著者
脇坂 勝 杉村 輝彦 石森 朝哉 神崎 真哉
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.427-432, 2009 (Released:2009-10-25)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

カキ(Diospyros kaki Thunb.)当年生台木を用いた幼苗接ぎ木法を開発するため,接ぎ木時期や台木の状態が活着率と苗の生育に及ぼす影響について検討した.加温施設下で播種110~195日後の当年生ポット台木を用いて4~8月に接ぎ木を行った結果,いずれの時期にも接ぎ木が可能であることが明らかとなった.カキ‘法蓮坊’実生台木に葉を残した状態で4~7月に幼苗接ぎ木を行うと,葉を残さないものに比べ,活着率は高くなった.台木に葉を残すもしくは残さない状態で接ぎ木を行った個体について,光学顕微鏡にて癒合部における組織やカルス形成の状態を観察すると,葉を残した台木の場合,接ぎ木20日後には穂木が発芽していない個体も含めたすべての個体でカルスが形成されたのに対し,葉を残さない台木に接いだ場合にはカルスを形成した個体の割合は低かった.以上の結果より,ポット育苗の当年生実生台木を用いた接ぎ木は,4~8月に台木に葉を残して行うと活着率が高くその後の生育もよいことが示された.
著者
金森 史枝 蛭田 秀一 KANAMORI Nobue HIRUTA Shuichi
出版者
名古屋大学総合保健体育科学センター
雑誌
総合保健体育科学 (ISSN:02895412)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.7-20, 2019

This study, focusing on the statement "Joining an collegiate sport club gives an advancement for employment", aims at clarifying how the difference in type of clubs as an extracurricular activity during college days affects the fulfillment of work and the work-life balance in the working adults' lives and how the difference in the current involvement status in sports relates to the working adults' lives. The research was conducted via internet for 800 working adults (400 males and 400 females) who are currently employed. The subjects were assigned to 4 categories regarding the activities at collegiate clubs or the others during college days: (1) those who belonged to sport clubs, (2) those who belonged to cultural clubs, (3) those who were involved in other activities, and (4) those who were involved in no activities. Statistical analyses were conducted using two-way variance analysis, ratio difference test, and logistic regression analysis. As a result, the following findings were obtained. The male subjects who currently play sports got significantly higher scores in the items related to fulfillment of work and the items related to work-life balance, which implies that sporting activities are a factor for living more positive working adults' lives. On the other hand, playing sports currently were not reflected in the items related to work-life balance for female subjects, which implies that the effect of sports may weaken in female workers' lives for being more difficult to balance work and housework/parenting. Next, regarding the statement "Joining an collegiate sport club gives an advancement for employment," it has been implied that the experience of playing sports as a part of their daily lives by joining an collegiate sport club during school days has led to realization of working adults' lives that achieve both the work and the sporting activities, and that this is the contemporary meaning of joining an collegiate sport club. In addition, the relationship between "those who currently play sports" and the promotion premium was also implied. These finding has helped demonstrate the necessity of encouraging working adults to participate in sporting activities.
著者
森 久栄 黒田 研二
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.658-662, 2019-10-15 (Released:2019-11-09)

第66巻第3号(2019年3月15日発行)「乳児院,児童養護施設における食物アレルギー児の在籍状況および給食対応の実態:ガイドライン•マニュアルの有無別の比較(森久栄,黒田研二)」(2019; 66(3): 138-150)に表記の誤りがありましたので以下のとおり訂正いたします。 正誤 下線部分が訂正箇所 本文 P140 右下 【誤】68.0% ⇒ 【正】67.9% P145 左下 【誤】サーベランス ⇒ 【正】サーベイランス 文献 P149 左 【誤】サーベランス ⇒ 【正】サーベイランス
著者
田口 敦子 森松 薫
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.649-657, 2019-10-15 (Released:2019-11-09)
参考文献数
16

