著者
井上 稔 村上 氏廣
出版者
The Japanese Teratology Society
雑誌
日本先天異常学会会報 (ISSN:00372285)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.77-83, 1974-06-30 (Released:2019-02-01)

大量のグルタミン酸ソーダ(MSG)をマウス乳仔に皮下投与すると脳の視索前野と視床下部を中心に神経細胞の壊死がおこることはすでに知られている。乳任期に10日間MSG投与をうけたマウスは体重が対照の2倍近くに増加し、体長は対照より10%短く、雌は不妊になった。また妊娠末期のマウスやラット母獣に大量のMSGを皮下投与すれば、胎仔の脳にも視索前野や視床下部を中心に傷害がおこる。そこで本実験では第一にMSGによる胎仔の脳傷害の頻度、程度と処理の発生段階との関連について検討し、第二にそれらの胎仔の出生後の発育状態について観察した。CF#1マウスの妊娠16、17、18日のいずれかに30mmole/kgのMSGを皮下投与し、3、6、24時間後に胎仔をとりだし、脳を組織学的に観察した。一方同様に処理した母獣を自然分娩させ、仔獣を25週まで飼育し、体重と、体長に代え尾長を測定し、交配実験もおこなった。その結果、胎生16、17、18日のいずれの日にMSG処理した群でも3、6時間後の胎仔の脳の視索前野と視床下部を中心に核濃縮と細胞の空胞化を示す傷害がみられた。胎生18日処理群では母体を単位とする同腹仔間で傷害の程度に差が大きかったが、視床下部では弓状核、腹内側核および両核の間の部分に傷害の広がる例が多かった。胎生17日処理群では傷害の程度は18日処理群より軽いようにみえた。胎生16日処理群では弓状核より腹内側核に傷害をうけた細胞が多くみっかった。このような傷害はいずれの群も24時間後には光顕的にみつけることはできなくなった。そのほか処理した時の母獣や胎仔の体重、胎仔の数と傷害の程度との間に密接な関係はみつからなかった。同様に処理した母獣を自然分娩させ、仔獣を育成したところ、胎生18日MSG処理群では雌雄とも体重増加が著しく、20週齢以上で対照群に比べ有意に重かった。このうち雄2例は著しい肥満を示し対照の平均体重より標準偏差の3倍以上重くなった。またこの群では尾長が対照群より有意に短かかった。交配実験で不妊の雌はみつからなかった。Olneyは2〜9日齢のマウスにMSGを大量に投与し、脳の視索前野や視床下部の傷害をみたが、視床下部の傷害は弓状核とその周囲に限られていた。本実験で胎仔の脳では弓状核のほか腹内側核の細胞も傷害をうけており胎生16日では弓状核よりむしろ腹内側核の方に傷害が強かった。腹内側核の神経細胞は弓状核より発生の早い時期につくられるので、MSGに対する感受期も少し早くなるのかもしれない。生後の観察では胎生18日処理群に肥満の例がみつかり平均尾長も対照群より短くOlneyの結果と類似をみた。しかし胎生16、17日の処理群でこのような結果が得られなかったのは傷害の程度が軽かったからだろう。
著者
荒牧 憲隆 村上 拓馬
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.138, no.4, pp.33-43, 2022-04-29 (Released:2022-04-28)
参考文献数
18

We proposed a new gasification method to convert unused organic matter in sedimentary rocks to bio methane gas using microorganisms, known as Subsurface Cultivation and Gasification (SCG). Our approach uses hydrogen peroxide (H2O2) to decompose organic matter rapidly into usable substrates for methanogens. We previously reported that H2O2 would be useful for effective SCG at lignite, and conversion of organic matter from lignite into biogenic methane with the help of microorganisms is expected to be highly profitable. However, physical properties of the sedimentary rock are thought to change with the decomposition of sedimentary rock in the SCG method.A series of one-dimensional compression tests were performed for artificial coal seams prepared using the lignite sampled from Tempoku coalfield in the northern Hokkaido to investigate the stability of coal seam during an industrial production of substrates for methanogens in the subsurface environment. H2O2 was used in the one-dimensional compression tests to produce lower-molecular-weight organic components as a substrate of methanogen. Moreover, H2O2 solution was repeatedly injected into the artificial coal seam under compressive pressure. Oxidative decomposition of the artificial coal seam produced a high yield of low-molecular-weight organic acids. However, settlement of the artificial coal seam subjected constant loading was dependent on concentration and injection amount of H2O2.The biomethane deposits might become mechanically unstable during promoting decomposition of organic matter of coal seams, even if lignite has the greater resource potential for biomethane.
著者
保高 徹生 村上 道夫 仲村 健太郎 加茂 将史 内藤 航 竹下 潤一 井元 清哉 大竹 文雄 井出 和希 岸本 充生 粥川 準二
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.145-150, 2022-03-25 (Released:2022-04-22)
参考文献数
18

