著者
曽我良成著
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
2012
著者
曽我 良成
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.92, no.3, pp.279-317,413-41, 1983-03-20 (Released:2017-11-29)

In the later Heian period, the officials who were in charge of political affairs used to keep the official documents issued in the process of fulfilling their duties in their own hands. These documents were handed down from generation to generation as the hereditary property of the aristocratic families From the viewpoint of the aristocracy as a whole, this practice means that they were entrusted with official documents by the government. Therefore it was considered to be a national loss when a fire broke out in one of these residences and the documents were reduced to ashes. Under such circumstances, in the Benkankyoku (弁官局) which issued orders as to the Daijokan (太政官)'s policies, it was the Daifushi (大夫史) who took custody of the documents. The main duties of the Daifushi were as follows : i)to investigate the former examples of political affairs, ii)to draw out the Daijokanpu (太政官府), the Kansenji (官宣旨) and the Senji (宣旨), and iii)to take charge of the Kanfudono (官文殿), the house for storing documents, which belonged to the Benkankyoku. Originally the Daifushi was supposed to be chosen among a wide range of nobles, but this position had never been occupied by the upper nobles of such as the Fujiwaras and the Minamotos. The Daifushi was an important post, but never thought to be a high and noble status. Around the middle of the 11th century Takanobu Ozuki (小槻孝信) was appointed as Daifushi, and from then on, the position was inherited by the Ozuki family. As a result, the Ozuki family was called as "Kanmuke", which means a family that inherits the Daifushi. The main reasons for the choice of the Ozuki family to this position can be assumed as follows : firstly, they had an excellent Skill of preserving documents ; secondly, their family was a specialist of mathematics, who fixed the amount of taxes to be imposed on and collected from various provinces. Moreover, since the middle of the 11th century, in Ochokokka (王朝国家), the government tended increasingly to intervene directly in affairs of the provinces. Accordingly, the Benkankyoku became the administrative center to deal with political matters. And, by making the position of the Daifushi hereditary, the government entrusted main duties of the Benhankyoku to a family -the Ozukis.
著者
曽布川 拓也
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.22-27, 2012-12-01 (Released:2014-09-01)

算数・数学教育は,世間の見方に反してICTの導入に対して消極的である。しかしそれは算数・数学の本質と密接にかかわるものであり自然なことだと言える。本稿はその理由について明らかにし,合わせてICT導入ありきの議論に警鐘をならすものである。

4 0 0 0 OA 共生論再考

著者
曽和 信一
出版者
四條畷学園短期大学
雑誌
四條畷学園短期大学紀要 (ISSN:18811043)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.5-15, 2015-05

本稿では、まず「鶴女房」を素材として、鶴の恩返しと恩送りの問題から出立した。等価交換と密接に関連した「恩返し」と贈与交換と連関した「恩送り」という考え方について、等価交換と贈与交換のバランスをとっていくことの必要性について考察した。それに次いで、「無縁・公界・楽」と「アジール」について論じたが、孤立(死)と関わった無縁社会とは異なり、もうひとつの無縁社会について、網野善彦氏と阿部謹也氏の所論を踏まえて言及したところである。そして、「鶴女房」という民話を題材にして、『夕鶴』という民話劇に翻案した木下順二氏の創作の内実を検討するとともに、現代社会が抱える自然と人間、人間と人間の「共生」というアポリアな課題について考察したところである。
著者
曽我 祐典 Yusuke Soga
雑誌
年報・フランス研究 (ISSN:09109757)
巻号頁・発行日
no.29, pp.7-9, 1995-12-25
著者
曽我 とも子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.92, 2009

