著者
菅野 喜久子 木下 寛也 森田 達也 佐藤 一樹 清水 恵 秋山 聖子 村上 雅彦 宮下 光令
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.131-139, 2014 (Released:2014-11-15)
参考文献数
28

東日本大震災後のがん患者の緩和ケア・在宅医療については, ほとんど調査がされていない. 本研究では, 震災時のがん患者の緩和ケアと在宅医療の実態を明らかにし, 今後の大規模災害に向けたシステムの提言やマニュアルの整備のための基礎資料を作成することを目的とした.被災沿岸地域の医療者53名に半構造化面接を行った. 結果より, がん患者の緩和ケア・在宅医療に対する医療者の経験は, 【がん患者への医療提供の障害】【津波被害や避難の際に内服薬を喪失した患者への服薬継続の障害】【ライフラインの途絶による在宅療養患者への医療提供の障害】【地域の医療者と後方医療支援や医療救護班との連携の障害】【医療者に対する精神的ケア】【原発事故地域の医療提供の障害】の6カテゴリーに整理された. 大規模災害に向けた備えの基礎資料となり, 災害時のがん患者の緩和ケア・在宅療養に関する問題やその対応方法について明らかとなった.
著者
住 昌彦 渡辺 正秀 佐藤 慶二郎 清水 郁夫 植木 俊充 赤羽 大悟 上野 真由美 市川 直明 浅野 直子 小林 光
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.1782-1787, 2011 (Released:2011-12-17)
参考文献数
14

75歳男性。2年前より間欠的な好中球減少を認め,貧血も伴うようになり紹介,高度な好中球減少,網状赤血球著減を伴う貧血,軽度の血小板減少を認めた。骨髄穿刺検査では高度な低形成であったが巨核球は保たれ,顆粒リンパ球が45.2%を占めていた。表面マーカー解析,T細胞受容体遺伝子再構成の結果からT細胞性顆粒リンパ球性白血病に合併した骨髄不全と診断した。抗胸腺細胞グロブリン,cyclosporine併用療法を開始し,16日目には血球は回復したが,29日目より発熱・リンパ節腫脹を認め,異型リンパ球が出現し,血中でEpstein-Barr virus (EBV) DNAが検出された。その後急激な肝機能障害・肝腫大が出現し多臓器不全で42日目に死亡した。剖検で肝,腎などにEBV陽性の大型異型Bリンパ球の浸潤を認めEBV関連リンパ増殖性疾患が死亡原因と考えられた。
著者
清水 謙一
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.90-101_4, 1969-07-20 (Released:2010-09-30)
参考文献数
42
被引用文献数
1 1
著者
清水 哲郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.491, pp.117-120, 2005-10-10

「マイ ドキュメント」とは?/「マイ ドキュメント」の正体/Dドライブに移動する
著者
清水 克哉
出版者
大阪大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1997

