著者
林 哲
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.21-29, 1983

(1)1981年および1982年における福井県内のオオミズナギドリの迷行落下個体数は,53件(羽)であった.このうち39件(羽)(73.6%)は若狭地区の記録である.<br>(2)落下期日は,11月に多く認められ(48件,90.6%),このうち34件(羽)(64.2%)が11月5日から15日の10日間に集中していた.これは,近畿地方での調査結果(吉田,1973)と同じ傾向を示すものであった.<br>(3)迷行落下の要因は,主として最大風速6m/s以上の季節風によるものと考えられた.風速 6m/s以上の季節風が吹いた日の数日後に迷行落下がみられる傾向があった.
著者
小林 左千夫 木村 文彦
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2005年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.183-184, 2005-09-15 (Released:2006-04-18)

曲線·曲面を工業的に利用する際に重要である幾何学的な性質の代表例としては、曲率や曲率分布が挙げられる。曲線の曲率を制御する手法については、従来より様々なアプローチによって研究がなされてきている。しかし、どの手法も曲率制御のために大きな制約を与えているので、表現力の点で十分とは言えないものである。そこで本研究では新たな曲線を定義し、曲率分布を制御する手法を提案する。
著者
宇田 廣文
出版者
初等数学の会
雑誌
初等数学 (ISSN:1345739X)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.37-44, 1990-09
著者
足立 恭一郎
出版者
農林水産省農林水産政策研究所
雑誌
農林水産政策研究 (ISSN:1346700X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.27-46, 2002-03

1993年2月を画期とする軍人政権から文民政権への移行に伴い、韓国農政はそれまでの単線的な規模拡大・生産コスト削減路線から親環境農業路線へと徐々に方向を転換しはじめた。親環境とは、環境への優しさを強調する韓国独自の表現であり、日本でいう有機栽培と特別栽培の双方が含まれる。 この農政パラダイムの転換を唱導したのは許信行氏、崔洋夫氏、金成勲氏という韓国を代表する3人の農業経済学者であった。許信行氏は金泳三大統領の下で韓国農政史上初の学者長官(在任期間:1993.2.26.~93.12.21.)に就任し、崔洋夫氏は学者秘書官として大統領府の初代農水産主席(1993.12.23.~98.2.24.)を金泳三政権の全期間に亘って務めた。そして、金成勲氏は金大中大統領の下で韓国農政史上2人目の学者長官(1998.3.3.~2000.8.7.)に就任し、持続農業(許氏)・環境農業(崔氏)・親環境農業(金氏)をそれぞれ「韓国農業の4つの進路」(許氏及び崔氏)或いは「韓国農業の生き残る道」(金氏)に位置づけて積極的に推進した。 1993年2月から2000年8月まで7年半、3人の農業経済学者が理論的裏付けを有するそれぞれの農政理念に基づいて主導した農政改革は奏功し、韓国の農政は今、その軸足を親環境農業路線に置くようになった。環境農業育成法の制定、親環境農業直接支払制度および水田農業直接支払制度の導入、親環境農産物認証制度の導入と同流通システムの整備などはその端的な事例である。大統領制をとる韓国では政権交代により農政自体も大きく変わるため、金泳三、金大中政権と続いた農政変革路線がいつまで続くか予断を許さないが、韓国農政の今後の展開に注目したい。
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.818-819, 2016

特集にあたって:近年,様々な分野で「大麻・カンナビノイド」が注目を浴びつつある.大麻はもちろん大麻取締法で規制される依存性薬物であるが,医療用大麻は日本以外では鎮痛や食欲増進,吐き気の緩和などを目的に使われているのも事実である.そこで本特集号では大麻草や内因性カンナビノイドシステムの現況をより深く知り,米国での医療用大麻使用や社会問題化した危険ドラッグの実情に迫るとともに,創薬標的としてカンナビノイドCB<sub>1</sub>,CB<sub>2</sub>受容体に焦点を当て,化学系・生物系・医療系など多分野の先生方にご執筆いただき,分野横断的な特集とした.<br>表紙の説明:近年,大麻草(右下)に注目(一筋の光り)が集まりつつある.医療用大麻は世界では欠かせない医薬品になりつつあり,大麻の主要成分であるΔ<sup>9</sup>-THC(左手上の化合物)が特異的に作用するカンナビノイドCB<sub>1</sub>,CB<sub>2</sub>受容体(イラスト)は新たな創薬標的として研究が進むが,カンナビノイド受容体は危険ドラッグ(右手)の作用点でもあり,影の部分があることも否めない.
著者
御手洗 冨士夫 東 昌樹
出版者
日経BP
雑誌
日経ビジネス = Nikkei business (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.2061, pp.54-57, 2020-10-12

キヤノンを国際ブランドに育て上げ、経団連会長を務めた後に経営の第一線に復帰。後継とみていた前社長の病気療養を受けて5月に再び社長に復帰した。コロナ禍で日本が進むべき道を聞いた。
著者
柴田 大輔 河合 望 中町 信孝 津本 英利 長谷川 修一 青木 健 有松 唯 上野 雅由樹 久米 正吾 嶋田 英晴 下釜 和也 鈴木 恵美 高井 啓介 伊達 聖伸 辻 明日香 亀谷 学 渡井 葉子
出版者
筑波大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2012-06-28

