著者
岡田 基 松井 明男 米沢 千佳子 伊藤 雅文 柴田 偉雄
出版者
公益社団法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.479-484, 1994 (Released:2011-11-08)
参考文献数
12

婦人科標本中に認められたいわゆるヘマトイジン結晶様物質 (以下ヘマトイジン様結晶と略す) について, 4年6ヵ月の問に当院を受診した41,274人, 標本件数116,360件を対象に検討した.35人 (45件) にヘマトイジン様結晶を認めた.35例の年齢分布は24歳から52歳 (平均38.7歳) であった.疾患内訳は, 腟部ビラン17名, 妊娠7名, 切迫流産4名, 異形成2名, 上皮内癌1名であった.ヘマトイジン様結晶の出現頻度は, 子宮腟部擦過で0.05%, 子宮頸管擦過で0.04%であった.結晶の出現様相は, パパニコロー染色で黄金色ないし黄褐色調に染色され, ロゼット状配列, 樹枝状配列を呈する集塊が主体で, 一部は散在性に楕円形結晶として出現した.大きさは1~341.5μ であった.大多数の結晶は, 組織球や好中球からなる炎症細胞集塊中に認められた.特殊染色ではPAS染色が陽性を呈したが, ほかの粘液染色, 鉄染色, ビリルビン染色は陰性であり, 免疫染色ではフェリチン, S-100蛋白, EMA陰性であった.以上の所見から婦人科標本中に認められたヘマトイジン様結晶は, ヘマトイジンとは異なる物質で, ヘモグロビン系の色素ではないと考えられた.
著者
松井 武敏
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.175-183,279, 1952-07-30 (Released:2009-04-28)
参考文献数
28

(1) In order to clarify the nature of geography, it is necessary (a) to interpret it epistemologically, or methodologically, (b) to expound it from the standpoint of historical development, and (c) to examine it on the basis of real studies. The present essay deals with the nature of geography mainly from the first point of View above mentioned.(2) Science can be classified in to abstract and concrete sciences. Concrete science is further divided into sciences of time and space. Geography is a science of space which belongs to the category of conrete science. The Character of geography lies in the investigation and studying of the structure of a region in the concrete.(3) A region is a unity that is realized on the surface of the earth with which different phenomena are associated. It is a collective object having its own structure and exists in a different dimension from each seprate phenomenon. It forms an object of study peculiar to geography.(4) “To investigate the structure of region means to understand a region not as a simply united whole but as a compound whole made up of elements, and to grasp mechanism of such a make-up. What is characterisitc of geography in the most recent times is that the structure of a region is made clear functionally and the mutual relations of elements composing the whole are grasped in a numerical manner. In the understanding of the structure of a region, the most important subject of study is a correlation between nature and cultural phenomena. The ascertaining of how the component elements are distributed will prove essential in such a study.(5) By studying the structure of a region in the concrete is meant not only that a region is grasped mechanistically on basis of real facts but that a structure which is not be thoroughly understood in such a manner is clarified concretely. In this study the historical consideration plays an important role.
著者
松井 崇行 小松 京嗣 戒能 俊邦
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子学会予稿集 第52回高分子討論会
巻号頁・発行日
pp.628, 2003 (Released:2007-12-04)

透明性に優れるコアと光機能性コアを結合した接合型光導波路の作製に際し、煩雑な工程を含んだ反応性イオンエッチングプロセスに代わる、光架橋性高分子とSoftLithography法を組み合わせたプロセスを検討した。
著者
野村 知未 松井 元子 大谷 貴美子 村元 由佳利 古谷 規行
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.464-469, 2016-10-15 (Released:2016-11-30)
参考文献数
21

