著者
辻井 洋一郎
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.69-75, 1993-03-01 (Released:2018-09-25)

理学療法の痛み治療の効果判定のため,痛みを生理学的に解説し,理学療法の治療効果判定の基盤を探った。近年,痛みの問題は痛覚の話にとどまらず,鎮痛系や神経性炎症及び神経・免疫連関をも含む生体防御系の領域にまで広がっている。そのような痛み研究の展開・進歩にしたがって,治療は鎮痛機構を促通させて一時的な痛みの軽減・消失をえる“症候治療”と,痛みの原因病変の改善を目的とした“原因治療”とに明確に分類されるようになったといえる。現在,理学療法は両方の“治療”を行っているが,鎮痛系の生理的作用の存在からして,痛みなどの原因である病変に対する“原因治療”がこれからもより発展されるべきである。
著者
岩尾 一生 小林 道也 及川 孝司 中駄 優作 藤崎 博子 室谷 光治 伊藤 昭英 辻 昌宏 井出 肇 遠藤 泰 関川 彬 齊藤 浩司
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.112-117, 2008 (Released:2009-09-04)
参考文献数
14
被引用文献数
4 1

A questionnaire survey was conducted to investigate the use of health foods among outpatients with diabetes mellitus (DM) at the Health Sciences University of Hokkaido Hospital.Responses were obtained from 69.2% of the patients (180 out of 260).The proportions of patients who had used health foods previously or were using them at the time of the survey were 16.7 and 37.2%,respectively,indicating that more than half of the patients had experience of taking health foods and this was irrespective of sex and age.The most frequently consumed health foods were Aojiru (n=25)followed by Kurozu (n=24)and blueberry extract (n=17).Among the health foods taken,those that influence blood sugar considerably were guava leaves polyphenol (n=16),Gymnema sylvestre extract (n=1),Gymnema sylvestre tea (n=1),and Aloe Vera (n=1).One patient was taking a Chinese health food that contained glibenclamide.Many patients took health foods to keep healthy and as a nutritional supplement,and most of them had not consulted their doctors or pharmacists about the use of health foods.More than 70% of the patients targeted by this study had complications such as hypertension.Since there is a possibility of health foods aggravating DM and its complications and of interactions between them and drugs used to treat DM,doctors,pharmacists and other co-medical workers should provide patients with information on the ingredients of health foods as well the adverse effects that they could have.
著者
多田 光宏 宮越 靖宏 辻 猛志 澁谷 榮一
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第23回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.453, 2012 (Released:2013-07-08)

2011年3月11日に発生した東日本大震災によって引き起こされた福島第一原子力発電所事故により東日本の広範囲に拡散した放射性物質により、各種廃棄物や農業系副産物が汚染された。半減期が約30年と長いセシウム-137による汚染が現在大きな問題となっている。焼却処理は、減容化を図る上で極めて有効な手段ではあるが、放射性物質であるセシウムの挙動が明らかになっていない。そこで、セシウムの焼却処理における挙動を模擬した実験と理論的考察を行い、Csが揮発して飛灰に過度に移行しない方法として、SiO2含有酸化物を添加した効果について報告する。
著者
柳沢 究 大辻 絢子 布野 修司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.605, pp.93-99, 2006
参考文献数
16
被引用文献数
1

This paper focuses upon the segregation of the caste groups in the city of Madurai, which is a typical "temple city" in Tamil Nadu, in order to consider the feature of the spatial formation. First, the ideal model of the city is considered by reviewing the historical forming process and the function of festivals. Secondly, it is clarified, the present condition of the caste segregation in Madurai based on the distribution of temples and shops, street names and so on. One of the conclusion is that, Madurai city has the hierarchical co-centric square formation which is similar to "Nandyavarta" described in Manasara, and the arrangement of the caste group's residences also follow it basically.
著者
辻 英明
出版者
日本家屋害虫学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.87-99, 2000-01-30
参考文献数
41
被引用文献数
1
著者
辻田 有紀 遊川 知久
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.121-127, 2008-05-30 (Released:2018-02-09)
参考文献数
29
被引用文献数
14

遺伝的多様性を確保しつつ野生植物の自生地復元を実施するためには、栄養繁殖ではなく、種子繁殖での個体増殖が望ましい。ところが、ラン科植物では、自生地に種子を播種し、個体を増殖することが困難である。ラン科の種子は、自然条件下での発芽に共生菌からの養分を必要とするため、生育に好適な共生菌のいる場所に播種しなければ発芽しない。しかし、自生地で共生菌が生育する場所を特定することは非常に難しい。共生菌が生育する場所を特定するためには、種子を入れた袋を地中に埋設し、定期的に回収することで発芽を観察する野外播種試験法が有用である。そこで本報では、絶滅が危惧されているマヤランとサガミラン(サガミランモドキ)を対象に、野外播種試験を行った。その結果、一部の試験区で多くの発芽が観察され、自生地における共生菌の分布を特定することができた。さらに、発芽に好適な深さや時期なども推定でき、野外播種試験法の有用性が示された。本手法は、ラン科植物の自生地内保全を行う上で実践的な技術となるばかりでなく、発芽の環境や種子休眠など、学術的な知見も得られる有用な手段として、幅広い応用が期待できる。
著者
辻 彰
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.43-47, 2007 (Released:2007-04-24)
参考文献数
5
被引用文献数
2 2

