著者
田口 正男 渡辺 守 Taguchi Masao Watanabe Mamoru
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学 (ISSN:03899225)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.25-32, 1995-03-15

水田において、1985年9月と1987年10月にナツアカネのペアー形成と交尾、産卵の行動観察、1989年9月に胸部体温の測定を行なった。水田に飛来した雄は縄張り行動を示さず、雌を発見すると急速に接近して連結態となった。連結態が形成されると雄はただちに移精を行ない、その直後ペアーは交尾態となった。交尾は9時半から13時頃まで観察された(平均交尾時間、323.5±24.2秒)。産卵は交尾終了後、直ちに連結で飛翔したまま開始された(連結打空産卵:平均産卵時間、461.3±19.2秒)。産卵時間とその間に行なわれる雌の腹部の打空回数には正の相関があった。連結打空産卵中の平均胸部体温は、雄で33.9±0.2℃、雌で32.8±0.2℃となり、雄の方が有意に高かった。輻射温度と胸部体温と輻射温度の温度差との関係の回帰直線の傾きについては、連結打空産卵中の雄と雌との間に有意な差は認められなかったが、連結打空産卵中の雄と単独飛翔中の雄との間には有意な差が認められた。これらの結果より、連結打空産卵における雄の役割と連結産卵の意義を考察した。
著者
大村 智 中川 彰 山田 陽城 秦 藤樹 古崎 昭雄 渡辺 得之助
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.931-940, 1973
被引用文献数
1 118

A series of new antibiotics, Kinamycin A, B, C, and D which are mainly effective against gram-positive bacteria, were extracted with chloroform from the broth filtrate of Streptomyces murayamaensis sp. nov. HATA et OHTANI. Kinamycin C (I), C<SUB>24</SUB>H<SUB>20</SUB>O<SUB>10</SUB>N<SUB>2</SUB>, m/e 496 (M<SUP>+</SUP>), was determined to have an 8-hydroxynaphthoquinone skeleton, nitrile, acetoxyl, and tertiary methyl groups from its ultraviolet (UV), infrared (IR), and nuclear magnetic resonance (NMR) spectra, and was further found to have a unique structure of N-C-N from some chemical reactions and X-ray diffraction. Structure relationship among I and other components A, B, and D was assumed to be due to the difference in the number and position of the acetoxyl group from analyses of IR, NMR, and mass spectra of their acetylated compounds. The antimicrobial activity of the four kinamycins increases with the decreasing number of acetoxy group, in the order of kinamycin C, A, D, and B. In addition, some derivatives obtained during structural studies on I were found to have nearly equal or increased antimicrobia1 activity compared with I and kinamycin D (XI).
著者
樋口 寛 藤井 浩光 谷口 敦史 渡辺 正浩 山下 淳 淺間 一
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.222-232, 2018 (Released:2018-05-15)
参考文献数
21

This paper presents an effective 3D measurement method from the inside of large structures such as railway vehicles, elevators, and escalators. In our proposed method, images are captured by a moving measurement device, which is composed of a ring laser and a camera, from the inside of the target object. Structures of the target are reconstructed from these images by integrating cross-section shapes, obtained by the light-section method, into unified coordinate by pose changes estimated by Structure from Motion (SfM). We focus on the method to extract information necessary for the light-section method and SfM from the captured images which contain both laser light and texture information. A color filter used in the proposed method enables to extract areas irradiated by the laser for the light-section method. Further, a new block matching technique is introduced to avoid the influence of the laser light, which causes to detect wrong corresponding points. In experiments, we confirmed the validity of the proposed 3D measurement method.
著者
渡辺 紫乃
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.172, pp.172_100-172_113, 2013