現在の西アジア諸国において戦争・政争を引き起こす重要なファクターとしてイスラームの政教問題が挙げられる。西アジア政教問題の重要性は万人が認めるところだが、一方でこの問題は単なる現代情勢の一端として表層的に扱われ、しかも紋切り型の説明で片付けられることも多い。本研究は、文明が発祥した古代からイスラーム政権が欧米列強と対峙する近現代にいたる長い歴史を射程に入れ、政教問題がたどった錯綜した系譜の解明を目指した。ユダヤ・キリスト教社会、紋切り型の説明を作ってきた近現代西欧のオリエント学者たちが西アジアに向けた「眼差し」も批判的に検討したうえで、西アジア政教問題に関する新しい見取り図の提示を目指した。
著者
櫻井 陽奈子 笹尾 健一郎 菅原 洋子 入野 志保 武部 元次郎 土屋 悠海 関根 和彦
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.307-310, 2018

<p>症例は67歳独居男性。肺扁平上皮癌に対する左肺全摘除術後の II 型呼吸不全のため在宅酸素療法導入中であった。居室で倒れているところを知人に発見されて救急搬送となり, 深昏睡のため緊急気管挿管後に原因を検索した。トライエージ DOA®でtetrahydrocannabinol (THC) 反応陽性を認めたが, 特定のトキシドロームはなく, II 型呼吸不全急性増悪による意識障害と判断された。支持療法のみで速やかに呼吸不全から離脱し, 覚醒後に患者は大麻の使用歴を否定した。廃用萎縮の進行により入院中の大麻使用は不可能であったが, 退院前 (第100病日) のトライエージ DOA®でもTHC反応が陽性を呈した。入院中もHIV感染に対してエファビレンツ内服が継続されたが, エファビレンツの内服により簡易型尿中薬物検出キットでTHC偽陽性を示すことが文献で報告されていることから, 偽陽性が考えられた。</p>
著者
尾崎 茂 和田 清
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.117, no.1, pp.42-48, 2001-01-01
被引用文献数
5

動因喪失症候群(amotivational syndrome)は, 有機溶剤や大麻等の精神作用物質使用によりもたらされる慢性的な精神症状群で, 能動性低下, 内向性, 無関心, 感情の平板化, 集中持続の因難, 意欲の低下, 無為, 記憶障害などを主な症状とする人格·情動·認知における遷延性の障害と考えられている.1960年代に, 動因喪失症候群は長期にわたる大麻使用者における慢性的な精神症状として報告された.その後, 精神分裂病の陰性症状, うつ病, 精神作用物質の離脱症候などとの鑑別が問題とされ, 定義の曖昧さを指摘する意見もあるが, 現時点では臨床概念として概ね受ケ入れられつつある.その後, 有機溶剤使用者においても同様の病態が指摘されるとともに, 覚せい剤, 市販鎮咳薬などの使用によっても同様の状態が引き起こされるとの臨床報告が続き, 特定の物質に限定されない共通の病態と考える立場がみられつつある.また, 精神作用物質使用の長期使用後のみならず, かなら早期に一部の症状が出現することを示唆する報告もある.1980年代より, X線CTなどを用いた有機溶剤慢性使用者における脳の器質的障害の検討によって, 大脳皮質の萎縮などが指摘されてきた.最近は, 神経心理学的手法, MRI, SPECTといった形態学的あるいは機能的画像解析などを用いて, 動因喪失症候群の病態をより詳細に解明しようとの試みがなされつつある.それによれば, 動因喪失症候群にみられる認知機能障害の一部には, 大脳白質の障害が関連し, 能動性·自発性低下には前頭葉機能の低下(hypofrontality)が関連している可能性が示唆されている.これについては, 動因喪失症候群の概念規定をあらためて厳密に検討するとともに多くの症例で臨床知見を重ねる必要がある.治療については今のところ決め手となるものはなく, 対症的な薬物療法が治療の中心である.賦活系の抗精神病薬や抗うつ薬を中心に投与しつつ, 精神療法や作用療法を適宜導入して, 長期的な見通しのもとに治療にあたることが求められる.
著者
草野 茂之 段 智久 千田 二郎 藤本 元
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.65, no.630, pp.804-811, 1999-02-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
10
被引用文献数
3 4

In this study, new models on the new droplet evaporation taking account of the droplet surface temperature related to the modified Spalding model, on the ambient temperature and the mass fraction at the infinite-point was proposed and incorporated into KIVA-II code. These models were compared and reviewed with the droplet evaporation model of KIVA-II original code in relation to the standard Spalding model. As a results, it is found that the calculated results of droplet evaporation by new model agree well with actual phenomena.
著者
Yasushi ISHIGOOKA Toshihiro HASEGAWA Tsuneo KUWAGATA Motoki NISHIMORI Hitomi WAKATSUKI
出版者
The Society of Agricultural Meteorology of Japan
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.139-149, 2021 (Released:2021-04-10)
参考文献数
44
被引用文献数
16

