著者
笹木 圭子 本郷 大 恒川 昌美
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.114, no.10, pp.709-713, 1998-08-25 (Released:1999-10-01)

Aragonite-type calcium carbonate was synthesized from calcined scallop shell using carbonates of orthorohombic structure (such as SrCO3) as seeds, by bubbling CO2 at ambient temperature. The products were examined by FTIR, SEM, EPMA, and XRD. The addition of SrCO3 increased aragonite content in the products, but BaCO3 and PbCO3 did not play the role of seed crystals due to the difference of their lattice parameters to those of aragonite, whereas lattice parameters of SrCO3 are the most similar to them. With increasing SrCO3 -addition, formation of aragonite was accelerated to a limit in the amount. Light calcium carbonate rich in aragonite was formed in agglegates consisting of needle-like crystals with large specific surface areas.
著者
作田 庸一 嶋影 和宜
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.120, no.2, pp.71-77, 2004 (Released:2006-04-13)
参考文献数
32
被引用文献数
2

A large amount of marine organic residue is generated and wasted from scallop shell processing manufacture. Because the waste product of scallop, especially the mid-gut gland contains a large quantity of heavy metals such as cadmium and copper, it cannot be effectively used. Now, a large part of these wastes are treated in landfills. However, in recent, the landfill treatment runs into trouble because of an environmental pollution and a decrease in proposed landfill ground. Consequently, the development of a new treatment method of the scallop waste is really required. In order to recycle the organic residue of scallop mid-gut gland, a new technology has been developed for removing the harmful cadmium and using as fish meal and fertilizer.This treatment consists of a cadmium leaching process from the mid-gut gland in a sulfuric acid solution and a cadmium electro-deposition process. This new treatment technology corresponding to hydrometallurgical process can remove more than 95% of cadmium from the mid-gut gland. At first, influences of various factors on cadmium removal efficiency such as acid concentration, electrolytic voltage, anode materials and so on, were examined to decide the most suitable conditions of an electrochemical treatment method by using a small scale plant test.And secondarily, a demonstration plant to enable one batch treatment of about 100kg/day was designed on the basis of the results of a fundamental experiment, and a prototype plant was built. Finally, a demonstration test was conducted.The dried and crushed wastes products of scallop after the removal of cadmium were reused as a feed and fertilizer materials, and in the year 2000, two recycle plants of the scallop waste on the basis of this development research were constructed at Oshamanbe-cho and Sawara-cho in Hokkaido, and now under operating.
著者
大橋 誠 伊藤 淳子 宗森 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.7, pp.71-76, 2008-01-25

計算機を用いて行うKJ法(計算機型KJ法)には様々な種類の支援システムが存在する.Lumisight-Tableを使用して計算機型KJ法(Lumisight KJ法)を行うシステムの開発・適用を行ったが,作業時間の削減やコミュニケーションの増加は見られたものの,作業領域が狭く,また長時間の作業には不向きであることや,操作性に関する課題が浮上した.これらの課題を解決するため,本研究ではLumisight-Tableよりも作業領域が広く,指で直接操作可能なマルチユーザタッチスクリーンシステム"DiamondTouch-Table"を用いて計算機型KJ法支援システムを構築した.さらに,提案手法を実装したシステムを用いて実験し比較・評価を行った.There have been many computerized KJ method support system, which support KJ method on computers. We had developed and applied a computerized KJ method support system, which used the Lumisight-Table. The results of the experiment indicated that the system reduced the working time and increased the numbers of remarks. But the size of working area of the system is somewhat narrow. The system seemed to be inefficient for the working of the long time and seemed to have some problem about operability. Therefore, we have developed an idea generation support system, which used direct manipulation on a tabletop interface (DiamondTouch-Table). We applied the system for experiments and evaluated it.
著者
浅野 裕紀 渡辺 貴文 上杉 繁 三輪 敬之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.60, pp.163-168, 2007-05-17

