著者
佐久川 廣
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.14-21, 1992-01-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

沖縄県の献血者におけるHBs抗原陽性率は3.5%で, 全国平均 (1.5%) の2倍以上を示し, 全国-高い.一方, 肝硬変, 肝癌の死亡率は全国平均の約半分で, 全国で最も低い.今回著者は沖縄県のHBV感染と慢性肝疾患との関連におけるこの疫学的特異性を解明するために疫学調査を含めた臨床的検討を行った.先ず, 血清疫学的調査から次のような成績が得られた.1) 沖縄県の肝硬変, 肝細胞癌患者におけるHBs抗原の陽性率はそれぞれ15.2%, 24.4%で, 全国平均の陽性率 (肝硬変;23.4%, 肝細胞癌;31.4%) より低い.2) 無症候性キャリアにおける年齢別のHBe抗原陽性率は20歳以下の年齢で50%で, 年齢と共にその陽性率は低下し, 20代で15.7%で, 30歳以上では2~3%あるいはそれ以下の陽性率を示した.また, 肝外来を受診した無症候性キャリアの内, 6.3%が慢性肝炎, 1例 (0.2%) が肝硬変であった.一方, HBe抗原陽性B型慢性肝炎24例の検討では, 2年間の観察期間中に56.3%の症例にHBe抗原の自然消失を認め, これらの症例の年間の消失率は25.6%であった.このように, 沖縄県のHBs抗原キャリアにおいて, 若い時期にあるいは慢性肝炎の初期の段階でHBe抗原を陰性化させていることがその予後に良好な結果をもたらし, B型慢性肝疾患の有病率を低下させていると推定された.
著者
菊地 紫乃
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.162-171, 2014 (Released:2016-06-20)
参考文献数
23
被引用文献数
1

本研究では,幼児が2つの物語を比較することで,その構造を抽出し,物語と類似した方法で問題解決をできるのか検討した。5歳前半児と5歳後半児を対象に問題解決の物語を提示し,その後,道具を使って解決する課題を解かせた。物語と課題は解決方法において類似しており,類推によって解くことができた。2つ物語を与える場合,教示によって物語の比較を促す群とそうでない群を設けた。実験の結果,5歳後半児は物語の比較を促されなくても,自発的に類推によって解決ができると示された。一方,5歳前半児は,自発的に類推によって解決することが難しく,大人によって物語の比較を促されることで類推による解決ができるようになると示された。年齢に伴って,物語と課題に共通する構造に気がつくようになることも明らかにされた。幼児においても類推による問題解決を行うことができ,5歳後半以降に自発的に構造に基づいて類推による解決ができるようになると言える。さらに,物語と課題の間の構造の類似性に気づくほど類推による解決が可能であった。構造の抽出ができるほど構造に基づく問題解決もできるという関連が示唆された。
著者
木部 暢子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.42-48, 2001-12-31 (Released:2017-08-31)

In this paper I report two kinds of sound changes in Kagoshima dialect. First, I report close vowel's changes, such as [a?] (<aki, 'autumn'), [a?] (<aʒi, 'taste'), [a?] (<abu, 'horsefly'), [a?] (<aku, 'harshness'). These changes, commonly called 'nisshoka', are caused by devoicing final [i] or [u]. Second, I report alveolar's changes in Segami dialect, spoken in Kami-Koshiki island, Kagoshima prefecture, such as [arama] (<atama, 'head'), [abuja] (<abura, 'oil'), [neːzii] (neːzu, 'temperature'), [kuːnu] (<kudzu, 'trash'). In this dialect, these changes occurred very systematically, and so the distinction between /t/, /r/, /c/ and /d/ was not lost after the changes.
著者
田中 則章
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.39-44, 2008-02-15 (Released:2016-10-31)
参考文献数
12

可燃性粉じんの危険性,粉じん爆発の概要,爆発特性,影響因子,複合混合物,粉じん爆発の評価方法,安全対策の考え方について述べる.また,堆積粉じんの発火の特徴,発火・燃焼特性,粉じん火災の安全対策についても言及する.
著者
堀田 国元
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.97-105, 2000-04-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
31
被引用文献数
5 4

