著者
伊澤 華子 吉田 望 白貝 紀江 青柳 康夫
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.253-257, 2008-05-15 (Released:2008-06-30)
参考文献数
16
被引用文献数
9 11

豆類41種類の熱水抽出液のACE阻害をスクリーニングしたところ,ナタマメを除きいずれも強いACE阻害を示した.IC50値の比較ではササゲ属が他の属に比較して阻害力が弱い傾向が見られた.豆類のニコチアナミン量は,絹さや(生)で77.0mg/乾物100gと最も多く,インゲン属,ダイズ属,エンドウ属などでは,ほとんどが30~55mg/乾物100gと豊富に含まれていた.属間の比較では,ササゲ属はエンドウ属(p<0.05),インゲン属,ダイズ属(p<0.001)と比較して有意にニコチアナミン量が少ないことが示された.豆類抽出物のACEに対するIC50値はニコチアナミン量と相関があることが示された.また,そのときの抽出物中ニコチアナミンの存在量は,ニコチアナミン標品のIC50値と一致していた.このため,豆類熱水抽出物のACE阻害は,ほぼニコチアナミン単独で発現しているものと推測された.
著者
伊澤 華子 青柳 康夫
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.348-353, 2012-07-15 (Released:2012-09-04)
参考文献数
20
被引用文献数
1 8

植物性食品80種類について,ACE阻害とニコチアナミン量の測定を同時に行い,植物性食品の血圧抑制について検討した.ACE阻害は,イネ科の植物を除く多くの試料で60%以上の強いACE阻害が示された.ニコチアナミン量は,タラノメで74.8mg/乾物100gと最も多く,イネ科を除く多くの試料でニコチアナミンが検出された.科間の比較ではウコギ科はイネ科とユリ科の植物と比較してニコチアナミン量が有意に多いことが示された.アスパラガス,ウルイのように強いACE阻害を示すが,ニコチアナミンを含有していないものも存在していた.しかし,多くの植物性食品のACE阻害の強さにニコチアナミン量が少なからず影響していることが示された.
著者
野口 晴子 田中 隆一 川村 顕 牛島 光一 別所 俊一郎
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究の目的は,2015年を「子どもの貧困対策元年」として,現場でのさまざまな取り組みが行われている足立区との協働の下,(1)足立区教育委員会・学力定着対策室・学力定着推進課によって,平成21~29年度に足立区の公立小・中学校に通学していた児童生徒全員を対象とした学力・体力・就学支援等に関する情報をパネルデータ化すること;(2)当該データに基づき,足立区における学力向上を目的とする多様な支援策の効果,並びに,教員の固定効果に対する実証分析を行うこと;(3)就学支援の状況から,子どもの人的資本の蓄積過程に対する,家計の経済状況の影響を定量的に詳らかにする.当該自治体において,首長や行政担当者,子どもの人的資本の蓄積の場である家庭や学校等とのネットワークを構築し,本研究が得た実証的知見の実行可能性について現場での検証を行うことであった.本研究により,足立区教育委員会が保有する子どもに関する様々な情報を統合し,異時点間での推移を観察・追跡することが可能な,2009-2018年における延べ約50万人のlongitudinal/panel dataを構築した.結果,就学援助状況と学力や肥満,及び,学力と体力や生活習慣との間には相関があること,学校や教師の学力に対する寄与度にはばらつきがあること,小学生基礎学習教室などによる早期の介入が学力向上につながること,さらには,小学校から中学校への進級に際し成績上位20%の児童の約30%強が区外の私立中学校へ進学すること,などが明らかにされた.こうした成果は,2018年9月学習院大学で開催された日本経済学会2018年度秋季大学特別セッション「東京都足立区公立小中学校全児童のパネルデータを用いた分析」をはじめとする国内外のセミナーやワークショップにおいて報告された.また,本成果は,政策に資するエビデンスとして議会等の政策決定の場でも議論された.
著者
山近 久美子
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.231-250, 2010 (Released:2018-01-19)
参考文献数
99

