著者
永井 正洋 上野 淳 貴家 仁志 北澤 武 渡邉 雄貴 加藤 浩 福本 徹
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

児童の表現の論理性を向上させるために,デジタルペンとマインドマップを用いる中でエキスパート参加の協調学習を行わせ意見文を書かせる授業実践を行い,その総合的な有効性を研究の前半で示した.しかし,どの足場掛けがより有効であるのかは不明確であった.そこで,児童に意識調査を実施した後,授業についての因果モデルを構築し共分散構造分析にて検証した.その結果「授業での理解度と満足度」には,「マインドマップの好感度」や「エキスパート参加の協調学習での理解度と好感度」が影響を与えること,また,デジタルペンについては,授業の総括的評価には影響を与えず,通常の文具のように学習の文脈に馴染んでいることが示唆された.
著者
沢口 俊之 宮藤 浩子
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.48-58, 1987 (Released:2009-09-07)
参考文献数
84
被引用文献数
8 5

Sociobiology and Japanese primate sociology are discussed to develop theories on evolution of social structures and behaviors in primates. Central problems on applying sociobiology to the primate evolution may be concepts of phenotype and selection pressure. Phenotypes for primate social structures and behaviors would be correlated each others (multi-polar), and be hierarchically organized (multi-level). For the selection pressure, “active selection pressures”, such as species recognition and sociality, may be critical for the primate evolution. Since the “active selection pressure” has properties of phenotype, we insist “dualism” of the active selection pressure and phenotype could be a critical mechanism of the primate evolution. On the other hand, primate sociology, which has been leaded by Imanishi, is characterized by its idea of “holism”that individuals serve the prosperity of species. Although Imanishi's primate sociology has been pointed out to differ from sociobiology in several points, we consider that it can be fruitfully reconstructed in the framework of neo-Darwinism when the idea of “holism” is abundant. Further, Itani has shown basic social units as the phylogenetic constraint. Since the phenotypic dynamic theory of neo-Darwinism involves phylogenetic constraint, it could reveal evolution of primate social structures. Thus, Imanishi's primate sociology and Itani's theory could be reconstructed in the framework of neo-Darwinism. The reconstruction would be fruitful to develop theories on evolutionary mechanisms of social structures and behaviors in primates.
著者
後藤 浩子
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌
経済志林 (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.1-31, 2012-09

In the research field of Irish history, William Petty (1623-87) has been seen as an English absentee who was granted land in Ireland during the Cromwellian era as a result of the Down Survey he carried out. Also, in the history of economic thought, he has been recognized as a founder of political arithmetic. Only scant attention has been paid to the relationship between his writings and his background. Recent research on Petty, however, has not only created an awareness of the importance of his concern to have Ireland improve and progress but has also given considerable attention to the context of his writings. In broad terms, his writings can be understood as a politico-economic theory of settlements for the purpose of the governance of the British Empire. This paper principally aims to analyze the formation of governmental reason (raison gouvernementale) in Petty's writings. To begin with, we define Michel Foucault's concept of governmentality (gouvernementalité) and his view on the formation of politico-economic thought in Great Britain, and compare this with the opinions of J. G. A. Pocock. Then, we analyze the influence of Francis Bacon and Thomas Hobbes on Petty, and, finally, we describe him as a founder of the Irish tradition of governmental reason.
著者
我妻 義則 信太 隆夫 宮田 亮 松山 隆治 今村 光男 伊藤 浩司
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.56-69,90, 1969
被引用文献数
8