As the novel coronavirus disease continues, attention has been focused on holding mass gathering events while protecting the safety of spectators, players and staffs. In this session, we discussed the implementation of frequent antigen testing and PCR testing for players and staffs in the J-League, a model evaluation of the effectiveness of infection risk reduction, and the incentives and ethical and social aspects of vaccination and testing packages. We deepened our knowledge of effective testing systems, strategies to improve vaccination coverage, and ethical and social aspects of vaccination and testing packages, and confirmed that countermeasures against novel coronavirus disease can be organically linked in actual practices such as the J-League.
著者
西村 多久磨 藤原 和政 村上 達也 福住 紀明
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21301, (Released:2022-03-31)
参考文献数
23
被引用文献数
3

The present study investigates the relation between social skills and indicators of school adjustment: school satisfaction, self-esteem, depression, and aggression. A total of 284 students (boys = 145, girls = 139) participated in a questionnaire survey. The results of correlation analysis and Zou’s test revealed that (a) hairyo skills, which consist of compassion for others and maintaining relationships with peers, were negatively correlated with aggression; and (b) kakawari skills, which consist of assertion and developing relationships with peers, were positively correlated with school satisfaction and self-esteem, and negatively correlated with depression. These outcomes show significant result indicating that contents of social skills should be considered when trying to understand school adjustment problems and conducting social skills training.
著者
本多 祐 向原 伸彦 村上 博久 田中 裕史 野村 佳克 宮原 俊介 内野 学 藤末 淳 河嶋 基晴 殿城 秀斗
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.67-72, 2022-03-15 (Released:2022-04-06)
参考文献数
22

[目的]フレイルは心臓手術の重要な術前リスク因子として注目されている.フレイルが心臓手術後のリハビリ経過や歩行能力に与える影響を検討した.[方法]2018年8月~2020年10月に当院で待機心臓手術を施行した65歳以上の症例で,術前にフレイル評価を行った213例を対象とした.フレイル有りのF群とフレイル無しのN群の2群に分類し,周術期因子,術後経過,歩行能力について検討を行った.[結果]全症例中70例(33%)がフレイルと診断された.術前因子では,F群で歩行速度と握力が有意に低下し,サルコペニアと低栄養症例が多かった.手術因子では,術式カテゴリーに偏りを認めた以外,両群間に有意差はなかった.術後経過では,挿管時間,ICU滞在期間,術後合併症や在院日数で両群間に有意差はなかったが,F群で転院が多かった.歩行能力に関しては,F群で歩行開始と100 m歩行達成日が有意に遅延し,300 m歩行達成症例が52例(74%)でN群の197例(89%)に比べ有意に減少していた.術後300 m歩行の可否についてロジスティック回帰を行った結果,術前歩行速度,リハビリ開始遅延,術後脳合併症が関連因子として抽出された.ROC曲線で求めた300 m歩行可否の歩行速度のカットオフ値は0.88 m/秒であった.[結語]フレイルが心臓手術後におけるリハビリ経過の遅延と歩行能力の低下に関与し,転院を増加させた.また,術後300 m歩行の可否に関与する因子の1つとして,術前歩行速度が抽出された.心臓手術を要するフレイル症例の改善策として,術前リハビリテーションが期待される.
著者
村上 正祥
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.39-40, 2001 (Released:2013-02-19)
参考文献数
4
著者
村上 裕一
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.1-28, 2022-03-31

This study examines why maritime environmental regulations (MERs), such as those that limit sulfur oxides and particulate matter emission, are delayed more than those on land and air transports. Moreover, it explores why the International Maritime Organization (IMO), the United Nations specialized agency responsible for regulating shipping, has not functioned adequately. This study concludes that this is because of regulatory cost and benefit (or, more precisely, to whom cost incurs and who gains benefit), which are both dispersed (this, it is difficult to specify who) in the maritime environmental regulatory space. It is an outstanding exception of typical environmental regulation, where the cost is concentrated, whereas the benefit is dispersed, as explained in The Politics of Regulation by J.Q. Wilson. Consequently, the MERs can bypass regulatory capture by vested interests and advantageous industry. In addition, they can offer various regulatory alternative tools that have been experimented with in some regions to be used for future worldwide regulation. It is true that regionally fragmented environmental regulations that directly reflect local interests make the IMO difficult to work efficiently for global regulatory governance. However, the regulated shipowners require IMO to deal with global issues with its specialty and its wide eyesight to represent various interests of both sides of cost and benefit and to lead them to better comprehensive regulations. IMO’s effort to orchestrate multi-level regulations decreases uncertainty in current MERs. Furthermore, this enables ship-owners or one of the regulatory veto players to be perceived as worth of more cooperation.
著者
村上 慧馬 古畑 徹 MURAKAMI Keima FURUHATA Toru
出版者
金沢大学資料館
雑誌
金沢大学資料館紀要 = Bulletin of the Kanazawa University Museum (ISSN:24238864)
巻号頁・発行日
no.17, pp.25-36, 2022-03