本年度は実際に希ガスのキセノン(Xe)を高圧装置(DAC)に封じこみ、超高圧力下実験を行った。キセノンは閉殻電子構造を持ち、結晶構造及び電子構造ともに最も単純な絶縁体の一つである。超高圧力下に於いて絶縁体-金属転移を研究する上で最も基礎的かつ重要な情報を与えると考える。過去に別の研究者からキセノンの金属化については2,3の報告がある。それらはいずれも光学的な測定によるものであるが、130〜150GPaの圧力域で金属化を報告している。それに対して、本年度に行った我々の電気抵抗測定による金属化の検証は、より直接的な実験といえる。キセノンは常温常圧で気体であり、低温状態で液化させて封止するが、液体状態を取る温度域が161K〜165K(融点〜沸点)と非常に狭いため、正確な温度制御が必要であり、昨年度製作した低温封止装置を使用した。100GPa超の超高圧を発生するためにDACに用いるダイヤモンドの圧力発生先端面は直径50ミクロンを使用し、その面内約30ミクロン径の穴を作成し試料室とする加工技術を確立した。低温でキセノンを封じ込めたDACを室温まで昇温した後、顕微鏡で観察しながら加圧を進めた。圧力が100GPaを超えた付近で試料のキセノンが赤みを帯び、光学測定から金属化臨界圧とされた130GPaまで加圧を進めたが、電気抵抗は測定器(デジタルマルチメータ)の測定限界抵抗(300MΩ)より大きく、測定できなかった。さらに顕微鏡観測からは試料の赤色は濃くなったものの透過光が観測され、キセノンは130GPaにおいても金属化せず、過去の光学測定による報告と反する結果となった。さらに圧力を上げていくと200GPaでは透過光が全く観測できなくなったが、最終的にダイヤが割れた270GPa付近まで300MΩ以下の電気抵抗は測定できなかった。電極断線の疑いもあるが、少なくとも200GPa付近が金属化圧であろうと結論した。昨年度に行ったCsIの結果と比較すると、CsIは約110GPaで金属化が確認できた。ほとんど同じ(電子)構造・体積圧縮率を持つキセノンが2倍近い金属化圧をもつことは興味深い。本研究の過程に於いて世界最高の270GPaに至る超高圧発生と電気抵抗測定技術を確立したことで、究極の目標である水素の金属化に大きく近づいたといえる。
著者
清水 優 高橋 友一
出版者
Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.688-697, 2014

レスキューロボットは,2001年9月11日に発生したWorld Trade Center (WTC) のビル倒壊現場で使用され,また2011年3月11日に東日本大震災と津波によってダメージを受けた東京電力福島第一原子力発電所 (Fukushima Daiichi Nuclear Plant: FDNP) の建屋内調査等の活動を続けている.レスキューロボットはこれからの数十年に渡って,WTCやFDNPの現場のように不安定で動的に変化する環境でもより高い性能を発揮できるように改良され続ける.レスキューロボットの重要なミッションの1つは,被災現場の変化してしまった地形や要救助者の座標などの情報を収集し人間に分かりやすい地図を生成することである.この自動地図作成機能の改善は,レスキューロボットの改良点の中で特に活発に研究開発が行われる1つであり,その改善の度合いを評価することも重要である.<BR> 著者らは,今後開発される不整地における地図作成手法の性能を評価する手法が必要となると考え,本報で不整地をモデル化した評価フィールドを用いた動作理論のグレード付けを提案し,地図作成手法の1つであるSimultaneous Localization and Mapping (SLAM) を用いた評価例を示す.
著者
仲田 かおり 清水 雅俊 島 尚司 田中 将貴 堀 啓一郎
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.38, no.11, pp.1110-1114, 2006
被引用文献数
5

