著者
尾方 隆幸 大坪 誠 伊藤 英之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.44-54, 2020 (Released:2020-02-22)
参考文献数
22

琉球弧の最西端に位置する与那国島で,数値標高モデル(DEM)による地形解析と,露頭における地層・岩石と微地形の記載を行い,隣接する台湾島との関係も含めてジオサイトとしての価値を検討した.与那国島の表層地質は,主に八重山層群(新第三系中新統)と琉球層群(第四系更新統)からなり,地質条件によって異なる地形が形成されている.与那国島の代表的なジオサイトとして,ティンダバナ,久部良フリシ,サンニヌ台が挙げられる.ティンダバナでは,八重山層群と琉球層群の不整合が崖に露出し,地下水流出に伴うノッチが形成されている.久部良フリシでは,八重山層群の砂岩が波食棚を形成し,岩石海岸にはタフォニが発達する.サンニヌ台には正断層の露頭があり,断層と節理に支配された地形プロセスが認められる.与那国島のジオサイトは,外洋に囲まれた離島の自然環境や背弧海盆に近いテクトニクスを明瞭に示しており,将来的には台湾と連携したジオツーリズムやボーダーツーリズムに展開させうる可能性を秘めている.そのためにも,地球科学の複数分野を統合するような基礎的・応用的研究を継続することが必要である.
著者
大槻 麻衣 丸山 啓太 葛岡 英明 鈴木 雄介
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.25-34, 2020-02-25 (Released:2020-02-25)
参考文献数
50

With respect to collaborative physical tasks, gaze and gestures play significant roles when referring to physical objects. In video-mediated communication, however, such nonverbal cues become "ineffectual" when they are presented via a 2D monitor, making video-mediated collaborative physical tasks inefficient. This study focuses on gaze cues to support remote collaborative physical tasks using a mobile terminal and uses an eye-shaped display, "ThirdEye," a simple add-on display that represents a remote participant's gaze direction. ThirdEye is expected to be especially effective when used with mobile terminals. We investigated whether the ThirdEye’s gaze shift is effective in leading a local observer's attention toward objects in the local environment, even when ThirdEye is presented with the actual face image of a remote person. Experimental results show that ThirdEye can lead the local participant’s attention to intended objects faster than without ThirdEye.
著者
右田 裕規
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.101-116, 2013

近代日本社会に現前した祝祭商品の氾濫という事態はどのような歴史社会的意義を含んだ現象だったと考えられるか。とりわけその消費者であった同時代の人びとの集合的経験・意味づけに即したとき,それはどのような社会的要素から生まれ,またどのような社会的作用を及ぼした現象であったと解釈できるか。本稿では,この問いについて昭和大礼を具体的事例にとりあげつつ再検討することが目指される。本稿の指摘は主に次の3点にまとめられる。第1に,祝祭商品への社会的需要は多くの場合,人びとの愛国的な動機(祝祭参加,奉祝への欲望)からではなく,消費をめぐる世俗で私的な欲望から生成されていたこと。第2に,祝祭商品に付された天皇家の表象は多くの場合,消費への耽溺を正統づける記号として社会的に解釈され作用していたこと。第3に,同時代の多くの人びとにとって祝祭商品の氾濫は消費をめぐる私的な欲望が一時的に正統づけられ解放される契機として体験されていたこと。この3点を指摘することで,従来のナショナリズム論的な解釈とは異なる,祝祭商品の史的意義についての文化論的な解釈が提起される。
著者
渡邉 雅子 WATANABE Masako Ema
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 (ISSN:13460307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.1-13, 2011

