著者
森 顕登
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.63-79, 2015-03-23 (Released:2017-03-24)

戸籍制度は親族関係を公証する国民登録制度であるが、この制度のもとに作成される戸籍は災害のたびに存在の危機にさらされてきた重要文書の一つである。昨今の例では2011年の東日本大震災で4つの自治体の戸籍正本が滅失しているが、先の大戦でも空襲によって戸籍を滅失させた自治体が相次いだ。例えば旧東京市部では7区の戸籍が被害を受け、そのうち3区はそのすべてを滅失している。来たるべき空襲に備えて戸籍はどのように管理されていたのか。そして、滅失した戸籍はいかにして再製が図られたのか。この二つの問いの答えを得るべく、法務省民事局編『民事月報』26巻2号(1971年刊)に掲載された戸籍実務家による座談会を分析する。
著者
川上 直秋
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.18060, (Released:2020-03-10)
参考文献数
25

Drawing on the literature about approach-avoidance behavior, this study tested whether asymmetries in the ways people interact with their smartphones using flick input (an input method based on swiping a key in a certain direction to produce the desired letter) influence their evaluations of the emotional valence of words. Specifically, a downward flick is regarded as an approach behavior in that the movement of a finger is directed toward the self, while an upward flick is regarded as avoidance behavior in that the movement is directed away from the self. In five studies, the predicted relationship between emotional valence and direction of finger movement on the smartphone was observed for nonwords and existing words. On average, words with more downward flick letters were rated as more positive in valence than words with more upward flick letters (hereafter referred to as the Flick effect). Of note, the Flick effect was not found among people who have never owned a smartphone, suggesting that smartphone use with flick input shapes the meaning of words.
著者
内田 遼介 寺口 司 大工 泰裕
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.18011, (Released:2020-03-10)
参考文献数
44
被引用文献数
2

Corporal punishment in the setting of extracurricular school sport activities (bukatsu in Japan) has attracted public attention since 2013. Previous research studies attempted to characterize the actual conditions of corporal punishment in bukatsu. Several studies have demonstrated that direct experience with corporal punishment in bukatsu led to a favorable attitude toward corporal punishment among those that received it. However, these studies did not take into consideration extraneous variables (e.g., sex, age, aggression) that may contribute to the development of favorable attitudes. The purpose of this study was to re-examine the results of previous studies using a modified research design and statistical analysis plan. Participants were 287 individuals, aged 18 to 65 years. Hierarchical multiple regression showed that direct experience with corporal punishment in bukatsu positively influenced favorable attitudes toward corporal punishment even after controlling for several extraneous variables. Moreover, the direct effect of experiencing corporal punishment in bukatsu was fully mediated by the perceived effectiveness of corporal punishment. These results extend this field of research by complementing previous research.
著者
月村 太郎
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.2_31-2_49, 2009 (Released:2013-02-07)

Ethnic Cleansing (EC) became a widely used expression during the Civil War in Bosnia in 1992-1995. But EC has a long history, and we can find examples of EC wherever violent conflicts happen on a large scale.   We may have various kinds of images regarding EC. For example, when we received information about EC in the case of Rwanda, we may have imagined a situation where “soldiers” carried out various atrocities, and ordinary people fanatically killed others. In the case of the Holocaust carried out by the Nazis, we may have quite a different image, for example that EC was dispassionately carried out under the direction of political or military leaders.   Why do we have such diverse images of EC? Firstly, EC is typically carried out by three different kinds of participants: (i)ethnonationalistic politicians, senior civil officials and military officers; (ii)individuals with lower status in the military, police, and paramilitary forces; (iii)ordinary people. Secondly, participants take part in EC for their own motive(s). Lastly, collective mentality has an influence upon the acts of participants.
著者
大倉 朋子
雑誌
哲学会誌 (ISSN:03886247)
巻号頁・発行日
no.22, pp.25-48, 1998-07-01
著者
TAKESHI SANEKATA TOSHIAKI FUKUDA TAKANORI MIURA HIROFUMI MORINO CHEOLSUNG LEE KEN MAEDA KAZUKO ARAKI TORU OTAKE TAKUYA KAWAHATA TAKASHI SHIBATA
出版者
The Society for Antibacterial and Antifungal Agents, Japan
雑誌
Biocontrol Science (ISSN:13424815)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.45-49, 2010 (Released:2010-07-05)
参考文献数
14
被引用文献数
32 65

We evaluated the antiviral activity of a chlorine dioxide gas solution (CD) and sodium hypochlorite (SH) against feline calicivirus, human influenza virus, measles virus, canine distemper virus, human herpesvirus, human adenovirus, canine adenovirus and canine parvovirus. CD at concentrations ranging from 1 to 100 ppm produced potent antiviral activity, inactivating ≥ 99.9% of the viruses with a 15 sec treatment for sensitization. The antiviral activity of CD was approximately10 times higher than that of SH.
著者
坂井 裕紀 藤本 徹 池尻 良平
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S43048, (Released:2019-10-31)
参考文献数
13

