著者
仲谷 正 清水 充 山野 哲夫
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.51-56, 2016-04-25 (Released:2016-05-20)
参考文献数
17
被引用文献数
3

和歌山県紀州灘沿岸部で採取されたキタマクラ2試料を,皮,筋肉,内臓に分割し,各組織におけるテトロドトキシン(TTX),および麻痺性貝毒(PSTs)の含有量について調査した.TTXおよびPSTsが,定量下限以上で検出された部位は,皮のみであり,筋肉および内臓では,検出限界未満(ND)または検出限界以上定量下限界未満(tr)であった.定量下限以上で検出されたPSTsは,サキシトキシン,およびデカルバモイルサキシトキシンの2成分のみであった.両試料における皮中TTXの含有量は11,000および13,000 ng/g (35および41 nmol/g)で,PSTsの含有量は168および460 ng/g (0.63および1.72 nmol/g)であった.また全毒量(TTX+PSTs)に対するTTXおよびPSTsのモル比(mol%)は,TTXで98.2および96.0%あり,PSTsで1.8および4.0%であった.キタマクラの毒の主成分は,TTXであるが,微量のPSTsも含有していることが,今回の調査結果よりわかった.
著者
清水 裕次 田森 佳秀
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告
巻号頁・発行日
vol.26, pp.43-48, 2002

ヒトは探索物を発見した瞬間に「Aha!」と思う。この瞬間は、いわばひらめきの瞬間のことであるから、いつ起こるのか予測できない。同様な事は他のモダリティでも見られることから、「Aha!」の瞬間は、モダリティーに共通の認知現象であると考えられる。我々は「Aha!」の瞬間に起こる神経活動の変遷を調べるために多チャンネルMEG計測を行った。電流双極子の位置推定の結果、「Aha!」の瞬間に関連する局在した神経活動は、上前頭回と帯状回前頭下部に出現することが分かった。
著者
清水 栄二 安藤 龍彦 北島 崇雄 伊勢 寿一
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.32-39, 1986

瀬戸内海の大型埋立護岸建設工事において, 特殊水中コンクリートの本格的な海上施工を行った。工事は沖合い1km, 水深5~7mの場所に, 長さ86m, 幅8m, 高さ2m, の基礎コンクリートを打設したものである。施工は, 現地の海上にコンクリートポンプとトレミーを取り付けた台船を固定し, 陸上プラントで製造した生コンクリートを生コン車ごとフェリー台船で海上輸送する方法で行った。コンクリートの品質管理はフレッシュコンクリートのフロー値及び水中作製の供試体の硬化後の圧縮強度で行い, 強度及びコンクリートの仕上り天端の平坦性は予定どおりの結果を得た。また, 本工事の施工により次のことが明らかになった。(1)トレミーにコンクリートポンプのホースを直結した打設方式により, コンクリートの打設能率が従来方式の1.5倍になった。(2)ネット型わくの使用により, 現地作業の大幅な工期短縮と, ネット型わくの実用性が証明された。
著者
福島 道子 北岡 英子 大木 正隆 島内 節 森田 久美子 清水 洋子 勝田 恵子 黛 満 奥富 幸至 菅原 哲男 藤尾 静枝 山口 亜幸子
出版者
日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.38-46, 2004-03-25

