著者
稲垣 耕作 嶋 正利 上田 〓亮
出版者
情報文化学会
雑誌
情報文化学会誌 (ISSN:13406531)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.6-13, 2002-10-20
被引用文献数
3

漢字認識技術は,4半世紀にわたって,正解率99.9%の壁を破れずに停滞してきた。本論文はその困難な壁を破り始めたことを告げる最初の論文である。本論文では,パターン認識技術を複雑系進化という観点から見直すという立場からの考え方を述べる。半導体集積回路の集積度はMooreの法則のいう18ヵ月に2倍の向上を続けてきたが,現在はさらなる機能上のイノベーションを必要とする段階にさしかかっていると思われる。高度なパターン認識と人工知能技術によって,言語情報処理など実世界における情報文化に一層近い機能をコンピュータに付与することが1つの道であろう。我々の実験システムは印刷漢字を対象として,現在,基礎実験段階では単一フォントで99.999%以上の認識率を達成している。
著者
倉 真一
出版者
宮崎公立大学
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.113-128, 2006

本稿は1980年代以降に創刊された新興の保守系オピニオン誌の一つである『SAPIO』における外国人言説を考察したものである。1989年の創刊から1990年代前半までの在日外国人に関連する記事を分析した結果、「われわれ=日本人」という主体による「混住社会ニッポン」の実現が90年代初頭には語られていたが、そこで暗黙に想定されていた「外国人」とは、『SAPIO』の主要な読者である企業サラリーマン層からみて同質性が高く、理解可能でコントロール可能な客体、いわば他者性を縮減された「外国人」であった。しかし「外国人犯罪」に関する記事のなかで、「外国人」=加害者(主体)と「日本人」=被害者(客体)という図式が強まり、「外国人」を理解やコントロールが困難な他者性を孕んだ主体として表象するようになるにつれ、最初期の「混住社会ニッポン」を構想する主体としての「われわれ=日本人」という言説は後退し、やがて「混住」というキーワードは誌面上から消えてしまう。かわりに誌上に現れたのは、日本社会にとって〈有益な外国人〉-〈有害な外国人〉という二項対立的な図式であり、それが1990年代後半以降における『SAPIO』の外国人言説の基調をなすことになる。
著者
バレラ サルハドール ピペラキス ロマノス 斎藤 豪 高橋 裕樹 中嶋 正之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.200, pp.149-154, 2001-07-11

近年、仮想空間におけるアプリケーションなどにおいて、様々な身体部分に対する入力装置の開発が求められている。そこで本稿では、足動作を検出するための新たな入力装置を提案する。このために足関節の運動を検出するいくつかの回転式エンコーダセンサーを用いる。これらのセンサーは足動作の方向や移動距離に従って回転する。コンピュータはその電圧の変化を感知し、それにより足関節の方向や移動距離を計算する。このようなのセンサーをいくつかサンダルに取り付けることにより製作された入力装置は、ゲームなど様々な分野で利用することが可能となる。本稿ではこの装置の有効性に関して議論し、いくつかの実験結果を示す。
著者
大山 賀己 竹之内 高志 石井 信
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.542, pp.337-342, 2008-03-05

近年,ECOCの枠組に基づき,多値判別問題を複数の二値判別問題に分解することによる多値判別手法が考案されている.確率モデルに基づく復号法が提案され,有効に働くことが報告されている.これらの手法においては,前もって与えられた符号表と呼ばれる行列を用いて二値判別問題への分解が行われるが,符号表をどのように設計するかは未解決問題であり,そのため用いる符号表の大きさに起因する計算コストを削減することが重要な課題となっている.本研究では,上記の問題を解決するために符号表の一部を階層的に用いる新たな多値判別手法を提案し,また提案手法を複数回行った結果を上手く混合して最終的な復号を行うアンサンブル手法も提案する.提案手法を人工データやUCIデータセットを含む様々な多値判別問題に適用した数値実験を通じて,提案手法がハミング復号や多クラスSVMのような他の多値判別手法に対して優越または匹敵する性能を有し,またクラス数の大きな多値判別問題に対して高速な計算時間を実現していることを示す.
著者
渡辺 修 米本 恭三 宮野 佐年 小林 一成 河井 宏之 大熊 るり
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.48-52, 1998-01-18
被引用文献数
2

We report a case of cerebral contusion in a patient with ventricle peritoneal shunt(VP shunt) caused by a simple fall. Described is a 50-year-old man admitted with left thalamic hemorrhage with resultant severe consciousness disturbance and right hemiparesis. Although his general condition and consciousness were improved after conservative treatments, two weeks later decrcased mental status and anisocoria were noted. Head computed tomography(CT) scan revealed hydrocephalus which needed VP shunt following emergent ventricular shunting. After that, intensive rehabilitation programs were started. Independent ambulation was not achieved, however he was enable to transfer with minimal assistance. CT scan showed that the size of ventricular system was extremely reduced, which is so called "slit like ventricle." During transfer from his bed to the chair he fell and his head hit the bed. Immediately after that, he fell into deep coma state. CT scan showed left subdural hematoma, contusion and diffuse brain swelling. Overdrainage is a rare complication in VP shunt, however it caused a catastrophic event followed by traumatic brain injury.
著者
Barbara A. Wilson
出版者
Japan Society for Higher Brain Dysfunction
雑誌
Higher Brain Function Research (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.121-127, 2006 (Released:2007-07-25)
参考文献数
44