栽培温度の異なる3つの試験区でエダマメ2品種を栽培し,マルトース生成量に関与するβ-アミラーゼ活性およびデンプンの糊化温度の影響を検討した.‘富貴’ は,子実肥大期の温度が低い25°C区がほ場区に比べて,β-アミラーゼ活性の強さが有意に(p<0.01)高くなったが,‘新丹波黒’ の場合,栽培温度の違いにより活性の強さは変化しなかった.一方,デンプンの糊化温度は両品種供に3つの試験区で有意に(p<0.01)異なり,子実肥大期の温度が高いほど大きく上昇した.これらのことから,エダマメ加熱後のマルトース生成量は,子実肥大期の温度に大きく影響を受けることが認められた.
著者
松井 光彦
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.403-406, 2000

Recently sodium ionic conductors such as NASICON (Na<SUB>3</SUB>Zr<SUB>2</SUB>Si<SUB>2</SUB>PO<SUB>12</SUB>) have been used as the solid electrolyte for EMF(electromotive force) type CO<SUB>2</SUB> sensors. However, it has been hard to obtain a sufficiently high quality in this type of sensor, partly due to the low humidity-resistance of NASICON and partly because of its poor initial response of EMF to CO<SUB>2</SUB> pressure.<BR>For the purpose of improving the humidity-resistance and the initial response of EMF of the solid electrolyte CO<SUB>2</SUB> sensors, Li<SUB>2</SUB>TiSiO<SUB>5</SUB> is employed as the sensing material instead of NASICON. It is composed of the following electrochemical cell:<BR>(This article is not displayable. Please see full text pdf.) <BR>The electrochemical reaction is in good agreement with the Nernst equation, and reacted electron is calculated as 2.04. The sensor fabricated with Li<SUB>2</SUB>TiSiO<SUB>5</SUB> shows good linearity when it is exposed to an atmosphere of 90% relative humidity at 60&deg;C. The initial 90% response of EMF is steadied within 4 min. These experimental results make it possible to use the sensor in the environments.
著者
松井 貴英
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.55, pp.243-255,32, 2004

In Plato's <I>Phaedo</I> 74b2-3, at one stage of the argument for the theory of recollection, Socrates and Simmias agree that they have knowledge of equality itself. The aim of this paper is to answer the following two questions concerning this agree-ment : (1) What is equality itself, which they claim to know, the Platonic Form of Equality or some mathematical object different from Platonic Forms?(2) Is recollection a form of ordinary learning accessible to ordinary people or some kind of higher learning?<BR>In our approach to question (1), we deal first with 76b10-12. This passage suggests that only Socrates is capable of giving an account of Forms, including the Form of Equality, and this can be taken to imply that Simmias does not know this Form. The knowledge he has attained so far concerns only mathematical objects. This conclusion may be supported by 74c1-3, where the equality itself which Sim-mias is said to know is represented in the plural.<BR>As to question (2), Socrates says that whenever we recollect something through something like it, we necessarily recognize that the latter is defective in its similarity to the former (74a5-7), and this statement suggests that recollection is not simple concept formation, but rather a kind of higher learning, which requires reflective thought.<BR>Now in this process of recollection, where does Simmias, who doesn't have knowledge of Forms, stand? The 'Divided Line' in the <I>Republic</I> and the comparison with the slave boy in the <I>Meno</I> help us to answer this question : his state of mind corresponds to 'dianoia' in the 'Divided Line', but is nearer to 'noesis' than the slave boy in the <I>Meno</I>, who is supposed to have just begun his attempt to reach 'dianoia' starting from 'pistis'. Recollection is supposed to be a long and arduous process of learning in the journey toward 'dianoia' and 'noesis', starting from 'pistis'.
著者
今泉 光雅 松井 隆道 大槻 好史 菊地 大介 佐久間 潤 室野 重之
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.245-251, 2019