1. Tree pollen season extended from the first week of April to the last week of June and significant trees were Birch, Alder, Oak, Spruce, Fir, Yew and Maple. Grass pollen season extended from the first week of June to the last week of August, but grass pollens were found until the middle of September. The most significant and abundant grasses were Orchard grass, Timothy, June grass, Rye grass and Red top, all of which were introduced. Weed pollens were found from the first week of June to the middle of September. Dominant weeds were Sheep sorrel, Blunt-leaved dock and Wormwood (Artemisia montana), but Short regweed, allergically troublesome plant, was not found anywhere in this area. The wormwood was found abundantly, showing a peak in the pollen counts at the begining of September in Sapporo area. 2. Variation in pollen incidence from year to year was wider in trees, particularly Birch, Alder and Maple, than in grasses. Counts of all pollen grains in 1 966 were recorded twice in 1965. Low pollen counts were obtained in the days when it was higher than 80% in relative humidity, and rainfall. Variation in pollen incidence from place to place was wide and high counts occured locally in the neighbouring area of Sapporo. Cyclic pollen releases in grasses were confirmed to particular times of day and the majority of the pollen was released in the early morning with mild wind. 3. The comparative study with the new pollen sampler (Durhams' standard sampler) and the old type of instrument (the pollen slide shelter employed in 1965 and 1966) during the grass season of 1967 revealed that higher counts were obtained with the old type than the new. 4. Vegetation of Hokkaido and Sapporo were described briefly from the point of view of allegy. Finally, the implication of this study were discussed.
著者
近藤 浩
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.301-304, 1990-03-20

二重像からそれぞれの画像を分離, 再構成する新しい方法を示す.観測画像が二重像となっているとき, 各々の原画像パワースペクトルと1つの原画像フーリエ変換位相との間に成立する唯一の関係式を導く.これにより得られた位相から画像再構成を行い, 二重像の分離を行う.シミュレーション例は, 二重像の分離が完全に行われることを示している.
著者
江藤 浩之 中内 啓光
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.553-559, 2008 (Released:2008-12-18)
参考文献数
15

さまざまな出血性疾患や易出血病態において,血小板輸血が唯一の有効な治療法である.しかしながら,血小板は冷蔵保存ができず供給不足状態にある.また,献血者由来血液製剤を介した感染症は近年増加傾向にある.代わって献血者ドナーに頼らない輸血用血液のソースとして,無限に試験管内で増殖可能であるヒト胚性幹細胞(ES細胞)が提唱されている.筆者らはヒトES細胞からの血小板産生培養法を開発した.近年,樹立された誘導性多能性幹(iPS)細胞はES細胞同様の特性を持つため,患者由来iPS細胞からの輸血製剤産生も実現することが期待される.
著者
矢部 和夫 伊藤 浩司
出版者
北海道大学
雑誌
環境科学 : 北海道大学大学院環境科学研究科紀要 (ISSN:03868788)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.107-129, 1982-10-25

1.ウトナイト沼温厚およびその周辺湿原(42°42'N,141°42'E)は,北海道の太平洋側の海岸低地に発達している勇払原野の一部である。これらの湿原植生について数量分類を行なうとともに,種群の分類および種間の分布相関の解析によって抽出された種群の,植生型に対する特徴的な結びつきを調べた。さらにまたオーディネーション法により,植生型相互の関係をも検討した。2.(1)の方法によって低層湯原植生は,ムジナスゲーヤチスゲ群落型,イワノガリヤスーツルスゲ群落型およびクロバナロウゲ-ミズオトギリク群落型に分けられた。このうち前者は,オタルマップ湿原やトキサタマップ湿原などの谷地形の湿原に,また後2者は,ウトナイト沼湿原や美々川湿原の平坦地の湿原に,それぞれ特異的に分布する。ムジナスゲ-ヤチスゲ群落型は,さらにムジナスゲ優占亜型とヤチスゲ優占亜型に,イワノガリヤス-ツルスゲ群落型は,イワノガリヤス優占亜型とツルスゲ優占亜型に細分された。3.より乾性の立地に成立する植生は,エゾイソツツジ群落型,ハンノキ群落型,ナガボノシロワレモコウ-ヒメシダ群落型およびオオミズゴケ-ヒメミズゴケ群落型の4つに分類された。4.抽水植物群落,ヨシ群落型と,マコモ,ミツガシワおよびヤラメスゲからなる抽水植物群落型の2つにまとめられた。5.抽出された種群を特徴種群として明確に持つ植生は,ヤチスゲ優占亜型,クロバナロウゲ-ミズオトギリ群落型,ナガボノシロワレモコウ-ヒメシダ群落型,エゾイソツツジ群落型およびオオミズゴケ-ヒメミズゴケ群落型の5つであった。6.本研究で得られた群落型と,すでに発表されていた低層湿原の基群集-群集分類の結果との対応はあまり良くなかった。7.オーディネーションの4軸のうち,2つの軸は水位勾配と関係を持っていると推定され,残り2軸のうち1軸は谷湿原と平坦地湿原との地形のちがいを反映しているものと考えられた。また他の1軸について,関係を持つ環境要因を推定することはできなかった。
著者
橘 ヒサ子 伊藤 浩司
出版者
北海道大学
雑誌
環境科学 : 北海道大学大学院環境科学研究科紀要 (ISSN:03868788)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.13-79, 1981-03-23
被引用文献数
2