Since I started working in the field of brain injury rehabilitation twenty seven years ago I have noticed several developments and these are almost certainly for the better. Not all are new developments as Poppelreuter was describing some of them as long ago as 1917. Indeed, the rehabilitation programmes set up for the German soldiers who survived gun shot wounds to the head in the first world war are better than many rehabilitation programmes in existence today. Nevertheless, the early twenty first century is an exciting time to be working in rehabilitation and the future looks promising. To my mind, the most important and influential developments in the past decade are those I list below.     1. Rehabilitation is now seen as a partnership between people with brain injury, their families and health service staff.     2. Goal planning is becoming increasingly established as one of the major methods for designing rehabilitation programmes.     3. Cognitive, emotional and psychosocial deficits are interlinked and all should be addressed in neuropsychological treatment programmes.     4. Technology is playing (and will continue to play) an increasing part in the understanding of brain injury and in enabling brain injured people to compensate for their difficulties.     5. Rehabilitation is beginning to take place in intensive care, it is not solely for those people who are medically stable.     6. There is a growing belief that neuropsychological rehabilitation is a field that needs a broad theoretical base incorporating frameworks, models and methodologies from a number of different fields.
著者
村田 真 川口 耕介
出版者
一般社団法人日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.472-481, 2004-11-25

形式言語理論を用いて,XMLとスキーマ言語を解説する.また,スキーマに基づくXML技術(とくに検証と静的型検査)について概観する.
著者
小川 新吉 古田 善伯 山本 恵三 永井 信雄
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.45-55, 1973-06-01
被引用文献数
1

巨大な体格、豪力の持ち主であると考えられている現役上位力士)(関取)の形態、機能の測定および調査を行ない、種々なる検討を試みた。形態的な測定、1.関取の平均身長は180.2cmと、日本人としてはずばぬけて大柄な集団であるが、スポーツ選手の大型化を考えるとき、特筆すべき特徴とは考えられない。2.体重は平均122.2kgと超重量級で、ローレル指数も平均210.5と異常に近い充実度を示し、この超肥満体に力士の特徴がみられる。身体の軟組織に富む周囲径、特に腰囲は、114.9cm、臀囲は115.7cmと著しく大きく、皮脂厚(3部位の合計)も109.9mmと驚くべき肥厚を示し、力士の体型の特徴は皮脂厚の異常なまでの発達にあることがわかる。機能の測定、3.背筋力の平均は181kg、握力左右平均47.9kgと予想したほど大きくなく、オリンピックの重量挙や投擲選手以下である。筋力の測定方法等に問題があるにしても、筋力は形態に比べ予想外に発達していないと考えられる。5.垂直とび47.9cm、サイド・ステップ35.1回、腕立屈伸21.4回と、体重が負荷となるテストでは体重の影響が問題となり、スポーツ選手としては著しく小さい。6.しかし、身体の柔軟性や全身反応時間等は肥満体にもかかわらず、さして劣っていな
著者
中沼 安二 全 陽
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.103, no.12, pp.1325-1332, 2006 (Released:2006-12-06)
参考文献数
34
被引用文献数
4

硬化性胆管炎はいくつかの病態で発生するが,その中で原発性硬化性胆管炎が代表的であり,これまで欧米を中心に研究されてきた.進行性であり,肝移植を除けば確立された治療法はない.最近,自己免疫性膵炎やIgG4に関連した硬化性胆管炎の存在がわが国から発信され,国際的にも注目されている.この硬化性胆管炎では,密なリンパ球,形質細胞の浸潤があり,特にIgG4陽性形質細胞の浸潤が高度で,ステロイド治療が著効する.さらに,臨床的に胆管癌と誤診され,不必要な外科的切除が行われた例もある.現在,これら硬化性胆管炎の鑑別診断が重要となりつつある.病理所見を中心に,硬化性胆管炎の診断と問題点について述べる.
著者
廣瀬 哲也 Schmid Alexandre 浅井 哲也 Leblebici Yusuf 雨宮 好仁
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.419, pp.53-58, 2005-11-12

減衰シナプスを用いることで、ノイズ環境下でも高い精度で同期する神経ネットワークモデルが提案されている[4]。本稿では、これまで著者らが開発を行っていたシリコンニューロン回路[5]とアナログ減衰シナプス[6]を用いてリカレントネットワークを構成し、ニューロン回路間の同期精度について数値的に調べた。減衰シナプス回路を用いた場合、通常のシナプス回路を用いた場合と比べて、同期精度が大幅に向上することが分かった。また、外界のノイズに対してロバストな高精度同期ネットワークを構成するために、シンプルなアナログSTDP回路を新たに開発した。シミュレーションにより、提案回路が正しく動作することを確認した。
著者
宗本 晋作
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.618, pp.173-179, 2007
被引用文献数
2 3

