著者
片平 博文
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-17, 1980-01-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

いわゆる集村化は,わが国の平安~室町期にかけて,広く展開した集落形成の特異な現象である.本報告のフィールドとした奈良盆地においても,そのことが確認された荘園村落は少なくない.そういったなかで鎌倉中期にあたる文永年間(1264~1275)に,すでに明確な集村形態を呈していた乙木荘は,かなりユニークな存在といえる.乙木荘における荘園の組織化は,少なくとも3次にわたってなされ,その時期は平安末~鎌倉初期を大きくはずれるものでないことを,筆者はすでに報告した.その結果に基づいて,屋敷地の分析を行なったところ,乙木荘は,最初から集村形態を呈していたのではなく,初期には小村ないし疎集村と呼ぼれるべき形態をとっており,それが数次の段階を経て集村を形成するに至ったことが判明した.またその時期については,当荘の組織化が結果的にいわゆる均等名形態をともなっているとみなされることから,平安末~鎌倉初期の可能性が強い.さらに荘園村落の発達過程の背後には,耕地の影響が作用しているものと考えられる.
著者
田村 定義
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.626-629, 2008-12-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
5

物質の三態変化は相転移の一種と考えることができ,熱力学的観点から解釈することができる。各状態間の平衡関係を,温度,圧力,組成などの状態変数を座標として示した図形を,状態図または相図といい,これには,物質の挙動や性状についての情報が示されている。状態図に関連して,超臨界流体,状態図の具体例として水と二酸化炭素を取り上げて,その特徴を解説した。
著者
山本 俊至
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.131-135, 2014 (Released:2014-12-25)
参考文献数
21

近年のDNA解析技術の著しい進歩により, これまでまったく原因がわからなかった疾患の原因遺伝子や染色体異常などが明らかになってきた. 特にマイクロアレイ染色体検査の普及により新たに明らかになったゲノムコピー数異常, あるいは染色体微細構造異常においては, 自閉症スペクトラム障害を示すものが多い. 患者レベルで見つかる変異は様々であり, 1つの原因では説明ができない. しかし, 神経細胞のシナプス機能に関連している遺伝子のコピー数変化が関与していることが多いということがわかってきた. 今後研究が加速し, さらに多くのことが明らかになると思われる.
著者
西園 昌久 高橋 流里子 対馬 節子 松永 智子 福屋 靖子 土屋 滋 大貫 稔 高橋 美智 浅野 ふみぢ 小松崎 房枝 鈴木 小津江 平山 清武 中田 福市 鈴木 信 壁島 あや子 名嘉 幸一 鵜飼 照喜 福永 康継 浪川 昭子 高田 みつ子 岩渕 勉 森脇 浩一 加藤 謙二 早川 邦弘 森岡 信行 津田 司 平野 寛 渡辺 洋一郎 伴 信太郎 木戸 友幸 木下 清二 山田 寛保 福原 俊一 北井 暁子 小泉 俊三 今中 孝信 柏原 貞夫 渡辺 晃 俣野 一郎 村上 穆 柴崎 信吾 加畑 治 西崎 統 大宮 彬男 岩崎 徹也 奥宮 暁子 鈴木 妙 貝森 則子 大橋 ミツ 川井 浩 石川 友衛 加世田 正和 宮澤 多恵子 古賀 知行 西川 眞八 桜井 勇 三宅 史郎 北野 周作 竹洞 勝 北郷 朝衛 橋本 信也 斉藤 宣彦 石田 清 畑尾 正彦 平川 顕名 山本 浩司 庄村 東洋 島田 恒治 前川 喜平 久保 浩一 鈴木 勝 今中 雄一 木内 貴弘 朝倉 由加利 荻原 典和 若松 弘之 石崎 達郎 後藤 敏 田中 智之 小林 泰一郎 宮下 政子 飯田 年保 奥山 尚 中川 米造 永田 勝太郎 池見 酉次郎 村山 良介 河野 友信 G. S. Wagner 伊藤 幸郎 中村 多恵子 内田 玲子 永留 てる子 石原 敏子 河原 照子 石原 満子 平山 正実 中野 康平 鴨下 重彦 大道 久 中村 晃 倉光 秀麿 織畑 秀夫 鈴木 忠 馬渕 原吾 木村 恒人 大地 哲郎 宮崎 保 松嶋 喬 桜田 恵右 西尾 利一 森 忠三 宮森 正 奥野 正孝 江尻 崇 前沢 政次 大川 藤夫 関口 忠司 吉新 通康 岡田 正資 池田 博 釜野 安昭 高畠 由隆 高山 千史 吉村 望 小田 利通 川崎 孝一 堀 原一 山根 至二 小森 亮 小林 建一 田中 直樹 国府田 守雄 高橋 宣胖 島田 甚五郎 丸地 信弘 松田 正己 永井 友二郎 向平 淳 中嶌 義麿 鎮西 忠信 岡田 究 赤澤 淳平 大西 勝也 後藤 淳郎 下浦 範輔 上田 武 川西 正広 山室 隆夫 岡部 保 鳥居 有人 日向野 晃一 田宮 幸一 菅野 二郎 黒川 一郎 恩村 雄太 青木 高志 宮田 亮 高野 純一 藤井 正三 武内 恵輔 南須原 浩一 佐々木 亨 浜向 賢司 本田 麺康 中川 昌一 小松 作蔵 東 匡伸 小野寺 壮吉 土谷 茂樹 岡 国臣 那須 郁夫 有田 清三郎 斎藤 泰一 清水 強 真島 英信 村岡 亮 梅田 典嗣 下条 ゑみ 松枝 啓 林 茂樹 森 一博 星野 恵津夫 正田 良介 黒沢 進 大和 滋 丸山 稔之 織田 敏次 千先 康二 田中 勧 瓜生田 曜造 尾形 利郎 細田 四郎 上田 智 尾島 昭次 大鐘 稔彦 小倉 脩 林 博史 島 澄夫 小池 晃 笹岡 俊邦 磯村 孝二 岩崎 栄 鈴木 荘一 吉崎 正義 平田 耕造
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.145-173, 1984-06-25 (Released:2011-08-11)
著者
Utako Murai Junko Ishihara Ribeka Takachi Ayaka Kotemori Yuri Ishii Kazutoshi Nakamura Junta Tanaka Hiroyasu Iso Shoichiro Tsugane Norie Sawada
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20230132, (Released:2024-01-06)
参考文献数
27