In the present paper, the authors dealt with syntaxonomy of mire vegetation, and the relationship between distribution of plant communities classified and habitat conditions in Yufutsu Mire, in Province of Iburi, Central Hokkaido. Yufutsu Mire, which is sometimes called "Yufutsu Genya" in Japanese, is situated at 42°40' NL and 141°45' EL, and extends about 8km in the N-S direction and 10 km in the E-W direction in its dimension. Topographically, most of the mire vegetation is found on a flooplain developed in the tributaries of the Abira and Yufutsu, and some is found on the flat bottom of valleys at Kashiwabara and Shizukawa plateaus. In landscape, the present mire is characterized by having several pools and ponds, some of which attains 2-4 m in the max. depth. Increasing human interferences such as the river improvement works, manufacturing industries, agricultural activities, land reclamation etc. have damaged the mire vegetation so drastically that most of the vegetation has been destroyed, deteriolated and modified considerably, and that the rest of the original vegetation is on the brink of ruin. The classification of plant communities was based upon the principle of the Sociation-Association system. Fifty-nine sociations (including consociations and facies) and five associations (including two new ones) are recognized. Plant communities classified are as follows ; A. Hhydrophytic communities : a. Submerged plant community-1. the Vallisneria asitica-Hydrilla vertillata soc., 2. the Potamogeton heterophyllus soc., 3. the Potamogeton heterophyllus-Schonoplectus tabernaemontani soc. and 4. the Polamogeton. praelongus-Typha latifolia fragmentary soc. ; b. Floating-leaf communities-5. the Trapetum japonicae Ito, et al. 1970, 6. the Nymphaea tetragona var. tetragona-Utricularia japonica soc. and 7. the Brasenia schreberi-Potamogeton heterophyllus soc. ; c. Emergedplant communities-8. the Nuphar japonicum-Utricularia japonica soc., 9. the Zizania latifolia-Potamogeton heterophyllus soc., 10. the Menyanthes trifoliata-Brasenia schreberi soc., 11. the Schoenoplectus tabernaemontani-Eleocharis kamtshatica soc., 12. the Schoenoplectus tabernaemontani-Equiseturn fluviatile*Hippuris vulgaris soc., 13. the Schoenoplectus tabernaemontani facies and 14. the Hyppuris vulgaris facies, 15. the Zizano-Phragmitetum Nakano, 1944. B. Marsh vegetation : 16. the Eleocharis kamtschatica-Hippuris vulgar is-Equisetum fluviatile soc., 17. the Eleocharis kamtschatica-Juncus papillosus soc., 18. the Eriocaulon deconflorum (・Eriocaulon monococcon)-Carex viridula soc. 19. the Eriocaulon monococcon-Juncus papillosus soc., 20. the Rhynchospora alba-Rhynchospora faberi soc., 21. the Eriophorum gracile-Carex limosa soc. C. Fen vegetation : 22. the Carex lyngbyei-Carex vesicaria soc., 23. the Carex lyngbyei-Calamagrostis langsdorffli soc., 24. the Carex -visicaria-Carex thunbergii soc., 25. the Carex thunbergii-Juncus papillosus soc., 26. the Carex thunbergii-Equisetum fluviatile soc., 27. the Carexkoidzumii-Eriophorum gracile soc., 28. the Carex koidzumii-Carex pseudocuraica soc., 29. the Myrico-Caricetum koidzumii (=the Myrico-Caricetum lariocarpae var. occultantis) Ko. Ito et Tachibana, assoc. nov. (1) the Carex koidzumii-Rhynchospora fauriei soc., (2) the Carex koidzumii consoc., (3) the Carex koidzumii-Calajnagrostis langsdorffii soc. and (4) the Carex koidzumii-Phragmites japonica soc. 30. the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii Ko. Ito et Tachibana, assoc. nov. (1) the Calamagrostis langsdorffii-Carex lyngbyei soc., (2) the Calamagrostis langsdorffii-Lastrea thelypteris var. pubescens soc. and (3) the Calamagrostis langsdorffii consoc., 31. the Phragmites communis assoc. (1) the Phragmites communis-Carex lyngbyei soc., (2) the Phragmites communis-Carex thunbergii soc. (3) the Phragmites communis-Carex pseudocuraica soc. and (4) the Phragmites communis-Calamagrotis langsdorffii soc. D. Moss vegetation : 32. the Scirpus hudsonianus-Sphagnum imbricatum soc., 33. the Scirpus hudsonianus-Sphagnum palustre soc., 34. the Scirpus hudsonianus-Sphagnum subfulvum soc., 35. the Scirpus hudsonianus-Ledum palustre var. diversipilosum-Polytrichum juniperinum var. gracillius soc. and 36. the Hydrangea paniculata-Lastrea thelypteris var. pubescens-Sphagnum subfulvum soc. E. Alder vegetation : 37. the Alnus japonica var. arguta-Phragmites communis soc., 38. the Alnus japonica var. arguta-Calamagrostis langsdorffii soc., 39. the Alnus japonica var. arguta-Phragmites communis-Lastrea thelypteris var. pubescens soc., 40 the Alnus japonica var. arguta-Myrica gale var. tomentosa-Sphagnum subfulvum soc., 41. the Alnus japonica var. arguta-Myrica gale var. tomentosa-Lastrea thelypteris var. pubescens