0.1%以下の薄い食塩水を陽極と陰極が隔膜で仕切られた電解槽で電気分解すると,陽極側に低pH(2.2~2.7)で有効塩素濃度20~60ppmの電解水を生成する装置が開発されている。強酸性電解水と呼ばれるこの電解水は,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)や薬剤耐性緑膿菌など耐性菌を含む広範な病原細菌に著効を示す。主たる殺菌基盤は次亜塩素酸で,その殺菌機構にはヒドロキシラジカルが主役的に関与すると考えられている。強酸性電解水は,活性は高いが不安定なために市販されておらず,電解装置を現場に設置してユーザーが必要なときに作製し,新鮮なうちに使用する。すなわち,次亜塩素酸の良さを活かし,欠点を克服した新技術といえる。厚生省が手指や内視鏡の洗浄消毒を認めているほか,環境や血液透析機,さらに褥瘡や創部などの洗浄消毒に使用されている。手荒れが少なく,毒性や濃度も低いので,人にも環境にもやさしいなど利点が多い。タンパク性有機物に弱いが,使用対象を考慮した使い方により洗浄消毒の実効を上げられるので,今後利用が拡大すると思われる。
著者
仙石 康雄 松岡 誠 杉木 真一郎 田中 成典 栗田 典之 関野 秀男
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
Journal of Computer Aided Chemistry (ISSN:13458647)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-8, 2004 (Released:2004-03-24)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

巨大分子の電子状態を計算する手法の1つとして、Fragment 分子軌道(FMO)法がある。FMO法は分子をフラグメントに分割して計算することにより、通常の分子軌道(MO)計算では計算不可能な巨大分子の電子状態を計算できる。FMO法の計算精度およびコストはフラグメントの分割方法に大きく依存する。我々は、密度汎関数法(DFT)に基づくFMO法を独自に開発し、これを用いてDNAの電子状態を塩基分割及び塩基対分割の二種類のフラグメント分割方法で計算した。これらの計算から得られた分子の全エネルギーとMO分布について通常のDFT法による結果と比較した結果、塩基ごとに分割したFMO計算は、塩基対ごとに分割したFMO計算と同程度の計算精度で、全エネルギーとMO特性を得ることができることが明らかになった。
著者
大井 龍夫
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.19, no.11, pp.943-950, 1970-11-01 (Released:2011-09-21)
参考文献数
35

タンパク質は生命現象を研究するうえでの要石的存在であるが,近年科学技術の進歩によってその分子構造,複雑な立体構造までわかってきた.この巨大分子が,タンパク質によってきめられたアミノ酸配列順序に従って生合成された後いつしか独特の機能をもつ立体構造をとるのは,いくつかの試験管内実験結果から,熱力学的に安定な方向にすすむからと推定されている.一方合成ポリペプチド鎖は棒状のα-ヘリックスとなることがわかっているが,これもまた高分子のもつ自由エネルギーの大小に関係した問題として取り扱えるのである.そこでタンパク質や合成ポリペプチド鎖のコンフォメーションと, 自由エネルギーの一部である構成原子間の相互作用エネルギーとの関係を現在わかっている段階まで記述し,この方向の研究の状況を読者に紹介したいと思う.

3 0 0 0 OA Douglas–Kroll法

著者
中嶋 隆人
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.50-70, 2014-03-21 (Released:2014-03-21)
参考文献数
210
被引用文献数
1 2

Douglas–Kroll (DK) 法は,ユニタリ変換を繰り返すことで外場ポテンシャル存在下でのDiracスピノルの大成分と小成分を分離する方法である.DK変換はFoldy–Wouthuysen (FW) 変換 の拡張として捉えることができ,FW変換での展開パラメータである光速のかわりに外場ポテンシャルを展開パラメータとする.このレビューではDK法の理論面と実用面を中心に紹介する.
著者
片尾 浩
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.248-255, 2002-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