Using a structural comparison of the dissertation and the essay (French and American academic writing), this paper attempts to clarify the differences in thought and written expression of these writing structures in the two countries, examining the societal and cultural background that has influenced both styles of writing. In contrast to the dissertation, which has a dialectical three-stage structure of thesis-antithesissynthesis, the essay focuses on the thesis, the author's claims, and supporting evidence. The essay in its simplified structure is likened to the "arrow shot at the target" in a straight line, whereas the dissertation is more of a "bird's eye view" depicting the largest possible structural outline for the theme and the integrating of opposing viewpoints. The two styles clearly have contrasting features, for the essay places importance on creating a firm link between the claim and the grounds, while the dissertation accepts the complexity of the theme and attempts mostly to describe the full picture. The elimination of the antithesis and synthesis from American academic writing is relatively recent, tracing back to the 1960s, when American higher education became rapidly popularized. It was created from the necessity to have a form of academic wiring that could be easily written by students from diverse socio-economic backgrounds. The American style of essay is designed to work well in a popular democracy. By contrast, the dissertation was introduced at the end of the 19th century as a symbol of the new society and education after the French Revolution. With the arrival of the dissertation, it can be said that the traditional education of France in the classical languages and rhetoric was transformed into a discipline that makes use of dialectics to build up a robust form of personal thought. However, the intellectual tradition descended from Greek and Roman thought remains in the dialectical structure of the dissertation and in the common culture of French literature and philosophy. The French dissertation presupposes that the educated are the successors of the ancients, their raison d'étre based on a cultural superiority inherent in the classics, the knowledge of which inspires a method of thinking that necessitates a comprehensive viewpoint integrating opposing views. The dissertation, then, is the written embodiment of this pedagogical, philosophical perspective. I suggest that this way of thinking could offer a counterpoint to globalism, which imposes a uniform set of rules and viewpoints on everyone.
著者
Tomotaka Sasada Amartuvshin Chunag
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
ISIJ International (ISSN:09151559)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.1017-1023, 2014-05-15 (Released:2014-06-12)
参考文献数
11
被引用文献数
3 15

The first archeological evidence in Mongolia of an iron-smelting site has been discovered at Khustyn Bulag. This site belongs to the Xiongnu age (209BCE-155CE). The Xiongnu was the first Nomadic Empire in east Eurasia. Our excavation area was quite small but contained many interesting structures (smelting furnaces, calciners or roasters of iron ore, and slag disposal pits) and artifacts (a few pieces of pottery of Xiongnu age, many clay tuyeres and slag, stone hammers and stone anvil). We could categorize the furnaces into three types, but all of them had slag pits. In addition, several clay tuyeres were used at each furnace. These characteristics of iron smelting are related not to China but to South Siberia. We also performed metallurgical and mineralogical analyses on the slag, clarified the processes of direct steel-making, roasting of iron ore (Magnetite), and found the iron mine that supplied ore to the site. We consider our research results sufficient to undertake a comparative study on Eurasia scale. This iron-smelting technology was introduced into ancient Mongolia from the West through the Steppe-Taiga area and was adjusted and locally developed (or originally), even though iron production was in conflict with the traditional nomadic life-style of the ancient Mongolians. We will continue our research, to clarify the interesting process that led nomadic society to produce political system and establish a nomadic state.
著者
兼久 勝夫
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.156-163, 1984-03-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1
著者
三雲 真理子 高橋 美帆
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第9回大会
巻号頁・発行日
pp.94, 2011 (Released:2011-10-02)

本研究では、多種多様のミネラルウォーターが商品化されている近年の傾向を踏まえ、市場で有名なミネラルウォーターのパッケージラベルが中身の味の評価に影響を及ぼすかを調べることを目的として、20代と60代の対象者に対して実験を行った。実験で使用したペットボトルは、市販の「天然水」、「クリスタル」および本来のラベルの代わりに「水道水」のラベルを貼った3本であり、中身はいずれも水道水であり、ラベルによるプラシーボ効果の検証をおこなった。その結果、20代も60代も「水道水」ラベルの水のほうが市販の他の2本のペットボトルの水より臭みを感じ、逆に市販の2本のペットボトルの水のほうが「水道水」ラベルの水より甘みを感じた。また、20代に比べて60代はプラシーボ効果が大きく、ラベルによる暗示効果が得られた。
著者
竹内 啓一
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.428-451, 1980-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
135
被引用文献数
6 2
著者
戸澤 あきつ 恒光 裕 岡本 清虎 谷口 隆秀 八代 純子 本多 英一
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-4, 2004

抗菌および抗ウイルス活性を持つことが知られているポビドンヨードを主成分とする各市販製剤(イソジン液、イソジンガーグル)を動物コロナウイルス(豚伝染性胃腸炎ウイルス:TGEV、猫伝染性腹膜炎ウイルス:FIPV、牛コロナウイルス:BCoV)に<i>in vitro</i>で作用させたところ、常用濃度で強い抗ウイルス活性を示した。このことは本製剤による手洗い、うがいがウイルス感染防御に役立つことを示唆している。
著者
園山 博 渥美 茂明
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.158-166, 2018 (Released:2018-10-29)
参考文献数
14
被引用文献数
2