都内某保健所において児童虐待事例として援助した家族8例,および関東圏某児童養護施設において虐待事例として入所した児童の家族17例を対象に,「家族生活力量」の概念に基づいて事例検討し,児童虐待が発生している家族の問題状況を分析した.各事例を「家族生活力量アセスメントスケール」や家族システム論を用いて分析した後,全体像を短文で記述し,それをグルーピングしたところ,「精神疾患から虐待が発生し,それに伴って生活困難が生じている」「不健全な夫婦関係が虐待問題をより解決困難にしている」「生活基盤が弱いことによってネグレクトが生じている」「家族形態が成立しないまま出産し,出産直後から育児放棄している」「世代間境界の曖昧さが虐待問題をより解決困難にしている」「未成熟な家族ゆえに虐待が発生している」の6つに類型化された.また,「家族生活力量アセスメントスケール」で家族の生活力量を測定した結果,虐待が発生している家族は家族生活力量が低値であり,特に「役割再配分・補完力」と「関係調整・統合力」が顕著に低かった.虐待事例各々についてスケールの得点をみると,同スケール9領域のいずれかが0%である事例が21例みられた.虐待支援に当たっては,家族生活力量を査定したうえで働きかけることが必要であることが考えられた.本研究の限界として,事例数が少なく,虐待重症度や対象選定機関等に偏りがある.今後は,地域保健・福祉機関からの事例を積み上げていきたい.
著者
浅輪 貴史 藤原 邦彦 梅干野 晁 清水 克哉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.81, no.720, pp.235-245, 2016
被引用文献数
6

This study quantifies the convective heat transfer coefficient (CHTC) of the entire crown of Zelkova serrata under outdoor conditions. The CHTC is determined from whole-tree heat balances for two individual trees which differ in their transpiration rate. The whole-tree transpiration rate of the irrigated tree was measured by a highly accurate, large weighing lysimeter, while the leaf temperatures were measured by infrared thermography. The estimated CHTC was hc=7.9U+17.2 (R2=0.56, U: representative wind speed for the site) for the entire crown and hc= 8.3u+18.2 (R2=0.77, u: wind speed near the leaf) for the individual leaf. The CHTCs were identified as being double the value given by the Jürges formula, due to the size and amount of flutter of the leaves.
著者
清水 徹 今西 努 加藤 大
出版者
一般社団法人 日本痛風・核酸代謝学会
雑誌
痛風と核酸代謝 (ISSN:13449796)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.143-149, 2007 (Released:2012-11-27)
参考文献数
9

尿路結石症は,痛風の合併症のなかでも尿酸が直接あるいは間接に関与する重要な合併症であるが,その実態には未だ不明な点が多く残されており,痛風患者における腎結石の有病率でさえも正確に杷握されていない.統計学上の定義に従うと,有病率(prevalence)は「ある一時点において疾病を有している人の割合」であり,痛風患者における腎結石の有病率は,結石の有無を横断的に検査することにより求めることができる.従来,腎結石の状況をリアルタイムに検査する適切な手段はほとんど見当たらなかったが,マルチスライスヘリカルCTの普及に伴い,他の方法では困難とされていた小結石やX線透過性の尿酸結石の診断が可能になった.最近4年間に来院した原発性痛風患者312例の内,初診時に腎臓をマルチスライスヘリカルCTで検査した253例について調べたところ,23.7%に相当する60例に腎結石が認められた.一方,問診による尿路結石歴の調査では,CTを施行した253例の結石歴陽性率は312例における陽性率よりも1.2倍高かった.これは臨床上のCT撮影の必要性というバイアスが関与しているためと考えられることから,23.7%を1.2で補正して得られた「19.8%」が,痛風患者におけるほぼ適正な腎結石有病率と推定された.
著者
清水 美代 土屋 十圀 孫 士禹
出版者
前橋工科大学
雑誌
前橋工科大学研究紀要 (ISSN:13438867)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.34-40, 2007-03-30