目的 人々が望む住み慣れた自宅を最期の場所に選択できるよう在宅医療を整備することは必要不可欠である。地域包括ケアシステムの構築の中でも,在宅医療の体制整備を目的とした福岡県在宅医療推進事業の評価に焦点を当て,事業開始後5年目に行った事業評価の見直しや評価指標の設定方法について報告することを目的とした。これにより,今後在宅医療や事業評価に取り組む自治体が中長期的な見通しを持つのに有益な資料になり得ることを目指した。方法 事業開始5年目に当たる平成26年に事業評価の見直しを行った。見直しでは,まず,事業評価の実態を把握することを目的に9か所の全保健所の事業担当者を対象に自記式質問紙調査を実施した。実施時期は平成26年7月であった。事業評価の実施状況,評価内容の妥当性について尋ねた。その結果を基に,在宅医療推進事業を経験した保健師7人と筆頭著者が中心となって事業評価の見直しを行った。とくに評価の改善プロセスがうまくいった事例である福岡県糸島保健福祉事務所では,医師,歯科医師,薬剤師,訪問看護師,市職員等で構成される在宅医療推進協議会で評価指標の目標値や測定方法を検討の上,評価を実施した。活動内容 事業開始5年目現在,全保健所で共通して活用されていた事業評価のための様式は,訪問看護事業所用のアンケートのみであった。活用されていない理由として,アンケートのボリュームの多さや評価の時間的確保の難しさ等が挙げられていた。これらの結果を受け,事業評価が①事業担当者やアンケートの回答者に負担がかかり過ぎずに実施できること,②在宅医療の推進状況や地域特性に応じて実施できること,③次期目標設定の方向性がより具体的に検討できることの3点に改善ポイントを置き検討を行った。改善後の事業評価方法は,地域の関係機関に保健所から目標値や測定方法を一方的に提示するのではなく,目標値や測定方法等を在宅医療推進協議会で話し合って決定した。このような方法をとることによって,関係機関が主体的に課題や目標を捉えられるようになった。結論 福岡県在宅医療推進事業の事業評価を事業開始5年目で見直すことにより,実効性や継続性の高い事業評価に改善することができた。在宅医療の推進は全国に共通する喫緊の課題であることから,本報告は,今後本事業に取り組む自治体が長期的な見通しを持つのに役立つと考えられる。
著者
羽藤 由美 神澤 克徳 光永 悠彦 清水 裕子 坪田 康 桝田 秀夫 永井 孝幸 ヒーリ サンドラ 竹井 智子 山本 以和子 森 真幸 内村 浩 伊藤 薫
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

学校・大学等が入試や定期考査において,それぞれのアドミッション・ポリシー,教育目標,受検環境などに応じた英語スピーキングテストを開発・実施するためのガイドライン策定を目標として,以下の(1)~(5)を完遂した。(1)京都工芸繊維大学が独自に開発し,学内で定期実施しているコンピュータ方式の英語スピーキングテストシステム(毎年約700名が受験)について,リンガフランカ(共通語)としての英語運用能力を測るテストとしての妥当性を高めるために,評定基準と採点者訓練およびオンライン採点システムを改善した。(2)上記スピーキングテストを京都工芸繊維大学の平成30年度ダビンチAO入試に導入した実績に基づき,同じ仕様のテストを学内で能力診断テストとして実施する際と入学試験の一環として運営する際の違い(公正性・公平性の担保,システムの安定性維持,リスクマネージメント,情報セキュリティーのレベル等の違い)や,入試利用の際のこれらの点に関する留意点を明らかにした。(3)京都市立工学院高校の定期考査(「英語表現II」の1,3学期末試験)において,生徒とフィリピン在住の面接・採点者をスカイプで結ぶスピーキングテストを実施した。昨年度実施分から,テスト内容の改訂(ディベートとロールプレイの組み込み),採点基準・採点者訓練の改善,効果的なフィードバックのためのマニュアル作成を行った。(4)上記(1)~(3)の遂行状況をプロジェクトのホームページを通して広く社会に公表するとともに,実践報告や,実践を通して得たデータの分析に基づくリンガフランカとしての英語能力評価(特に,採点基準と採点方法)に関する研究成果を関連学会で発表した。(5)これまでのスピーキングテスト開発・運営の実績に基づいて,2020年度から始まる民間試験の入試利用(共通テストとしての活用)の問題点を明らかにし,関連のシンポジウムやブログ,twitterで発表した。

1 0 0 0 OA 国史読本

著者
大森金五郎, 重田定一 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
vol.下, 1899
著者
工藤 和樹 森 太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.84, no.759, pp.515-524, 2019 (Released:2019-05-30)
参考文献数
16
被引用文献数
2

Introduction The number of residences with thick insulation and air-tightness continues to increase in cold region. Ventilation loads cause over half of the heating load of such houses. In the previous report1), we developed a ventilation preheating system combining the solar thermal collector and the PCM panel shown in Fig. 1. We verified its performance with the experiment and numerical simulation. As the result, it is difficult to optimize the control system by a simple feedback system against ever-changing weather and indoor and outdoor environments. Therefore, in this research, we aim to develop a control method for a fan air volume of ventilation preheating system by machine learning. Initially, we outlined machine learning and reinforcement learning. Next, we explained how to introduce reinforcement learning in existing systems. Finally, we examined the performance of existing ventilation preheating system (VP system) and ventilation preheating system (RL system) controlled by reinforcement learning and examined the possibility of practical application.  Introduction of Reinforcement learning Fig. 2 and Fig. 3 shows the outline of reinforcement learning. We used the Q-Learning algorithm as the method of reinforcement learning. Fig. 4 shows the calculation process and simplified code of Q-Learning. The calculation formulas and algorithms were used to install reinforcement learning into the existing system. Fig. 6 shows a flowchart of the Q-Learning algorithm used in the calculation process in this study.  Control of ventilation preheating system with reinforcement learning We set the target schedule from October to March and prepared several cases of the operating periods and the air volume in VP system. We compared those results with the results operated by RL system. The findings obtained by this study are shown below. (1) As shown in Fig. 7 and 8, it was confirmed that the RL system automatically controlled the air flow of the fan. (2) As shown in Fig. 9, the RL system is equal to or higher than the performance of the VP system through the calculation period. Especially in the winter season, December to February, the performance of the RL system was the best in all cases. (3) Since reinforcement learning was successfully introduced. Also, the performance of RL system was better than the other cases, it is possible to study for practical application in the future.
著者
森上 雄太 中山 裕太 高木 健 石井 抱
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.80, no.819, pp.DR0322, 2014 (Released:2014-11-25)
参考文献数
15

