、バウハウスやヘルベルト・バイヤーなどのフォトモンタージュ技法から多くの影響を受け、それらの技法を自身の写真壁画制作に取り入れた。本発表では、これらの写真壁画の制作の背景と、構成内容の特徴について報告する。
著者
山本 耕平
出版者
京都大学大学院文学研究科社会学研究室
雑誌
京都社会学年報 = Kyoto journal of sociology
巻号頁・発行日
no.25, pp.17-33, 2017-12

This paper is an attempt to measure the impact of Japanese social science books using Google Scholar and Google Books. While it has often been noted that Japanese social scientists are likely to use books rather than journal articles as their tool for scholarly communication, there have been few attempts to measure the impact of books such as by citation counts. One obstacle to those attempts is that there has been no database that enables us to gather information about different types of scholarly publications other than journal articles. Google Scholar and Google Books, that index information of a much wider range of scholarly publications than existing databases like Science Citation Index, are expected to provide a clue to solve this problem. To explore how many times they are cited, and what types of document contribute to their citation counts, this paper counts the number of citations to eight representative books of Kakusa Shakai-ron (social inequality studies) which were published between 1995 and 2012 using Google Scholar and Google Books. The citing documents are classified into four categories: book, journal article, bulletin paper, and other types of publication (e.g. conference paper). Citation counts from journal articles and those from bulletin papers correlate strongly with total citation counts, while those from books do not Citations from bulletin papers contribute to the growth rate of total citation counts more than those from journal articles do. Overall, the types of publication which are not indexed in the existing database such as bulletin papers have a substantial effect on the impact of social science books. This result indicates the need to pay attention to the wide range of scholarly publications indexed in Google Scholar/Books.
著者
山本 智子
出版者
皇學館大学文学部 ; 2009-
雑誌
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University (ISSN:18836984)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.71-53, 2017-03

特別支援学校では,児童生徒の実態が個々に異なるため個別の指導計画が作成され指導が行われている。計画は「個別」であっても学習集団があり,その集団を生かしながら個別指導を充実させることが教師には要求されている。集団の中で育つことが学校で学ぶ価値である。しかし,その取り組みが十分であるとはいえない現状もある。ここでは普段行われている授業の中に見られた知的障害児に対する「難しいからいいよ」という教師の対応をネガティブな評価に基づくものと捉えた。そして、先達の授業研究の成果や教師をめざす学生の考えをもとにネガティブな評価の改善点を整理した。その結果,特別支援学校における教師の評価は,教師論や教育論とも関係し,授業づくりに影響することが示唆された。そこで、授業づくりのもとになる記録することとそれを整理することの習慣化についての必要性を提起した。 In Special Needs Schools, the content of instruction is designed on an individual basis because the kind and degree of disability varies from student to student. In order to meet individual needs, every student has a different teaching plan, however, they still learn together in groups. The teachers are required to enhance their individual instruction, taking advantage of the benefits of learning in groups. Group learning at school is extremely valuable since students are brought up in groups.Nevertheless, currently this approach leaves something to be desired. In this study, we consider that teachers'words to students with intellectual disabilities, such as "You don't have to work on this because it is too difficult for you,"which is a common expression in class, derive from negative evaluation. Taking into consideration the achievements of predecessors in their research and the opinions of students aiming to be teachers, we organized ideas to improve the negative evaluation. As aresult, it was revealed that in Special Needs Schools, teachers' evaluation is related to their theories about how teachers and education should be and this influences the design of the classes. Thus the importance of constant recording and arranging of records that are the basis for designing classes cannot be overemphasized.
著者
山本 友子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.126, no.12, pp.1235-1243, 2006 (Released:2006-12-01)
参考文献数
46
被引用文献数
4 4

Phagocytosis with macrophages provides a specialized mechanism for regulated ingestion and intracellular destruction of bacteria. Bacteria are first engulfed by endocytosis into a phagosome. The fusion of phagosomes and lysosomes releases toxic products that kill most bacteria and degrade them into fragments. Debris from dead bacteria is then released by exocytosis. However, some bacteria that survive within host phagocytes have evolved strategies to escape the bactericidal mechanisms associated with phagocytosis: i) antiphagocytosis (Yersinia), ii) escaping from the phagosome into cytoplasm (Listeria), and iii) remodeling their phagosome by inhibiting the maturation of phagosomes (Salmonella, Mycobacterium, Legionella). In this review, I first summarize various strategies by bacteria to avoid phagocytosis by emphasizing the steps that have been subverted by bacteria. Then, I highlight the mechanisms for surviving phagocytosis by Salmonella, with a focus on the induction of macrophage-apoptosis and modulation of membrane traffic in host cells.
著者
山本 景子 田中 厳貴 倉本 到 辻野 嘉宏
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-17-00070, (Released:2017-11-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Choreography is one of the important parameters in dance performance. To make dance cool, it is necessary to design the cool choreography. However, beginners can hardly design choreography because they do not know how to judge the choreography good or bad. In this paper, we propose a system which automatically estimates the coolness of choreography for Lock dance and supports for the beginners to design choreography more sophisticated. To realize the proposed system, we focus on the suitability between the dynamics of dance move and music as a parameter of the coolness. We propose the estimation formula of the coolness based on the suitability, and evaluate it experimentally. As the result, it is revealed that the higher the suitability becomes, the higher the coolness becomes especially for the experienced participants feel on the experimented environment. Consequently, it is expected that the proposed system enables beginners to design cool choreography.
著者
尾上 剛士 薄井 宙男 八幡 真弓 吉江 祐 山本 康人 市川 健一郎 野田 誠 斉藤 壽一 磯部 光章
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.95, no.12, pp.2547-2549, 2006-12-10 (Released:2009-03-27)
参考文献数
2
被引用文献数
1

