著者
鷲見 洋一 井田 尚 井上 櫻子 真部 清孝 小嶋 竜寿 逸見 竜生 隠岐 さや香 小関 武史 寺田 元一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

『百科全書』に散在する典拠データへの関心が私たちの研究の出発点であった。この大事典は16世紀から18世紀にかけての複雑なテクスト間の照合関係の歴史に与しており、コピー・ペーストこそが項目著者の常套手段だった。私たちが開発するデータベースは『百科全書』に含まれる無数の典拠情報を検討する「典拠研究」を実践することで、この歴史に迫ろうとするものである。抽出するデータは「著者」と「タイトル」に関するもので、それらの多くが不完全な形で表記されているため、常時「正規化」という厄介な作業を強いられる。
著者
関東地方整備局
出版者
国土交通省
巻号頁・発行日
vol.平成23年8月25日, 2011-08-25
著者
関本 至
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.75-82, 1963-03-30

In modern Greece two kinds ot Greek are used that is kathareuousa (puristic language) and demotike (demotic language) They differ some what from one another in vocabulary, grammar and even in pronunciation The one is used in official documents and newspapers, and the other in poems and novels Kathareuousa is a scholarly language, inheriting the tradition of Old Greek, and demotike is a popular language, based on the colloquial language of the common people This difference between the scholarly and popular styles originated far back in the "atticism" of the Hellenistic Age When, in 1821, Greece recovered its independence from the control of Turkey it was necessarily a serious problem to decide which of these two systems should be the official language Many scholars have discussed this problem Among so many trials and practices in the history of the language problem in modern Greece the publication of Psycharis' My Trip" (1888) the translation of the Evangels into demotike by Pallis(1901), and the introduction of demotike into primary school education (1917) may be said to have been the three main and the most important events In this paper therefore three events are briefly traced, attention being focussed on the second event Mention is also made of the fact that, thanks to the efforts of various scholars and literary men, who have contributed to the solution of the language problem with their opinions and their literary works, a new standard style, a kind of mixture of kathareuousa and demotike, is being created in Modern Greek
著者
乾 彰夫 中村 高康 藤田 武志 横井 敏郎 新谷 周平 小林 大祐 本田 由紀 長谷川 裕 佐野 正彦 藤田 武志 横井 敏郎 藤田 英典 長谷川 裕 佐野 正彦 佐藤 一子 本田 由紀 平塚 眞樹 大串 隆吉 関口 昌秀 上間 陽子 芳澤 拓也 木戸口 正宏 杉田 真衣 樋口 明彦 新谷 周平 安宅 仁人 小林 大祐 竹石 聖子 西村 貴之 片山 悠樹 児島 功和 有海 拓巳 相良 武紀
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、変容する若者の学校から仕事への移行実態を把握するため、調査開始時点で20歳の若者の18歳時点から24歳までの間の就学・就労等をめぐる状態変化と、その過程での諸経験・意識等を、同一対象者を継続的に追跡するパネル方式で調査したものである。このような調査では対象者からの毎回の回答率を維持し続けることが最も重要であるが、本研究では中間段階で予定を上回る回答率を達成できていたため、調査期間を5年間に延長する計画変更をおこない、最終年度を待たず次課題繰り上げ申請を行った。調査は次課題期間にわたって継続する予定である。収集されたデータの中間的分析はおこなっているが、本格的分析は今後の課題である。
著者
小林 潤平 関口 隆 新堀 英二 川嶋 稔夫
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

読書中の眼球運動は停留とサッカードの繰り返しであり,読み効率の向上には,不要な停留とサッカードを抑制することが重要である。電子ディスプレイにおいては,ユーザ操作で文字側を移動させることによって,視点を移動しなくとも読み進めることが可能となる。そこで本研究では,視点移動を抑制する文書レイアウトと,タッチパネル操作によるサッカード代替機構を,組み合わせた読書インタフェースを開発し,その効果を検証した。
著者
蔀 関月
出版者
京都 : 菱屋孫兵衛
巻号頁・発行日
1797-05

寛政9年(1797)5月,刊 26.3×18.4cm 5巻8冊 一: 53丁, 56コマ 二: 39丁, 42コマ 三: 44丁, 47コマ 四: 49丁, 52コマ 五上: 40丁, 43コマ 五下: 31丁, 34コマ 附録一上: 36丁, 39コマ 附録一下: 35丁, 38コマ 序: 藤波二位季忠卿 画: 蔀関月
著者
三谷 曜子 岡崎 宏美 関口 圭子 宮下 和士
出版者
北海道大学大学院水産科学研究院
雑誌
北海道大学水産科学研究彙報 (ISSN:13461842)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2-3, pp.65-74, 2011-12-26