This study examines the ideas of ancient people about places for placenta rituals in Heijo-kyo, the 8th-century capital of Japan. The placenta is the material that comes out of a woman’s body after she gives birth to a baby, which is necessary to nourish and protect the baby in utero. Traditionally, the treatment of the placenta has been associated with the health and future of the baby, so there are many forms of related ceremonies around the world.In Japan, placenta rituals took different forms in different periods. In many modern instances, the placenta was wrapped with paper or cloth and put in a pot, then buried underground in an auspicious direction. The pot contained, if the baby was a boy, a brush or an ink stick with his placenta. If the baby was a girl, there was a thread or a needle with her placenta.Archaeologists have cited placenta rituals in folklore for their interpretations of pottery-buried remains. Many archaeologists have believed pottery was ritually buried around the front door of houses since in folklore, the placenta was frequently put in a pot and buried under the entrance of a house. But placentas were actually buried in various places apart from the front door; for example, in the shade, on mountains, by the roadside, in estates, under the floor, and in lavatories.The oldest attested pottery-buried remains are found at the capital, Heijo-kyo. It is difficult to determine the purposes of burying earthenware during the Nara period. Yet two major purposes are for ground-purification ceremonies and for placenta rituals. So this paper first attempted to classify them by the kinds and the contents of the ritually buried pottery. The typical pottery used for placenta rituals is Sue ware jars called “Sueki tsubo A”, resembling a medicine pot that was associated with Yakushi or the Buddha of healing. The typical contents of the pottery are ink sticks, brushes and pieces of cloth.The sites where pottery-buried remains were unearthed are large in size and near the Heijo Palace. This fact suggests that placenta ceremonies were carried out by government officials of the Heijo-kyo capital. And the sites of rituals were not always at entrances, but in many cases around the houses. According to ancient Chinese medical books, burying the placenta in the shade was taboo. But in modern folklore of Japan, the shade was often chosen as the place for burying the placenta, and many placentas were buried under the floors of houses.In this respect, the sites where pottery-buried remains were unearthed in Heijo-kyo differ from those of placenta rituals as described in modern folklore. We came to the conclusion that though in Heijo-kyo they had their own idea about the placenta burial site, the rituals were typically performed by government officials on the basis of ancient Chinese medical books.
著者
中谷 友樹
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.254-273, 1994-06-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
90
被引用文献数
1 1

A mathematical model is built for influenza or other similar disease epidemics in a multi-region setting. The model is an extended type of chain-binomial model applied to a large population (Cliff et al., 1981), taking into account interregional infection by interregional contacts of people. If the magnitude of the contact is presented by simple distance-decay spatial interaction or the most primitive gravity model, a conventional gravity-type epidemic model (Murray and Cliff, 1977; Thomas, 1988) is deduced.Given the number of infectives and susceptibles, the chain-binomial model predicts the number of infectives in the next period with binomial probability distribution. Available data are, however, weekly cases per reporting clinic in each prefecture reported by the surveillance project, characterized by continuous variation; the data could be a surrogate index for rates of infection. The author modified the model to use rates of infectives and susceptibles, and used a normal approximation of binomial distribution. With the maximum-likelihood method, this model can be calibrated. The specification of the model is as follows:Li(Yi, t=0, …, Yi, t=T|β°i, δi)=Πt1/√2πVar[Yi, t+1]·exp{-1/2Var[Yi, t+1](Yi, t+1-E[Yi, t+1])}, E[Yi, t+1]=β°i/MiXi, tΣjmijYj, t, Var[Yi, t+1]=β°i/MiXi, tΣjmijYj, t(1-β°i/MiΣjmijYj, t), Xi, t=δi-Σis=0Yi, s, where Mi=Σjmij; Li denotes the likelihood of the model for region i; Xi, t denotes the estimated rate of susceptibles in region i at week t; Yi, t denotes the reported rate of infectives in region i at time t; mij denotes the size of interregional contact with the people in regions j for the people in region i; β°i denotes the infection parameter in region i; δi denotes the parameter concerned with the rate of initial susceptibles in region i.The model posits that the average number of people who come into contact with a susceptible in prefecture i is a constant, and that the average rate of infectives of the people is ΣjmijYj, t/Mi. The probability of a susceptible in region i infected at time t is, therefore, β°iΣjmijYj, t/Mi.This model was applied to a weekly incidence of influenza in each prefecture, from the 41st week, 1988, to the 15th week, 1989, Japan, letting the size of interregional passenger flow Tij correspond to mij as follows: mij=Tij+Tji (i≠j), mii=Tii.Goodness-of-fits (Table 1) of one-week-ahead forecasts were almost satisfactory except for prefectures whose epidemic curves were bi-modal (e.g., Hokkaido) or whose transition speed between epidemic breakout and peak was too high (e.g., Yamagata). The latter might be explained by a cluster of group infection (e.g., school classes) in an earlier phase of the epidemic (see Fig. 4).
著者
小川 渉 鞍谷 文保 吉田 達哉 小出 俊雄 水田 泰次
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.19-00237, (Released:2019-12-26)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Cymbals are percussion instruments that vibrate and radiate sounds when hit with a stick. A bell is the raised section in the middle of the cymbal and its size produces different sounds. In this study, we investigate the effect of bell size on the sound characteristics of cymbals. The radiated sounds and vibrations for cymbals with two different bell sizes are measured. In addition, the natural frequency and mode shape are obtained by finite element analysis and the sound radiation efficiency is calculated for each mode. The measured results indicate that the sound frequency characteristics for the large bell show three peaks with large sound pressure within the range of 1000 to 3000 Hz and the sound pressure for the small bell is larger than that for the large bell within the range of 4000 to 5000 Hz. The vibration frequency characteristics show there is no remarkable difference between the large and small bells. The sound radiation efficiencies indicate that the large bell has many modes with high radiation efficiency within the range of 1000 to 3000 Hz and their modes have a small number of nodal diameters and a large deformation at the bell. The small bell has many modes with high efficiency within the range of 4000 to 5000 Hz. This is reason for the difference in sound characteristics between the large and small bells.
著者
牧野 博 久保田 博之 石川 英司 酒井 隆史 松田 一乗 秋山 拓哉 大石 憲司 久代 明
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.15-25, 2018 (Released:2019-02-01)
参考文献数
55