<p>聴性脳幹インプラント(auditory brainstem implant: ABI)は,蝸牛神経に障害を受けた際に,中枢側である脳幹の蝸牛神経核に電気刺激を加え,聴覚を獲得させることを目的とする人工聴覚器である.今回我々は,両側の聴神経腫瘍術後,高度難聴に至りABI埋め込み術を施行した症例を経験し,術後1年間の経過観察する機会を得たので報告する.症例は44歳,女性.両側の聴神経腫瘍術後,高度難聴に至ったためABI手術を脳神経外科と共同で行った.ABI術後1年を経過し語音明瞭度検査は,術前が単語0%,文章0%,読唇併用の際は単語32%,文章46%であったものが,単語4%,文章0%,読唇併用の際は,単語68%,文章43%と改善を認めた.ABI単独での会話は困難な状態であるものの環境音の聴取は可能となった.両側聴神経腫瘍術後症例に対するABI埋め込み術は,聴覚獲得の一手段になり得ると考えられた.</p>
著者
関根 康正 杉本 良男 永ノ尾 信悟 松井 健 小林 勝 三尾 稔
出版者
日本女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

1990年代以降のインド社会において宗教対立が深刻化しているが、それが経済自由化と平行現象であることに注目した。本研究は、近年のグローバリゼーションの進展と「宗教空間」の変容をどのように対応づけられるのかを、具体的な日常現場の調査を通じて明らかにすることをめざした。この基礎研究によって、日常現場から見えてくるHindu Nationalistとは言えない「普通」の人々の宗教実践から、政治的な場やメディアなどでの「宗教対立」の言説を、正確に相対化し、「宗教対立」問題を見直すのである。明らかになってきたことは、生活現場の社会環境の安定性の度合が、「宗教対立」現象に関与的な主要因子である点である。要するに、それが不安定になれば上から「宗教対立」の言説に惹かれて不安の由来をそこに読みとってしまう「偽りの投影」に陥りやすくなるのである。逆に、安定性が相対的高い村落部では現今の「対立」傾向を知りつつも生活の場での「共存・融和」を優先させている現実が明らかになった。各地の現地調査から共通して見出された重大な事実は、そうした村落部でおいてさえ、都市部ではなおさらであるが、宗教のパッケージ化が進んできていることである。これは、生活文化におけるローカルな知識の急速な喪失を意味し、それと入れ替わるように生活知識のパッケージ化が進行し、宗教面においてもしかりである。宗教版グローバル・スタンダードの浸透現象である。これは、「宗教対立」を起こしやすい環境を整えることにもなる。その意味で、私達が注目した宗教の裾野や周辺現象(スーフィー聖者廟、女神信仰、「歩道寺院」、村落寺院、地方的巡礼体系、部族的社会様態など)への関心とそれに関する詳細な実態報告は、それ自体パッケージ化やスタンダード化に抗するベクトルをもつものであり、そうしたローカルな場所に蓄積されてきた知恵を自覚的に再発見する環境づくりを整備することが、「宗教対立」という言説主導の擬態的現実構築を阻止し解体のためにはきわめて重要であることが明らかになった。
著者
松井 英則
出版者
北里大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

鳥肌胃炎の患者から分離した難培養性のヘリコバクター・ハイルマニイ(H. suis SNTW101株)の全塩基配列を解明した。ゲノム解析からH. suis特異的な外膜蛋白質遺伝子を発見し、hsvA遺伝子と命名した(全長約9 kb)。HsvA蛋白質に対する血清抗体を標的とするペプチドELISA法を開発した。一方、乳酸菌(Lactobacillus plantarum)によるリノール酸の飽和化代謝の中間体である水酸化不飽和脂肪酸(10-ヒドロキシ-シス-12-オクタデセン酸;HYA)のヘリコバクターやカンピロバクターに特異的なメナキノン生合成経路(フタロシン経路)を標的とする阻害活性を明らかにした。
著者
Mahmood Hassan 藤目 幸擴 松井 年行 奥田 幸延 鈴木 春雄
出版者
京都府立大学
雑誌
京都府立大学学術報告. 人間環境学・農学 (ISSN:13433954)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.39-43, 2000-12-25

