著者
鈴木 秀吉
出版者
社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.10, no.8, pp.421-425, 1968-08-20 (Released:2008-04-14)
参考文献数
3

As the determination of the maximum allowable concentration of organic solvents requires investigations of the physical responses of man to specified gas concentrations, a gas chamber for that purpose was constructed. The chamber is 2.23 m wide, 3.55 m long, and 2.80 m high, the cubic space being about 23 m3, and it is large enough for two or three men to work to a certain extent at a time. All the walls are shielded with wire netting for undisturbed electrophysiological experiments. The inside of the chamber is furnished like an ordinary living room lest the subject should be strained unnecessarily. Gas generators, concentration measuring apparatus, and electro-physiological apparatus are all equipped outside so that the experimenter may easily operate them observing the inside through the window. To produce a constant gas concentration a method is adopted in which a constant fresh air flow is kept through the air duct in which the solvent vapour is being shot with a spray gun; the quantity of the vapour is adjustable with a screw. An experiment on the function of the chamber under conditions, that tow men were working moderately within and 3.5 m3/min acetone gas was kept sending in, obtained a satisfactory result in which no liability of CO2 accumulation was noticed and the concentration of the solvent kept its stability throughout 6 hours' operation after the first 40 minutes of variation. The range of the concentration to be adjusted with comparative ease was 100∼2000 p.p.m. Though the result of the experiment was pretty satisfactory, the points required for further improvement are: 1) that the noises caused by a fan and by the spray- gun be abated, 2) that a climate adjuster be installed, 3) that the adjustment for concentrations lower than 100 p.p.m.or higher than 2000 p.p.m. be further contrived, 4) that an anemometer for gauging the quantity of the air flow be equipped, and 5) that a gas-chromatograph for the measurement of solvent concetrations be equipped.
著者
柳川 弘明 鈴木 清 渡辺 喜二郎
出版者
The Japanese Society of Sericultural Science
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.158-164, 1992-04-27 (Released:2010-07-01)
参考文献数
13

寒天を加えない人工飼料について, 線形計画法における飼料素材の制限条件を明らかにするたあ, 桑葉粉末, 無機塩混合物, 及び脱脂大豆粉末の添加量を変化させ, 広食性蚕の摂食性や成長に及ぼす影響を調査した。調査の対象とした3種の素材については, 今回検討した添加量の範囲内で, いずれも広食性蚕の摂食性や成長は良好であった。しかし, 4.5%以上の無機塩混合物の添加は幼虫の成長を著しく阻害した。これらの結果に基づいて, 線形計画法により設計されたLPY-501飼料は, 脱脂大豆粉末とトウモロコシ粉末が約85%を占あ, 寒天を除くことにより飼料の素材価格は大幅に低減された。本飼料を用いて, 広食性蚕の1~4齢人工飼料育・5齢桑葉育を実施したところ, 幼虫の摂食性及び成長, 繭の計量形質及び繰糸成績は良好であった。
著者
吉崎 浩一 野瀬 弘之 鈴木 優司 近藤 則央 前田 淳一 堀井 修 飯井 サト子 牧村 士郎 寺井 継男 東 弘志
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.630-637, 1999-11-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

上部消化管造影検査で高濃度バリウムを使用するにあたっての前調査として, バリウム飲用による副作用及びその服用感がバリウム濃度及びその性状によりどのように変化するかアンケート調査を行い検討した。副作用は, バリウム濃度上昇に伴い増加したが, 何れも一過性のものであり, 医療機関で治療を要した例はなかった。さらに, 便秘群と通常群に分けて検討したが, 便秘群では通常群より低い濃度で副作用の割合が増え, 排泄状況に関しても便の硬化や排泄の遅延などが認められた。バリウム便の排泄は, 基本的には普段の排便状況と一致し, 濃度増加による影響をあまり受けないものと思われた。下剤の有無による排便状況の調査では, 下剤の服用が必ずしも良好な排泄につながっておらず, 今後下剤を服用するタイミングや水分摂取等に関する検討が必要であると思われた。バリウムの飲み易さは, バリウムを選択する際の要素の一つと考えられるため, その服用感に関して調査したが, 濃度の差よりその性状に起因することが明らかになった。これらの結果より高濃度バリウムを使用するに当たり, 副作用出現を抑制するためには特に便秘群において適切な指導をする必要があると思われた。
著者
榎本 裕治 床井 博洋 今川 尊雄 鈴木 利文 小俣 剛 相馬 憲一
出版者
The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.258-263, 2016 (Released:2016-12-21)
参考文献数
13
被引用文献数
10