Many water resources depends on a mountainous district river basin in Japan, especially, snow coverage area play an important role in the water resources, therefore it is necessary to perform development and management of water resources exactly. For that purpose, since it is necessary to grasp a characteristic of runoff correctly, the discharge is calculated using the long-term runoff analysis model of Ando which can conduct analysis from fundamental hydrological data, such as daily rainfall and average daily temperature. The water cycle model has a physical meaning, and can reproduce the changes of a long-term outflow well by comparatively easy calculation. Although this model is already applied even in some mountainous district river basins, there are few research examples in a full-scale snow area. Therefore, it applied to the Sakura river which is a snow area, the conformity of this model was examined in detail, and it aimed at clarifying the water balance in the Sakura river. As a result, when influence of snow and meltingsnow was not taken into consideration, the correlation coefficient of observation runoff and calculation runoff was very low. However, when the influence of snow coverage and melting snow is taken into consideration, high correlation was shown, and an accurate analysis was able to be conducted. Moreover, the water balance in the Sakura River became dear from the result of the runoff analysis for five years from 2001 to 2005.
著者
清水 宏祐
出版者
九州大学大学院人文科学研究院
雑誌
史淵 (ISSN:03869326)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.67-102, 2011-03-01 (Released:2011-07-06)
著者
小池 義和 森野 博章 栗原 邦彰 糸井 成夫 河上 達 清水 悦郎
出版者
Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
雑誌
JAMSTEC Report of Research and Development (ISSN:18801153)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.49-58, 2014
被引用文献数
3

近年,深海探査の要求は高まっており,低コストで簡易な深海探査システムの実現が望まれている.江戸っ子1号プロジェクトは,東京下町の中小企業,大学,研究機関,金融機関,企業有志がフリーフォール型の簡易深海探査システム実現を目的として集まって実施したプロジェクトである.プロジェクトでは,深海7800 mでの3Dビデオ撮影に成功している.このプロジェクトに参加した筆者らは,江戸っ子1号プロジェクトで使用したフリーフォール型深海探査システムのガラス球内部に温度センサと気圧センサを設置し,深海の温度プロファイル,着底,離底の検知ができないかを検討した.その結果,センサ出力から得られる体積変化分から着底,離底の検出が可能となることを確認した.
著者
栗﨑 宏 藤井 義久 簗瀬 佳之 西川 智子 中野 ひとみ 瀬川 真未 清水 秀丸
出版者
公益社団法人 日本木材保存協会
雑誌
木材保存 (ISSN:02879255)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.256-263, 2015

寺社,木橋,古民家といった日本の伝統的木構造物では,擬宝珠,端隠し,根巻き,釘隠しなどと呼ばれる銅製金物が,防水の目的で施工されてきた。これら銅金物を施工した建築物では,金物の下方の木材部材の生物劣化が強く抑制されているものがある。これは,金物から溶出した銅が部材に移行し,木材保護効果を発揮したのではないかと考えられる。銅の溶出を検証するために,三条大橋高欄の銅擬宝珠付き木柱や釘隠し付き横木の表面と,橋のたもとに設置された防腐処理支柱の表面を,ハンドヘルド型蛍光X 線分析装置を用いて分析した。得られた蛍光X 線強度値から,FP 法に基づいて各元素の含有率を算出した。その結果,擬宝珠付き支柱表面では14の全測定点から銅が検出され,うち12点では防腐処理支柱表面で検出された銅含有率0.4%を上回った。今回の調査により,銅金物からは銅が溶出して周囲木材へ移行すること,また,その銅の量は木材の生物劣化抑制に十分寄与しうるレベルであることが確かめられた。
著者
清水 賢巳 元田 憲 多賀 邦章 神川 繁 炭谷 哲二 布田 伸一 酒井 泰征 竹田 亮祐
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.15, no.7, pp.759-766, 1983-07-25 (Released:2013-05-24)
参考文献数
16