ワサビ'だるま-3号'について形態的観察を行った。ワサビは日本など温帯アジア原産植物で, アブラナ科に属し, 宿根性である。通常葉と茎の基部が可食部として収穫される。可食部は通常根茎と呼ばれることが多いが, 肥厚して短縮化した茎である。肥厚した茎は地中で成育することが多い。葉柄の基部も肥厚している。いくつかの子株が茎の基部から伸張して, 繁殖に用いられる。花には4枚の白色の花弁, 6本の雄ずいと1本の雌ずいがある。
著者
松井 等 松井 等 高井 章 柏柳 誠
出版者
PHYSIOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本生理学会大会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.S123, 2005 (Released:2005-04-16)

In olfactory receptor cells, it is well established that cAMP acts as a main second messenger during odor responses. Biochemical experiments, however, showed failure of accumulation of cAMP in olfactory cilia by odorants of 40% examined (Sklar et al., 1996). We have shown that application of water soluble odorants and volatile odorants induced inward currents in olfactory cells of the Xenopus water nose but dialysis with cAMP did not (Iida and Kashiwayanagi, 1999). Breer and Boekhoff showed that odorants, which did not induce cAMP accumulation in olfactory cilia, induced IP3 accumulation (1990). Dialysis of olfactory cells in Xenopus water nose with IP3 induced inward currents. In addition, the turtle olfactory cells responded to dialysis with cyclic ADP-ribose (cADPR) with an inward current (Sekimoto and Kashiwayanagi, 2003). The magnitudes of the inward current responses to cAMP-increasing odorants were greatly reduced by prior dialyses of a high concentration of cADPR or 8-Br-cADPR, an antagonist. It is possible that IP3 and cADPR play as second messengers during the olfactory transduction. At present, channel molecules which are activated by these second messenger candidates have not been identified in olfactory cells. Transient receptor potential (TRP) channels, which are expressed in many tissues and cell types in vertebrates, are activated by various stimulations. In the present study, we explore roles of TRP channels in the olfactory system by RT-PCR and immunohistochemical techniques. [Jpn J Physiol 55 Suppl:S123 (2005)]
著者
山下 真司 松井 康子 戸叶 隆雄 吉岡 正人
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.219-223, 2012-09-20 (Released:2014-09-20)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

ヘアアイロンやコテのような高温の熱を利用した毛髪のスタイリングが広がってきているが,毛髪はこのような熱によりダメージを受けてしまう。そこで本研究では,毛髪の熱ダメージおよび,毛髪のアミノ酸組成における熱ダメージの指標について検討した。熱により毛髪中のシスチン残基からランチオニン残基が生成するため,毛髪のアミノ酸組成におけるダメージの指標として利用されてきたシステイン酸に加え,ランチオニンもダメージの指標として確認する必要があると考えられた。実際,ブリーチやパーマを施した毛髪ではシステイン酸の増加がみられたが,熱処理を行った毛髪ではシステイン酸でなくランチオニンの増加がみられた。さらに,熱処理による毛髪の水分量の低下や引張り強度の低下も確認した。以上のことから,熱処理により毛髪がダメージを受けると同時にランチオニンが増加し,熱ダメージの指標として毛髪のアミノ酸組成によるランチオニンの定量が有効であった。
著者
松井 歩
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