高等学校学習指導要領の改訂により,高校生物では,多くの分子生物学的現象を扱うようになった.その中でも,PCR法は分子生物学研究の基盤技術であり,その原理の理解は,他の技術の理解や習得に不可欠である.しかし,教科書でのPCR法の説明では,プライマーはどのようなものか,鋳型DNAにどのように結合するかの説明が不十分であり,プライマーを両端として伸長される新生鎖がPCR法で生じる増幅領域となる理由を生徒が深く理解することができないと考えられる.そこで,プライマーDNAが鋳型DNAに結合することを理解するのに必要な解説と図を含んだワークシートを作成した.フォワードプライマーとリバースプライマーのそれぞれが,鋳型DNAに結合する位置と,各プライマーDNAが結合する向きおよび新生鎖の伸長方向を学ぶ内容である.このワークシートを利用し,増幅されるDNA断片の大きさを測る実験を行うことと,増幅されるDNA断片の領域を遺伝子の塩基配列から探す課題とを併用した授業計画を立案した.授業後,65%の生徒がプライマーDNAにより増幅される鋳型DNAの領域を正しく答えることができた.作成したワークシートによる学習が,プライマーの働きを理解するのに有効であったためと考えられる.

35 0 0 0 OA Q & A

著者
阿部 信一
出版者
The Japan Medical Library Association
雑誌
医学図書館 (ISSN:04452429)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.387-388, 2004-12-20 (Released:2011-09-21)
参考文献数
3
著者
市川 智生
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.117, no.6, pp.1059-1096, 2008-06-20 (Released:2017-12-01)

During the Meiji era, foreign trade in such treaty ports as Yokohama facilitated the entry of much acute infectious disease into Japan. The morbidity caused by such disease was so high that city authorities were forced to take preventive measures. In 1879, the Yokohama Local Board of Health (YLBH) was organized to deal with an Asiatic cholera epidemic and consisted of Kanagawa prefectural officers, local leaders and medical physicians, both Japanese and foreign. Since the Japanese authorities could not impose the Board's rulings directly upon foreigners, the Prefecture decided to employ foreign doctors to deal indirectly with sanitation problems in the foreign settlement there. Focusing on the administrative side of the YLBH, the author argues that 1) Kanagawa Prefecture was able to establish disease control throughout the Yokohama treaty-port and 2) by virtue of foreign physicians taking the initiative within the YLBH, it was their organizational skills, medical know-how and ideas that determined the sanitary measures implemented throughout the treaty-port. Large-scale measures, like the development and construction of toilet facilities and implementation of hygienic inspections, deserves special mention, since it was such measures that contributed significantly to the sanitary improvements that occurred in Yokohama under the YLBH. In addition, the successful efforts of the YLBH did not go unnoticed by the Japanese central government, which then instituted a similar system of local boards of health in all of Japan's prefectures.
著者
Kaoru Umehara Naoko Mukai Jun Hata Yoichiro Hirakawa Tomoyuki Ohara Daigo Yoshida Hiro Kishimoto Takanari Kitazono Sumio Hoka Yutaka Kiyohara Toshiharu Ninomiya
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.81, no.9, pp.1315-1321, 2017-08-25 (Released:2017-08-25)
参考文献数
36
被引用文献数
13

Background:Few studies have investigated the association between serum vitamin D levels and mortality in general Asian populations.Methods and Results:We examined the association of serum 1,25-dihydroxyvitamin D (1,25(OH)2D) levels with the risk of all-cause and cause-specific death in an average 9.5-year follow-up study of 3,292 community-dwelling Japanese subjects aged ≥40 years (2002–2012). The multivariable-adjusted hazard ratio (HR) for all-cause death increased significantly with lower serum 1,25(OH)2D levels (HR 1.54 [95% confidence interval, 1.18–2.01] for the lowest quartile, 1.31 [0.99–1.73] for the 2nd quartile, 0.94 [0.70–1.25] for the 3rd quartile, 1.00 [Ref.] for highest quartile; P for trend <0.001). A similar association was observed for cardiovascular and respiratory infection death (both P for trend <0.01), but not for cancer death or death from other causes. In the stratified analysis, the association between lower serum 1,25(OH)2D levels and the risk of respiratory infection death was stronger in subjects with an estimated glomerular filtration rate (eGFR) <60 mL/min/1.73 m2than in those with eGFR ≥60 mL/min/1.73 m2; there was a significant heterogeneity in the association between eGFR levels (P for heterogeneity=0.04).Conclusions:The findings suggested that a lower serum 1,25(OH)2D level is a potential risk factor for all-cause death, especially cardiovascular and respiratory infection death, in the general Japanese population, and that lower serum 1,25(OH)2D levels greatly increase the risk of respiratory infection death in subjects with kidney dysfunction.
著者
伊部 さちえ 吉田 恵子 熊田 薫
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.189-192, 2006-03-15 (Released:2007-03-09)
参考文献数
17
被引用文献数
10 15

