著者
木藤 伸宏 井原 秀俊 三輪 恵 神谷 秀樹 島沢 真一 馬場 八千代 田口 直彦
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.313-319, 2001-12-20 (Released:2018-09-25)
参考文献数
23
被引用文献数
36

この研究では足指機能を定量的に測定する評価機器(足指把握力測定機器・足指運動機能測定機器)を開発し,測定機器の再現性を検討した。また,高齢者168名を対象として足指機能と身体運動能力(握力,膝伸展筋力,10m歩行時間,静止立位時の足圧中心動揺,動的バランス)との関連性を検討した。さらに転倒予防としての足指トレーニングの有用性を検討した。評価機器の再現性は同一被験者(n = 27名)に日時を変えて測定を2回行い,検討した。168名を過去の転倒既往より転倒群と非転倒群に分け足指把握力・足指運動機能の比較検討を行った。さらに転倒予防としての足指トレーニングの妥当性を検討するためにトレーニング群(n = 23名)とコントロール群(n = 15名)に分け効果の比較検討を行った。トレーニング群は足指機能訓練機器【くりりん君】を用い,8週間のトレーニングを実施した。結果は以下の通りであった。1)我々が作製した足指把握力測定機器・足指運動機能測定機器は再現性が高く足指機能を客観的に評価する信頼性のある測定機器である。2)転倒群では非転倒群と比較して足指把握力が有意に劣っていた。3)足指把握力は,握力,足指運動機能,膝伸展筋力,動的バランス,10m歩行時間との相関が認められた。足指運動機能では握力,足指把握力,動的バランス,膝伸展筋力,10m歩行時間との相関が認められた。4)訓練群では動的バランス,膝伸展筋力の向上が認められたが,コントロール群では認められなかった。足指機能は身体運動機能や転倒との関連性から重要な機能である。また,足指機能訓練は自主訓練として簡単に取り組め,転倒予防として有効なトレーニンクであることが示峻された。
著者
馬場 慎介 柳瀬 和也 今井 藍子 中井 泉 小川 康和 越田 賢一郎 中村 和之
出版者
独立行政法人国立高等専門学校機構 函館工業高等専門学校
雑誌
函館工業高等専門学校紀要 (ISSN:02865491)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.48-67, 2017 (Released:2017-01-31)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Glass beads, possibly belonging to Ainu Culture, were analyzed by XRF technique to understand the origin of these glass. The samples were excavated from Hokkaido belonging to the periods from the mid 14th to the 19th century AD. The analytical results showed that the beads can be classified into two types, lead-potash silicate glass and potash lime silica glass, based on the major components. The proportion of the potash lime silica glass in total glass analyzed is significantly higher than that usually found in beads excavated in Honshu area indicating an apparent difference in the source of the glass. A compositional similarity was observed in green potash lead silica glass between present samples and Ichijyodani Asakura Clan Ruins(15,16th century AD). Potash lime silica glass beads were classified into two groups based on trace heavy elements compositions, indicating the presence of two origins.
著者
飯岡 由紀子 大場 良子 廣田 千穂 森住 美幸 小菅 由美 真鍋 育子 清崎 浩一 馬場 知子 関谷 大輝 小倉 泰憲 儀賀 理暁 黒澤 永
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-10, 2023 (Released:2023-01-24)
参考文献数
32

【目的】「多職種連携におけるコーディネート力尺度(MCAS)」を開発し,がん医療に携わる医療専門職を対象に信頼性と妥当性を検討することである.【方法】MCAS原案を作成し,医療専門職などを対象に内容妥当性・表面妥当性を検討した.さらに,医療機関に勤務しがん医療に携わる医療専門職者を対象に横断的質問紙調査を行った.探索的因子分析,既知グループ法,α係数算出,併存妥当性を検討した.研究倫理審査の承認を得て行った.【結果】MCASは探索的因子分析により4因子([討議を促進する力][基盤となる関係構築][セルフコントロール][課題解決に向けた取り組み])33項目となった.多職種連携研修会参加有,経験年数が長いほうがMCAS得点は有意に高かった.尺度全体および各因子のα係数は.80以上だった.併存妥当性検討は中程度の相関だった.【結論】MCASは尺度開発段階として信頼性と妥当性が概ね確保された.
著者
廣畑 吉昭 小野 滋 薄井 佳子 馬場 勝尚 辻 由貴 廣谷 太一 関根 沙知 堀内 俊男
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.1089-1093, 2021-12-20 (Released:2021-12-20)
参考文献数
16