China's attitude toward the international order has received growing attention. In the field of foreign aid, the international development assistance regime is organized so that members of the Development Assistance Committee (DAC) in the Organization for Economic Co-operation and Development (OECD), international organizations such as the United Nations, and international financial institutions such as the World Bank share norms and rules of foreign aid. In general, donors are expected to follow these rules when they provide foreign assistance. This paper focuses on the interaction between China and the aid regime and examines the influence of the interaction on each other.<br>As a non-DAC member, China offers foreign aid without being constrained by the aid regime. Since it began in 1950, China's foreign aid has possessed distinctive characteristics and unique practices. Advocating the principle of non-intervention in domestic affairs, China has assisted authoritarian states or countries under sanctions. China opposes any conditionality but the "One China Policy" to recipient countries. Such an attitude has undermined international efforts to promote necessary reforms and enhance good governance in developing countries. In addition, China's emphasis on pursuing mutual benefits through foreign aid has caused self-interested behavior and has invited severe criticism from the aid regime as well as from recipient countries.<br>Despite concerns from international society, China's foreign aid is an integral part of today's aid landscape. As China's aid presence expands, the aid regime cannot help but engage with China. China's foreign aid and the aid regime are no longer discrete; they communicate bilaterally and multilaterally. The process of interaction has influenced the aid regime significantly. For instance, the World Bank's aid policy toward Africa has incorporated major causes of China's successful development over the last three decades such as infrastructure building and agricultural support. Moreover, China's presence and other emerging donors have led DAC donors to question the validity of official development assistance (ODA) as the mainstream foreign aid. This poses a major challenge to the aid regime.<br>Meanwhile, China has acknowledged growing international concerns over its foreign aid and has started to take concrete measures to circumvent criticism. China has also strengthened its control over Chinese firms engaging aid activities overseas and published the first white paper on foreign aid in April 2011. Despite such efforts, however, there is no full-fledged transformation of China's foreign aid. Instead, China is likely to maintain its foreign aid program without any significant reform in the foreseeable future.
著者
村上 哲 渡辺 安 藤原 仁志 Murakami Akira Watanabe Yasushi Fujiwara Hitoshi
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所資料 = Technical Memorandum of National Aerospace Laboratory (ISSN:1347460X)
巻号頁・発行日
vol.774, 2003-06

航空宇宙技術研究所が開発を進めているジェットエンジンを搭載した小型超音速実験機(ジェット実験機)には、マッハ2までの飛行速度で作動する2次元外部圧縮型可変形状超音速インテークを搭載する予定としている。ジェット実験機の推進システム性能予測およびインテーク可変制御開発に必要なインテーク空力特性を取得するために、ジェット実験機第2次形状超音速インテーク(C313形状)の19.2%縮尺模型を用いた単体空力特性取得試験を航空宇宙技術研究所の遷音速風洞および超音速風洞においてマッハ0.6〜2.1の範囲で実施した。ジェット実験機の推進システム性能予測およびインテーク可変制御開発に必要なインテーク空力特性データを取得するとともに、風洞試験で得られた空力特性がCFD解析により事前に予測した特性と概ね一致し、設計目標を満足した。また、マッハ1.3以上においては低流量側でバズが発生し、特にマッハ1.8以上の高マッハ域においてはFerri型不安定によるバズ発生のためインテークの安定作動余裕が小さいことが判明したが、適切な超音速ランプ可変制御および抽気制御によりインテークの安定作動域を改善できる。さらに抽気プレナム圧力比は本試験条件の範囲においては第2ランプ角や抽気条件による影響は小さく、インテークの作動状態を適切に示すパラメタとなることを確認した。インテーク入口部における横流れの影響については横流れ偏角4度までの範囲において、試験を行った何れのマッハ数においても大きな空力性能の劣化は見られず、良好な特性を示した。
著者
渡辺 良夫
出版者
日本スポーツ運動学会
雑誌
スポーツ運動学研究 (ISSN:24345636)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.99-114, 1991-10-15 (Released:2020-05-08)
参考文献数
30