Background: The Japanese database of food composition was revised in 2020, during which both the number of food items and the number of food items measured for sugars, amino acids, and fatty acids were increased. We evaluated the validity of estimated intakes of sugars, amino acids and fatty acids using a long-food frequency questionnaire (FFQ) among middle-aged and elderly Japanese.Methods: From 2012 to 2013, 240 men and women aged 40-74 years from five areas in the JPHC-NEXT protocol were asked to respond to the long-FFQ and provide a 12-day weighed food record (WFR) as reference. The long-FFQ, which included 172 food and beverage items and 11 seasonings, was compared with a 3-day WFR, completed during each distinct season, and validity was assessed using Spearman's correlation coefficients.Results: Percentage differences based on the long-FFQ with the 12-day WFR in men and women varied from -83.9% to 419.6%, and from -75.8% to 623.1% for sugars, -17.5% to 2.8% and -5.8% to 19.6% for amino acids, and -58.5% to 78.8% and -43.4% to 129.3% for fatty acids, respectively. Median values of correlation coefficients for the long-FFQ in men and women were 0.52 and 0.42 for sugars, 0.38 and 0.37 for amino acids, and 0.42 and 0.42 for fatty acids, respectively.Conclusions: The long-FFQ provided reasonable validity in estimating the intakes of sugars, amino acids, and fatty acids in middle-aged and elderly Japanese. Although caution is warranted for some nutrients, these results may be used in future epidemiological studies.
著者
安冨 歩
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1995.3 (ISSN:24331171)
巻号頁・発行日
pp.653-654, 1995-09-12 (Released:2018-03-23)

生と死が不可分なものであるように、生成と崩壊もまた不可分である。両者を貫く論理を探るためには、emergenceと共にcollapseを論じる必要がある。本講演ではこの問題を貨幣のモデルを通じて論じる。このモデルにおいて、制約された合理性を持つ主体が利己的に行動することで、交換のただなかに貨幣が自成する。しかしその貨幣は、それを産み出したのと同じ主体の利己的行動によって自壊する。すなわち、経済空間に形成される構造たる貨幣が、同じ一つの論理によって発生し、消滅することが示される。
著者
皆川 倫範 加藤 晴朗 杵渕 芳明 山口 建二 古畑 誠之 矢ヶ崎 宏紀 石塚 修 井川 靖彦 西沢 理
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.100, no.6, pp.646-649, 2009 (Released:2012-02-01)
参考文献数
9