候補薬を経口投与後の消化管吸収性と動物とヒトにおけるバイオアベイラビリティー(BA)の関係の理解は,医薬品の発見・開発にとってきわめて重要である.ヒトとサルとの間の類似性にかかわらず,多くの薬物において両者におけるBAに大きな相違が認められている.低分子医薬品にあっては実験動物とヒトとの間の動態・薬効・毒性特性において乗り越えることのできない種差がある.創薬候補薬投与後のBA,組織移行,代謝・排泄など,代謝酵素やトランスポーターの機能によって制御されているヒト体内動態を予測するためにヒト組織,ヒト由来細胞,ヒト肝臓,または小腸ミクロゾームやヒト遺伝子発現系を用いたin vitroモデルや,生理学的薬物速度論を用いたin silicoモデルのようなヒト動態評価システムが医薬品開発研究に積極的に取り入れられるようになったが,予測性は必ずしもよくない. したがって,疾病治療上ヒトで有用な候補物質を適切に選択し,効率的に医薬品開発を進めるためには,マイクロドース試験を実施し,ヒトでの動態を医薬品開発の早い段階で明らかにすることがきわめて重要である.
著者
岡部 和穂 角田 雅美 入江 宏 小池 秀海 吉野 佳一 辻 守康
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.175-179, 1997-06-30 (Released:2017-02-13)
参考文献数
11

左顔面痙攣にて発症した脳有鉤嚢虫症の1例で,MRI所見の短期間における変化をとらえ得たので,報告した。症例は68歳男性中国人。約5分間持続する左顔面痙攣が出現し,その後も繰り返すため入院した。脳波では右前頭部に焦点をもつ限局性の突発波を認めた。頭部CTでは多数の小石灰化巣を認めた。MRIでは右大脳中心前回の石灰化巣に接して,ringenhanceされ周囲に浮腫を伴った病変を認めた。カウンター電気泳動法にて,血清中抗有鉤嚢虫抗体が弱陽性であった。また大腿部X線写真では筋肉内に多発性石灰化を認め,これらより脳有鉤嚢虫症と診断した。その後,治療開始前に,MRIで描出された右中心前回の浮腫は改善し,左顔面痙攣も消失した。この浮腫は嚢胞が石灰化する過程で虫体の一部が破裂し,周囲の脳組織に炎症を起こしたものと推察された。国際的な人的交流が盛んとなった今日,流行地でなくても本症の可能性について留意する必要があると思われる。
著者
市川 富夫 辻 啓介 萩原 清和 津田 明子 山中 優美子
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.44-48, 1986-02-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

スクアレンを多量に含有する深海産サメ肝臓エキスが健康食品として市販されているが, 根拠となる作用機作については明らかにされていない部分が多い. スクアレン経口投与ウィスター系ラットの体重変化, 血清及び肝臓中の脂質濃度を測定した. 0.1ml及び0.5mlのスクアレンを41日間投与したとき, 体重増加量はコントロールに比べて小さかった. 血清中ではHDL-コレステロールの減少と過酸化脂質 (チオバルビツール酸反応陽性物質値=TBA値) の増加が認められ, 肝臓ではトリグリセリド, リン脂質, TBA値の増加が見られた. 0.1ml, 0.5ml投与時における見かけの吸収率は50%前後であった. 肝臓中のスクアレン量は投与量に比例して増加した. 以上のことからスクアレンは吸収され, 体内において脂質代謝に影響を与えていることが推測された.
著者
曽田 武史 遠藤 弘樹 矢倉 千昭 荻野 和秀 萩野 浩 辻井 洋一郎
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.A0809, 2004