症例は42歳, 女性. 進行する浮腫, 全身倦怠感にて来院. 心エコー上右心負荷所見が強く当初原発性肺高血圧症を疑った. 入院後急性増悪しショック, 急性腎不全となったが右心カテーテル所見より脚気心が疑われビタミンB1投与により速やかに循環動態が改善した. 健康に関心が強く健康食品を中心とした食生活を送っていた事がビタミンB1欠乏の原因と考えられ, 偏った健康知識が致命的となりかねなかった教訓深い症例と考えられた.
著者
山本 靖久
出版者
了徳寺大学
雑誌
了徳寺大学研究紀要 (ISSN:18819796)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.87-109, 2007-03-31

The purpose of this paper is to discuss the flatness (two-dimensionality) of painting or the creation of such a pictorial dimension by the Japanese painters. The paper examines the material used for painting its physical surface in order to form a certain pictorial world that is in accordance with the Japanese aesthetic sensibility. It also attempts to investigate the process by which such a painting could create and project such sensations of material used on its surface. The paintings after Impressionism eliminated the traditional concept of linear perspective. This new concept of pictorial dimension, or flatness in painting, derived from historical interactions between movements in arts, science, physics, psychology, and philosophy. I think it would be significant to examine the new expressive style displayed in the paintings of the contemporary Japanese artists by looking at Japonism in particular: the artistic movement which played the role of a forerunner in establishing this new concept of artistic dimension. At the same time, I would like to introduce the technique used for casein painting (one of the techniques used for tempera painting by emulsifying casein) which I regard as the best medium for both achieving and expressing flatness. This principal technique connects the Eastern and the Western approach to flatness. Furthermore, its original creation of color effects delivers the aesthetics common to Japanese paintings. The paper consists of the following five sections to examine the theme mentioned above.1) Introduction 2) The flatness of painting and the formation of pictorial dimension. 3) The concept of pictorial dimension by the Japanese artists. 4) The technique used for casein and tempera painting. Conclusion
著者
佐伯 仁志 大澤 裕 橋爪 隆 樋口 亮介 宇賀 克也 森田 宏樹 神作 裕之 白石 忠志 山本 隆司
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本件研究は、経済活動における違法行為に対する制裁手段の在り方について、刑事制裁と非刑事法的な規制手段とを比較しつつ、多角的な検討を加えるものである。具体的な研究成果としては、①刑事法上の過失概念と民事法上の過失概念の関係、②公務員の過失責任の限界、③銀行取引における違法行為の処理、④金融商品取引法における罰則の解釈、⑤独占禁止法におけるサンクションの在り方などの問題について、検討を加えることができた。

2 0 0 0 OA 女の十七八

著者
山本春雄 著
出版者
信陽堂書店
巻号頁・発行日
1923
著者
山本 湧輝 熊本 忠彦 灘本 明代
雑誌
第8回Webとデータベースに関するフォーラム論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.174-181, 2015-11-17

Twitter では任意のユーザをフォローすることで,そのフォローされたユーザ (フォロイーと呼ぶ) がツイートした内容を自分のタイムライン (TL) に表示させることができるようになる.そのため,実世界での友人や知人だけでなく,共通の趣味・嗜好を有するユーザや有益な情報をツイートしているユーザ,好きな有名人 (芸能人や政治家,スポーツ選手など) をフォローすることで,自分の TL を充実させることが可能である.しかしながら,Twitter 上には数多くのユーザが存在しているため,その中からユーザがフォローしたくなるようなユーザ (すなわちフォロイー候補) を探し出すのは面倒な作業と言える.この問題を解決するために,最適なフォロイー候補の推薦について多くの先行研究がある.これら先行研究では,ツイートの話題が似ているユーザをフォロイー候補として推薦する場合が多いが,ツイートの話題が類似しているからといって,その話題に対するユーザの感情が異なる人をフォロイー候補として推薦するのは適さない場合も多数存在する.そこで我々は,ユーザの興味のある話題が類似しているかどうかだけでなく,その話題に対してどのような感情を持っているかも考慮してフォロイー候補を推薦するシステムを提案する.このとき,任意の話題に対する感情を表現するために,我々が先行研究で提案した Twitter 向けの 8 次元の感情軸 (「喜・好」,「安」,「昂」,「哀」,「怖」,「怒・厭」,「驚」,「恥」) を用いることとし,ツイートからの感情をこの8軸からなるレーダーチャートを用いて可視化する.
著者
小森 政嗣 山本 靖典 長岡 千賀
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.64-69, 2006-04-15 (Released:2010-03-15)
参考文献数
15
被引用文献数
1