The goal of this research is to enhance a sense of existence of remote people and objects represented in a face-to-face display connection remote tabletop to local tabletop consistently with each other, which authors have proposed yet. Therefore, authors focus attention on effect of shadow which is non-separable from its entity, and devised a display system that local objects cast shadows on a local tabletop into a remote tabletop represented in the screen and remote objects cast shadows onto a local tabletop at the same moment as if people were around a common table. Consequently, the display system can express virtual shadows in two ways that a light source is installed at only one site and at both sites.
著者
小林 巌 岩本 正敏 柴田 千陽 鎌田 貴之 布川 博士 宮崎 正俊
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J81-D2, no.5, pp.954-961, 1998-05-25

肢体不自由ユーザを含んだ操作場面での利用を目的として,Table-Top型コンピュータについて検討した.Table-Topとは,複数のデバイスを用いて,複数のユーザが1台のコンピュータの操作をそれぞれが同時に行うことができるコンピュータ操作環境である.このTable-Topの実現モデルを考察し,モデルに基づきTable-Top型コンピュータのプロトタイプを試作した.このプロトタイプは,Windows95をOSとし,Table-Top用のアプリケーションを装備するコンピュータを本体としている.入力デバイスが2個のマウスであり,これらはI/O Device Network(I/O-DN)に接続されている.I/O-DNの管理や調整を行うために,プログラム可能なマイクロコントローラ(Microchip社製PIC16F84)を用いて作製されたI/O-DN ManagerがI/O-DNに接続される.コンピュータ本体とI/O-DN Managerの間はRS-232Cで接続し,通信制御によりI/O-DN Managerからデバイスの認識情報がコンピュータ本体に伝達される.簡単なアプリケーションを用いて,このプロトタイプを試用した結果,Table-Topの基礎的な機能が実現できることを確認した.考察では,このTable-Topの波及効果や課題について展望した.
著者
宮田 仁
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 : 日本教育情報学会学会誌 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.11-19, 2002-12-31
被引用文献数
8

受講者が所持している携帯電話(i-mode,J-Sky,EZWeb)やPDAに対応したコメントカードシステムを開発した.大学での多人数講義において,教官が課題テーマの提示や発問をし,受講者が各自の携帯電話からコメントカードシステムの携帯電話サイトに接続し,課題に対する自分の意見や質問を送信できるシステムである.受講者からの回答や質問をテーマやキーワードを元に整理し,リアルタイムで大講義室の液晶プロジェクタに映し出すデータベース機能を有している.受講者から携帯電話を通して書き込まれた意見や質問等のコメントを講義者が本システムを活用し,検索・抽出して講義中に取り上げながら,講義を展開していくアプローチを行った.その結果,多人数講義においても,テーマに対する各受講者の活発な意見や質問等の書き込みがあり,ディスカッションが活性化するとともに,授業コミュニケーションの改善が図れた.また,携帯電話対応の本システムのユーザーインタフェースや有用性に関しても利用者から高い評価を得た.
著者
中西 泰人 辻 貴孝 大山 実 箱崎 勝也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.1847-1857, 2001-07-15
被引用文献数
9