soc., 42. the Alnus japonica var. arguta-Spiraea salicifolia soc. and 43. the Alnus japonica var. arguta-Sasa apoiensis soc. F. Substitute vegetation : a. Thicket and Scrub-44. the Alnus japonica var. arguta-Hydrangea paniculata-Miscanthus sinensis-Lastrea thelypteris var. pubescens soc., 45. the Alnus japonica var. arguta*Hydrangea paniculata-Calamagrostis langsdorffii soc., 46. the Alnus japonica var. arguta-Hydrangea paniculata-Miscanthus sinensis-Polygonum ・weyrichii soc., 47. the Alnus japonica var. arguta-Polygonum rueyrichii soc., 48. the Myrica gale var. tomentosa-Ledum palustre var. diver-sipilosum soc. and 49. the Myrica gale var. tomentosa-Carex viridula soc. b. Herbaceous plant communities-50. the Calamagrostis langsdorffii-Lastrea thelypteris var. pubescens'Aster novi-belgii soc., 51. the Miscanthus sinetisis-Rubus parvifolius soc., 52. the Miscanthus sinensis-Polygonum weyrichii soc. and the Polygonum rveyrichii consoc. In this classification, two new associations are proposed ; the Myrico-Caricetum koidzumii (=the Myrico-Caricetum lasiocarpae var. occultantis) Ko. Ito et Tachibana and the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii Ko. Ito et Tachibana. The former association is characterized by the predominance of Carex koidzumii and Myrica gale var. tomentosa and the frequent occurrence of some Sphagna and bog components. The latter is characterized by the predominance of Calamagrostis langsdorffii in association with Lathyrus palustris var. pilosus, and the frequent occurrence of Rubia jesoensis, Lysimachia thyrsiflora, Carex pseudocuraica, Lastrea thelypteris var. pubescens. The two associations mentioned above might be the typical communities developed in the boreal fen in Japan, and particularly distribute commonly in lowland mires of central and eastern parts of Hokkaido. The alder thicket occupies the margin of the mire which corresponds to "carr" vegetation of the British Isles. The components of the thicket are mainly Alnus japonica var. arguta, Phragmites communis, Calamagrostis langsdorffii, Spiraea salicifolia, Hydrangea paniculata, Myrica gale var. tomentosa and Lastrea thelypteris var. pubescens. The mire developed on floodplains is mostly occupied by various types of fen vegetation. The Phragmites communis assoc., Carex lyngbyei-C. vesicaria soc. and C. vesiceria-C. thunbergii soc. are found in the shallow depressions at the shores of ponds and rivers, which are frequently submerged in early spring, while the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii is found on the convex and/or moderately sloping sites of the mire, which are saturated with water in soils. The Myrico-Caricetum koidzumii occurs usuallyarea between the alder thicket and the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii. The characteristic marsh and Sphagnum communities are mainly found at Kashiwabara valley. In the center of the bottom of the valley, the Rhynchospora alba-R. faberi soc., the Eriocaulon decemflorum (・E. monococcon)-Carex viridula soc., the E. monococcon-Juncus papillosus soc. and the Eriophorum gracile-C. limosa soc. are established on thick muddy soils. Among them the first community occurs on the slightly convex sites on which mosses remain accumulate and are mingled with silts, the second and the third communities are on the depression and the fourth community is developed around the shores of ponds. Many Sphagnum hummocks distribute sporadically on the margins of the valley. The Scirpus hudsonianus-Sphagnum inibricatum soc. and the S. hudsonianus-Sph. palustre soc. occur on lower hummocks, and the S. hndsonianus-Sph. subfulvum soc. occurs on taller hummocks Moreover, the S. hudsonianus-Ledum palustre var. diversipilosum-polytrichum juniperinum var. gracillius soc. occurs on the summit of taller hummocks, and the Alnus japonica var. arguta-Myrica gale var. tomentosa-Sph. subfulvum soc. occurs on the summit of older and lower hummocks, which reflect the final stage of the Sphagnum hummocks in this mire vegetation. The distribution of plant communities classified is controlled by the micro-relief, the seasonal fluctuation of underground water level and the sedimentation of mud carried in flood. As a result of the eco-sociological analyses of the soil profiles and actual vegetation, it is proved that most of the Yufutsu mire vegetation was originated from eutrophic reed swamps at a starting point of the terrestrial vegetation, and that the valley mire of Kashiwabara plateau was originated from oligotrophic marshes which, had been developed on the impermeable volcanic ash accumulated on the flat bottom of valley.
著者
斎藤 隆雄 五町 善雄 中原 信生 蜂須賀 舜治 佐藤 浩 井内 松三郎
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.67-76, 1980-06-25