症例は14歳の男児.Haller index 4.1の漏斗胸に対してNuss法を施行した.術後経過は良好で術後12日目に退院した.術後35日目の夜間から胸痛,体熱感が出現し,翌日から嘔吐を認めた.近医を受診し,頻脈と単純X線検査で心拡大を指摘され,心膜炎の疑いで当院救急外来を受診した.超音波検査で心囊液の貯留と心房心室の拡張障害を認め,心タンポナーデと診断した.心囊ドレナージ術を施行したが,発熱が遷延し,排液は減少せず,細菌培養検査では菌を同定できなかった.ペクタスバー®(メディカルU&A,以下バー)の偏位もないことから,反応性の心囊液貯留と診断し,ドレナージ術後4日目にバー抜去術を施行した.抜去術後に症状は直ちに改善し,抜去術後11日目に退院した.Nuss法の合併症として,反応性の心囊液貯留による遅発性の心タンポナーデは非常に稀で重篤な合併症であり,遅発性合併症の可能性に留意してフォローする必要がある.
著者
馬場 智一
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.63, pp.233-248_L13, 2012 (Released:2012-10-16)
参考文献数
18

Levinas est un philosophe d'inspiration juive. Il est connu de tous que la source principale du judaïsme dans son oeuvre est le Talmud. Pourtant, à faire du Talmud l'unique référence des recherches d' inspiration juive de Levinas, on néglige le rôle important qu'a joué Maïmonide—le plus grand philosophe juif de la période médiévale—dans la formation de sa première philosophie. La présence du «docteur de la Synagogue» dans l'un des écrits des années 30 du jeune Levinas s' explique elle-même par la relation intellectuelle féconde qu' il a entretenue avec son collègue Jacob Gordin. L'influence de ce dernier sur sa pensée apparaît évidente lorsque l'on compare, chez ces deux philosophes, les arguments qui font référence à leur lecture de Maïmonide: l'actualité de la pensée de Maïmonide au temps de la crise en Europe ou la singularité assez forte de sa pensée éthique au sein de l'aristotélisme médiéval par exemple. En outre, le rapport au Dieu qui individualise chaque homme, que Gordin a dégagé du Guide des égarés, se transforme en rapport d'autrui à l'homme chez Levinas. Par ailleurs, sur ce plan éthique où l'on ne recourt jamais à la méthode de l'analogia entis, Gordin, lui, stimulé par le travail d'Etienne Gilson sur la «philosophie chretienne», semble avoir révé de la possibilité d'une «philosophie juive». L'élan de renouveau de cette philosophie fut donc transmis par Gordin à Levinas et constitua, il nous semble, le premier moteur de sa critique de la «philosophie occidentale» dont le développement atteindra son apogée dans Totalité et infini.
著者
植田 智之 中西 惇也 倉本 到 馬場 惇 吉川 雄一郎 小川 浩平 石黒 浩
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2019-HCI-184, no.16, pp.1-8, 2019-07-15

いじめにおいて,傍観者はいじめを止めたいという道徳観を持ちながらも,いじめに巻きこまれる懸念や気恥ずかしさといった理由から,積極的に仲裁を行わないという問題がある.そこで,チャットグループ内の一人の傍観者を装ってチャットボットが仲裁する発言を代替し,装われた傍観者に半強制的に仲裁を行わせる手法を提案する.これにより,仲裁を装われた傍観者に仲裁者としての自らの役割を半強制的に自覚させる効果が期待される.この効果を検証するため,被害者に協力する仲裁行動,被害者を攻撃する加担行動の両方を被験者が自由に取ることができるシステムを作成し実験を行った.提案手法により被験者の仲裁行動が増加し,加担行動が抑制する様子が観察された.このことから,チャットボットが仲裁を装うことで被験者に仲裁をする役目を自覚させ,いじめを縮退させる行動へ誘導できると考えられる.
著者
樋口 輝久 三木 美和 馬場 俊介
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究論文集 (ISSN:13495712)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.117-133, 2004-06-15 (Released:2010-06-04)
参考文献数
89