Killer whales Orcinus orca are cosmopolitan in distribution, but study sites are restricted to small geographic areas, primarily shore-based and boat-based studies focusing on nearshore areas. To contribute understanding about the biology of killer whales in pelagic areas, we created photographic identification catalogue of killer whales sighted during T/S Oshoro-maru cruise to the northern North Pacific, Bering Sea and Chukchi Sea in 2003, 2005-2009. For 6 years, 37 groups were found, containing 182 whales, and 29 individuals were identified from left side photos of dorsal fin. No individual was re-sighted within-year, nor between-year. And no matches were found between killer whales observed in Alaska, Russian far east seas, Kushiro and Shiretoko, Japan. Our result can serve as background information for the future study of pelagic killer whales.
著者
楠堀 誠司 吉田 和人 関矢 寛史
出版者
県立広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究では卓球のショットについて分析を行った.まず打球速度の分析を行い,最大速度で打球した場合にボールが卓球台を横切る時間は人間の全身反応時間の限界値(0.1sec)に相当することを見出した.また,無回転(the theoretical spin-free:TSF)ボールの理論的軌跡を算出し,ショット軌跡に対するボールスピンのはたらきを明らかにした.
著者
山本 利一 大関 拓也 五百井 俊宏
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.23-29, 2008
被引用文献数
2

rights: 日本教育情報学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110007123453/本研究は,学習内容や学習の進め方をコンピュータを活用して整理し,生徒自身が見通しを持った学習計画を立案する授業実践報告である.「ロボット製作」を題材として,学習すべき項目の検討,作業計画など,コンピュータを活用してマインドマップを作成・修正する授業展開である.実験授業の結果,計画設計能力,思考整理能力の向上が見られた.また,生徒は,マインドマップやそれらを描くソフトウェアに対して興味・関心が高く,他の分野への転移の可能性があることも確認できた.
著者
土田 英三郎 植田 克己 檜山 哲彦 畑瞬 一郎 亀川 徹 関根 和江 岩崎 真 畑 瞬一郎
出版者
東京芸術大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

東京芸術大学が明治期以来の長い歴史の中で、学内各部署に分散蓄積してきた貴重な資料群の所在を確認し、目録を作成のうえ、近年とみに劣化が激しく、このままでは、死蔵されたまま歴史の片隅に埋もれてしまいかねないアナログ録音のオープンテープをデジタル化し、音のデータベース構築する基礎を形成できたこと、そして一部ではあるが、公開の機会を得ることができたことは、本研究の大きな成果である。今後は、本研究で採り上げられなかったアナログ資料をデジタル化し、積極的に公開する方法を探り、公共の財産として活用する方向を目指したい。
著者
関 孝敏 松田 光一 平澤 和司 轟 亮 山内 健治 岩崎 一孝 小井土 彰宏
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1995

申請テーマである「北海道南西沖地震に伴う家族生活と地域生活の破壊と再組織化」に関して、次の諸点が明らかになった。1)家族生活の破壊について。奥尻町における死者(不明者を含む)175名中107名(61%)が青苗地区に集中した。とくに70戸余の旧5区は、津波により地域社会が全減したため、犠牲者が多くみられた。青苗地区の被災者(家族)を中心に聞き取り調査を行った結果、家族の解体、家族成員の島外への転出、家族成員の病死・精神的後遺症・内体的疾患などが被災後みられた。2)地域生活の破壊。10年前の日本海中都沖地震による津波の経験(2名の犠牲者があり、防潮堤の一部整備が行われた)は、地域住民個々においては適切な避難行動につながる事例がみられたが、地域社会としては残念ながら生かされなかったように思われる。この原因は、何よりも、経験をはるかに超えた大規模な複合災害であったことよる。しかし、それに加えて、海岸に近接した漁業集落特有の形態が、災害のあり方とそのための防災システムのあり方を課題として鮮明にした。3)家族生活の再建。義援金の規模が被災家族における新築の恒久住宅建設を可能にした。多くの被災家族にとって、住宅再建が家族生活の再建にとって最大の課題であった。この住宅再建を通じて、職業と年齢によって家族生活の再組織化のあり方は異なることが鮮明になった。とくに、高齢者世帯家族、自営業家族、漁業経営者家族に顕著な特徴がみられた。4)地域社会の再建。災害前の住宅地図を手掛かりに、職業別の社会地図を作成し、地域社会の復元作業を試みた。その結果、被災後の住宅地図は、旧地区の住民が混住化しつつ地区成員の再組織化が行われたり、職業別分布の大幅な組み替えが見られた。とくに、商業者や自営業者は海側地区、民宿・旅館が高台地区、漁家と高齢者は両地区に混在することが明らかになった。