This paper examines the origin of a postcard addressed to AKEGARASU Haya (暁烏敏), which was inserted in the “Daitoyochizu Sakuin (大東輿地図索引)” in AKEGARAU BUNKO (暁烏文庫:Collection of books by AKEGARASU HAYA), and the information obtained from it. As a result of the investigation, it was found that this postcard was sent to AKEGARASU Haya on November 29, 1936, from OTANI Shoshin (大谷勝眞), a professor of law and literature at Keijo (京城) Imperial University and a priest of Shinshu sect Otani school. The main purpose of the postcard was for OTANI to inform AEGARASU that the distribution of “Chosenshi (朝鮮史:History of Korea)” by the Society for the Editing of Korean History, as requested by AKEGARASU when he visited Keijo, had been realized. By investigating the background of this postcard, we can obtain information about the Oriental historian OTANI Shoshin, information about the distribution of “Chosenshi”, as well as information about AKEGARASUʼs friendships and his book-collecting process. In this sense, this postcard is a valuable resource that will contribute to these studies.
著者
吉田 裕一 尾崎 英治 村上 賢治 後藤 丹十郎
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science (ISSN:18823351)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.343-349, 2012 (Released:2012-10-24)
参考文献数
27
被引用文献数
8 14

低コストで簡便な促成栽培イチゴの新しい花芽分化促進法として間欠冷蔵処理を考案して‘女峰’のトレイ苗に試みたところ,体内非構造炭水化物濃度の低下が抑制され,顕著な開花促進効果が認められた.果実予冷用に用いられるプレハブ冷蔵庫を用いて 13℃暗黒の冷蔵庫内と戸外の 50%遮光条件下に 2,3,4 日間ずつ交互におく処理をそれぞれ 4,3,2 回繰り返し行った.冷蔵庫の利用効率を高めることを前提として,冷蔵庫と戸外で経過する期間は同一とし,交互に入れ替える 2 処理区をそれぞれに設定した.相互の移動は正午頃に行い,処理期間中の戸外の環境条件は,日平均気温 22.5~29℃,日長 12.4~13.1 時間(日の出から日没まで)であった.ピートバッグに定植し,12 日間連続で低温暗黒処理を行った処理区および無処理の対照区と比較したところ,いずれの処理においても,冷蔵処理区は無処理区より 6~10 日早く開花した.12 日間連続処理区と同じ日に処理を開始してその中間で 4 日間戸外においた間欠冷蔵処理区とを比較すると,9 月 13 日定植では 15 日,9 月 17 日定植でも 4 日早く間欠冷蔵処理区が開花した.冷蔵を中断し,2~4 日間戸外で光合成を行わせることによって炭水化物栄養条件が大きく改善される結果,イチゴの花芽分化が促進されると考えられた.効果的な処理条件については今後詳細に検討する余地があるが,2 から 4 日間の低温暗黒と自然条件を繰り返す間欠冷蔵処理は新規の花芽分化促進技術としてきわめて有望であることが示された.
著者
西岡 千文 宮田 怜 村上 史歩
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.482-485, 2021-12-18 (Released:2022-02-19)
参考文献数
6

オープンサイエンスの潮流の中,健全な学術の発展,データ利活用によるイノベーションの創出などを動機として,適切な研究データ管理・公開が求められている.本稿では,京都大学図書館機構の研究データ管理・公開支援の取り組みとして,ポリシー等の策定,体制づくりと,京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)での研究データ公開事例について紹介する.ポリシー等については,これまでに京都大学は「京都大学研究データ管理・公開ポリシー」,「実施方針策定のためのガイドライン」を図書館機構も携わって策定している.これらの策定までの経緯とともに,現在の取り組みを示す.研究データ公開支援については,KURENAI での研究データ公開件数とその内訳を示すとともに,ファイルサイズ,公開範囲を限定した共有等の課題を報告する.
著者
村上 弦 Tatsuo SATO Tohru TAKIGUHI
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archives of Histology and Cytology (ISSN:09149465)
巻号頁・発行日
vol.53, no.Supplement, pp.219-235, 1990 (Released:2011-10-26)
参考文献数
14
被引用文献数
18 22