症例は73歳,男性.急性舌腫脹による咽頭腔の閉塞で呼吸困難をきたし救急搬送された.ただちに経鼻エアウェイ挿入で気道確保のうえ,同チューブから酸素投与がなされた.内視鏡検査では鼻咽腔および喉頭には浮腫がおよんでいないことが確認された.舌腫脹は強力ネオミノファーゲンCとマレイン酸クロルフェニラミンの投与により,しだいに軽快して約5時間後には会話可能となった.発症10時間後に施行されたMRI検査では,咽頭腔を塞ぐように舌が腫脹していたが舌内に膿瘍や出血は認められなかった.上記の投薬を続けることにより舌腫脹は4日後には完全消失した.急性舌腫脹の原因は,66歳時から80カ月間投与されていたアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬リシノプリルによる血管浮腫と考えられた.また,発症時の検査で腎機能障害が増悪しており,感冒に対して前日まで内服していた消炎鎮痛剤が原因と考えられ,さらに,リシノプリルの尿中排泄低下により血中濃度上昇を助長したものと考えられた.わが国におけるACE阻害薬が原因の血管浮腫は比較的稀であり,とくに舌腫脹の報告は本例を含めて計11例に過ぎない.しかしながら,死亡例も報告されており,気道確保を含めた適切な対応が重要である.また,ACE阻害薬内服者に顔面や口唇の浮腫や舌の違和感などの訴えがあれば,ただちに投与は中止されるべきである.
著者
江藤 敏治 弘野 修一 永田 賢治 加藤 順也 堀 剛 井戸 章雄 林 克裕 坪内 博仁 小野寺 誠 阿部 弘一 宮坂 昭生 川上 格 佐藤 彰宏 坂下 佳子 岩井 正勝 遠藤 龍人 滝川 康裕 鈴木 一幸 佐藤 俊一 鈴木 千衣子 内田 耕一 弘中 孝治 萱野 幸三 増原 昌明 坂井 田功 沖田 極 関山 和彦 井上 和明 与芝 真 半田 宏一 樋口 大介 井上 和明 関山 和彦 与芝 真 松原 寛 道堯浩 二郎 山内 雄介 井内 英人 長谷 部昌 山本 和寿 井上 愛 堀池 典生 恩地 森一 中西 崇 東俊 宏 狩山 和也 山野 智子 辻 孝夫 川口 光彦 糸島 達也 品川 克至 乾 あやの 小松 陽樹 松本 浩 茂木 陽 宮川 芳宏 藤沢 知雄 上本 伸二 猪股 裕紀洋 田中 紘一 平松 活志 橋本 悦子 谷合 麻紀子 野口 三四朗 長谷 川潔 林 直諒 次田 正 高崎 健 中島 一朗 渕之上 昌平 古川 博之 岸田 明博 大村 孝志 松下 通明 藤堂 省 藤田 美悧 清水 道夫 橋倉 泰彦 三田 篤義 窪田 達也 三輪 史郎 池上 俊彦 寺田 克 宮川 眞一 川崎 誠治 君川 正昭 渕之上 昌平 春口 洋昭 唐仁原 全 中島 一朗 阿岸 鉄三 白髪 宏司 伊藤 克己 高崎 健 橋本 悦子 林 直諒 田中 紘一 上本 伸二 猪股 裕紀洋 阿曽沼 克弘 江川 裕人 藤田 士朗 木内 哲也 林道 廣 田中 紘一 石井 邦英 古賀 郁利子 神代 龍吉 草場 信秀 佐田 通夫 坂本 照夫 加来 信雄 森岡 千恵 菊池 英亮 松尾 英城 中谷 吉宏 豊川 泰勲 富永 謙太郎 山尾 純一 福井 博 福田 邦明 安部井 誠人 遠藤 憲一 本橋 歩 正田 純一 松崎 靖司 田中 直見 古坂 明弘 高橋 正明 平本 淳 白浜 圭吾 永山 和男 田中 照二 Yusufu Youlutuz 松井 淳 持田 智 藤原 研司 小畑 達郎 中島 千種 岡山 昌弘 大野 研而 宮下 智之 田村 明彦 絵野 沢伸 鈴木 盛一 雨宮 浩 青木 達哉 小柳 泰久 山際 健太郎 川原田 嘉文 八木 真太郎 飯田 拓 横井 一 垣内 雅彦 足立 幸彦 飯田 拓 田端 正己 町支 秀樹 横井 一 川原 田嘉文 東口 高志 今井 俊積
出版者
The Japan Society of Hepatology
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.189-198, 1999
著者
卯城 祐司 土方 裕子 清水 真紀 院南 洋 笠原 究 下田 彰子 溝下 肇 佐藤 臨太郎
出版者
全国英語教育学会
雑誌
ARELE : annual review of English language education in Japan (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.71-80, 2005-03