Die Probelematik um die sportlichen Tecinik bildet eine umfasscnde Aufgabenbereich in der Bewegungslehre des Sports und allgemeinen Trainingslehre des Sports. In den technischen Sportarten wie Kunstturnen ist besonders die Erforschung über die Bewegungstechnik von großer Bedeutung. Bekantlich ist daß die sportliche Technik sich mit der Zeit so schnell entwickelt, wie im Gebiet der Technologie. Sportliche Techniken sind immer im Fluß sind im Werden begriffen. Sie entwickeln sich in der Praxis, verändern sich mit ihr, werden ständig korrigiert,vervollkommnet oder auch ganz oder teilweise überwunden(K.MEINEL). Das heißt können wir unter die sportlichen Techniken nur mit der Einschränkung "Zur Zeit" verstehen, und sie als Gegenstand der historischen Untersuchung gefaßt werden sollen. In der Bewegungsleher des Sports spielt die Erforschung der historischen Entwicklung der sportlichen Technik und der sportlichen Motorik in menschheitsgeschichtlichen Sicht eine große Rolle, weil wir Tendenzen erkennen können, die in die Zukunft weisen. Aber der größte Teil der historischen Erforschungen über verschiedenen Sportarten befaßte sich im allgemeinen nur mit den sportliche Rekorde, Episoden, historische Systeme sowie deren ideologischer, organisatorischer und institutioneller Entwicklung, gibt es nicht so viele Erforschungen über die geschichtliche Verwandlung der Bewegungstechnik. A.KANEKO erwähnt, daß man im allgemeinen eine theoretische Aufhellung des Prozeßes des Zustandekommens neuer Technik von ihrem entwicklungsgeschichtlichen Standpunkt aus vernachlässigt. Und er hinweist darauf, daß diese aufschlußreiehe Einsicht MEINELS in die mit zeitlichen Einschränkung begriffene Sporttechnik in der Tat zeigt, daß neben biomechanischen bzw. Kybernetiscben Analyse der zur Zeit vorhandenen Techniken eine weitere Sphäre der Techniklehre vom entwicklungsgeschichtlichen Standpunkt aus von großer Bedeutung ist. Der Zweck dieser Betrachtung besteht darin, daß die historischen Entwicklungsprozeß der Bewegungstechnik von Doppelsalto rw. am Boden vom phönomenologisch-morphologischen Standpunkt aus ins klare gebrachtet werden soll. Nach reiflichem Überlegen der solchen gegenwärtigen Zustände der Erforschung über die sportliche Technik haben wir folgende Inhalten in dieser Betrachtung behandelt. Kapital I :Eine Problematik um die gegenwärtige Zustände der Erforschung über die Sportliche Technik soll erwähnt werden. Kapital II:Die bisherige Definitionsvorschläge über die sportliche Technik sollen untersucht werden. Dadurch wird die einzelne konkrete Bewegungsführungsweisen als untergeordnete Techniken, die das Zustandekommen einer Bewegungsform ermöglichen, von einer Technik als eine Bewegungsform unterscheidet, die aufgrund einer Gemeinsamkeit der räumlich-zeitlichen und dynamischen Strukturen in bezug auf Bewegungsform so typisiert werden daß der Erwerb dieser Bewegung in der Bewegungsschulung erzielt werden. Danach sollen die Rationalität der sportlichen Technik und ihres Entwicklungsprinzip erklärt werden. Kapital Ⅲ:Erst soll die Formgenese der Doppelsaltos rw. am Boden chronologisch verfolg werden. Danach konnten wir bestätigen, daß heute Doppelsalto rw. mit anderer Absprungstechnik als die im 70er Jahren von UKLAN M. L. oder KANEKO A. Bestätigte Technik ausgeführt wurde. Und weiter wurden zwei technische Typen vom phönomenologisch-morphologischen Standpunkt aus vergleichend betrachtet. Daraus konnten sich die ausführliche Bewegungsmerkmalen von heutigen neuen Absprungstechnik bestätigen. Schließlich konnten sich bestätigt, daß zwischen der Entstehung einer Bewegungsform und einzelner konkreten Bewegungsführungsweisen als untergeordnete Techniken eine dialektische Abhängigkeit besteht. Kapital Ⅳ:Der Verallgemeinerungsprozeß der Bewegungstechnik in der Praxis soll etwas ausführlich erwähnt werden.
著者
渡辺 千尋
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3, pp.366-389, 2013

The present article is an attempt to clarify the actual situation involving Japan's legal authority within Japanese settlements in China and characteristic features of the Japanese government's policies regarding them through a description of the actual processes involved in the construction of Japanese settlements in China and the formation of institutions regarding them. The establishment of Japanese settlements and related institutions in China following the 1st Sino-Japanese War marked the start of involvement by the Japanese government in their administration. Although the research to date on the subject has regarded Japanese settlements in China and Korea as basically similar, in terms of their international environments, the process of transforming Korea into a Japanese protectorate following the conclusion of the 1904 Japan-Korea Protocol lies in stark contrast to China, which was under unequal treaties signed with several world powers. Here the author focuses on the Settlement Corporations Law (居留民団法) of 1905, which laid the legal basis for the administration system in Japanese settlements in China and Korea, in an attempt to compare how the Law was implemented in each country. The analysis shows that in the case of China, the belated establishment of Japanese settlements had to be implemented by adjusting to the existing interrelationships involving other foreign governments, foreign concessions and local residents.
著者
吉成 知也 渡辺 麻衣子 大西 貴弘 工藤 由起子
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.119-125, 2020-08-25 (Released:2020-10-02)
参考文献数
27