1)生大豆,浸漬大豆,蒸煮大豆,煮汁,発酵時間を変えて製造した納豆におけるACE阻害活性を調べた.大豆1gあたりのACE阻害活性(総活性)は浸漬大豆がもっとも高く,生大豆の約1.6倍であった.しかし蒸煮により,その活性は浸漬大豆の約50%,生大豆の約80%に低下した.納豆は蒸煮大豆よりも阻害活性が高く,本研究の実験条件下では発酵16~20時間(製品として適する発酵時間)において最も高い活性を示し,さらに発酵を続けると活性は低下した.2)市販納豆菌株および著者らが自然界から分離した納豆菌株を用いて納豆を製造し,納豆菌株によるACE阻害活性の相違について調べた.使用する納豆菌株により納豆のACE阻害活性に相違が認められた.市販株よりも高い阻害活性を持つ納豆を製造する納豆菌株が数株存在した.3)納豆のACE阻害物質は,蒸煮大豆に本来存在した物質,および発酵により蒸煮大豆中の前駆物質から新たに生成された物質から成ることが示唆された.
著者
道本 徹
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.203-209, 2001-02-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
17

昨年都立病院で発生した女性患者が消毒液の注射により死亡した事件で, 死亡した患者の遺族が医療ミスとその隠蔽工作によって受けた精神的苦痛に対して提訴する考えであることが報じられており, これに対し病院側は医療事故対策を検討し再発防止のために「航空機の事故防止対策の手法を取り入れ, 事故報告をどんどん出すように奨励している」と述べている.また, 今年の5月の朝日新聞の記事では医療ミス防止に向けてNASA (航空宇宙局) 方式を導入する米国の復員軍人省の例が紹介されている.NASA方式というのは航空の自発的安全報告制度のことでFAA (米国連邦航空局) から委託を受けて第3者であるNASAが1976年から運用している制度であり, 人間はミスを犯す者であるとの認識から故意でない限り, 報告者を罰するより事故の再発防止の方を重要視する免責制度を基本とした安全報告制度である.この制度は航空機のパイロットや客室乗務員, 整備士, 航空管制官等が, 安全を脅かすようなミスを犯したり, いわゆるヒヤリ・ハット的な出来事を自発的に報告し, 事故となる前にプロアクティブに対策をとり事故を未然に防止するために活用されている.米国においてはこのような免責を基本とする安全報告制度は航空の世界だけでなく他の交通機関や医療の事故を未然に防ぐ対策を取るうえで有効とされている.最近の航空機事故の原因を分析するとヒューマンファクターに起因するものがほとんどであり, 事故後のパイロット, 整備士あるいは管制官の証言で「その問題は前から分かっていたんだよ」ということがしばしばある.GAINはこれら航空に携わる人々の自発的な安全情報を集め, 分析し, 事前に安全対策を取る世界的なネットワークを構築しようとするものである.本稿は航空の専門家でない利用される立場の皆様に航空界で現在進められている安全報告制度「GAIN」の活動についてご紹介すると共に, 「GAIN」のプロアクティブな事故防止の考え方はあらゆる方面での事故防止対策に応用され得るものであることをお伝えするものである.
著者
髙橋 祥
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.15-24, 2016-05-31 (Released:2016-07-13)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

“めまい”の原因疾患を検討するため,15か月で1,000例のめまい患者を集めretrospectiveに解析した。めまい患者で最多の診断は,頚性めまいで89%を占めた。頚性めまいと診断し,頚部MRIを施行し得た症例の中で最も多い頚椎・頚髄病変は脊柱管狭窄症であり,脊柱管前後径の正確な測定とその診断基準に沿った判定が重要であると考えられた。また頚椎・頚髄病変が根底にあり,さらにめまいを誘発した頚の姿勢への負荷では,その原因が性別や年代により異なっていた。特に,高齢女性の場合,農作業や草取りなどの庭仕事で長時間の前傾姿勢を取ることが誘因となっていたことは特徴的であった。頚性めまいの患者において,頚・肩筋群の過緊張や緊張型頭痛を伴う場合には,筋弛緩薬による是正が最も重要であり,治療により1週間以内にめまいが消失あるいは明らかに改善した症例は90%であった。本研究では,頚椎・頚髄病変が根底にあり,さらに頚に過度の負荷をかけることでめまいが誘発される頚性めまいの重要性について述べた。