17歳男性.空手の練習中に右側腹部を蹴られたのち肉眼的血尿を認めた.CTで右腎被膜下出血を認めた.出血は軽微であり, 経過観察とした.1カ月後のCTで, 右腎周囲に腎実質を圧迫する嚢胞性病変を認めた.このころから血圧が徐々に上昇し, 160/80mmHgとなった.超音波ガイド下経皮的嚢胞穿刺を施行し, 茶褐色透明な液体を吸引した.内容液はリンパ液で, 穿刺後に血圧は低下したが, 嚢胞内容は再貯留し, 血圧が再上昇した.以上の経過から, 外傷性腎被膜下リンパ嚢腫に伴うPage kidneyと診断した.腹腔鏡下リンパ嚢腫開窓術を施行した.術後, 血圧は低下した.しかし, 手術1カ月後のCTで液体の再貯留を認め, 血圧の上昇を認めた.再手術を薦めたが, 本人の希望がなく, 現在降圧剤内服で保存的に加療中である.
著者
入江 元子 大浦 新 秦 洋二
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.101, no.7, pp.464-469, 2006-07-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

近年, 高血圧の改善や予防を目的とした機能性ペプチドの研究が盛んになり, 一部は特定保健用食品として, 実用化されているものもある。著者らは酒粕分解産物中のペプチドが高血圧自然発症ラット (SHR) の血圧上昇を抑制することを見出した。更に, ヒトでの効果も酒粕分解産物粉末を用いて確認した。今後, 血圧上昇抑制のための特定保健用食品としての実用化が期待される。本誌ではSHRおよびヒトに対して得られた効果について解説していただいた。
著者
有竹 愛理 浅川 育世
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.300-306, 2023 (Released:2023-08-15)
参考文献数
14

〔目的〕訪問リハビリ利用者の環境因子介入効果を,活動参加をアウトカムに検討した.〔対象と方法〕視床出血後症例1名に対し各3ヵ月のA期B期を比較した.事前調査で訪問リハビリ利用者36名の活動参加の変化量を算出し,機能的自立度評価(FIM)9点,Life Space Assessment(LSA)5.9点,Community Integration Questionnaire(CIQ)4.3点を目標値に設定し,A期は標準的介入,B期はA期に加え包括的環境要因調査票(CEQ)を介入した.〔結果〕各変化量はA期FIM 3点,LSA 9.0点,CIQ 2.0点,B期FIM 9点,LSA 1.0点,CIQ 4.5点であった.〔結語〕訪問リハビリ利用者の環境因子介入は活動参加に良い影響を与えることが示唆された.
著者
Madoka Iwase Yukari Taniyama Yuriko N. Koyanagi Yumiko Kasugai Isao Oze Norikazu Masuda Hidemi Ito Keitaro Matsuo
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20230155, (Released:2024-01-06)
参考文献数
30

Background: Reproductive factors such as age at menarche are known to be associated with disease risk, but data on trends in these factors in Japan are limited. In this study, we investigated secular trends in reproductive factors and explored their potential association with socioeconomic and historical events.Methods: We conducted a retrospective analysis of 62,005 Japanese women born between 1890 and 1991 using a survey conducted over 25 years. Trends in reproductive factors were analyzed using linear and joinpoint regression models, and their associations with major historical events involving Japan were evaluated.Results: We found that the age at menarche showed a significant downward trend (P-value<0.001) over the century. Three joinpoints were identified, in 1932 (15.23 years old), 1946 (13.48 years old), and 1959 (12.71 years old), which indicated that average age at menarche decreased by approximately 0.8% per year between 1932 and 1946, and then by 0.4% per year between 1946 and 1959, both of which were statistically significant. However, after 1959, age of menarche remained stable. Analyses of other reproductive factors found significant changes, including a decrease in parity and the number of babies breastfed, and an increase in age at first birth.Conclusion: Age at menarche showed a long-term downward trend in Japan, with significant change points in annual percent change. Other factors showed secular changes in trends as well. These change points were observed at the same time as historical events, namely wars and economic development, suggesting that socioeconomic and environmental changes at the population level affect reproductive factors in females.
著者
Naoaki Onishi Kazuaki Kaitani Yoshihisa Nakagawa Atsushi Kobori Koichi Inoue Toshiya Kurotobi Itsuro Morishima Yumie Matsui Hirosuke Yamaji Yuko Nakazawa Kengo Kusano Yukiko Shimizu Koji Hanazawa Toshihiro Tamura Chisato Izumi Takeshi Morimoto Koh Ono Takeshi Kimura Satoshi Shizuta on behalf of the KPAF Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0671, (Released:2024-01-11)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Background: Catheter ablation (CA) for atrial fibrillation (AF) in patients on hemodialysis (HD) is reported to have a high risk of late recurrence (LR). However, the relationship between early recurrence (ER) within a 90-day blanking period after CA in AF patients and LR in HD patients remains unclear.Methods and Results: Of the 5,010 patients in the Kansai Plus Atrial Fibrillation Registry, 5,009 were included in the present study. Of these patients, 4,942 were not on HD (non-HD group) and 67 were on HD (HD group). HD was an independent risk factor for LR after the initial CA (adjusted hazard ratio 1.6; 95% confidence interval 1.1–2.2; P=0.01). In patients with ER, the rate of sinus rhythm maintenance at 3 years after the initial CA was significantly lower in the HD than non-HD group (11.4% vs. 35.4%, respectively; log-rank P=0.004). However, in patients without ER, there was no significant difference in the rate of sinus rhythm maintenance at 3 years between the HD and non-HD groups (67.7% vs. 74.5%, respectively; log-rank P=0.62).Conclusions: ER in HD patients was a strong risk factor for LR. However, even HD patients could expect a good outcome without ER after the initial CA.
著者
戸邉 直人 林 陵平 苅山 靖 木越 清信 尾縣 貢
出版者
日本コーチング学会
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.239-251, 2018-03-20 (Released:2019-09-02)
参考文献数
28
被引用文献数
7