A translation test is one of the most common reading test methods in Japan, although its reliability and validity have been quite controversial. This study investigated the reliability and validity of translation tests as a measure of reading comprehension in Japanese university entrance examinations, with a particular focus on two research questions: (a) In terms of reliability, what types of translation materials cause difference in rating severity? (b) In terms of validity, what types of sentence can make great differences between translation and comprehension tasks? In order to examine the first research question, four experienced teachers scored English-to-Japanese translations made by 102 university students. Results showed that rating divergence is attributable to raters' different points of scoring (holistic vs. partial), and raters' leniency for inappropriate Japanese expressions or careless mistakes. The second research question was examined by administering 18 sets of translation and reading comprehension tasks to the same participants as above. Results showed that 4 out of 18 English sentences used in Japanese university entrance examinations were considered to be inappropriate as materials for translation tasks when examinees' reading comprehension was intended to be measured.
著者
阿部 憲男 清水 博
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.98-101, 2006

国立療養所岩手病院は, 医師の名義を借りて診療報酬を不正受給したことにより平成12年6月1日に保険医療機関取消処分を受け, 3ヵ月後に再度保険医療機関として指定されたものの, 5年間にわたって, 標榜科と病床数の制限を受けた. 病院の存亡の危機に直面した時期に院長として務めたわれわれは, 職員の士気の昂揚を図り, 各人の意識改革を行うことに主眼をおいた. 岩手病院の存在の意義を明確にするために職員として何をなすべきかを明快で具体的な内容からなる「病院の目標と基本方針」を策定した. 一連の不祥事に学び, 「情報の共有」の重要性を認識し, 情報の共有の場として「診療支援委員会」を毎週1回開催した. また, 広大な敷地の環境美化を図り, その作業を通じて職員間の意思疎通を図ることを目的とした各職場の代表からなる環境整備の日を毎週1回1時間設けた. さらに, 従来の公務員像から脱却し職員の意識改革を行うために, 情報の共有, プラスα, 現場主義等のキーワードを盛り込んだ職員の行動指針として「十訓」を定めた. 以上の4つを, すべてに優先して病院運営の基本的な4本柱とした. その結果, 重症児(者)病棟では, 全国の国立療養所に先駆けて1週間の入浴回数を2回から3回に増やすことを実現し, 夕食の喫食時間の繰り下げ, 病棟配膳から中央配膳への変更, 在宅重症児(者)の短期入所の著明な増加, 食形態の見直し等へと繋がっていった. 病院全体としては, 独法移行後に労務系職員が本来業務を超えて職種横断的な機能的単位である「サービス班」を形成して, 班全体として院内清掃, 洗濯物の整理, 環境整備, 建物設備の補修等に当たる業務へのスムースな移行が可能になった. 看護業務を軽減するために, 看護課への各職場の協力体制が出てきた. 今後は, 国立病院機構の掲げる質の高い医療を遂行するためには, 病院を変えるリーダーとなりうる医師の確保こそが最大の課題である.
著者
森野 博章 清水 悦郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ASN, 知的環境とセンサネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.166, pp.189-194, 2014-07-23

本稿では,企業・大学・国立研究機関と金融機関が連携して従来よりも安価な深海探査機を開発し魚類の3D撮影を行うことを目標として活動している「江戸っ子1号プロジェクト」を紹介する.探査機は耐圧容器にガラス球を用いたユニット構成で,海底への沈降・浮上にワイヤを用いないフリーフォール型の原理で動作することに特徴があり,2013年11月に水深7800m地点での3D魚類撮影を行った.本稿では,要素技術として耐圧ガラス球,撮影・照明制御,ゴムを用いた海中無線通信,海面浮上後に母船に位置情報を伝える通信システムの各々の構成を述べると共に,より多様な用途に向けた今後の開発の方向性を展望する.
著者
新井 益洋 石田 孝造 桜本 光 清水 雅彦
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.57-69, 1994
被引用文献数
3