In the Tamba Plateau, an earthquake swarm area in the Kinki district, Central Japan, seismicity was activated just after the Hyogo-ken Nanbu (Kobe) Earthquake (M7.3), which occurred in an adjacent area in 1995. We found that micro-earthquake activities in the Tamba Plateau corresponded to moon phase. Occurrences of micro-earthquakes increased after a new moon and a full moon during 1995 and 1996. Before 1995, such a correlation could not be found. The present study suggests a possibility that the stress change caused by the Hyogoken Nanbu Earthquake made seismicity in the Tamba Plateau sensitive to tidal forces.
著者
Fatma Hadrich Zouhaier Bouallagui Han Junkyu Hiroko Isoda Sami Sayadi
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.835-843, 2015 (Released:2015-08-01)
参考文献数
27
被引用文献数
22 54

To date, numerous studies have reported on the antidiabetic properties of various plant extracts through inhibition of carbohydrate-hydrolysing enzymes. The objective of this research was to evaluate the inhibitory effect of the hydroxytyrosol and the oleuropein against α-amylase and α-glucosidase. The hydroxytyrosol was purified from olive leaves. The result shows that the hydroxytyrosol had the strongest α-glucosidase inhibitory effect with IC50 values of 150 μM with mild inhibition against α-amylase. The enzyme kinetic studies, using Lineweaver–Burk indicated that, in the presence of the hydroxytyrosol, the Michaelis–Menton constant (Km) remained constant but the maximal velocity (Vmax) decreased, revealing a non-competitive type of inhibition with inhibition constants; Ki for the formation of the inhibitor-enzyme complex and Kis for the formation of the inhibitor-enzyme-substrate complex of 104.3 and 150.1 μM, respectively. On the other hand, oleuropein showedan uncompetitive inhibition. The concentrations used in this work were below cytotoxic levels observed at 400 μM. However, at 600 μM, the hydroxytyrosol significantly decreased viability of the Caco-2 cells (p < 0.05) and in the case of the oleuropein, there’s an increase in cell number compared to control (p < 0.05). These results suggest that the hydroxytyrosol and oleuropein are two potential effective α-glucosidase inhibitors for management of postprandial hyperglycemia.
著者
金政 祐司 大坊 郁夫
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.59-76, 2003-08-06 (Released:2017-01-13)
被引用文献数
5

This study was conducted to examine the effects of early adult attachment styles on intimate opposite-sex relationships. In particular, this study focused on the theoretical duality of attachment. Thus, for examining the validity and adjustability of attachment styles on both relational and general distinctions, the images toward romantic love and experiences in a specific relationship were distinguished in this study. Subjects were 449 undergraduates. The results revealed that (a) "secure" individuals tended to have relatively positive images toward romantic love, showed high scores on Sternberg's three components of love, and valued the importance of the relationship highly, (b) oppositely, "avoidant" individuals had relatively negative images toward romantic love, showed low scores on the three components of love, and did not regard the relationship as important, and (c) "ambivalent" individuals tended to hold an image of romantic love as one which imposes restraints from their partner. Moreover, causal models of the influence process among variables were constructed and analyzed for each attachment style, and the results showed that three attachment styles had different influence processes respectively. These indicated the self-fulfillment of attachment styles. These results are discussed in terms of the validity and continuity of attachment styles.
著者
上野 益三
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.52-66, 1964-12-19 (Released:2019-07-05)

The present article is an outline of biological studies of inland waters in Southeast Asia with especial reference to those conditions which limit the adequacy of our knowledge thereof. The most detailed limnological knowledge was obtained by the German Limnological Sunda Expedition, 1928-29,which was undertaken by Thienemann and Ruttner in the islands of Sumatra, Java and Bali. In countries both insular and continental other than those islands, despite the work of many biologists and limnologists our knowledge is still inadequate even for the taxonomy and biogeography of animals and plants in inland waters. Detailed knowledge is lacking with regard to the composition and structure of various biotic communities in inland waters as well as the physical and chemical nature of those waters as environments for aquatic life. Concerning the zoogeography of inland waters in Southeast Asia, the writer has referred to Brehm's work on the freshwater Calanoida as an example. The occurrence of Parabathynella malaya in the subterranean water of Malaya is striking, because this is the only record of this group of Crustacea of the archaic type outside Europe and Japan. Kobayashi's chemical investigations of the river waters of Thailand are a most important contribution to regional limnology in Asia. His work was done at 30 stations which cover all the river systems throughout the country, including two lakes, Lakes Nong Han and Talesaab. The biotic communities of various types of inland waters have been fairly well dealt with by Johnson in Malaya : these are noteworthy for the inhabitants found in peaty black waters, in waters rich in lime, and in torrents at both low and high levels. The effects of human activities upon inland water animal and plant life are also remarkable in many parts of Malaya. Production biological studies, which are one of the important research projects in present-day limnology, have been almost neglected in Southeast Asia. In such a situation, Ruttner's plankton studies in the lakes of Indonesia (published in 1953) is especially important. He has shown that the volume of the standing crop of plankton produced at any given moment below a given surface unit of a tropical lake is nearly the same as that of a temperate lake. For biologists and limnologists who have had experience of studies only in the temperate zone, tropical inland waters are extremely attractive as they offer great opportunities for the study of many important biological phenomena. It is our hope that Japanese biologists and limnologists will have opportunities to work on inland waters in Southeast Asia using the methods of present-day limnology, and enjoying international co-operation with the biologists and limnologists in those countries.
著者
粕谷 大智
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.766-774, 2008 (Released:2009-03-10)
参考文献数
20