無風時における自然通風冷却塔の塔内気流について模型実験を行った.模型の高さは800mm,底部と頂部での直径は,それぞれ672mmと424mmである.熱交換部は電気ヒータによって模擬し,気流への通風抵抗はグラスウールフィルタによって与えた.煙による塔内気流の観察と,頂部吐出し口における速度と温度の分布の測定を行い,発熱量・通風抵抗・空気取入れ口の大きさなどが,塔内気流に及ぼす影響について調べた.
著者
奥本 素子 加藤 浩
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.11-21, 2009
被引用文献数
4

美術館初心者が美術館での学習につまずく原因の一つに,美術館展示から意味を構築する能力である博物館リテラシーが不足していることがあげられる.そこで,本研究では初心者の博物館リテラシーの不足を補うため,演繹的に作品を解釈できるように作品理解の観点を教授する博物館認知オリエンテーション(Cognitive Orientation of Museum:COM)という博物館学習支援モデルを提案する.本研究では,そのCOMの博物館学習における有効性を明らかにするために,COMに沿った学習教材を開発し,一般的な解説教材と比較し,その効果を検証した.
著者
横川 公子 田口 理恵 角野 幸博 佐藤 浩司 笹原 亮二 森 理恵 井上 雅人 佐藤 健二
出版者
武庫川女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