東京都の産業構造は,日本の本社の約50%が集中し,その本社に必要な対事業所サービス,金融・保険等のサービス化が進んでいる。また本社の就業者は135万人に達する。そして本社活動,サービス,財の生産に,毎日通勤者として都外から250万人流入し従事している。このように他の地域とはきわめて異なる東京経済を,雇用と本社活動の面から分析し,東京一極集中の分析視点からの試論として,本社移転のシミュレーションを行なった。経済効率の点からは,本社移転は非効率的である。
著者
清水 順子 小林 浩明
出版者
北九州市立大学国際教育交流センター
雑誌
北九州市立大学国際論集 = CIEE journal, the University of Kitakyushu (ISSN:13481851)
巻号頁・発行日
no.8, pp.53-62, 2010-03

本稿は学部留学生対象の読解授業の在り方を検討したものである。言語教育の分野で新たなパラダイムシフトが起こり、社会の構成員としての学習者の自律性が重要視されるようになっている。また、大学における学びも学習者の自律的かつ主体的な行動なしには成立しない。学習者オートノミーを育てながら読解力を養成するために、日本語の授業で何ができるのだろうか。そこで、個々の学習者が自律的にテキストに取り組むために個別対応型チュートリアルの授業を行い、一人一人の学びに対応することにした。さらに、従来の読解授業では、一斉授業方式で行われ、学習者の読みの結果のみを扱ってきたことが問題であった。そのため、個々の学習者の読みのプロセスを共有し、自己発見を促すためにピア・リーディングの授業を並行して行うこととした。ピア活動における他者は、学習者の「読んだつもり・わかったつもり」にゆさぶりをかける存在であり、対話という他者との相互作用によって新たな発見が起こり、テキストへの更なる理解をめざす。
著者
清水 唯一朗
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.83, no.11, pp.113-125, 2010-11

特別記事 : 平成二二年度慶應法学会シンポジウム : 政党制をめぐる諸問題はじめに : 五五年ぶりの政権交代によせて1 政官衝突の経験知 : 隈板内閣の構図日清戦争後の系列化第一次大隈内閣の政治主事2 政官協調の模索 : 融合構造の現出横断型政党という解答過渡期としての桂園時代 : 完了の系列化3 ニ大政党制の経験知 : 政治指導のあり方を求めて原敬・政友会内閣と政官横断型の統治構造加藤高明・護憲三派内閣における自律と依存田中義一・政友会内閣の「政治主導」浜口雄幸・民政党内閣の決断とその後の彷徨むすびにかえて : 自律と協働のガパナンス
著者
清水 克志
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.51-51, 2011