フモニシンはフザリウム属菌が生産するカビ毒で,主にトウモロコシやその加工品に検出される.近年,遊離型のフモニシンに加え,そのモディファイド化合物もトウモロコシ加工品に存在することが報告されてきた.モディファイドフモニシンの毒性や汚染実態については明らかになっていないことが多い.本研究では,日本人の健康に対するモディファイドフモニシンのリスクを評価するために,日本に流通するトウモロコシ加工品に含まれるモディファイドフモニシンを解析した.食品検体中の遊離型とモディファイドフモニシンをまとめてアルカリ処理し,加水分解フモニシンへと変換し,LC-MS/MSで定量した値を全フモニシン量とした.コーンフレーク,コーンスナック,コーンフラワーおよびコーンスープにおける全フモニシン量は,遊離型フモニシンに対してそれぞれ4.7,2.8,2.1および1.2倍であった.全フモニシン量を用いて日本人におけるコーンスナックとコーンフレークからのフモニシンの一日平均摂取量を算出した結果,遊離型フモニシンを用いて算出した場合の3倍となった.これらの結果より,フモニシンの真のリスクを評価するためには,モディファイドフモニシンも含める必要があると考えられた.
著者
今泉 均 角田 一眞 渡辺 明彦 升田 好樹
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.343-347, 1988-07-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
12

虚血性心疾患の既往のない, 69歳男性の腹部大動脈瘤破裂の緊急手術前に, 中心静脈カテーテル挿入のため右内頸静脈穿刺時, 突然STの上昇と共に徐脈, 血圧低下を認めた. 腹部大動脈瘤患者では高率に冠動脈疾患を合併することから, 冠動脈硬化による冠動脈血管の tonus の亢進した状態下に, 中心静脈穿刺時の迷走神経刺激が誘因となって冠動脈スパズムが発生したものと考えられた.明らかな虚血性心疾患の既往がなくても全身的に高度な動脈硬化性疾患を有する患者の麻酔管理においては, 冠動脈硬化病変の存在並びに冠動脈血管の tonus の亢進によって, 冠スパズムや重症な不整脈の発生し易いことを十分に念頭におくべきである.
著者
武市 尚也 西山 昌秀 海鋒 有希子 堀田 千晴 石山 大介 若宮 亜希子 松永 優子 平木 幸治 井澤 和大 渡辺 敏 松下 和彦 飯島 節
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48100763, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】 大腿骨頸部・転子部骨折 (大腿骨骨折) 患者における退院時の歩行自立度は退院先や生命予後に影響を与える. 先行研究では, 退院時歩行能力に関連する因子として年齢, 性, 認知機能, 受傷前歩行能力などが報告されている (市村, 2001). しかし, 術後1週目の筋力, バランス能力が退院時の歩行自立度に及ぼす影響について検討された報告は極めて少ない. そこで本研究では, 大腿骨骨折患者の術後1週目の筋力, バランス能力が退院時の歩行自立度に関連するとの仮説をたて, それを検証すべく以下の検討を行った. 本研究の目的は, 大腿骨骨折患者の術後1週目の筋力, バランス能力を独立変数とし, 退院時歩行自立度の予測因子を明らかにすることである.【方法】 対象は, 2010年4月から2012年9月の間に, 当院に大腿骨骨折のため手術目的で入院後, 理学療法の依頼を受けた連続305例のうち, 除外基準に該当する症例を除いた97例である. 除外基準は, 認知機能低下例 (改訂長谷川式簡易認知機能検査: HDS-R; 20点以下), 入院前ADL低下例, 術後合併症例である. 調査・測定項目として, 入院時に基本属性と認知機能を, 術後1週目に疼痛と下肢筋力と下肢荷重率を調査および測定した. 基本属性は, 年齢, 性別, 術式である. 認知機能評価にはHDS-Rを, 疼痛評価にはVAS (Visual Analog Scale) をそれぞれ用いた. 疼痛は, 安静および荷重時について調査した. 下肢筋力の指標には, 膝関節伸展筋を用い, 検者は筋力計 (アニマ株式会社, μ-tasF1) にて被検者の術側・非術側の等尺性筋力値 (kg) を測定し, 体重比 (%) を算出した. バランス能力の指標には下肢荷重率を用いた. 測定には, 体重計を用いた. 検者は被検者に対し, 上肢支持なしで体重計上5秒間, 最大荷重するよう求め, その際の荷重量 (kg) を左右測定し, 体重比 (%) を算出した. 歩行自立度は退院1日前に評価された. 歩行自立度はFIMの移動自立度 (L-FIM) に従い, 歩行自立群 (L-FIM; 6以上) と非自立群 (L-FIM; 6未満) に分類した. 統計解析には, 退院時歩行自立群および非自立群の2群間における基本属性および術後1週目の各因子の比較についてはt検定, χ²検定を用いた. また, 退院時の歩行自立度を従属変数, 2群間比較で差を認めた因子を独立変数として, ロジスティック回帰分析を実施した. さらに, 退院時歩行自立度の予測因子とロジスティクス回帰分析で得られた予測式から求めた数値 (Model) のカットオフ値の抽出のために, 受信者動作特性 (ROC) 曲線を用い, その感度, 特異度, 曲線下面積より判定した.【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は当院生命倫理委員会の承認を得て実施された (承認番号: 第91号).【結果】 退院時における歩行自立群は48例, 非自立群は49例であった. 基本属性, 認知機能は, 年齢 (自立群73.9歳 / 非自立群81.8歳), 性別 (男性; 35% / 10%), 術式 (人工骨頭置換術; 56% / 29%), HDS-R (27.2 / 25.9) であり2群間に差を認めた (p<0.05). 術後1週目におけるVASは安静時 (1.0 / 1.8), 荷重時 (3.7 / 5.0) ともに非自立群は自立群に比し高値を示した (p<0.05). 膝伸展筋力は術側 (22.0% / 13.8%), 非術側 (41.8% / 27.6%) ともに自立群は非自立群に比し高値を示した (p<0.05). 下肢荷重率も術側(75.3% / 55.8%), 非術側 (98.2% / 92.3%) ともに自立群は非自立群に比し, 高値を示した (p<0.05). 2群間比較で差を認めた因子を独立変数としたロジスティクス回帰分析の結果, 退院時歩行自立度の予測因子として, 術側膝伸展筋力 (p<0.05, オッズ比; 1.14, 95%信頼区間; 1.04-1.28)と術側下肢荷重率 (p<0.05, オッズ比; 1.04, 95%信頼区間; 1.01-1.08) が抽出された. その予測式は, Model=術側膝伸展筋力*0.131+術側下肢荷重率*0.04-4.47であった. ROC曲線から得られたカットオフ値は, 術側膝伸展筋力は18% (感度; 0.72, 特異度; 0.77, 曲線下面積; 0.78), 術側下肢荷重率は61% (感度; 0.76, 特異度; 0.68, 曲線下面積; 0.76), そしてModelは0.77 (感度; 0.76, 特異度; 0.87, 曲線下面積; 0.82) であった.【考察】 大腿骨骨折患者の術後1週目における術側膝伸展筋力と術側下肢荷重率は, 退院時の歩行自立度を予測する因子であると考えられた. また, ロジスティクス回帰分析で得られた予測式から算出したModelはROC曲線の曲線下面積において上記2因子よりも良好な判別精度を示した. 以上のことから, 術側膝伸展筋力および術側下肢荷重率の両指標を併用したModelを使用することは, 単一指標よりも歩行自立度を予測する因子となる可能性があるものと考えられた.【理学療法学研究としての意義】 本研究の意義は, 術後早期における退院時歩行自立度の予測因子およびその水準を示した点である. 本研究の成果は, 急性期病院において転帰先を決定する際の一助になるものと考えられる.
著者
野村 一俊 渡辺 充伸
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.969-972, 2013-10-25