本稿では,位置情報とスケジュール情報を用いたコミュニケーションシステムであるContext Aware Messaging Service(以下CAMS)について述べる.CAMSは,PHSにより取得される位置情報とユーザの入力したスケジュール情報を用いてユーザの通信コンテクストを推定して,受信側の状況に最も適すると思われる電話番号やメールアドレスを動的に選択し,CTIサーバおよびメールサーバを用いてメッセージを動的に配送する.またシステムによる動的なメッセージの配送だけでなく,ユーザが位置情報およびスケジュール情報,転送状況をWWW上で共有する仕組みをCAMSが提供し,メッセージを送るタイミングやメディアを選択するための情報を発信者側に提示する.CAMSの設計および実装を行い,地理的に分散しつつさらにモバイル環境においてもコラボレーションを行うSOHO(Small Office Home Office)ワーカのグループを対象とした,2カ月半にわたる運用実験を東京都内にて行った.実験での通信ログの分析およびユーザへのヒアリングの結果から,CAMSによるメッセージの動的配送と通信コンテクストの共有が,コミュニケーション機会の損失を軽減する効果を確認し,グループへの帰属意識を向上させるという知見を得た.This paper describes a context-based dynamic messaging system, called ``Context Aware Messaging Service''. It uses schedule information and location information of the message addressee. According to the addressee's communication context (schedule, location, and available media), the system selects the most suitable telephone umber or e-mail address, and redirects each incoming message dynamically. It also writes the schedule and location information of users into an HTML file which users can share on the WWW.We had an experiment for two months in Tokyo and the users are a group of SOHO workers. We evaluated the system with their opinions and with the analysis of communication logs. Both dynamic message redirect and sharing communication contexts produced smooth communication. The users preferred sharing communication contexts and it improved feeling of a team.
著者
石井 信夫
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.73-82, 2003-08-30
被引用文献数
8

鹿児島県奄美大島で在来種保護を目的に環境省が進めている移入マングース(Herpestes javanicus)の駆除事業について,これまでの経過を紹介した.1996年度から1999年度まで,分布,生息密度,個体数などを明らかにするための調査がおこなわれた.マングースの個体数は1999年時点で5千から1万頭,年増加率は40%と推定され,根絶を目標とした駆除計画が検討された.この計画に基づいて.2000年度から報奨金制度を中心にした駆除が実施されている.これまでの作業により.2002年度までの3年間に9,469頭のマングースが捕獲され,その結果,個体数と生息密度は以前の数分の1に減少したと推測される.しかし,捕獲効率の低下に伴って捕獲努力量が減少し,個体数の低減化は足踏み状態である一方,分布拡大傾向が続いている.今後,捕獲努力量の増大と計画的配分をどのように実現するかが課題である.
著者
大日方 真史
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.381-392, 2008-12

教育の私事化が進行する今日、学校教育の公共性の意義が根底から問いなおされており、公共性を実現する場および主体、そして教師の専門性がいかに構成されうるかは、重要な課題となっている。本稿は、そうした課題を捉えて、教育の公共性再構築の道筋を、教師・保護者間対話を成立させる教育実践の可能性に探るものである。対象として取り上げるのは、学級通信を継続的に発行する教師の実践である。考察にあたっては、公共性に関するハンナ・アレントの論を援用し、加えて「親密圏」概念を参照する。本稿を通じて、公共性における重要な局面として、保護者間の関係形成過程を含み込んだ対話の成立と、保護者の声が発せられる場の生成に着目し、それらの条件を明らかにする。さらに、教師・保護者間対話の成立における教師独自の専門的な位置と役割を明らかにして、公共性の実現可能性を見いだす。
著者
岩田 康之
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.368-380, 2008-12

近年の日本の教員養成改革は「教員養成系大学・学部」と「一般大学・学部」といった二項対立が、新自由主義の潮流に全て飲み込まれる形で政治的に進められている。日本の教員養成は旧来「公」性と「私」性の均衡の上に成り立ってきていたが、近年それが崩れ、公教育システムの維持が懸念される状況になっている。こうした中、日本の公教育と教員養成の現実を見据え、確かなグランド・デザインを描くことは教育学の重要な課題である。
著者
北村 友人
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.393-404[含 英語文要旨], 2008-12

教育政策をはじめとする公共政策の形成過程において実証的なデータの重要性がますます高まっている。そうしたなか、本稿では、とくに開発途上国における教育政策評価を行うために、いかなる教育指標が開発され、それらがどのように活用されているのかについて検討を加える。途上国の教育政策を評価する際には、「途上国における教育政策の実効性」と「途上国に対する教育開発援助の効果」を評価することが求められている。いずれの観点からの分析においても、国際的に比較可能な教育指標にもとづく評価が重要であると広く認識されているが、実際の評価では必ずしも十分に教育指標が活用されているわけではない。とくに本稿では、国際的な教育開発援助のイニシアティブであるEFAファスト・トラック・イニシアティブ(FTI)を事例として取り上げ、国際社会による途上国支援という文脈において教育指標にもとづく評価が必ずしも明確な基準にもとづいて行われているとは言えない現状を明らかにしている。
著者
井筒 清史 横澤 誠 篠原 健
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.32, pp.25-32, 2005-03-19
被引用文献数
2

