著者
森 恭子 関 綾子 Kyoko Mori Ayako Seki
出版者
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.19, pp.169-174, 2002-02-10

変声が低年齢化したことにより小学校高学年のン児童の歌唱指導が困難な状況にあることをふまえ、変声期を中学校の課題としてのみ捉えるのではなく、小学校での対応方法も検討していく観点に立ち、変声に関してのアンケート調査を行った。これ等の調査結果から、どのような方法を講じると児童生徒が歌唱の授業に自主的に参加するようになるか、また音楽の授業-特に歌唱・合唱-で教師が留意しなければならない点も検討し考察した。
著者
三上 修 森本 元 上野 裕介
出版者
北海道教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

「電柱(腕金)」と「道路標識(固定式視線誘導柱)」という大量にある人工構造物に、鳥類が営巣することが知られている。北海道全体で、これらの構造物に鳥類がどれだけ営巣しているのか、逆に言えば人間はそれらの人工構造物を作ることで、鳥類にどれくらいの営巣場所を提供しているのかを明らかにすることを目的とする。
著者
森山 千賀子
出版者
福祉社会学会
雑誌
福祉社会学研究 (ISSN:13493337)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.26-40, 2009-06-01 (Released:2019-10-10)
参考文献数
5

本稿の目的は,介護保険下における介護現場がかかえる課題の現状を把握し,介護労働のこれからの方向性の一端を検討することである.介護人材の資質向上策としては,介護の質の保障を目指して社会福祉士及び介護福祉士法が,約20年ぶり改正された.しかし,法改正の動向とは裏腹に介護保険法の改正以降の労働環境の変化は,労働条件の悪化や離職率の増加をもたらし,介護人材の量的確保が図れない事態をつくり出している.また,経済連携協定(以下, EPA) による外国人介護労働者の受け入れは,介護労働力として期待されている向きもあるが,一方で, EPAの配慮措置による准介護福祉士の創設が,新たな階層化や低賃金化を生み出すのではないかと危慎されている.介護労働がかかえる課題は,多岐にわたっている. しかし,介護の質の保障と人材の量的確保は重要な政策課題である.加えて,経済のグローバル化なかでは,外国人介護労働者の参入は避けて通れない道でもある.したがって,介護労働が社会的介護の役割を担い働きがいのある労働になるには,働き方の見直し,労働環境の整備と専門職性の醸成,そして,グローバル化に対応し得る国内での介護労働そのものの位置の確立が,必要かつ急務の課題であると考える.
著者
森田 直樹 堀江 正信 須藤 海
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.86, no.882, pp.19-00337, 2020 (Released:2020-02-25)
参考文献数
22

In numerical analyses based on unstructured meshes represented by the finite element method, quadrilateral and hexa-hedral meshes are used for a two-dimensional and a three-dimensional analyses, respectively, from the viewpoint of calculation accuracy and computation time. However, a method for automatically generating quadrilateral and hexahedral meshes has not been established thus far; in addition, a considerable amount of effort is required to perform manual mesh modifications. Mesh generation based on the frame field method is an effective technique to extract high quality quadrilateral and hexahedral meshes through the optimization of the posture of a frame with rotational symmetry. This method needs to solve a mixed-integer programming (MIP) problem while extracting the quadrilateral and hexahedral mesh using integer grid maps. When solving an MIP using a greedy method, solving a simultaneous equation is required approximately O(M) times, where M is the number of integer constraints. In this study, we propose a method to obtain a quadrilateral mesh by solving a simultaneous equation approximately O(1) times. In this method, the frame field is calculated using finite element discretization, and the finite element mesh is appropriately remeshed to be aligned with the integer grid resulting from the frame field optimization. The proposed method can reduce the amount of computation required to obtain integer grid maps for mesh extraction, without impairing the mesh quality. The proposed method is evaluated with respect to by mesh quality using the aspect ratio and the scaled Jacobian. Numerical examples demonstrate that the mesh quality is comparable to or better than that produced by conventional methods and manual procedures.
著者
秋山 周平 森本 涼也 谷口 義明
雑誌
2021年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 (ISSN:1884197X)
巻号頁・発行日
vol.2021, 2021-09-10

本研究では、MACアドレスがランダム化されたBLE(Bluetooth Low Energy)端末のアドバタイジングパケットからパケットの受信時刻とRSSIを用いて端末を同定する手法を提案、評価する。
著者
森 伸一郎 小林 巧
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.I_633-I_646, 2020 (Released:2020-09-08)
参考文献数
38

