著者
青木 文一郎
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.23, no.268, pp.101-102, 1911-02-15
著者
青木 文一郎
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.23, no.272, pp.327-339, 1911-06-15
著者
時田 喬 宮田 英雄 青木 光広
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.238-246, 2013-08-31 (Released:2013-10-01)
参考文献数
12
被引用文献数
2 1

Frequency analysis of the sway of the body center of gravity appearing in the upright standing posture is important as one of the measurements in stabilometry. However, although analysis using the FFT method is now widely used, it is difficult to interpret the results. Therefore, using MEM method, we made a scatter diagram showing the frequency on the x-axis and the spectral peak area on the y-axis. In the scatter plot, we filled in the power law distribution curve and the approximate expression. This diagram (the peak-area spectrum) was the object of this study. The results obtained were as follows.1) In healthy cases, the area spectra showed the power law distribution. 2) In a case with labyrinthine failure, the spectrum showed an increase of the area of the maximum peak frequency. We considered the finding is caused by a disorder of the labyrinthine righting reflex. 3) In a case with cerebellum disturbance, irregularities were observed in the power law distribution of the peak areas. The findings are interpreted as due to a coordination disorder in standing posture regulation. 4) In a case of Parkinson's disease, the slope of the power law distribution curve became flat. The findings are interpreted as due to postural control disorder caused by muscle rigidity. Examination of the peak area spectrum is useful for quantitative assessment of the body sway in an upright standing posture.
著者
青木 宏展 植田 憲
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.63, 2016

本研究は、潜在化の進む千葉県の歴史的造形物の3Dデータを優良な状態で取得・保存するための技術面での重要な要素を抽出し、地域造形の顕在化・共有化に資する3Dスキャンデータの利活用方法について考察を行い、当該地域でのデザイン支援の活動モデルを導出することを目的としたものである。結果、VIUScan使用時での優良データ取得の重要な要素として以下を抽出した。(a)マーカを貼付けた板の上に像を載せ、その上にシール台からはがさない状態のマーカを載せて撮影する、(b)データの取得領域拡張には透明梱包材が有効である、(c)テクスチャ取得にはレーザー照射量、シャッター速度調整が重要であり、取得対象に合わせての手動調整が重要である。また、歴史的造形物の3Dスキャンデータの利活用方法の可能性として以下が導出された。(a)彫刻復元と後代へ伝える造形資料、(b)仏像のミニチュアと地産材を利用したお守り、(c)彫金による製品展開、(d)地域資源としての歴史的造形物の顕在化と共有化に資する展示。最後に、本研究を通して得た知見から、デザイン支援のための歴史的地域造形物の3Dデータを用いた活動モデルを導出した。 <br>
著者
高津 康正 眞部 徹 霞 正一 山田 哲也 青木 隆治 井上 栄一 森中 洋一 丸橋 亘 林 幹夫
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.87-94, 2002
被引用文献数
1

21種のグラジオラス野生種について特性調査および育種素材としての評価を行ったところ, 草丈, 葉数, 葉·花の形態, 小花数および開花期等には種によって大きな違いがみられた. また草丈が10cm程度で鉢物に利用可能なもの, 現在の栽培種にはみられない青色の花被片を有するものなど, 育種素材として有望な野生種が見出された. 香りを有する種は全体の52.3%を占め, 香りのタイプもチョウジ様, スミレ様などさまざまであることが示された. さらにこれらの野生種について到花日数, 小花の開花期間, 稔実日数および1さや当たりの種子数を調査し育種上重要な情報を得ることができた. フローサイトメトリーによる解析の結果, 野生種においては細胞あたりのDNA含量が多様で, 種によってイネの0.9∼3.5倍のゲノムサイズを有するものと推定された. 本法による倍数性の判定は困難であるが, 種の組合せによっては交雑後代の雑種性の検定に利用可能であることが示唆された.
著者
清水 佐和道 青木 和博 本多 芳男
出版者
日本耳科学会
雑誌
Ear Research Japan (ISSN:02889781)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.178-181, 1984

In order to determine development of each part of human middle ear, the development processes of various parts from the middle tympanum to the antrum were observed and compared relatively based on the epithelial invasion the auditory tube at each stage of fetal development using fetal temple from 17th to 26th weeks of gestation. The middle ear cavity is considered to be formed through combined effects of various processes such as epithelial invasion of the auditory tube, resorption of the fetal connective tissue, thinning of the bone wall of the otic capsule, outward proliferation of the temporal bone due to cartilaginous and fibrous bone formations, and active bone metabolism at the mastoid cavity, with formation of a series of pneumatic space. It was found that the resorption process of the fetal connective tissue did not occur uniformly, with a persisting tendency for the area from the superior tympanum to the periovular window for a prolonged period. These findings are interesting embryologically in terms of the causal relation in development from the posterosuperior area of the steatoma to the superior tympanum of the middle ear.
著者
青木 康太朗 永吉 宏英
出版者
日本野外教育学会
雑誌
野外教育研究 (ISSN:13439634)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.23-34, 2003 (Released:2010-10-21)
参考文献数
22