Webの高度な利活用のニーズとして,社会的な出来事に関してWeb空間上でのWebページ数の反応の把握がある.このニーズに応える手段として,Webページをインデキシングする技術であるWebの自動分類手法を用いることにした.本稿では,Webの自動分類器を作成し,社会的な出来事を把握するために利用し,その技術の有効な利用シーンを提示する.Webの自動分類器を作成するために,判別分析,Rule base,Naive Bayesの代表的な3つの手法の応用領域での性質について調べた.Webの自動分類手法の有効な利用方法を提示するため,ここでは特にRule Base分類器によるスマトラ島沖地震とノートパソコンの新製品販売・発表に関する時系列分析の実験を行った.各出来事が起こる前後で,予め定めたカテゴリーごとにWebページの数に特徴的な反応があることが観測された.Numbers of web pages about social incidents are expected to be a good index of how the incident is considered in web communities. Possibilities were shown in this study that automated web page classification method can help those numerical analysis of web space. Discriminant Analysis method, Rule-Based method and Naive Bayes method were compared by their classification accuracy, developers' cost, users' cost, processing time and scalability. Practical experiments about the Sumatran Earthquake/Tsunami and a new Note PC Product show communities response differently around the time of the incidents.
著者
安藤 英幸 大和 裕幸 堀 晃 増田 宏 白山 晋
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.192, pp.475-483, 2002-12
被引用文献数
1

Machinery maintenance activities should be based on statistics and knowledge of past machinery failures, but it is often difficult to keep gathering those data in engineers' daily works. This paper describes an approach to acquire those data and knowledge from machinery failure reports, which are written as free texts, by applying text mining techniques. The method consists of three stages. The first state is event extraction. The term event represents a status of an object ; "damage of a piston ring" is an example of it. Each machinery failure reports is converted into a set of events in this stage. The second stage is to find relations between the events. To find taxonomic relations, we defined a lexical distance and direction measure to evaluate similarities among events. To find non-taxonomical relations, an association rule mining method is used. The third stage is evaluating extracted relations. Authors tested the proposing knowledge acquisition process with 136 machinery failure reports and expert engineers validated more than 80% relations are correct knowledge.
著者
平野 耕一 古林紀哉 高橋淳一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.117, pp.21-26, 2005-11-21
被引用文献数
4

消費者の個別のニーズや文脈を検出することは、ネットビジネス企業にとってだけでなく、消費者自身の生活者の質向上のためにも非常に重要である。最近のブログの流行によって、消費者の日常生活についての情報や日々考えていることを低コストかつリアルタイムに取得することが可能になった。本論文では、ナイーブベイズ法に基づく多重トピック分類などの自然言語処理技術を、日本語圏ブログのリアルタイム分類とトピック定量化に適用した最初の試みを報告する。本論文で提案した方法によって、ブログエントリのリアルタイム多重トピック自動分類と、ブログ圏における多重トピックの強度の定量化が可能であることを実証した。Identifying individual's needs and context is of paramount importance not only from the net business player's perspective but also for improving consumers' quality of life. The recent blogging boom provides consumers' everyday life information and thinking accessible at a low cost in real time. This paper discusses the first attempt to apply some NLP techniques, such as multi-class document classification build upon the naive bayes method, to a real-time classification and quantification of their topics in the Japanese blogosphere. The results show that the proposed method is capable of classifying blog entries in real-time and is also capable of quantifying the intensity of multi-topics in the blogosphere.