2018年6月18日に発生した大阪府北部の地震(Mj6.1)で推定震度が大きかった地域の墓地(地点数:44墓地,墓石総基数:4,249基)を対象に詳細な墓石挙動調査を実施し,墓石被害率分布と推定震度分布を比較した.地震直後に公開された気象庁や防災科学技術研究所の推定震度分布では高槻市と茨木市の広い範囲で震度6弱が推定されていたが,墓石被害は茨木市内に集中し,高槻市南部では墓石落下がなく,その他ずれや回転といった被害もほとんどなかった.また,地形区分と比較した結果,軟弱地盤である後背湿地で墓石落下がなく,安威川より西側の千里丘陵裾部の扇状地で墓石被害が集中していた.
著者
澤田 珠稀 仁木 一順 大西 二千夏 多田 耕三 西田 明代 土肥 甲二 光在 隆 奥田 八重子 森川 幸次 前 武彦 黒木 光代 高岡 由美 松岡 太郎 芦田 康宏 池田 賢二 上田 幹子
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.175-186, 2022-12-10 (Released:2023-01-06)
参考文献数
12

Advances in information and communication technology (ICT)-especially, the spread of social networking services (SNSs)-have facilitated the dissemination of information and an explosion of health information lacking scientific evidence. Therefore, we believe that community pharmacies are the most suitable bases for distributing health information. In 2019, we launched the health support pharmacy “Toyonaka Model” in collaboration with the pharmaceutical association, municipal government, and university. Touch-panel digital signage (DS) was used for real-time distribution of ever-changing information and a rapid grasp of pharmacy users’ responses to various types of information. Between September 2019 and August 2021, one DS was installed in a pharmacy in each of Toyonaka City’s seven areas along with 14 questions on the usefulness of the delivered information. Respondents answered the 14 questions by a tablet or questionnaire; touch logs for DS were collected. When a pharmacy user consulted with a pharmacist about information delivered via DS, the contents were recorded and described by the pharmacist on a 4-point scale (e.g., “inquiry only,” “went through to execution”). From the 850 completed questionnaires and 61,565 touches, 88.7% of the respondents indicated that the information was useful, and 90.0% expressed interest in receiving more health information in the future. Thus, health information provided by DS may be useful to pharmacy users, as demonstrated by 113 cases in which the pharmacist was consulted regarding such information. In 62 of these cases, there were indications that the DS information might have influenced users’ behavior and intended actions.
著者
新田 佳菜 森 俊樹
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会誌 (ISSN:24320374)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.109-127, 2022 (Released:2022-03-26)
参考文献数
22

P2Mプログラムマネジメントでは、同時並行的に進行する多数のプロジェクトを管理する必要がある。しかし、従来の人手に頼ったマネジメント手法だけでは、全てのプロジェクトに十分に目が行き届かないという課題があった。そこで、機械学習を用いたプロジェクト異常予測をプログラムマネジメントに適用し、重大なプロジェクトリスクを自動で検知することを試みている。システム開発プロジェクトを対象とした試行により、精度面では実運用可能なレベルになったことを確認したが、その一方で、高リスクプロジェクトを検知するだけでは、プログラムに影響を及ぼすリスクとして適切に判断し、対応することができないという課題も明らかになった。本研究は、プログラムマネジャーがリスクを検知し対処するまでの意思決定の支援を目指し、システム開発プロジェクトの失敗の予兆となるリスク事象を体系的に抽出し、実事例と比較してその妥当性を確認した。
著者
紺野 良文 森 太郎 岩間 雄介
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.83, no.751, pp.729-736, 2018 (Released:2018-09-30)
参考文献数
19
被引用文献数
6 5

Introduction Households in “Fuel Poverty” is defined as the households which need to spend more than 10% of its income on all fuel use and to heat its home to an adequate standard of warmth. Fuel Poverty is caused by three factors: low income, high fuel price and poor energy efficiency of a home. In cold climate region, people need to use heating to keep warm, but households in Fuel Poverty cannot afford to heat their house adequately. In this research, we investigated Fuel Poverty (hereafter FP) in Hokkaido with questionnaires and public statistic data. Literature review A report published from DECC1) indicates three household groups who have older adults, who have children, and who have people with long-term care and disabled are tend to be in FP. Sunderland3) wrote the definition and the policy in England. The policy against FP has three categories, 1st, Measures to support income for low-income households, 2nd, Measures to improve the energy efficiency of houses, 3rd, Measures to discount energy prices. The government in England has spent £41.6 billion on the measures. The measure to support income has the biggest rate, 72%. But Sunderland wrote that the most important measure is to improve the energy efficiency of their homes. Although there are many types of research about an actual situation of FP in England and other Europian countries, there is a few research for FP in Japan. The research in Europian countries indicated that there is the relationship between FP and the risk of health even in younger generations. We should immediately implement the research on FP in Northern Japan where the climate is colder than Europian countries. Actual situation of FP in Hokkaido We conducted a questionnaire survey in three areas to investigate the actual condition of FP in Hokkaido, The results of the questionnaire in Biei town and Sunagawa city were used to analyze the situation of FP with older adults. The result of the questionnaire in K school student was used to analyze the situation of FP with younger people. We used the equations (1), (2), and (3) to calculate energy cost. Those costs are used to judge whether it was a household with FP. In elderly households, the FP rates are high, when the householder is female, the number of people in the household is small, and the households live in a house with low energy efficiency. In younger households, the FP rates are high, when the age of householders are under 39 or over 60, and the number of people in the households is large. Also, we analyzed the regional situation of FP with Housing and Land Survey, 2013. As the result of the analysis. The rate in the southern Sorachi area where coal mines were located in is very high. On the other hand, the FP rates in Sapporo suburb are low. Fig. 18 and 19 indicated the relationship among FP rate, HDD, the rate of the house built before 1980, and the rate of households who have under 3M yen/year. FP rate has good correlation with the rate of the house built before 1980 and the rate of household who has income under 3M yen. But the correlation between FP rate and HDD is not better than other indexes.
著者
松橋 啓介 森口 祐一
出版者
Geographic Information Systems Association
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.115-120, 2000-03-31 (Released:2009-05-29)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