Rice is the most important cereal crop in Japan, and therefore the impact of projected climate change on its production and quality has been assessed using rice growth models accounting for the effects of rising temperature and atmospheric CO2 concentration ([CO2]) on important growth processes. Recent experimental studies, however, have shown some negative effects of interactions between [CO2] and temperature on yield and quality of rice which were not accounted for by previous impact assessments. This study examined the importance of [CO2]×temperature interactions in the nationwide impacts of climate change on grain yield and quality of rice in Japan by 2100. We introduced new functions accounting for the effects of interactions on yield. Then we adopted the acceleration by elevated [CO2] in the estimation of the occurrence of chalky grains, an indicator of appearance quality of rice. We applied the modified model to Japan at a spatial resolution of 1 km using 10 climate scenarios (5 Global Circulation Models×2 representative concentration pathways [RCPs]) from 1981 to 2100. The effects of the newly introduced negative effects of [CO2]×temperature were evaluated by comparing simulations with and without the interaction in each scenario. Nationwide production was estimated to decrease by up to 28% and the percentage of white chalky grains to increase up to 16% relative to the previous assessment results, especially in RCP8.5, in which larger increases were projected in both temperature and [CO2]. The result suggests that the positive effect of elevated [CO2], which had been expected to offset the negative effect of increased temperature on rice productivity, may be limited in the future, and rice quality degradation may be more severe than predicted previously.
著者
河端 俊治 松居 正己 石橋 亨 中村 昌道
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.21, no.10, pp.1326-1332, 1972
被引用文献数
8

食品中の<I>N</I>-ニトロソアミンの分析にガスクロマトグラフィーを応用するために基礎的な分析条件の検討を行なった.熱イオン化検出器のエミッション電極はコイル状の白金-イリジウム合金線に水ガラスを融着したものを用いた.<BR>分離管にポーラスポリマービーズを用いた場合は<I>N</I>-エトロソアミンと妨害成分として考えられるピラジンとその誘導体の分離がわるい.また,保持時間と保持指標をPEG 6000と Versamid 900 の分離管で求めたが,PEG 6000では<I>N</I>-ニトロソアミンの一部が<I>N</I>-ニトラミンに変化する.<BR>キャリヤーガスは窒素ガスよりもヘリウムガスが微量の<I>N</I>-ニトロソアミンの分析によい結果を示した.<BR>食品中の<I>N</I>-ニトロソアミンの分析の応用を,試作したたらこで行なったが,1 ppbのジメチルニトロソアミンの定量ができた.
著者
松村 みち子 中村 文彦 田中 伸治 王 鋭
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.I_1107-I_1117, 2014

一般道路の路上に高齢者等の運転者が駐車できる「高齢運転者等専用駐車区間制度」が,わが国で2010年4月に導入された.本制度は日常生活に必要な施設の直近に,安全で快適な駐車環境を提供することで高齢運転者等を支援するものである.公共施設等の路外駐車場の移動制約者用駐車スペースとは異なり,対象車両が明確化され罰則もある.本研究では,事例として神奈川県における高齢運転者等専用駐車区間を取り上げ,利用実態,周辺施設の駐車場の整備状況,目的施設への公共交通によるアクセスのしやすさ等を併せて調査し,制度の導入効果を評価する.高齢者のモビリティを確保する上での課題や方策についても整理してみた.
著者
菅野 道廣
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.177-182, 1998-09-30 (Released:2010-03-11)
参考文献数
20
被引用文献数
1
著者
岡本 優
出版者
一般社団法人 エネルギー・資源学会
雑誌
エネルギー・資源学会論文誌 (ISSN:24330531)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.226-232, 2020 (Released:2020-09-10)
参考文献数
15

Seaweed contains high high-density glucose, from which ethanol or materials such as biodegradable plastic, have been recently produced. A floatable block made from waste glass, that saves on labor and costs, has been developed to culture seaweed. Seaweeds collect nutrients such as nitrogen and phosphorus from eutrophic areas during cultivation. This floatable block would be able to supply nutrients, via a slow release method, in oligotrophic areas; this would constitute most of the exclusive economic zone (EEZ) in Japan. A shortfall in phosphorus supply is feared in the near feature, thereby making it necessary to obtain it from deep sea water through the cultivation of seaweed. The material for the floatable b lock would be supplied from coal ash or incineration ash, and so on by separating rare earth metals and metals using a high high-temperature melting furnace. The separated rare earth metals and metals may be recycled. Large volumes of ethanol made from seaweed can be used as a motor fuel. As the exhaust gases from an ethanol ethanol-fueled car are more toxic than those from a conventionally fueled one, under low low-temperature operation, catalyst activity would need to be assisted by electric discharge with a switching dev ice, namely MOS MOS-assisted gate triggered thyristor (MAGT), which achieves both high speed and high capacity. MAGT was developed for excimer laser.