The purpose of this study is to clarify the differences of social skills development due to the camper's characteristics such as their sex, grades, past camp experience and the differences of social skills that they acquired before the camp. Furthermore, the validity of the Pre-Post model that make the first day of a camp the starting point to measure social skills development is examined. The measurement of social skills was conducted to the 36 campers (32 analysis candidates) at the two weeks before, the first day, the 10th, the final day of the camp and one month after the camp by using social skills measure developed by Shoji (1994). The campers were composed of elementary school (grade 5 and 6) and junior high school children.Main findings were as follows; 1) Positive and assertive skills influences modification process of social skills. 2) The junior high school student, campers who have past camp experience and camper who had low social skills score showed distinguished increase between before and after the camp. 3) The score of social skills of the elementary school children and the campers who didn't have a past camp experience showed distinguished decrease from two weeks before the camp to the first day of the camp. 4) It is possible that increase social skills from the first day of the camp are recovery process of decrease social skills. From these results, it became clear that the differences of social skills development due to the camper's characteristics in a long period of camp.
著者
石川 峻 青木 敦英
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.230_1, 2017

<p> 「リバウンドを制する者はゲームを制する。」という言葉があるように、バスケットボールにおいてゲームを優位に進めるためにはリバウンドの獲得が重要であることは、これまで多くの研究で報告されてきた。バスケットボールには様々なポジションがあるが、一般的にリバウンドの獲得は、チーム内で比較的身長が高く、ゴール付近でプレーすることの多いインサイドプレイヤーに求められている。しかし、レベルが高くなるほどインサイドプレイヤー同士のリバウンドの取り合いが激しくなることや、相手チームに強力なインサイドプレイヤーがいることなどから、より人数をかけてリバウンドを獲得しにいく必要がある。そのため、アウトサイドプレイヤーもリバウンドの獲得を求められることがある。そこで本研究では、公式試合のBOX SCOREからポジション別のリバウンド獲得状況を明らかにすると共に、勝敗との関係を分析し、今後の指導の一助となることを目的とした。分析対象試合は、関西学生バスケットボール連盟2部に所属しているA大学の平成28年度リーグ戦13試合とその後の入れ替え戦1試合の計14試合である。結果は本学会にて発表する。</p>
著者
小田切 紀子 松井 豊 宇井 美代子 古村 健太郎 青木 聡 野口 康彦 Aguilar Jade 劉 亨淑 大谷 美紀子 町田 隆司 井村 たかね
出版者
東京国際大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

離婚後の単独親権の日本で、離婚後、共同養育を実現するために,1日本の家族意識調査、2日本の面会交流の実態調査、3離婚の共同養育、離婚観などに対する国際比較調査(日本・米国・韓国)を実施した。以上の調査から、日本の伝統的な家族意識や離婚に対する偏見意識が共同養育への意識に否定的影響を与えること、面会交流は両親の紛争により中断されやすいこと、共同養育に対する否定的意識は韓国、日本、アメリカの順に高いことなどが明らかになった。これらの結果に基づいて、米国の離婚後の親教育プログラムを改訂し行政と連携して実施した。
著者
水口 直哉 青木 大樹 鳴海 拓志 谷川 智洋 廣瀬 通孝
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2017-EC-44, no.8, pp.1-6, 2017-05-25

ミュージアムの展示物に対して,その展示物が置かれていた風景や使われていた状況を表す映像史料を重畳表示することで,展示物への理解を深める展示手法が登場している.こうした手法では,展示物と映像資料との位置関係を正しくあわせる必要がある.そこで,近年普及を見せている全天周カメラを用いて撮影された全天周映像を対象に,展示物と全天周映像との位置の対応関係を考盧した上でできるだけ正しい見えを実現する画像合成手法を考案し,没入感の高い映像重畳を可能にする手法を検討した.本研究では,全天周画像で生じるずれに関して,回転方向のずれと奥行き方向のずれに分解し,それぞれを補正する手法を提案する.回転方向のずれを補正する手法として視線方向に応じて複数の全天周画像の切り替える手法を,奥行き方向のずれを補正する手法としてメピウス変換による全天周画像のメッシュ変形を用いる手法を考案した.本稿では,これらの手法について,シミュレーションおよび実画像への適用 ・ 評価を行い,提案手法においてずれの改善がなされたことを示す.
著者
青木 友浩 西村 真樹 片岡 大治 石橋 良太 森下 竜一 野崎 和彦 橋本 信夫 宮本 享
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.538-543, 2010-11-26 (Released:2010-12-03)
参考文献数
20

Cerebral aneurysm (CA) is a main cause of a lethal subarachnoid hemorrhage. Given the high incidence of CA in general population, the mechanisms of CA formation should be unlabelled and novel medical therapy for CA before rupture should be developed. The typical pathological feature of CA walls is the decrease of extracellular matrix (ECM). Decreased ECM results in the weakness of CA walls leading the enlargement and rupture of CA. In this article, we have reviewed the recent findings about the mechanisms of decreased ECM in CA walls mainly revealed by experiments using rodent CA models. ECM is the dynamic structure with the continuous synthesis and degeneration of matrix protein. In CA walls, the induced expressions of proteinases by chronic inflammation in arterial bifurcation are present and actively participated in the pathogenesis of CA. Further the synthesis of collagen is suppressed in CA wall through inflammatory stimulus in arterial walls. These results combined together indicate that both decreased synthesis and increased degeneration of ECM by chronic inflammation in CA walls contributes to CA formation. Further these results demonstrate the therapeutic potential of anti-inflammatory drugs for CA.