This paper presents the development of high efficiency (IE5-class) industrial motor with an amorphous core for large capacity applications. Interest in saving energy increases on a global scale, and the high efficiency of the motor attracts attention. As for the motor of the field of industry, legal regulation to IEC standard is promoted in each country. We developed the magnetic characteristic evaluation technology and highly precise analysis design technique in the motor to reduce a loss more from the IE4 efficiency class. We found core structure to reduce the loss of the amorphous metal core, and the trial motor was able to achieve an efficiency class of IE5 by applying it.
著者
中村 悦子 鈴木 宏
出版者
新潟青陵大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

「外国人看護師候補者の看護師資格取得・教育に関わる大学の教育支援システム構築」に向け実施した。実施対象は3医療施設(新潟・長野・東京)で5人のEPA看護師。支援の大学教員は、3大学(新潟青陵大学・佐久大学・了徳寺大学)4人である。支援内容は、1)「系統別看護師国家試験問題」をオンラインで学習支援、2)Skypeによる、面接指導、3)目標を設定し、訪問指導、であった。結果、国家試験合格者は5人のうち1人であった。結論、国家試験合格には、日本語能力、異文化適応能力を必須とし、そのレディネスとモチベーションを整えることが重要な課題である。
著者
黒木 英充 鈴木 茂 眞島 一郎 飯塚 正人 飯島 みどり 鵜戸 聡 池田 昭光 大場 樹精 山本 薫
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

1世紀以上に及ぶレバノン・シリア移民の顕著な世界的活躍を支えるのは、異文化の社会に対する適応力とネットワーク形成力・拡張力の高さである。移動する自己と親族・友人等との間で、常に複数の社会における財の価値の違い等に関する情報が交換され、様々なビジネスが展開し、時には出身国と現住国の政治にすら大きな影響を及ぼす。そこでは自己の構成要素の複数性(たとえば言語など)、他者との関係構築ツール(帰属する宗教組織のネットワークから信用再強化のためのカネの貸借といった財の交換関係にいたるまで)が意識的に維持・展開される。その歴史的起源はレバノン・シリア地域の非ムスリム商人や通訳といった類型に求められる。
著者
鈴木 郁 後藤 剛史 滝口 俊男 徳本 匠
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.105-111, 2001-06-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

ガム咀嚼とアメ嘗味の乗り物酔い低減効果について, 延べ97名の被験者を振動台で40分間ずつ加振する事により実験的に検討した. 試行条件は, ガム咀嚼, アメ嘗味, それら両方ともなし, の3条件である. 主観評価を比較すると, 顕著ではないがガム咀嚼そしてアメ嘗味には, 主観的な意味での乗り物酔いを低減する傾向が見られた. また試行条件別に, 加振前に比べた加振後の重心動揺面積増加率を求めると, ガム咀嚼の条件が最小となり, 両方ともなしの条件が最大であった. これらより, アメ嘗味やガム咀嚼が, 主観的のみならず客観的にも乗り物酔い低減効果を有することが示唆された.
著者
西田 惇 鈴木 健嗣
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.51-60, 2017 (Released:2017-03-31)
参考文献数
25

This paper presents a novel wearable kinesthetic I/O device that achieves blending kinesthetic interaction among people. The users are able to perceive muscle activity bi-directionally, such as muscle contraction or rigidity of joints, by connecting users' body. The kinesthetic information is exchanged between users through somatosensory channels by biosignal measurement and stimulation. We have developed a wearable haptic I/O device, called bioSync, that equips a developed electrode system for enabling the same electrodes to perform biosignal measurement and stimulation at 100Hz. Potential scenarios using kinesthetic synchronization include interactive rehabilitation and sports training. It is essential for both the trainers and the learners to perceive not only the physical bodily motions but also the muscle activity. The methodology, performance evaluations, user studies and potential scenarios are described in this paper.
著者
谷塚 光典 東原 義訓 喜多 敏博 戸田 真志 鈴木 克明
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.235-248, 2015-12-25 (Released:2015-12-28)
参考文献数
26
被引用文献数
2

自己評価機能と学生間の相互コメント機能を有する教職eポートフォリオ・システムを開発した.そして,開発した教職eポートフォリオ活用の効果を明らかにするために,教育実習を終えた大学生を対象にアンケート調査を行った.その結果,教育実習生は,教職eポートフォリオを活用して自己評価することを通して,教育実習を客観的に振り返ることができることを感じたり,自己課題を明確にしたりしていた.また,教育実習生間の相互コメントを通して,教育実習を改めて振り返り,教育実習生間で相互コメントすることの意義を実感していることがわかった.そして,教職eポートフォリオの効果について尋ねたところ,自分の受けた教育の振り返り,目指すべき教師像の明確化,自らの資質・力量の現状理解等には効果がある一方で,これからの教職課程の見通しを持つことには寄与していないことが明らかになった.
著者
石原 克之 川端 克司 鈴木 信孝 關谷 暁子 上馬塲 和夫 川島 拓也 中出 祐介 許 鳳浩 麦田 裕之 佐久間 塁 古賀 秀徳
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.35-40, 2014