This paper describes a monocular stereo system that can switch its viewpoint hundreds of times of more in a second using a four-pinhole viewpoint switching iris mechanism. Our system can measure the three-dimensional information of a moving object correctly using two different viewpoint images, which are selected from the four switched viewpoint images in a short interval using a four-pinhole viewpoint switching iris mechanism, corresponding to the moving direction of the object. Using a prototype of monocular stereo system that consists of the four-pinhole viewpoint switching iris mechanism and an offline high-speed video camera, we verified its effectiveness in monocular stereo measurement by performing several experiments of moving objects.
著者
上西 創造 森 崇 久保村 雅夫 水町 俊郎
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.18, no.6, pp.418-423, 1972 (Released:2013-05-10)
参考文献数
22

The authors continuously measured maximum blood pressure of 28 adult stutterers and 10 adult non-stutterers. Results obtained were as follows: 1. Maximum blood pressure of the non-stutterers, even if they imitated to stutter, showed no excessive change and remained to the stable state. The pressure was not influenced by speaking and reading. 2. When the stutterers were subjected to psychological stress in speaking and reading, three patterns of changes occurred in their maximum blood pressure. 3. There was high correlation between the stuttering type and the pattern of maximum blood pressure changes. Maximum blood pressure of the hesitating type person and the spastic type person showed excessive changes. In the blocking type person, changes of the pressure was not so excessive. 4. As the stuttering therapy proceeds and the stutterers become to be able to tolerate the psychological stress, changes in maximum blood pressure diminish. 5. From the clinical point of view in stuttering, it is meaningful to measure continuously the blood pressure of the stutterers. 6. By measuring continuously the blood pressure, we could screen the stutterers and further classify them to several types objectively.
著者
落合 純一 金森 亮 平田 圭二 野田 五十樹
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.1B2OS11b03, 2018 (Released:2018-07-30)

本稿では,名古屋市のタクシー配車データに基づき,Smart Access Vehicle Service(SAVS)をシミュレーション評価する.近年,デマンド応答型交通(DRT)は地方だけでなく都市部でも注目されてきているが,数時間前までの予約が必要など,利便性が高い交通サービスとは言えない.一方,SAVSはリアルタイムに提供可能なドア・ツー・ドアの交通サービスであるため,独占型の交通サービスであるタクシーを共有型に変換することが可能である.ODパターンとデマンド数が異なる4つの時間帯を対象にシミュレーションを行った結果,乗り合いによりSAVSはタクシーより効率的に配車できることを確認した.
著者
落合 純一 金森 亮 平田 圭二 野田 五十樹
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.1B2OS11b03, 2018

<p>本稿では,名古屋市のタクシー配車データに基づき,Smart Access Vehicle Service(SAVS)をシミュレーション評価する.近年,デマンド応答型交通(DRT)は地方だけでなく都市部でも注目されてきているが,数時間前までの予約が必要など,利便性が高い交通サービスとは言えない.一方,SAVSはリアルタイムに提供可能なドア・ツー・ドアの交通サービスであるため,独占型の交通サービスであるタクシーを共有型に変換することが可能である.ODパターンとデマンド数が異なる4つの時間帯を対象にシミュレーションを行った結果,乗り合いによりSAVSはタクシーより効率的に配車できることを確認した.</p>
著者
森 亘
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.71-83, 2018-03-30

本稿は二つの目的を持っている。一つ目は、ある転倒の後に私たちの世界を位置づけること、およびこの移行過程について論ずることである。本稿ではこの転倒を超越した世界の当たり前化と呼ぶ。二つ目は、神的なものや聖なるものを別の世界にイメージするプラトン以後の哲学者たちを、この転倒の後に位置づけることである。主要な論点は、「事物性(超越性)--内奥性」の運動を生きていた内奥秩序から、内奥性の放棄と人間中心主義の起源でもある超越した世界の当たり前化を導いた現実秩序への移行を捉えることである。この点は、原始的な意味での供犠を有していた社会から軍事秩序(帝国)への移行とも表現されうる。この転換点以後神的なものは、超越や理性の価値とのみ結びつくことになる。哲学史を視野におさめながら、原理的には軍事秩序と結びついて誕生したこの道徳を乗り越えていく準備作業を行うこともまた、本稿の目的である。