国立民族学博物館所蔵の大村しげコレクションは、元の所有者が日々の暮らしの中で蓄積した生活財のほぼ全容をもって構成される。今までの調査によって、個々の生活財について詳細な情報が記録され、全体像を表すエクセルファイルと画像データのCDを発行すると同時に、調査の過程で発見された特徴的な傾向や、研究者の問題意識にしたがってモノから見えてきた見解等について、『国立民族学博物館研究報告書SERS68』(2007.3)を発刊した。その主たる内容は以下のように一覧できる。「大村しげの都心居住」「収納家具とその中身の配置について」「おばんざいの道具立て」「おばんざいの流布について」「おばんざいの思想について」「大村しげの衣類・履物について」「文筆家としての大村しげの思想について」等々である。さらにもうひとつの課題である、生活主体が抱いているモノをめぐる生活の価値については、関係者へのインタビューと著作を参照することによって再現し、これについても取りまとめて公刊する(横川公子編『大村しげ京都町家暮らし』河出書房新社、2007.6予定)。以下のような見通しを得ることができた。所有者の生活の経時的変化に対応する生活財のまとまり、および生活財の空間的な所在を再現することによって、所有者と時間的・空間的な生活財の位置との関わりや暮らしの思想を再現できた。さらに拝観チケット・食べ物屋のメニューやチラシなどの遺品から、所有者のお出かけ行動の内容と京都市内外における行動範囲や行動スタイルが判明し、都心居住者としての生活を再現することができた。同様に、主にインタビュー調査とフィールド調査によって晩年に居住したバリ島における行動や行動範囲・行動スタイルを再現した。物書きとしての用品として大量の原稿や校正刷り、原稿用紙、筆記用具、著書など、及び父親の家業であった仕出し屋の道具類や多様な贈答品の蓄積から、京都や祇園という地域の固有の暮らしを再現、等々。モノと著作による暮らしの内側からの発信は、観光都市・京都イメージとは異なる、都会暮らしの現実感覚があぶりだされてくる。
著者
井上 武 朝倉 浩志 植松 幸生 佐藤 浩史 高橋 紀之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.411, pp.97-102, 2010-01-28

多くのWebサイトが,AjaxやマッシュアップのためにWeb APIを提供しているが,Webアプリケーションに適した再利用可能なデータべースコンポーネントがないために,そのようなコンポーネントはサービスごとに独立に開発されてきた.本稿ではWebアプリケーションの開発を迅速に行うためのデータべース管理システムWAPDBを提案する.WAPDBは,Web API標準技術のAtomをべースに設計され,Webアプリケーションに求められる機能を提供する.たとえば,効率的なデータ・アクセス制御や簡潔な拡張メカニズム,検索・統計の提供である.WAPDBの導入によって,開発者はこれらの機能を繰り返し開発することから解放される.さらに,RESTアーキテクチャスタイルに準拠しているため,アプ リケーションに統一性やスケーラビリティがもたらされる.我々はWAPDBを用いたサンプルアプリケーションを開発し,大きな性能低下なしに開発コストを削減できることを示す.我々の実験では,開発コストが半減した一方で,アクセス時間は数ミリ秒しか増加しなかった.
著者
佐藤 浩昭
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.219-220, 2001-03-05