The purpose of this paper is to provide the method for the construction of the probabilistic model of preference for space. Bayesian networks are expected to construct probabilistic models including an uncertainty of human behavior for prediction and decision-making. We applied Bayesian networks to construct graphical models that represented the correlation between preference for space and spatial elements of which exhibition was composed. The difference of preference for space was easily understood by visual analysis of graph structures. By executing probabilistic reasoning of Bayesian networks on these models, furthermore we deduced the combination of spatial elements that are expected to be preferred in high probability.
著者
山口 学 岡本 芳久 森 正己 元田 敏浩 飯田 三郎
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.40, pp.1227-1228, 1990-03-14

D.A.Turnerは,関数型言語のオブジェクト・プログラムとしてコンビネータ式の有用性を示した.コンビネータにより表現されたプログラムは,変数の束縛がない,遅延評価の実現が容易である,並列処理に向いている,などの特徴を持つ.しかし従来の計算機によるエミュレーションではデータ転送能力が不十分で,実用化に十分な速度を得ることは難しい.本稿ではコンビネータ式を直接評価するコンビネータマシンの開発について述べる.
著者
船田 哲男 続木 貴史
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.82, no.11, pp.2184-2187, 1999-11-25
被引用文献数
9

耐雑音性をもった特徴を音声から抽出することを目的とし,パワースペクトルの周波数軸に関する傾斜に着目した特徴量を提案した.この特徴抽出過程で行うスペクトル傾斜に対するしきい値操作が,耐雑音性に効果をもつことを,単語音声認識実験で確認した.
著者
細川 純一 魏書剛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.7, pp.69-74, 2003-01-28
被引用文献数
1

従来の2進数演算に基づく浮動小数点演算システムでは、2の補数表現を用いて加減算を行っている。加減算の演算数の仮数部は絶対値と符号からなるため、演算数の順番の入れ換えや加算における桁上げ伝搬は演算の速度を制限してしまう。本論文では、2進SD(Signed-Digit)数演算を導入することにより、従来の方法における演算数の入れ換え及び桁上げによる演算制限を軽減させ、高速な2進浮動小数点加算回路を実現するのを目的とする。提案する浮動小数点加算回路の内部はSD数加算回路を中心とした構成になるが、外部の入出力数表現は従来の2進小数点数表現を用いる。そのために、効率的な丸め及びSD数-2進数変換回路を提案する。VHDLによる回路設計及びシミュレーションを行い、従来の浮動小数点加算回路と比較することにより回路性能を考察する。In a floating-point number arithmetic system based on the conventional binary number arithmetic, two's complement number representation is used to perform addition/subtraction in the floating-point addition circuit. Since the significands for addition/subtraction are expresse in a signed-magnitude number representation, the swapping operation of the two operands is required. Moreover, the carry propagation in the addition will also limit the arithmetic speed. In this paper, we introduce a radix-two signed-digit(SD) number arithmetic to the floating-point number arithmetic system. Then the swapping operation is not required and the carry propagation becomes free for the inner addition. We present an addition circuit architecture using the SD arithmetic with the input/output data in a normal binary floating-point number representation. Efficient SD number rounding and SD-to-binary conversion circuits are also proposed.
著者
本村 陽一 西田 佳史
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.284-294, 2009 (Released:2009-02-17)
参考文献数
32
被引用文献数
4 3

Human behavior understanding in everyday life is promising but not established research field. Our project named 'open life matrix' is focused on this field. In these years, many sensor houses and robotic room projects have been studied and sensing and network technology have been established. However, still we have problems to realize everyday life support information systems and services. There are two major problems. The first one is data representation and computational modeling problem in everyday life. The second one is that we don't have a good way to realize valuable services from research outcomes. We propose a challenge to solve these problems by a scheme for accumulating common data set and probabilistic causal modeling during everyday life services.
著者
撫原 恒平 宮崎 孝 黒田 一朗
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DSP, ディジタル信号処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.98, no.318, pp.81-88, 1998-10-15

4並列SIMD命令を用い, 高速な4並列複素Radix-4 FFTを実装し, 性能を評価したので報告する.各段のバタフライ演算において, 連続した4個の入力データを1個のレジスタにパックし, 同一のシグナル・フローに従って演算することにより, 4並列演算を行った.最終段のバタフライ演算では, 4要素毎に4個の入力データを1個のレジスタにパックすることで4並列演算を行った.提案手法を4並列SIMD命令セットを持つV830Rプロセッサへ適用した結果, 既存の実装例に比べクロック数を35%削減できた.正負対称丸めつき積和演算命令が, 誤差の低減に有効であることも示した.