音声情報を短時間で呈示するために音声を高速で再生すると, 同時に談話理解が難しくなる. 本研究では, 音声中のポーズ長に操作を行うことで, 聴取者の談話理解を促進し, より高速での録音音声の呈示を可能にする手法を提案する. 音声中のポーズ長の変動は談話構造の手がかりとなっていることから, ポーズ長の違いを明確にすることで談話理解を促進することができると考えられた. そこで, ポーズ長の変動を明確化する二つの手法の有効性を話速判断課題により検討した. 実験1では, ポーズ長を全体的に延長することで, より弁別能の高い時間範囲にポーズ長分布をシフトさせる手法を検討した. しかし音声再生時間を短縮する上で有効とは言えなかった. 実験2では, ポーズ長の変動を誇張する手法を検討した. この手法は聴取者が音声内容を理解できる話速を向上し, かつ, 音声をより短時間で呈示できることが結果から示された.
著者
山本 恵司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.373-373, 2016

昭和の時代だった頃に見た映画「Back to the future part 2」で,よれよれの白衣のドクとマクフライ少年を乗せたデロリアン号が大嵐の中向かった未来は,半年ほど前の過去となってしまった2015年10月21日でした.彼らは30年先の未来世界に到着してあらゆることにビックリ,特にinnovationの進展で人々の生活は様変わりしていました.医薬品製剤の世界も30年前と比べてみると貼付剤,口腔内崩壊(OD)錠はライフサイクルマネージメント(LCM)の中に定着し,経肺吸収製剤,コクリスタル製剤,イオントフォレーシスや薬剤溶出型ステントの出現までドク,マクフライが知ったとしたらその驚愕ぶりが想像できます.これらはアイデアの創出から,new product,new market,new material supplier等の有機的結合・発展,つまりinnovationの結果と言えます.我が国では安倍首相が次々と成長戦略の一環として「健康・医療戦略」を発表しており,先日のスピーチでは「医療関係産業の活性化は安倍政権の成長戦略の要であり,特にバイオ医薬品はその柱として健康長寿社会実現の鍵と言えます」と述べています.一貫した医療分野の研究開発の推進とその環境整備を総合的に行うことを目指す日本医療研究開発機構(AMED)の昨年4月の発足はその象徴と言えます.しかし現実には明るい未来が待っているとは限りません.昨年9月に出された医薬品産業強化総合戦略には「我が国として産業構造やinnovationを生み出す力が現状のままでは,日本の創薬産業は生き残りが困難な状況となる.」とあります.事実,先日発表された世界のグローバルイノベーター100社中に日本企業が40社を占めたとの発表の中で,いわゆる製薬会社がその中に1社も入っていない事実からも読み取れます.一方,USFDAは一貫してinnovationに強い意識を持っており,Statement of FDA missionの中にも「各種innovationを加速することでpublic healthを促進する」と記載されています.この流れは医薬品の生産についても確実に及んできており,マインドセットシフト(頭の構造の大転換)を要するinnovationが求められています.繁用される固形製剤の生産を例とすれば,従来からその生産方法は単位操作の積み重ねで構成されており,操作ごとに品質管理検査を行い最終的に優れた品質の製品を提供してきました.しかしinnovationの進展に伴い,これまでのquality by testingから現代ではquality by design(QbD)が主流となり,さらに昔のサンプル検査に代わってprocess analytical technology(PAT)などの技術によりreal time release testing(RTRT)が実現しています.その基礎となるのがrisk managementです.USFDAの医薬品評価研究センター(CDER)長のJanet Woodcock氏は昨春,議会で製剤プロセスを従来のバッチ式から連続プロセスにスイッチしていくことがinnovationであり,将来のあるべき姿であると発言しています.原料の医薬品,医薬品添加剤等を装置に投入して全てをコントロール,テストしながら連続プロセスにより高品質な製剤が生産されるinnovationは実は既に実現しつつあります.我らが得意とする"改善・改良"でガラパゴスへの道を再度たどること無く,世界の動きをリードするためのマインドセットシフトは待ったなしと感じられます.
著者
生沼 芳弘 了海 諭 山本 恵弥里 鈴木 貴士
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.55-61, 2007

The purpose of this paper is to look at the opinions of the "Nix Women" and the traditional Sumo patterns from the viewpoint of the spectators. For the survey, we handed out question- naires to the spectators who saw the Sumo Tournament on September 14th, 2007. The world of sumo has been rocked by a series of scandals involving fixed sumo bouts and yokozuna Asashoryu. The survey also is to investigate the feelings about these scandals. More than half of the spectators understood that some sumo bouts were fixed.