<B>I.はじめに</B><BR> 現代の日本人が口にする野菜には、明治期に導入された外来野菜が多く含まれているが、それらのうち、キャベツ・ハクサイは、明治後期以降に新たな調理法が考案され、食習慣が定着することにより、昭和戦前期までに普及が進展した品目であることが明らかとなっている。本発表では、キャベツ・ハクサイを事例として、日本最大の都市である東京の流通関係資料をもとに産地構成や流通量、価格の変化などの実態を提示することにより、昭和戦前期における外来野菜の大衆化について考察する。<BR><B>II.輸送園芸産地の台頭</B><BR> 東京市場における野菜の産地別入荷割合は、1921(大正10)年の時点では、全ての品目で、東京府と隣接する埼玉・千葉・神奈川が大部分を占め、近郊産地が圧倒的な地位を誇っていた。また、外来野菜の入荷量は、キャベツが94万貫、タマネギが19万貫、トマトが0.6万貫に過ぎず、ハクサイに至っては、他の非結球ツケナ類と一括され、独立した品目としての地位を獲得していなかった。<BR> 1937(昭和12)年になると、ダイコン(17,669万貫)在来野菜の首座を占めることには変わりがないが、キャベツ(12,529万貫)は、岩手、静岡、愛知、沖縄、長野、大阪など、ハクサイ(11,939万貫)は茨城、群馬、静岡、宮城などの産地から大量に輸出されるようになった。また、同年の品目別の取扱高は、ハクサイが165.3万円(5.94%、3位)、キャベツが139.0万円(4.78%、4位)であり、ダイコン、キュウリに次いで多くなった。結球野菜であるキャベツ・ハクサイは共に、昭和戦前期に至り、鉄道を利用した輸送園芸産地の確立によって、ダイコンに次ぐ主要品目の地位を獲得したといえる。<BR><B>III.価格の低廉化と大衆化</B><BR> 大正後期の東京府では、明治後期以降の急激な人口増加に加え、第一次世界大戦後の深刻な物価問題などにより、生活必需品である生鮮食料品の流通状況を改善する機構整備が急務となっていた。1923年の中央卸売市場法の公布により、東京市では、同年に江東青果市場が、1928年に神田青果市場が市設市場として竣工した。<BR> 東京市場におけるの月別の取扱量と平均価格をみると、キャベツは1924年には東京近郊産の出荷期である6~8月の取扱量が最も多く、平均価格も底値を示すのに対し、冬季から春季にかけての各月は取扱量が未だ僅少であり、4~5月には平均価格も高騰して端境期を形成していた。1934年になると、各月ともに取扱量が急増しているが、とくに岩手・長野産の出荷期にあたる9~10月と12月の取扱量が、東京近郊産の出荷期で、1924年には最大の取扱量を誇っていた6月の取扱量を上回るようになるとともに、6月から11月にかけての期間は、平均価格が底値に近い値で安定的に推移するようになった。また1~3月には広島と愛知、4~5月には静岡、8月には群馬がそれぞれ新興産地として台頭し、平均価格の最高値も大幅に低下している。<BR> 一方のハクサイは、1928年には10~12月の3ヶ月間のに全取扱量の94%が集中していた。1934年になると、取扱量が飛躍的に増加するとともに、1月から3月にも一定の取扱量があり、出廻期が長期化する傾向が確認できる。産地構成についてみると、両年度とも、10月以降には宮城産・栃木産・東京近郊産が、12月から翌年の1~2月にかけて茨城産・静岡産が入荷するパターンは変わらないが、1934年になると、秋季に福島・岩手・山形・群馬などの後発産地が乱立し、このことが入荷量の急増と、平均価格の着実な低下に繋がったとみられる。<BR><B>IV.結びにかえて</B><BR> 都市大衆層への具体的な普及の実態については、紙幅の関係上、詳述することはできないが、同時期の東京では都市大衆層を対象とした大衆食堂や学校給食におけるキャベツやハクサイの利用実態がすでに指摘されているほか、東京府下の農家においても、「近年蕃茄(トマト)、白菜、甘藍(キャベツ)等は新たに副食物として需要され始めた(中略)農家でも最近自製の洋食が多くなった」(帝国農会1935;228、引用中のカッコ内は筆者補入)など、都市部で醸成された新たな食文化が近郊農村へも浸透しつつあった。このように、キャベツ・ハクサイは、昭和戦前期において、複数の輸送園芸産地が台頭し、取扱量の急激の増加と、それに伴う価格の低廉化、出廻期の長期化が起こった結果、都市大衆層や近郊農家を含め、幅広い階層への普及が著しく進んだとみられる。以上のことから、昭和戦前期は、外来野菜の大衆化にとって、現代へと続く主産地が形成された高度経済成長期に優るとも劣らぬ、重要な普及の画期とみなすことができる。
著者
加納 政芳 清水 太郎
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.298-305, 2011-04-15
被引用文献数
16

We developed the robot Babyloid for the purpose that psychological distresses in elderly people and the people requiring a nursing care are decreased by taking care of Babyloid. Babyloid is not all-arounder and cannot do anything, except expressions of physiological and psychological states for the self-sufficiency such as whimpering, becoming grumpy and so on. Through interaction with expressions of self-sufficiency, we considered that mental condition of elderly people is improved by building up trusting relationships between the people and Babyloid. In this paper, we explain concept, design, and specifics of Babyloid.