胎児の腸内は基本的に無菌状態であり,出生時に母親由来および環境由来の細菌に暴露されることで新生児の腸内細菌叢の形成が始まる.本稿では,まず母親の腸内および腟内細菌叢の重要性について述べ,新生児の腸内細菌叢の形成にビフィズス菌の母子伝播,出産形態,授乳形態などの因子がどのように関わっているかを概説する.また,無症状ながら乳児期特有に認められる病原性細菌の感染と定着事例を報告し,最後に新生児・乳児を対象としたプロバイオティクス生菌菌末の介入試験について紹介する.
著者
Hiroyuki FURUYA
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
Environmental Health and Preventive Medicine (ISSN:1342078X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.78-83, 2007 (Released:2007-04-24)
参考文献数
20
被引用文献数
2

Objective: In metropolitan areas in Japan, train commute is very popular that trains are over-crowded with passengers during rush hour. The purpose of this study is to quantify public health risk related to the inhalation of airborne infectious agents in public vehicles during transportation based on a mathematical model. Methods: The reproduction number for the influenza infection in a train (RA) was estimated using a model based on the Wells-Riley model. To estimate the influence of environmental parameters, the duration of exposure and the number of passengers were varied. If an infected person will not use a mask and all susceptible people will wear a mask, a reduction in the risk of transmission could be expected. Results: The estimated probability distribution of RA had a median of 2.22, and the distribution was fitted to a log-normal distribution with a geometric mean of 2.22 and a geometric standard deviation of 1.53, under the condition that there are 150 passengers, and that 13 ventilation cycles per hour, as required by law, are made. If the exposure time is less than 30 min, the risk may be low. The exposure time can increase the risk linearly. The number of passengers also increases the risk. However, RA is fairly insensitive to the number of passengers. Surgical masks are somewhat effective, whereas High-Efficiency Particulate Air (HEPA) masks are quite effective. Doubling the rate of ventilation reduces RA to almost 1. Conclusions: Because it is not feasible for all passengers to wear a HEPA mask, and improvement in the ventilation seems to be an effective and feasible means of preventing influenza infection in public trains.
著者
氏田 万寿夫 佐藤 英夫 山口 美沙子
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.11, pp.2688-2700, 2014-11-10 (Released:2015-11-10)
参考文献数
14

市中肺炎でみられる画像パターンは気腔性肺炎と気管支肺炎パターンに大別され,肺野末梢の非区域性の均等陰影を主所見とする気腔性肺炎パターンは,肺炎球菌,肺炎桿菌,レジオネラと肺炎クラミドフィラにほぼ限定される.特徴的な所見を確認することにより,患者背景や起炎菌の頻度を参考に,画像から原因微生物を推定することが可能である.また,CTによる画像診断は,臨床上肺炎と紛らわしい患者の診断に有用性が高い.
著者
吉野 槇一 中村 洋 判治 直人 黄田 道信
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.559-564, 1996-10-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1

RA患者と健常者の笑いによる神経内分泌-免疫系の変化を, 落語観賞前後で調査した。その結果, RA患者の血漿中メチオニン-エンケファリン, ACTH, IL-6,IFN-γが, また健常者の血漿中メチオニン-エンケファリン, サブスタンスP, ノルエピネフリン, ACTH, CD4/CD8,%CD57,IFN-γが落語後に変化した。特に, RA患者で疾患の活動性に相関するIL-6値が, 落語後には落語前の1/3に低下し, 健常者の値に近づいた。これらより, 楽しい笑いは神経内分泌-免疫系に作用し, RAの活動性を改善させうることが示唆された。
著者
石川 信克
出版者
日本結核病学会
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.84, no.7, pp.545-550, 2009-07-15
参考文献数
21
被引用文献数
3
著者
石谷 誓子
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.99, no.3, pp.435(83)-453(101), 2006-10