本研究では,世界の持続可能性を追求する地域人材育成をテーマとし,ゲーム要素を付与したプロジェクト学習が生徒の学習意欲とキャリアビジョンに及ぼす影響を検討した.高校1年男女256名を対象に授業実施前後において質問紙調査を行った結果,本授業を実施した群においては,授業実施前後で生徒の「学習意欲」および「キャリアビジョン」が有意に高いことが示された.これらのことから本授業のようなテーマにゲーム要素を付与したプロジェクト学習は生徒の学習意欲およびキャリアビジョンを高める可能性が示唆された.
著者
石島 健太郎
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.41-53, 2015 (Released:2020-03-09)

本稿の目的は、堀智久によって日本の障害学の固有性を規定するものとして提出された反優生思想と、欧米の障害学を中心に議論されている健常主義Ableism批判を比較することによって、前者の性質を精緻に理解すると同時に、障害学の存立基盤がいかなるものであるべきかを議論することにある。 本稿は反優生思想と、健常主義批判の議論を概観した上でこれらを比較し、これらが障害の社会モデルの難点を克服するという点で共通するものの、ある一点で決定的に異なることを示す。それは、障害者/健常者というカテゴリーを維持するか否かという点である。すなわち、反優生思想を基盤とする障害学は、その他のマイノリティとは質的に異なるものとしての障害に定位して学を展開できる一方で、障害者の産出プロセスや、人々を序列づける機制を疑えない。逆に健常主義批判を基盤とする障害学は、そうした人々を障害者や健常者として分ける仕組みを根底から批判できる一方、この社会で不利益を被る他のマイノリティと障害者との差異に鈍感になってしまう。 こうした一長一短を踏まえた上で、本稿は健常主義批判の方が障害学の基本的視角として有効であると考えるが、一方で本稿は反優生思想の障害者運動や相互行為場面における実践的有効性を認める。ゆえに、学と運動がそれぞれ、健常性を相対化していくという共通の基盤の上に連動していくことがポスト社会モデルの障害学のあり方として提示される。
著者
Hakimullah HAKIM Chanathip THAMMAKARN Atsushi SUGURO Yuki ISHIDA Akinobu KAWAMURA Miho TAMURA Keisuke SATOH Misato TSUJIMURA Tomomi HASEGAWA Kazuaki TAKEHARA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.211-215, 2015 (Released:2015-03-01)
参考文献数
32
被引用文献数
14 44

Hypochlorous acid (HOCl) solutions were evaluated for their virucidal ability against a low pathogenic avian influenza virus (AIV), H7N1. HOCl solutions containing 50, 100 and 200 ppm chlorine (pH 6) or their sprayed solutions (harvested in dishes placed at 1 or 30 cm distance between the spray nozzle and dish) were mixed with the virus with or without organic materials (5% fetal bovine serum: FBS). Under plain diluent conditions (without FBS), harvested solutions of HOCl after spraying could decrease the AIV titer by more than 1,000 times, to an undetectable level (< 2.5 log10TCID50/ml) within 5 sec, with the exception of the 50 ppm solution harvested after spraying at the distance of 30 cm. Under the dirty conditions (in the presence of 5% FBS), they lost their virucidal activity. When HOCl solutions were sprayed directly on the virus on rayon sheets for 10 sec, the solutions of 100 and 200 ppm could inactivate AIV immediately after spraying, while 50 ppm solution required at least 3 min of contact time. In the indirect spray form, after 10 sec of spraying, the lids of the dishes were opened to expose the virus on rayon sheets to HOCl. In this form, the 200 ppm solution inactivated AIV within 10 min of contact, while 50 and 100 ppm could not inactivate it. These data suggest that HOCl can be used in spray form to inactivate AIV at the farm level.
著者
近藤 弘幸
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.25-55, 2019-09-30

条野伝平は、今ではほぼ忘れられた作家であるが、幕末には山々亭有人の号で人情本の作者として人気を博していた。明治維新後の条野は、一旦創作活動から手を引き、新興の新聞界に身を転じる。彼が『東京日日新聞』を経て一八八六年に創刊した『やまと新聞』は、連載小説を売りにする典型的な小新聞として大成功をおさめた。同紙では条野自身も採菊散人の号で創作活動を再開し、ふたつのシェイクスピア物を残している。本論は、そのうちのひとつである『三人令嬢』(一八九〇)と題された『リア王』を読み解く試みである。幕末・維新の動乱期を経て新聞界へ転身する条野の生涯を素描したうえで、『三人令嬢』の概要を紹介し、同作が、探偵小説という当時の最先端の流行を取り入れて新しい読者への訴求を図りつつ、戊辰戦争期の諷刺錦絵的手法を援用して旧幕以来の古い読者のノスタルジーにも応える、したたかで豊かなテクストであることを明らかにする。
著者
伊藤 均 Harsojo
出版者
日本食品照射研究協議会
雑誌
食品照射 (ISSN:03871975)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1-2, pp.29-32, 1998-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
3
被引用文献数
1