1 0 0 0 膵性腹水

著者
迫田 晃郎 西 俊平 小野 二六一 野上 洋一郎
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.13, no.8, pp.1052-1056, 1980-08-01

良性膵疾患, 主として慢性膵炎に伴う膵性腹水は膵管または仮性膵襄胞壁の破裂が主要因となる比較的稀な病態である. 診断は腹水を来す病態の中に膵性腹水があることを銘記しておくことが肝要で, 腹水の高蛋白, 高アミラーゼ値の特性が把握されれば容易であり, 逆行性膵管造影による膵管病態の情報は有用である. 一般に保存的療法に対して難治性で, 術前に的確な病態が把握されれば外科的に治療しうる場合が多い. 最近アルコール多飲者で難治性腹水を伴い肝硬変の擬診で来院, ERP に際して膵管から注入した色素の腹水中移行で膵性腹水と診断し膵管破裂部を含む膵体尾部切除で治療せしめた症例を経験したので文献的考察を加えて報告する.
著者
木村 友紀 伊藤 淳子 宗森 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.32, pp.115-120, 2007-03-22
被引用文献数
2

本研究では、位置情報を用いた推薦曲提示サービスを提案する。ユーザは情報端末に付属した GPS により位置情報と音楽データを関連付けることが可能となり、ある位置から見える風景と音楽との一致がもたらす感動をユーザ間で共有することができる。このようにして、外出先での音楽ダウンロードの必然性を生み出すことによって、更なるダウンロードの促進を図る。We propose a recommendation service of music based on a user's actual location. The user can relate music to the location information from a GPS. So, users can share the impact depending on the consistency between the scenery and the music. This system will promote the download of music in outdoors inevitably.
著者
光富 健一
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.613-618, 1996-11-01
被引用文献数
1

ネットワーク時代の到来によって, 主題分析を指向した情報組織化の必要性が軽んじられてきている。統制されない自然言語によるインデクシングは, 本当に利用者に役立ちうるか。フーグマンが提出した「概念の三角形」と「情報提供とインデクシングの5命題」を手がかりとして, 統制索引言語の必要性を強調する。また統制索引言語構築の方向性を, BC2のファセット構造を手がかりとして提出する。
著者
大野 将樹 森田 和宏 泓田 正雄 青江 順一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.1311-1320, 2003-05-15
被引用文献数
4

トライ法は自然言語処理システムの辞書を中心として広く用いられているキー検索技法であり,トライを実現するデータ構造に検索の高速性と記憶量のコンパクト性をあわせ持つダブル配列構造がある.ダブル配列構造の欠点は,キーの削除によって生じる未使用要素により空間効率が低下する点である.これに対し森田らはダブル配列を詰め直すことにより未使用要素を除去するキー削除法を提案した.しかし,この手法はすべての未使用要素を除去できないため高い空間効率を維持できず,また削除コストが未使用要素数に依存するので,削除を連続するほど削除速度が低下するという問題がある.本論文では,トライの節のうち兄弟を持たない節が多くの割合を占めること,また,これらの節の遷移は容易に変更できるという特徴を利用し,削除を連続した場合でも空間使用率と削除速度を低下させない効率的なキー削除法を提案する.EDR日英単語辞書,WordNet英単語辞書,日本の郵便番号リスト,各5万件に対する実験より,提案法は削除を連続した場合でもきわめて高い空間使用率を維持することが,また,森田らの削除法より約50?200倍高速に削除できることが実証された.A trie is a well known method for various dictionaries, such as spelling check and morphological analysis. A double-array structure is an efficient data structure combining fast access of a matrix form with compactness of a list form. The drawback of the double-array is that the space efficiency becomes worse by empty elements produced in key deletion. Therefore, Morita presented a key deletion method eliminating empty elements. However, the space efficiency of this method is low for high frequent deletion. Further, the deletion takes a lot of time because the cost depends on the number of empty elements. In this paper, a fast and compact deletion method is presented by using a property of nodes having no brothers. From simulation results for 50,000 keys, it turned out that the presented method is faster 50 to 200 times than Morita's method and keeps high space efficiency.