福原は12世紀末に平清盛が造成した都で,安徳天皇の行幸から半年で平安京に還都した上,後に建造物は全て焼き払われた。このため,都市としての福原の姿を詳細に再現することは難しい。本研究は,福原に造営された安徳天皇新内裏の位置を陰陽五行思想の考え方をもとに推測した。<BR> 清盛は福原の鎮護のために多くの神社を勧請した。そのうち新内裏造営にあたり注目すべき2つの神社がある。比叡山になぞり,日吉山王権現(大山咋神)を祀った丹生山の丹生神社と,都の鬼門よけに京都の北野天満宮を勧請した北野天満神社である。新内裏の位置と推定する荒田町から,丹生山は陰陽五行思想で天を表し,最も神聖視される西北方位にある。荒田町から東北に位置する北野天満神社の神使は牛,神紋は松である。松と牛を合わせると,「松=八白」「牛=土星」で「八白土星」となり,八白土星の方角は丑寅である。<BR>丹生山から南東方向に直線を引くと,線上に菊水山,大山咋神社,荒田八幡神社,および大輪田泊にあった七宮神社が位置する。北野天満神社から南西に引いた線上には宇治野山(熊野神社),大倉山が位置する。この2線の交点が新内裏であった可能性が高い。<BR>道教思想において北極星に次いで重視されたのが北斗七星で,北極星を中心とした北斗と南斗の角度が約67度である。<BR>丹生山と,北野天満神社から引かれた線の交点は約67度となり,この67度の地点を新内裏(北極星)とし,丹生山にある丹生神社を南斗六星,北野天満神社を北斗七星とみなして配置したと考えられる。
著者
北梶 陽子 曽根 美幸 佐藤 浩輔 小林 翼 大沼 進
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.115-122, 2016-11-30 (Released:2016-11-30)
参考文献数
26

This study investigated the effects of imagining others on cooperation in a one-shot Prisoner’s Dilemma (PD) game. There are two ways to imagine others’ perspectives: “imagining the other” or considering how the other person feels, and “imagining the self” or projecting oneself onto the other person. Participants were assigned to one of three conditions: a) the imagining-other condition, b) the imagining-self condition, and c) the control condition (thinking about a landscape). Participants played a one-shot PD game and completed the social value orientation (SVO) scale, which measures one’s cooperative tendency. Results showed that the cooperation rate was higher in the imagining-other condition, and participants in the imagining-other condition expected that the partner would cooperate and that the partner thinks they would cooperate. In contrast, in the imagining-self condition, no significant differences were observed about these variables. Furthermore, the cooperation rate increased mediated by two-way expectations in the imagining-others condition, while it was not observed in imagining-self conditions. These results show the importance of imagining others not as a reflection of self, in increasing expectation of mutual cooperation and promoting cooperation.
著者
吉田 コマキ 木曽 隆
出版者
沖縄大学
雑誌
沖縄大学マルチメディア教育研究センター紀要 (ISSN:13464264)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.13-20, 2008-03-31

近年、カーナビゲーション、Apple社のiPhoneをはじめとした「指で触れる」行動が一般化しつつある。しかしながら、その「触れる」という行動は、まだ模索の段階であることから、利用者にはコンセンサスが形成されているとはまだいえない。利用者はタッチ型インターフェイスを前に常にトライ&エラーをせざる得ないのが現状といえる。そこで、本稿ではAdobe MAX Japan 2007でのインスタレーション展示を通じて行ったタッチデバイスの利用者の観察とその考察、ならびにインタラクションデザインの課題をのべる。
著者
小木曽 公尚 平田 研二
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.156-164, 2013-05-15
参考文献数
21

This paper proposes a remote control method for a linear system with pointwise-in-time state and/or control constraints. Our technique guarantees achievement of tracking performance and constraint fulfillment under simultaneous occurrence of some phenomena over communication links, such as arbitrary and unforeseeable delays and lots of packet losses. Our ideas are to feedback information about not a state but a state-existing area and to share maximal output admissible sets with reference governor and switching control strategy that consist of the proposed technique. Through numerical and experimental examples, we demonstrate effectiveness of the proposed method. <br>
著者
松岡 理 安藤 久隆 小沢 正基 高橋 千太郎 小木曽 洋一 稲葉 次郎 二之宮 和重 久松 俊一
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.36, no.11, pp.997-1020, 1994-11-30 (Released:2010-03-08)
参考文献数
102