<p>1. 報告の背景と目的</p><p> 沿岸域は多様な人間活動の舞台である.日本における沿岸域の管理は伝統的に,近世以来の排他的な沿岸域の利用権を持つ沿岸漁業者集団によって担われてきた.しかし,1980年代後半以降の日本における沿岸漁業の衰退は,多様な主体による統合的な沿岸域管理の必要性を提起した.</p><p> そのような中で,本報告で取り上げる沿岸域での観光業は,沿岸漁業コミュニティとともに沿岸域を管理する新たなアクターとして注目を集めている.一方で,沿岸域における観光活動は基本的に人間活動の困難な海洋空間がその「舞台」となるため,従来の管理主体との間でのコンフリクトも発生している(フンク 2009).これらのコンフリクトはいかにして発生するのか,そして,合意形成はいかにしてなされるのか.本報告ではこれらの諸点について検討していきたい.</p><p></p><p>2. 事例と方法</p><p> 本報告では,石川県能登島,七尾湾におけるドルフィン・ツーリズムをその対象とする.事例地域では2001年秋に野生のミナミハンドウイルカ(<i>T. aduncus,</i>以下,イルカ)2頭が発見され,その後定住・繁殖する中でイルカ観光業が発展してきた.また,七尾湾は現時点でのミナミハンドウイルカ定住域の北限でもある.</p><p> 本報告は2018年5月,2019年7月に実施した現地調査および,2019年に散発的に実施したNPO法人や研究者など,地域外のアクターに対するインタビュー調査に基づく.また,ドルフィン・ツーリズムの沿革を明らかにするために2001年に能登島で野生のイルカが確認された以降,2018年5月までの地方紙における新聞記事74件を収集・分析した.</p><p></p><p>3. 石川県能登島におけるドルフィン・ツーリズムの展開</p><p>事例地域におけるドルフィン・ツーリズムの展開は大まかには4つの時期に区分できる.以下ではその概略を示す.</p><p>1)発見期(2001-2004) </p><p> まず,2001年から2004年は能登島において野生のイルカが地元住民によって発見され,急速に資源化された「発見期」として位置づけられる.事例地域で最初期にドルフィン・ツーリズムを開始したグループは同時期に定年退職を迎えた地元住民・観光業経営世帯であり,専門の知識を有する者は関係していなかった.</p><p>2)発展期(2005-2010)</p><p> 次に,2005年から2010年までが,専門知識の流入とともに事例地域におけるドルフィン・ツーリズムが体系化・組織化された「発展期」となる.同時期にはエコツーリズム・環境教育を実施するNPO法人が参入し,その主導でイルカの保護と観光の持続的な展開を趣旨とする団体が地域内に設立された.明文化されたルール内では,イルカへの接近方法や時間・隻数の上限,観光客の安全対策などが定められた.</p><p>3)攪乱期(2011-2017)</p><p> しかし,2011年以降,イルカが繁殖するとともにその行動範囲は広域化し,従来の方法では催行中のイルカ遭遇率を保持することが困難となった.そして,必然的に観光船の行動範囲が拡大する中で地域漁業とのコンフリクトが顕在化していく.2014年にはNPOが撤退するなど,同時期は事例地域におけるドルフィン・ツーリズムが大きく変化した「攪乱期」として位置づけられる.</p><p>4)再整備期(2018-)</p><p> 2018年になると,攪乱期に起こったコンフリクトを解消する上で,イルカ保護委員会と地元漁協の集団間での話し合いの場が持たれるようになる.拡大したドルフィン・ツーリズムの空間スケールに対応する上で,組織のスケールを拡大し,観光協会内で七尾湾全域での保護組織が設立された.</p><p> 以上まで,能登島におけるドルフィンツーリズムの展開についてその概略を示した.本報告の主眼である漁業とのコンフリクトを検討する上で重要であると思われる点について,以下では簡単に示しておきたい.</p><p> まず,イルカの多元的な側面を注視する必要がある.そもそも能登島におけるイルカは熊本県天草で個体識別されたイルカであり,外部から偶発的に流入してきた存在である.その定住と繁殖,そしてそれに伴う行動範囲の拡大は事例地域におけるドルフィン・ツーリズムの展開に大きな影響を与えた.</p><p> さらに,様々なスケールにおける知識の移動への着目も有効となるだろう.ホエールウォッチングは国際的に「クジラの非消費的利用」の一形態として,反捕鯨的な思想を背景に持つ(Choi 2009).国際的な知識を有するNPO法人や科学者といった地域外アクターは,事例地域における最初期の独自的なドルフィン・ツーリズムを国際標準的な形態へと変化させるきっかけとなった.これらの諸点をふまえることで,冒頭の問いに対してより踏み込んだ検討が可能となるだろう.</p>