日本における結核蔓延状況がスペイン風邪の死亡に影響を与えたのかを検討した。その結果, 死亡率に関してスペイン風邪の流行前後では関連がみられず, その流行期間のみインフルエンザと結核, 工場, 職工との間に関連があった。さらに女性が男性より幅広い年齢層でインフルエンザと結核との関連があった。これは, 既存の結核蔓延状況下でのスペイン風邪流行という危機によって死亡率増加の一端を説明できる可能性があることを示した。This study considers whether the conditions associated with the spread of tuberculosis in Japan influenced the deaths from the Spanish flu. To that end, a relationship with mortality rates before and after the epidemic of Spanish flu cannot be shown, and in the period of this epidemic only, a relationship exists between influenza and tuberculosis, factories, and factory workers. In addition, a relationship exists between influenza and tuberculosis in a wider age bracket for women than men. This suggests that a possibility exists of partially explaining the increase in mortality rates due to the crisis of the Spanish flu epidemic under conditions where tuberculosis prevailed.小特集 : 「人体計測・市場・疾病の社会経済史 : ユーラシア大陸とアメリカ大陸」(2006年度慶應国際ワークショップ)
著者
杉浦 芳夫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.201-215, 1977
被引用文献数
1

大正期に世界的規模での流行をみたスペインかぜのわが国における流行過程は,これまで不鮮明であるとされていた.本稿は,その拡散経路を推定しつつ,この点の再検討を行なうことを目的としている.日本帝国死因統計を資料として, 1916年7月~1926年6月の10か年の各月ごとの府県別インフルエンザ死亡率を因子分析にかけた結果, 3つの流行地域が抽出された.それによると,第1因子は西日本地域,第2因子は都市地域,第3因子は東日本地域を識別していることがわかった.そして,因子得点間のクロス相関から3つの流行地域の時間的前後関係を検討してみると,スペインかぜは,西日本の主要港湾ならびに横浜港から侵入した可能性のあることが示唆され,その拡散過程において近接効果と階層効果が働いていたことも明らかとなった.以上の分析結果は,従来の通説とは異なり,わが国におけるスペインかぜの流行過程に,一の空間的秩序のあったことを意味するものである.
著者
小林 匠 谷口 圭吾 野宮 杏奈 片寄 正樹
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.43-48, 2018-10-31 (Released:2019-01-26)
参考文献数
20

新たに考案した足関節底屈筋力検査法(PFBT)の信頼性・有用性の検証を目的とした.健常若年成人192名を対象に,足関節底背屈可動域,PFBT,踵挙上回数を測定した.PFBTは片脚立位・足関節最大底屈位で踵骨に下方へ最大抵抗を加えた際の安定性で陽性と陰性に分けた.PFBT陽性群は陰性群より有意に底背屈可動域が小さく,踵挙上回数も少なかった(p<0.01).PFBTの検者内信頼性は高かったが(κ=0.88),検者間信頼性は不十分だった(κ=0.37).PFBTは従来の徒手筋力検査法より簡便だが,異なる筋機能を評価している可能性もあるため,さらなる検証が必要である.
著者
平井 俊行
出版者
建築史学会
雑誌
建築史学 (ISSN:02892839)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.21-39, 2007 (Released:2019-01-24)
著者
牛山 美穂
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.670-689, 2017 (Released:2018-02-23)
参考文献数
26

本稿では、「生物学的シチズンシップ」の活動のひとつの事例として、東京のアトピー性皮膚炎患者にみられる脱-薬剤化の現象について論じる。アトピー性皮膚炎の標準治療においては、通常ステロイド外用薬が用いられるが、これが効かなくなってくるなどの問題を訴える患者が一定数存在する。しかし、こうした患者の経験は「迷信」に基づくものと捉えられ、既存の医学知のなかでは適切な位置づけがなされていない。そのため、一部の患者は標準治療に背を向け、脱ステロイド療法と呼ばれる脱-薬剤化の道を選択する。 薬剤を摂取すること、そして薬剤から離脱することは、薬剤の成分を体内に取り入れる、またはそれを中止するということ以上の意味をもつ。薬剤化および脱-薬剤化は、それ自体、生物学的-社会的な自己形成の過程でもある。薬からの離脱は、患者の知覚の仕方を規定し、価値観や判断に影響を与える。そして、そうした判断がさらに身体や価値観を変化させていく。 本稿では、脱-薬剤化の現象がどのように患者に経験されるのかをミクロな視点から描き出すとともに、患者の身体的な経験がいかなる知として位置づけられうるかという点について考察を行う。標準治療を行うにしても脱ステロイド療法を行うにしても、アトピー性皮膚炎治療は患者の身体と生活を巻き込んだ生社会における実験という形をとって現われる。本稿では、薬剤化が進行していくなかで出現してきた脱-薬剤化を試みる患者のあり方を、実験社会におけるひとつの「現れつつある生のかたち」として描き出す。