【目的】筋硬結などの筋病変は関節可動域制限や感覚障害のみならず,障害部位の冷え,発汗異常などの自律神経機能障害も複雑に絡んでいることが多い。マイオセラピーはMyoVib(マイオセラピー研究所)の振動刺激により,これらの障害を改善する治療方法として開発,考案された治療技術である。本研究では,健康成人を対象にMyoVibの振動刺激が自律神経機能に及ぼす影響について検討した。<BR>【対象】循環器障害の既往のない健常な成人6名(男性3名,女性3名)で,平均年齢は20.2±1.9歳であった。すべての対象者に対して研究主旨と内容を説明し,同意を得た上で研究を実施した。<BR>【方法】対象者は腹臥位となり,呼吸数を15回/分に維持させ,第2胸椎から第5胸椎レベルの多裂筋に振動刺激を20分間実施した。MyoVibは振幅3mm、周波数30Hzのものを使用した。心電計はLifeCorder-8(日本光電)を用い,CM5で記録した。記録は実施前,実施中,実施直後,実施終了10分後,実施終了20分後に3分間ずつ記録した。分析方法は心電図波形をBIMUTAS II (キッセイコムテック)でサンプリング周波数200HzにてA/D変換し,3分間の心拍から定常な128拍を分析対象に平均RR間隔,標準偏差,心拍変動係数(CVRR)の算出と周波数解析を行った。スペクトル解析ではRR間隔を平均RR間隔で再サンプリングし,スプライン補間にて連続関数を得た。解析方法は高速フーリエ変換を用い,得られたスペクトルから低周波成分(LF)および高周波成分(HF)のパワースペクトルを求めた。このパワースペクトルから,LF/HFを求め,LF/HFを交感神経活動,HFを副交感神経活動の指標とした。統計処理は実施前を基準に,実施中,実施直後,実施終了10分後,実施終了20分後の平均RR間隔,CVRR,LF/HF,HFの変化をWilcoxon signed rank testで行った。<BR>【結果】実施前と比較し,平均RR間隔は,実施中および実施終了20分後に有意な減少(p<0.05)が認められた。CVRRは実施中と実施終了10分後に有意な減少(p<0.05)が認められた。LF/HFは実施直後に有意な低下(p<0.05)が認められ,その後増加する傾向がみられた。HFは実施後および実施終了10分後に有意な低下(p<0.05)が認められた。<BR>【考察】CVRRでは実施中および実施終了10分後に有意に減少していることや,実施直後にLF/HF,HFがともに有意に低下していることから,MyoVibによる振動刺激は,交感および副交感神経の双方の活動を抑制する傾向がみられた。今後は対照群を設け,実施中,実施後の自律神経活動の変化についてさらに検討していく必要がある。
著者
辻(川瀬) 千春 TSUJI (KAWASE) Chiharu
出版者
名古屋大学博物館
雑誌
名古屋大学博物館報告 (ISSN:13468286)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.63-78, 2017-03-31

植民地朝鮮(1910–1945)の釜山に移住した郷土玩具の愛好家である清永完治(1896–1971)は,釜山郷土玩具同好会の機関誌に玩具表現の手段として版画を多用し,会員に創作版画を広めていった.清永はそこで形成した趣味家や版画家のネットワークを礎に,時局下に日本本土や朝鮮の日本人の版画家や玩具の愛好家からなる趣味家のネットワークによって朱美之会を発会し,創作版画誌『朱美』を刊行した.それは植民地朝鮮における,創作版画の普及に主眼を置いたものではなく,郷土玩具の普及活動と表裏一体の活動であった.This paper reported the development in light of the political climate at the time of the Sosaku Hanga magazine‘ Shumi’ which was issued by Kanji Kiyonaga (1896–1971) in Pusan, and the network of hobbyists formed around him. Kiyonaga dispersed the use of woodblock prints to his colleagues through his local toy’s fellowship journal. He also personally solidified the network of woodblock artists in mainland Japan through creation of Sosaku Hanga. In this way, he realized the publication of‘ Shumi’ with the support of the network of hobbyists in the wartime regime. But the activities by Kiyonaga and his associates were not focused on the dissemination of the Sosaku Hanga in colonial Korea; they were from cooperative efforts to promote local toys.
著者
棚橋 佳子 辻 幸子 野村 紀匡
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.69, no.11, pp.535-541, 2019-11-01 (Released:2019-11-01)

日本の学協会ジャーナル出版について,現状分析を行った結果を紹介する。ジャーナルインパクトファクターを取得している日本のジャーナル数は,中国・韓国より多い。トップジャーナルに限ると中国がより多く,また韓国も近年存在感を増している。日本のトップジャーナル出版では比較的小規模の学協会が健闘している。またそのトップジャーナルの大半を,大手出版社が出版している。日本のジャーナルの課題は世界に向けての発信力であり,編集面・技術面で改善が必要なジャーナルもある。学協会の会員数減少,商業誌との競争等厳しい環境において注目度を上げているジャーナルも存在し,その国際的なプレゼンス向上への取組は参考になる。

1 0 0 0 OA 古寺巡禮

著者
和辻哲郎 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1928
著者
辻野 次郎丸
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.407-412, 2016-05-05 (Released:2016-05-05)
参考文献数
13
著者
本田 捷夫 辻内 順平
出版者
公益社団法人 応用物理学会分科会 日本光学会
雑誌
光学 (ISSN:03896625)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.101-108, 1973-04-25 (Released:2010-03-15)
参考文献数
13

In recent years, with the development of coherent optics and holographic techniques, it is often necessary to measure the optical path difference in a microscopic phase object using a high magnification and high resolution interference microscope for transmitted light.For this purpose, a high resolution interference microscope for transmitted light applying a holographic real-time interference method has been realized corresponding with a Mach-Zehnder type interference microscope, and the problems for realizing such an instrument are discussed.