This study aimed to present the practical knowledge and investigate effective techniques to improve performance in the high jump. The subject was a male Japanese top class high jumper whose personal record was 2 m31. Progress in high jump performance was shown by an increase from 2 m22 in 2012 to 2 m31 in 2014, and kinematics data were collected at competitions to assess the factors involved in achieving best record. The results were as follows. 1. The subject focused on high jump technique training during periods between competitions, and on improvement in strength training at without competition periods. Considering effects of training, this training protocol was logical. 2. The subject changed from single-arm action at takeoff to double-arm action and improved its techniques during this study. This change improved high jump performance by increasing force on takeoff. 3. The results of this study suggested different from general theory which is provided by previous study. It means that there is possibility to discover new theory by investigating individual case.     These results suggest the hints to improve high jump performance and indicating the importance of individual longitudinal investigation.
著者
土屋 大介 加藤 聡一郎 清水 裕介 田中 佑也 西沢 良平 吉川 慧 落合 剛二 持田 勇希 宮国 泰彦 海田 賢彦 山口 芳裕
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.397-400, 2023-12-28 (Released:2023-12-28)
参考文献数
16

症例は80歳代の男性。公共施設で腹部を押さえながら倒れたところを目撃され, 救急要請された。救急隊接触時, 傷病者はショック状態であり, 救命対応と判断した救急隊はランデブーポイントへ急行し東京都ドクターヘリと合流した。覚知からドクターヘリフライトスタッフと接触するまでに要した時間は34分だった。フライトスタッフが実施した超音波検査で破裂性腹部大動脈瘤が強く疑われ, この情報から搬送先医療機関では血管内治療に備えた受入体制が整えられた。ドクターヘリ搬送後, 緊急でステントグラフト内挿術が施行された。その後の経過は良好であり, 入院19日目に, 独歩で自宅退院した。破裂性大動脈瘤の救命には, 地域の救急診療体制および搬送中の傷病者管理が大きく影響するとされている。本事案は, 都市部で運用されるドクターヘリと救急隊の連携が, 早期収容と初期蘇生, 専門医療機関への迅速かつ安寧な搬送, および速やかな血管内治療の実施につながったことで, 良好な転帰を得たものと考えられた。
著者
須田 果穂 山勢 博彰 井上 真美 南原 桃子 藤村 夏音
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.687-693, 2023-12-28 (Released:2023-12-28)
参考文献数
11

目的:本研究の目的は,直近のBLS訓練の経験によって,心理的準備のない状況におけるBLSの手技の質が維持されるかを検証することである。方法:同一対象者に2つの方法を行う前後比較試験で実施した。大学生21名を対象に,心理的準備のある状況とない状況でのBLSの手技の質を比較した。結果:BLS開始後5秒間の胸骨圧迫のテンポは,心理的準備のある状況ではmd 120(IQR 108-126)回/分に対し,心理的準備のない状況では96(90-120)回/分と有意に減少しており(p<0.05),推奨されているテンポより遅くなっていた。また,人工呼吸の手技の質も有意に低下していた(p<0.05)。結論:直近のBLS訓練の経験によって,心理的準備のない状況におけるBLSの手技の質は心理的準備のある状況と比較して部分的に維持できるが,BLS開始直後の胸骨圧迫のテンポ,人工呼吸の手技の質は低下することが示唆された。