The purpose of this study is to improve methods estimating for the distribution of population along urban roadways with heavy traffic in order to account the population exposed to serious noise or air pollutant. Recently, a census covering the whole country provides the population data with the Basic Unit Blocks and the locations data of its center point. Population density in the range of every 10 meters from the roadway is estimated by allocating the population data into the polygon data of blocks on the market. For more detail, the number of population could be allocated into polygon of buildings according to floor space and floor uses. The linear approximation of census population data could be applied for estimating the spatial distribution of people, if the polygon data are not available for the targeting area.
著者
森江 崇正 宇都宮 光拓 Rumagit Arthur M. Akbar Izzat A. 伊賀崎 伴彦
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成29年度電気・情報関係学会九州支部連合大会(第70回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.485, 2017-09-19 (Released:2019-06-29)

生体信号から客観的に眠気を推定する研究が行われているが,その妥当性の確認には主観的な眠気の評価との対比が不可欠である.主観的な眠気の評価方法として,運転者が自己の感覚から評価するカロリンスカ眠気尺度(KSS)と,運転者以外の他者が運転者の顔表情から評価する顔表情評定(FEE)がある.本研究では両者にどの程度の差異があるのかを,脳波α波相対パワーとKSS,FEEとの対比により検討した.
著者
森 勝彦 モリ カツヒコ Katsuhiko Mori
出版者
鹿児島国際大学附置地域総合研究所
雑誌
地域総合研究 = Regional studies (ISSN:09142355)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-16, 2020-10-30

The conservation movement of Star Ferry Pier and Queen's Pier in Hong Kong awakened collective memory of Hong Kong citizens and led to creation of Hong Kong identity. In this background, the active complexities that Morimitsu Shimizu pointed out as characteristic of the former Chinese rural society exist as undercurrent in immigrant society and seaport society. Hong Kong, where the Pier conservation movement has led to the importance of discovering and preserving historical landscapes, is expected to continue to emphasize its historical character as seaport city.
著者
小出 昌秋 渡邊 一正 神崎 智仁 植田 ちひろ 岡本 卓也 古田 晃久 森 善樹 中嶌 八隅 金子 幸栄 井上 奈緒 村上 知隆
雑誌
第51回日本小児循環器学会総会・学術集会
巻号頁・発行日
2015-04-21

【背景】成人先天性心疾患に心房細動(AF)を合併するケースが少なくない。AFは放置すれば脳梗塞のリスクとなるため、可能であれば積極的に治療することが望ましく、当院では以前より積極的にメイズ手術を行っている。【目的】当院におけるメイズ手術の成績について報告する。【対象と方法】2000年1月~2014年12月に経験した成人先天性心疾患手術88例(平均年齢40.5±17.2歳)を対象とし後方視的に検討。メイズ手術はCox Maze IIIに準じてCryoとRFにて行った。【結果】88例中21例(23.9%)に術前AF(慢性または発作性)を合併しており、AF合併例の平均年齢は55.7±15.6歳でAF非合併例の35.7±14.8歳と比較して有意に高齢であった。AFは慢性12例、発作性9例であった。AF合併例の心内病変はASD 6例、ASD+TR±MR4例、VSD1例、術後残存ASD1例、AVSD術後MR3例、VSD術後TR1例、TOF術後PR±MR2例、PPA術後1例、MR1例。全例で右房拡大を認め、左房径も43.9±10.5mmと拡大傾向がみられた。21例中初期の2例とAtrial Standstillであった1例を除く18例に対してメイズ手術を行った。手術死亡なし。メイズ術後観察期間平均36.0ヶ月(1~101ヶ月)で、1例で術直後からATが持続して術後5ヶ月でカテーテルアブレーションを行い洞調律に復帰。1例で術直後洞不全ありAAI PM植込み施行。1例で術後7年目に心房粗動となりカテーテルアブレーションを計画中。残りの15例では洞調律を維持しており発作性AFの出現もなかった。AF症例でメイズ手術を行わなかった3例のうち1例が術後遠隔期に脳梗塞を発症し死亡した。【考察】成人先天性心疾患手術症例の約1/4にAFを合併しており、メイズ手術を行った全例でAFは消失した。術後上室性不整脈に対してはカテーテルアブレーションやペースメーカーで対処することが有効であった。AFを合併した成人先天性心疾患症例に対するメイズ手術の成績は良好であり、積極的に行うべきであると考えられた。