大腿骨転子部骨折の骨接合術後に低出力超音波パルス(LIPUS)照射を加えることにより骨癒合を促進できれば,ラグスクリューのカットアウトを減少させることができ,術後の荷重時痛を早期に軽減でき入院期間が短縮できる.一方,LIPUS治療の診療報酬(5,000点)の算定は,開始時に1回しか算定できないため,回復期医療機関のLIPUS治療への理解と協力が得られなければ治療の継続は困難である.理解と協力を得るためには,地域連携クリティカルパスの活用が有用である.
著者
高玉 真光 渡辺 孝
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.247-254, 1999-07-01 (Released:2009-10-15)
参考文献数
13

都道府県別の自殺率には地域差がみられ, 群馬県内でも市町村別の自殺率は地区によって違いがある.年齢階級別に調査した厚生省の報告では, 男女ともに高齢に至るほど自殺率も高くなるが, 70歳以上を一括した群馬県女性の年齢調整自殺率は全国1位の秋田県とほぼ同率の2位にある.ここでは, 地域によって自殺率に違いがある背景に潜む要因を明らかにする目的で, 地区の自殺率と県勢あるいは市町村勢との相関を検討した.その結果, 都道府県の自殺率については, 男では気象条件と県民所得が, 女では高齢化と気象条件が深く関与している.また群馬県における市町村の自殺率は男女とも高齢化が背景として重要な要因となっている.