Puに対する社会的関心が高い。たしかにPuの幾つかの同位体は核分裂性であり,また放射線毒性の高い物質の一つである。しかし,その実態に対する理解は必ずしも十分ではなく,そのことのゆえ,ときに一部から意図的に部分的誇張を含む説明がなされたりすることさえある。 本「特集」では,Puの安全性を考える基礎として,生体に対する影響を中心に,放射線毒性学の観点からPuの実像を概観する。
著者
井上 寛雄 米山 優 曽我 千亜紀 霜山 博也 中村 啓介 大澤 健司
出版者
社会情報学会
雑誌
社会情報学会(SSI)学会大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.173-178, 2013

The attempting in this paper, it is to show a possibility to consider the information from the viewpoint of framing in the cinema. Consideration to the information from the point of view of system theory, including cybernetics, there is a danger of falling into reductionism. It is necessary to explore the generation of information from the side of the duration and spirit, not the material, and indispensable to multiply the origin of the information by the various types of framing.

4 0 0 0 OA 8.高脂血症

著者
曽根 博仁 山田 信博
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.91, no.4, pp.1202-1207, 2002-04-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
30
著者
古井 博康 稲熊 隆博 石黒 幸雄 木曽 真
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, pp.777-782, 1997-08-01 (Released:2009-02-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1 4

1.トマチンの簡易的定量方法の確立を目的として,吸光度を用いた測定方法を検討した.他に報告のある測定方法(HPLC法, GC法,バイオアッセイ法)による値を指標に,試料の調製法を検討した結果,あらゆるステージでのトマチン含量測定が可能になり,吸光度法の有効性が確認できた. 2.新しい吸光度法を用いて,栽培種トマト中のトマチン含量を調査した結果,果実では,緑熟期で16.5mg/100gFW,催色期で4.4mg/100gFW,完熟期で0.3mg/100gFWと,登熟過程において急激に減少することが確認された.また,果実(完熟期)においても,果肉部に比べ,表面の皮部や種子の周りのゼリー部にトマチンが多く分布する傾向が認められた. 3.トマト植物全体におけるトマチンの分布状態を調査したところ,果実,茎,根の器官に比べ,花や葉の器官に多く含まれることが確認された. 4.品種間におけるトマチン量の差について調査した結果,栽培種に比べ,病気に対する抵抗性の強い野生種であるL. pimpinellifolium, L. peruvianum, L. hirsutumのほうが,トマチン含量が多いことが認められた. 5.トマチンの分布状態が植物全体では一定でなく,器官,ステージ,品種の差によって含量に差が現われることから,トマチンがトマトの生態防御機構に関係を有していることが考えられた.本研究を行なうにあたり,終始ご指導,ご鞭撻を賜りました,東京大学名誉教授中村道徳先生,お茶の水女子大学名誉教授福場博保先生に深く感謝致します.
著者
大泉 洋路 佐藤 俊治 三宅 章吾 阿曽 弘具
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.732, pp.117-122, 2004-03-10
被引用文献数
1

多義図形に対する図地反転知覚は,観察者の注意位置や範囲に依存して図地が反転し,この注意もまた,提示される図形に依存して変化する.本稿では,図地知覚と注意の動的な情報処理過程を説明する神経回路モデルを提案する.提案モデルは,(i)提示された図形中の輪郭情報から領域間の図地関係を決定する機構,及び(ii)視覚的注意の影響を(i)に与える機構から構成される.これら2つの機構は,図地知覚および注意の状態に応じて相互に影響し合う.数値実験により,図地反転図形を入力とした場合,提案モデルが図地反転現象を再現できること,また様々な条件下で我々の知覚と定性的に一致することを確認した.