The purpose of this paper is establishing the historical review of concrete dams in the modernized era in Japan, from the viewpoint of dam engineer' words. First, we summarized their achievements for every fields, such as a water supply, hydraulic generation, irrigation, erosion control, and others. We extracted their words described about design and construction of concrete dams from the collected technical papers, textbooks of those days, and their memoirs. And we tried to analyze and clarify how technology was introduced, and it developed and was evaluated.
著者
佐々木 優子 荒川 圭三 林 振堂 森 朗子 馬場 廣太郎 筏津 裕美
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 補冊 (ISSN:09121870)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.Supplement70, pp.94-99, 1994-04-20 (Released:2012-11-27)
参考文献数
25

We encountered two cases of otomyiasis. The first case involved left external auditory meatus myiasis due to Sarcophaga peregrina (Robineau-Desvoidy,1830) in a baby girly approximately two months old. The second case was right external auditory meatus myiasis due to Sarcophaga similis Meade,1876, in a six-year-old girl. Both cases occurred in September 1993.Previously myiasis was more common. Antimicrobial therapy and amelioration of public health has resulted in a decrease in the number of myiasis cases. Today, it is quite rare.Recently, twelve cases of genuine myiasis have been reported in Japan. We report two cases of otomyiasis.
著者
馬場 重樹 髙岡 あずさ 佐々木 雅也
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.843-847, 2018 (Released:2018-08-20)
参考文献数
12

炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis: UC)やクローン病(Crohn’s disease: CD)では消化管病変の増悪により静脈栄養を選択する場合がある。潰瘍性大腸炎治療の基本は薬物治療であり、静脈栄養は腸管安静や栄養状態改善の意味合いが強い。一方、クローン病治療は薬物療法と栄養療法の二本立てを基本とし、静脈栄養にて炎症の沈静化や粘膜治癒が期待できる。ここでは潰瘍性大腸炎とクローン病における栄養障害の特徴と静脈栄養の位置づけを記載するとともに、実際のエネルギー投与量の設定方法についても概説する。また、静脈栄養が有用であったクローン病の1例を提示し、免疫統御療法全盛の炎症性腸疾患診療における静脈栄養の意義について解説を行う。
著者
馬場 廣太郎 谷垣内 由之 武田 哲男 林 振堂
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5Supplement5, pp.1187-1191, 1991-10-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
3

スギ花粉症における自然治癒傾向について, アンケート調査の結果を報告した.1. スギ花粉症の壬生町における有病率は, 9753名中1525名で15.6%であつた.2. 症状消失者は46名で, 減感作療法の奏効者16名を除く30名, 1.97%が自然治癒者と思われた.3. 自然治癒者は, 比較的高年齢で発症し, アレルギー疾患の家族歴, 素因がない者に多く, 有る者では病悩期間が長い傾向にあつた.
著者
土肥 直人 馬場 順昭 高野 博行
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.51, no.594, pp.380-387, 2003 (Released:2003-09-26)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

This paper deals with a guidance law for a flight vehicle with varying velocity after thrust cutoff. This guidance law is mechanized by combining the proportional navigation and the pure pursuit navigation with the mixture ratio. Since the performance of the guidance law depends on the ratio, the discussion is focused on the determination of the ratio. Finally, the simulation results show that if the LOS angle noises are small, the proposed guidance law is effective even if the missile velocity decreases and has higher off-boresight ability than the proportional navigation.
著者
馬場 俊介 樋口 輝久 山元 亮 島田 裕介 横井 康佑 木田 将浩
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D2(土木史) (ISSN:21856532)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.107-122, 2012 (Released:2012-10-19)
参考文献数
4

著者らが2007年から実施してきた「近世以前の日本の土木遺産の総合調査」では,データ蓄積と現地調査,ならびに,WEB公開を同時並行で進める中,残存遺構の価値を,(1)保存状態と(2)本質的価値に分け,後者については試行的に判断・公開してきた.保存状態の評価基準の作成に比べて本質的価値の評価基準の作成が遅れたのは,基準作成にあたって相当数のデータ蓄積が必要であり,かつ,文献上の確認も数多く必要となったからである.この度,調査開始5年目にしてようやく基準を作成できる水準に達したと判断したことから,遺構の中で最もデータ数の多い道路遺産(道標・町石・常夜灯)について,本質的価値の基本的概念を,その背景となったバックデータとともに示す.また,各評価対象項目の1位に相当するものを個別に紹介する.