Escherichia coli O157: H7 is a rapidly emerging food-born pathogen which has been linked to outbreaks of hemorrhagic diarrhea in Japan, USA or many European countries. From this study, two strains of E. coli O157: H7 were isolated from beef and chicken meats in each one sample of 4 replicates. Some of the biochemical characteristics of these isolates were different from type strain IID959. These isolates could grow quickly at 10°C on cultivation of nutrient agar. D10 value of these isolates were obtained to be 0.06kGy in 0.067M phosphate buffer suspension which were highly sensitive than D10 value of 0.12kGy on type strain IID959. On the irradiation effect of type strain IID959 in ground beef, D10 value was obtained as 0.26kGy at fresh condition and 0.46kGy at frozen condition, respectively. From these results, necessary dose for elimination of E.coli O157: H7 was decided as 1.5kGy for fresh meats and 3kGy for frozen meats.
著者
長澤 実佳
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.39, no.7, pp.662-668, 2019-11-15 (Released:2019-12-17)
参考文献数
15
被引用文献数
1

微小血管手術を予定された54歳の女性イスラム教徒患者の周術期管理を経験した.イスラム教の宗教上の理由から,麻酔管理では生物由来製品(ブタ),アルコールは使用できないなど使用薬剤に制限があり,患者に確認を行う必要があった.イスラム教徒の周術期管理には,麻酔管理以外にも通訳の問題,ハラール食の提供,未婚の女性では男性医師の診察に制限がある,生活習慣の違いを理解する,などの配慮が必要となることがある.当院で経験した症例から学んだ,イスラム教の概要と,使用に制限のある生物由来製品を提示し,イスラム教徒患者の周術期管理における注意点を考察する.
著者
西尾 陽太郎
出版者
九州大学文学部
雑誌
史淵 (ISSN:03869326)
巻号頁・発行日
no.98, pp.47-76, 1967-03
著者
福岡 孝幸 伊藤 一秀
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.76, no.659, pp.25-33, 2011-01-30 (Released:2011-03-07)
参考文献数
18
被引用文献数
3

The indoor environment can play a significant role in the transmission and exposure of various contaminants. In some emerging aerial infections, such as influenza virus, tuberculosis virus, and other biological, the airborne route of transmission is thought to be important to evaluate exposure health risk. In this paper, first, we have presented the relationship between basic SIR (MK) model and Wells-Riley model, and introduced the analytical procedure of coupled analysis of CFD based prediction of unsteady contaminant concentration distribution and basic SIR model to predict exposure risk of residents in large enclosed space. The results of sensitivity analysis that changed ventilation rate and other parameters of infections showed non-uniform distribution in enclosed spaces and strong dependence on unsteady contaminant distribution.
著者
西成 典久
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.40.3, pp.241-246, 2005-10-25 (Released:2017-07-01)
参考文献数
14

本論文では、都市計画思想としての“広場”に着目する。 1969年新宿西口広場は人々が集まり互いに交歓し、社会にむけて情報発信する場となった。これは、計画側にとって予期しえない出来事であった。警察が西口広場を西口通路と名称変更することで、結果的に人々の行為を規制した。これら一連の出来事が当時の新聞紙面を賑わした。これら西口広場での人々の行為や議論を分析することで、当時の都市における“広場”について以下3つの側面が浮き彫りとなった。 1)「西口広場」という名称を「西口通路」と変更することは、西口駅前は通行のための空間である、という単一機能を明示し管理することであった。名称変更がかえって、機能を明確に捉えきれないという“広場”の側面を照射したことになる。 2)公園との対比において、“広場”は不特定多数の人々が離合集散する(交通の結節点)という側面が照射された。当時はそれが駅前にあって公園にはない性質であることが浮き彫りとなった。 3)日比谷公園での集会の失敗を通じて、“広場”が施設化され管理された既成の空間ではなく、集まった人々の自発的な行為によってはじめて意味を持つという側面が浮き彫りとなった。
著者
若林 明子 菊地 幹夫 井上 亙 川原 浩 古井戸 良雄
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.119-124, 1975-12-25 (Released:2010-03-10)
参考文献数
10

界面活性剤の水棲生物に対する影響をヒメダカに対する半数致死濃度測定で調べた。界面活性剤はn-ラウリル硫酸ナトリウム (C12-AS), n-ミリスチル硫酸ナトリウム (C14-AS), n-セチル酸ナトリウム (C16-AS), 直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム (LAS) および脂肪酸ナトリウム塩 (セッケン) を用いた。ASは蒸留水中でLASとセッケンについては蒸留水および人工軟水中で試験を行なった。これらの界面活性剤の蒸留水中の毒性はC16-AS>セッケン=C14-AS>LAS>C12-ASの順であり, ASはアルキル基の長短により毒性が大きく異なった。LASは人工軟水中で共存塩の影響を強く受けて毒性が増大するが, セッケンは反対に毒性が急激に減少し, LASに比較して毒性はずっと小さくなる。したがって実際の河川水中の毒性はC16-AS>C14-AS>LAS>C12-AS>セッケンの順となる。