Temperature-programmed analytical pyrolysis (TPPy) techniques were developed for the characterization of various functional polymers. In the first study, the TPPy techniques were applied to investigate the thermal-degradation process of a flame-retarded poly (buthylene terephthalate) (FR-PBT) with a synergistic flame-retardant system based on a bromine-containing polycarbonate (Br-PC) and Sb_2O_3. It was clarified that during the degradation of FR-PBT the evolution of various bromine-containing products, including flame-poisoning SbBr_3 formed through the reaction between Br-PC and Sb_2O_3, were closely related to synergistic flame-retarding mechanisms. In a second study, a natural polysaccharide chitin/chitosan and chitin-based polymer hybrids were characterized by means of analytical pyrolysis techniques. Firstly, in order to determine the composition of N-acetyl-D-glucosamine units (i.e. the degree of acetylation) of chitin/chitosan, a new reactive pyrolysis-gas chromatography in the presence of an oxalic acid aqueous solution was developed. The proposed technique was applicable to any kind of chitin/chitosan sample over the whole range of acetylation to which the other individual methods were inapplicable. Secondly, novel chitin-based polymer blends with a chitin derivative and poly (vinyl chloride) were characterized by the TPPy techniques. The evolution peak-top temperatures and the amounts of the characteristic degradation products were correlated to the miscibility of the blends. In addition, the mechanisms for the intermolecular interaction of the blends were also characterized.
著者
河合 雅雄 ベケレ A. ワンジー C. 大沢 秀行 宮藤 浩子 岩本 俊孝 庄武 孝義 森 明雄 WANZIE Chris S. BEKELE Afework
出版者
(財)日本モンキーセンター
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1990