重症筋無力症の心電図所見を検討した.対象は8~65歳の男女16例で,男女比は5:3,罹病期間は1ヵ月~17年,平均5.6年であった.病型はOsserman分類にて型3例,IIA型8例,IIB型3例,III型1例,IV型1I例であった.胸腺腫は4例(良性2例,悪性2例)に認めた.抗コリンエステラーゼ剤投与歴は0~7年,2例に60Co照射歴があった.心電図所見では,(1)正常例は16例中4例(25%)であり,異常所見として伝導障害1例(6%),ST・T変化8例(50%),不整脈6例(38%)を認め,高電位差,QRS群のterminal notchingは5例(31%)と高率に認められた.(2)心電図異常は臨床所見のうち,年齢,罹病期間,抗コリンエステラーゼ剤服用歴とは関係がなく,重症例,呼吸機能低下例で多彩であった.(3)経過中に巨大陰性T波の出現を認めた1例を経験した.本例の陰性T波の成因として自律神経系の関与が推定された.
著者
本田 瑞穂 清水 剛 清水 理恵子 永山 敦 屋ヶ田 和彦 山田 裕明 山田 宏文 山根 深一
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.117-122, 2015-03-01 (Released:2017-04-13)

新規事業の立ち上げのアプローチとして,自社の技術を組み合わせようとすることはよくあるが,実際にやろうとすると,自社に多様な技術があるにもかかわらず,その全容はつかみきれていないことが多い。本報告では,シーズからのアプローチの試みとして,自社の技術の棚卸しを行うことにより,自社技術の強み・弱みを分析し,新たな事業の提案を行うための手法を,事例を用いて検討した。(1)自社技術のコア技術の抽出の手法,(2)コア技術と他の技術の組み合わせの手法,を中心に報告する。
著者
清水 友美
出版者
成城大学大学院文学研究科美学・美術史研究室
雑誌
成城美学美術史 (ISSN:13405861)
巻号頁・発行日
no.22, pp.1-41, 2016-03

From the Meiji to the Taisho period, a nudity controversy surfaced several times. Hakuba-kai, which was led by Seiki Kuroda, considered the nude the basis of Western art, but the Japanese did not have sufficient knowledge of western art to understand. This lack of knowledge caused the dispute. Subsequently, authorities regulated nudity in exhibitions and publications for a long period of time. Regulation of nudity has already beenstudied, but we need to investigate the kind of nudity regulated and the regulations that influenced painters and their activities. This paper investigates the Hakuba-kai Exhibition, Ministry of Education Art Exhibition (Bunten Exhibition), and Nika Art Exhibition from the viewpoint of regulation, focusing on the transition of the depiction of the nude woman from the Meiji to the Taisho period. Before the Meiji period, women and men wore clothing that allowed them to accomplish their work. Their ideas about covering the body were not hindered by western morality-based conventions. However, by imitating western culture to enforce "Ishiki kaii jyourei, the ordinance designed to emulate foreigners'propriety," the thought planted in the Japanese mind was that nudity was obscene. Thereafter, authorities regulated publications with nude images. Kuroda's Le Lever, which was exhibited at the 4th Domestic Industrial Exposition, served as a challenge to authority and generated the nudity controversy in newspapers. Afterward, police required that Kuroda's "Nude," which was exhibited at the 6th Hakuba-kai Exhibition in 1901, be covered with a cloth below the waist. That is, this is the "koshimaki (waistcloth) incident." The incident was the outcome of the Security Police law implemented in 1900 and led the painters of Hakuba-kai to draw nude women with waist coverings. Police and the Ministry of Education continued to regulate nudes in art after the Bunten Exhibition. The Ministry of Education told painters that they must eliminate nude images from their works, and this caused a situation in which many nude drawings were disqualified from winning awards. The Minister of Education ultimately declared that police must not invade the winning work of the Bunten Exhibition in 1917. Partially clothed woman continued to be exhibited in the art at the Bunten Exhibition, and for a short time painters drew an idealized nude. They gradually began to draw frontal nudes and increasingly created work that made the nudes in their art unrealistic. This phenomenon was common at the Nika Exhibition. Following Cubism and Fauvism, the Nika Exhibition included drawings of nude women. The characteristics of the nude images of art in the Nika Exhibition were women reclining on a bed, posing with their arms or legs held up to exaggerate their physical features, and showing nude women indoors. The authorities initially regulated art with nude woman lying in bed drawn by Sotaro Yasui. After the 5th Nika Exhibition, they stopped controlling nudity. Painters no longer presented the female form realistically. They exaggerated. The nude images drawn from the Meiji to the Taisho periods were influenced by both the regulations and because of the regulations, the numbers of works exhibited were almost influenced. Then regulation standards gradually changed from the viewpoint of bodily exposure to the viewpoint of depicting the body in realistic situations such as a nude woman reclining in bed. Considering this history, painters had to be conscious of regulations restricting the depiction of nude women, which was historically part of the depiction of women. The important issue is that these artists tried to express their ideas even though they were conscious of the regulations.
著者
桐山 裕二 金沢 健雅 濱島 吉男 阿部 篤朗 橋本 かおり 藤原 寛樹 秋山 篤子 山井 庸介 清水 豊 本村 一郎 一和多 俊男 平岡 仁志 長尾 光修
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.338-343, 1999