This article aims to clarify the topographical relationships of the bronchomediastinal collecting lymph vessels to other structures, in particular the great vessels, the trachea, the esophagus and the mediastinal pleura. Minute dissection was performed on eight cadavers with special reference to the converging collecting lymph vessels which form the bronchomediastinal trunks.On the right side, the trunks were consistently observed on both the right brachiocephalic vein and the subserous surface of the mediastinal pleura (anterior and posterior mediastinal trunks). The pathway from the right recurrent chain nodes ran laterally behind the carotid sheath and led either into the deep cervical nodes situated on the scalenus anterior or directly into the right venous angle.On the left side, the trunks showed varying courses. The nodes from which the trunks arose were constant, and classifiable into three groups: the uppermost paratracheal nodes near the recurrent chain nodes, the anterior mediastinal nodes (the left phrenic nodes) surrounding the phrenic nerve in front of and inferior to the aortic arch (the origin of the superior mediastinal trunk), and the left tracheobronchial nodes (the origin of the inferior mediastinal trunk).The large transverse superficial communicating vessel between the right and left sides was usually found in front of the trachea above the aortic arch; it was often connected to the nodes of the brachiocephalic angle. Deep communications were also found in front of the carina and behind the trachea.These findings allow the collecting vessels from the thoracic viscera to be divided into two pathways on each side: the anterior and posterior mediastinal trunks on the right side, and the superior and inferior mediastinal trunks on the left side. In addition to the four trunks, the superficial communicating vessel between the right and left sides is also drained from the superior mediastinum. The internal mammary lymph chain, which often emptied directly into the venous angle or into the deep cervical nodes, occasionally joined with the right anterior mediastinal trunk or the left superior mediastinal trunk.

1 0 0 0 OA 河床材料調査

著者
村上 正人
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.59-63, 2019-03-15 (Released:2020-03-16)
参考文献数
5
被引用文献数
1
著者
中井 専人 山下 克也 本吉 弘岐 熊倉 俊郎 村上 茂樹 勝島 隆史
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.100, no.1, pp.45-56, 2022 (Released:2022-02-23)
参考文献数
34
被引用文献数
2

Xバンド水平偏波レーダー反射因子(Zh)と降雪強度水当量(R)の関係式を6種類の固形降水粒子種(クラス)について示す。これらの関係式は、日本の新潟県における同時観測によって得られたZh、R、及び降水粒子種を比較することによって求められた。式の形はZh = B R1.67を仮定し、Bを観測により決定される係数とした。Rの値と降水粒子種は、それぞれ、風よけネット内に設置された高分解能降水強度計と光学式ディスドロメーターを用いて求められた。平均Zhは地上観測点風上側に位置する約100 km2の解析領域について求められた。3冬季にわたる48事例について、卓越する降水粒子種、代表的な粒径と落下速度、Zh、R、Bの平均値が得られた。濃密雲粒付雪片のBの平均値は雲粒付雪片の値より小さかった。最も大きなBの値は雲粒無し樹枝状結晶の雪片(unrimed-Dクラス)の事例について、最も小さいBの値は雲粒無し低温型結晶の雪片(unrimed-Cクラス)が降っていた事例について得られた。霰事例のBの平均値は、雲粒付及び濃密雲粒付雪片の値に対して大まかに2倍程度であり、unrimed-Dクラスの値よりも小さかった。Xバンドにおいては、雪片の単位降水強度あたりの後方散乱が霰よりも強いか弱いかは、ライミングの程度と構成雪結晶の種類に依存していた。
著者
寺村 裕史 宇野 隆夫 村上 智見
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、ユーラシア大陸における東西交流(東洋と西洋)の結節点としての古代シルクロード都市の果たした役割と、それらの都市を介して行われた人や文化の交流の実態を考古学的に明らかにすることを目的とする。具体的には、①現地研究者と協働で実施するカフィル・カラ遺跡の発掘調査ならびに出土遺物・遺構の比較研究、②ザラフシャン川中流域に点在する都市遺跡の分布踏査や衛星画像解析、③GISを用いた都市遺跡の立地や周辺環境の分析、の3点を研究の柱とする。それらを総合し、シルクロード都市の形成・発展過程ならびに人と文化の東西交流の動態について国際的な議論を深め、現地研究者と共同で成果を発信する。
著者
嶋遥希 村上春菜 八木澤憧子
雑誌
サイエンスキャッスル2018
巻号頁・発行日
2018-11-21

<考察・展望>今回の実験で得られた実験値には有意差が見られなかった。その原因の一つとして実験精度の低さが考えられる。具体的には、培養中の液体培地の蒸発による計測サンプルの減少と濃度の変化や、培地への光の当たり方と光源からの距離の違いによって増殖量に差が出る可能性を考慮していなかったことが挙げられる。今後嫌気条件下の培養を並行して進めていくにあたってこれらの点を改善し、より正確に結果が出るようにする。