じゃがいもには葉酸が含まれており,じゃがいもを原料とするポテトチップスには,フライ調理することにより濃縮され,じゃがいも以上に葉酸が含まれている.葉酸は胎児の先天性疾患の予防から若い女性へ積極的な摂取が勧められているビタミンである.また葉酸は,循環器疾患の危険因子として知られるホモシステインの血中濃度を下げる効果が期待されている.そこでポテトチップスの経口摂取におけるヒトへの葉酸の吸収および血中ホモシステイン濃度について検討した.<br> その結果,ポテトチップス摂取後の血清中の葉酸濃度は摂取 1,3,6 時間後に有意に増加し,摂取 3 時間後にはビタミン B<sub>6</sub> も有意に増加した.また,血漿ホモシステイン濃度は摂取 6 時間後に有意に減少した.<br>

1 0 0 0 生薬歳時記

著者
鈴木昶著
出版者
メディカル・フォーラム社
巻号頁・発行日
1994
著者
川井 智貴 浦辺 幸夫 前田 慶明 堤 省吾 沼野 崇平 小宮 諒 鈴木 雄太 藤下 裕文
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1274, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】近年,ダーツは生涯スポーツやレクリエーションとして注目されており,介護施設などでも取り入れられている。さらにダーツは身体機能回復の効果があるともいわれているが,どのような身体機能に対して効果があるかを示した報告は少ない。ダーツでは狙い通りにダーツを投げるために姿勢の安定性が重要なことから,高齢者でも楽しく実施でき,かつバランス能力改善を目的としたエクササイズとして使用できる可能性がある。本研究では,ダーツを継続することがダーツ投擲時の重心動揺にどのような影響を及ぼすかを若年者で検討し,今後高齢者がダーツを行うことの有用性について示唆を得ることを目的とした。【方法】対象は健常男性12名とし,ダーツ経験のない未経験群6名(年齢22.1±1.5歳,身長171.0±3.9cm,体重64.2±7.3 kg),2年以上の経験がある経験群6名(年齢29.8±5.3歳,身長165.2±7.4 cm,体重65.5±13.4 kg,経験年数3.4±1.1年)とした。対象は,裸足で重心動揺計(竹井機器工業)上のスローラインに立ち,前方237cm,上方173cmに設置したダーツボードの中心(直径4cm)を狙って,ダーツ投擲を20投刺さるまで行った。対象の利き手の肩峰,上腕骨外側上顆,尺骨茎状突起に直径20 mmのマーカーを貼付し,デジタルカメラ(Power Shot A2600,Canon)1台を25Hzに設定し,3m側方から撮影した。Image J ver. 1.48(NIH)で算出したマーカーの座標データをもとに,解析区間を肘関節屈曲開始時(投擲前のテイクバック開始時)から最大伸展時(投擲後のフォロースルー終了後)と定義した。分析項目は,ダーツボードの中心から刺さったダーツまでの距離(cm),解析区間内の単位軌跡長,前後方向単位軌跡長,左右方向単位軌跡長とした。統計学的解析は,各算出項目の群間比較に対応のないt検定を用い,危険率5%未満を有意とした。【結果】ダーツボードの中心から,刺さったダーツまでの距離は経験群が3.7±1.0 cm,未経験群が8.2±0.9 cmであり,経験群はより中心に近い位置に投げることができた(p<0.05)。ダーツ投擲時の単位軌跡長は経験群が26.6±5.9 mm/s,未経験群が38.0±10.6 mm/sとなり,前後方向単位軌跡長では経験群が20.5±5.4 mm/s,未経験群が30.6±8.6 mm/sであり,いずれも経験群が有意に小さかった(p<0.05)。左右方向単位軌跡長では経験群が14.6±5.5 mm/s,未経験群が17.4±4.5 mm/sであり,有意差はなかった。【結論】本研究から,経験群は未経験群よりダーツの成績がよく,ダーツの成績向上には前後方向のバランス制御が重要であることが示された。先行研究では,同一動作の反復により姿勢の安定性が向上するとされている(大畑ら,2003)。ダーツでは,上肢の投擲動作とバランス制御が要求される。ダーツ経験者は投擲動作時のバランス制御能力が高いことから,今後はダーツが高齢者のバランス能力改善目的のエクササイズとして有用かどうか確かめていく。