初年度は、エチオピア南部ワビシェベリ河流域で調査を行った。ワビシェベリ河に沿った地域でも雑種化が起こっている。雑種は、クラインをなしている。2種の境界域のマントヒヒ側では、はっきりした雑種(=両種が半々の雑種)域は狭いが、低い雑種化の程度で、広範囲に雑種化が起きている。それは、オトナのアヌビスヒヒ、あるいはアヌビスヒヒに近い雑種ヒヒが、ソリタリ-として非常に遠くまで移動しているためである。以上、アヌビスヒヒが、マントヒヒのオスのワン・メイル・ユニットを越えて、交雑するのは、困難だが、不可能ではないようだ。バレ地方のマントヒヒは、これまでのどの報告よりも高度の高い乾燥地帯(2400m)に生息しており、その高度はゲラダヒヒの生息域である。マントヒヒのアクティヴィティや食性を調べ、社会的適応過程に対する基礎的資料を得た。彼らは低地川辺林に棲む他のマントヒヒに比べ、遊動に長時間を費やしている。これは、高度が高く果実のなる木が少ないためで、それを求める移動である。これ以上の移動時間の増加は、社会行動を犠牲にすることであり、その意味でこの地は、彼らの社会の維持の限界である。今後、彼らの系統、生息環境への適応過程、あるいは、同所的に棲むゲラダヒヒとの棲み分けの問題を検討する上で、貴重な観察結果である。マントヒヒの群れの動きは、大きなまとまったグル-プを作って広範な地域を移動しており、ユニット単位に分解して、別々の地域へ出現することは非常に少なかった。しかし、一つの地域内で見れば、崖の下側、あるいは、崖の中腹での群れの広がりには、ワン・メイル・ユニットを含め、いろいろなサイズのグル-プの下部単位を見ることができた。さらに、マントヒヒの群れでの音声の分析から、社会構造を調べ、複雑な重層社会の様相を明らかにしつつある。平成3年度は、エチオピア南部の治安が悪く、調査が困難だった。そのため、マントヒヒと同じく重層社会をつくるゲラダヒヒをエチオピア北部で調査した。これは、我々が、エチオピア南部で発見したゲラダヒヒの新しいポピュレ-ションと北部のポピュレ-ションの比較するための基礎資料を得ることを目的としている。アジスアベバの北140kmの高地平原の東の端アボリアゲル村の崖に棲むゲラダヒヒの群れ(ショワ州)を調査した。群れは、1カ月半かけて人付けし、個体から5mの距離で観察できるようになった。158頭からなる群れで、これまで調べられたセミエン国立公園と較べ、オトナのオスの割合が著しく低かった。そのためワン・メイル・ユニット当たりのオトナのメスは、8頭程度で、これまでの2倍だった。これまでの観察とは異なり雄グル-プには、オトナのオスが含まれず、ワン・メイル・ユニットには、セカンド・オスもいなかった。さらに、1つのユニットは、オトナのオスを含まず、メスとこどもたちだけで構成され、オスなしユニットとして持続した。以上から、グラダヒヒのワン・メイル・ユニットを成立させている機構のうち、オス間の競合を取り去った場合を検討でき、その条件下での群れの社会構造の特徴を検討した。庄武孝義は、これまで血液サンプルが全く得られていなかった、アジスアベバの北800kmセミエン国立公園で、グラダヒヒの捕獲を行った。53頭の捕獲を行ったが、そのうち、43頭の血液サンプルを得ることができた。血液サンプルは、直ちにアジスアベバ大学の生物学教室に運び、赤血球、白血球、血漿に分離し、-20度Cで帰国時まで保存した後、凍結状態で日本に持ち帰った。ショワ州のゲラダヒヒとセミエンのものとは亜種が違うとされるが、今回得られたサンプルと、以前ショワ州のフィッチェで庄武が得た血液タンパク質の遺伝的変異の結果とを比較することで、ゲラダヒヒの地域集団の遺伝学的違いを検討する。大沢秀行は、カメル-ン国、サハラ南縁地域で、パタスモンキ-の社会行動、繁殖行動の研究を行った。群れ外オスによる盗み交尾およびその直後に加えられるハレム・オスによる精子混入、それに対する盗み交尾オスによる妨害など、繁殖をめぐるオス間の競争の実態を見た。以上、乾燥地帯でのワン・メイル・ユニット成立の基盤を明らかにした。
著者
國宗 勇希 岡山 直子 児玉 雅季 森重 彰博 中原 由紀子 深野 玲司 岩永 隆太 前田 訓子 岡田 真希 木村 相泰 福田 進太郎 末廣 寛 伊藤 浩史
出版者
一般社団法人 日本遺伝性腫瘍学会
雑誌
遺伝性腫瘍 (ISSN:24356808)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.104-108, 2023-12-15 (Released:2023-12-15)
参考文献数
11

Li-Fraumeni症候群(Li-Fraumeni syndrome;LFS)は,TP53の生殖細胞系列の病的バリアントによって発症する遺伝性疾患である.症例は3人の子の母親で,第1子はこれまでに5度悪性腫瘍に罹患し,第2子も骨肉腫に罹患している.母親は第3子(未発症)の出産9カ月後に肝臓の絨毛癌のため40歳で死亡している.第1子はTP53の生殖細胞系列病的バリアントが確認され,父親は当時未発症であったが,同じ病的バリアントの保因者であり,その後前立腺癌のため亡くなった.今回,第2子の結婚に伴う遺伝カウンセリングの過程で,LFS病的バリアント保持者の配偶者に妊娠を契機に絨毛癌が発生するとの報告を知り,20年前に亡くなった母親の組織標本から遺伝子検査を試みた.TaqMan Probe法で同じ病的バリアントを検出し,本症例もLFS病的バリアント保持者(父親)から,妊娠を契機に病的バリアントが胎児,胎盤を通じて何らかの機序で配偶者(母親)へ移行し,まれな肝臓の絨毛癌を発症し亡くなられたと推察した.
著者
伊藤 浩
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.108, no.9, pp.1902-1911, 2019-09-10 (Released:2020-09-10)
参考文献数
55