症例は21歳, 男性。20歳時よりうつ病, 心身症で某医にて加療歴あり。深夜に泥酔状態で帰宅し, 酸素スプレーと誤って家庭用殺虫剤を吸入した。翌朝になって発熱, 咳嗽, 血痰, 呼吸困難が出現し近医で胸部異常影を指摘され, 当科紹介入院。入院時の胸部X線では両側S^6主体の肺胞性浸潤影が認められ, 発症経過からリポイド肺炎が考えられたため, パルス療法と抗生剤による治療を施行した。全経過中に胸水貯留像や結節状陰影など多彩なX線像を呈したが, ステロイド療法継続により線維化像をみることなく改善した。本症例では組織診断は得られなかったが, 気管支洗浄液のガスクロマトグラフ質量分析の結果において, 誤って吸入したとされる殺虫剤成分に含まれるケロシンと同一成分が気管支洗浄液中に検出されたことより外因性リポイド肺炎が強く疑われた。
著者
惠藤 浩朗 佐藤 千昭 増田 光一 居駒 知樹 清水 研 畔柳 昭雄 山口 順子
出版者
社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.245-253, 2014 (Released:2014-08-28)
参考文献数
18

An innumerable number of buildings in the coastal part of the east side of Japan were devastated by the Great East Japan Earthquake and Tsunami. Medical institutions also suffered the damage caused by tsunami, and the function to carry out the medical act has been spoiled. And the disabled concentrated on the medical institution which avoided tsunami damage. Under such circumstances, assistance from the water area began three days after the earthquake disaster, and much support supplies reached the stricken area. It was revealed that the support from the water area including the river was extremely effective against the stricken area.And then, the Tokyo Inland Earthquake disaster was assumed, floating medical support system installed in the quay of Arakawa River in Tokyo was proposed. Floating medical support system is movable; furthermore, it is built in the structural system of having very high isolation characteristics. Therefore, feasibility study such as selection of suitable setting position of this floating structure on Arakawa River, floor planning and flow planning at the time of always and a disaster, facilities and storage of various material,structural strength of the floating base, and the effects of disaster risk reduction was carried out about floating medical support system.
著者
栗山 巧 古川 宗 清水 敬二 大西 久美子 酒井 慎治 今村 博敏 坂井 千秋 坂井 信幸
出版者
Japanese Society of Radiological Technology
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.95-102, 2012-01-20
参考文献数
13
被引用文献数
1

We compared the accuracy in evaluating an unrapture aneurysm between NV and 3D-DSA. In vitro, we evaluated the accuracy in calculating the volume of the Aneurysm model. We compared the diameter of the first coil and estimated the diameter of the Aneurysm. The Aneurysm size calculated by NV resembled the first coil more than the size measured by 3D-DSA. In clinical cases, the measurement of NV is objective; the measurement of 3D-DSA, however, is subjective by person. NV has an automatic measurement that is useful for clinical cases.