[目的]当院の血液内科で治療されていた血友病A患者が, 鍼灸院にて鍼治療を受け腸腰筋の血腫を起し, 日常生活を著しく支障をきたした症例を報告する。[症例]年齢は20歳代の男性。病名は血友病Aで自己注射にてVIII因子補充療法を継続中。腰部に鍼治療を受け腰下肢痛が徐々に増悪, 電気の走るような痛みが出現し, 安静時痛も強く救急車にて病院へ搬送される。以後, 自宅にて安静に。当院にてリハビリ開始。MRIにて腸腰筋に紡錘状の血腫を認めた。このような先天性の出血性疾患に対しては, 問診, 視診, 触診, 徒手検査法にて情報を収集し, 病態や重症度を把握し対応するべきである。
著者
粕渕 賢志 森友 寿夫 有光 小百合 行岡 正雄 菅本 一臣
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11578, (Released:2019-12-17)
参考文献数
26

【目的】手関節をリバース・ダーツスロー・モーション(以下,RDTM)方向に動かしたときの3 次元動態をCT を用いて解析すること。【方法】対象は健常成人12 名とした。3 次元動態の解析はCT を用いて,橈骨手根関節と手根中央関節の回転角度と運動方向を算出した。統計は外側列,中央列,内側列それぞれの橈骨手根関節と手根中央関節で対応のあるt 検定を用いて比較した。【結果】橈骨手根関節の回転角度は,手根中央関節より有意に大きかった。橈骨手根関節は,手根中央関節より掌背屈方向に大きく運動していた。外側列と中央列の手根中央関節は,橈骨手根関節より橈尺屈方向に大きく運動していた。【結論】手関節RDTM 時は,橈骨手根関節の回転角度は手根中央関節より大きく,特に掌背屈方向の運動のほぼすべてに寄与していた。一方,橈尺屈方向の運動は手根中央関節が大きく寄与していた。
著者
佐藤 信 川島 宏 丸山 良光
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.11, pp.774-777, 1974-11-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
1
被引用文献数
5 9

清酒の味の甘辛の程度 (y) と, 濃淡の程度 (Z) を測る客観的な尺度を構成する目的で, 還元糖分 (S) と酸度 (A) に対する回帰式を求め, 次の両式を得た。Y=0.86S-1.16A-1.31Z=0.42S+1.88A-4.44また, 現場でも利用できるように, 日本酒度 (N) と酸度から推定する式を導いた。これらの式の推定の精度を検討したところ, 実用的にかなり役立つ程度に信頼できることを知ったので, 設計上に役立てるための図による手段を示し, これを提案した。
著者
佐藤 紀代子 杉内 智子 城本 修 杉尾 雄一郎 熊川 孝三
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.78-86, 2021-02-28 (Released:2021-03-20)
参考文献数
15

要旨: 音声コミュニケーションを用いた指導方法で療育を行った中等度・高度難聴群と重度難聴群の音声コミュニケーションの発達経過, および言語力の経緯を長期にわたって検討した。対象は, 指導を行った124例のうち生後5~6か月で補聴器装用を開始し, 聴覚以外に明らかな障害および聴力の変動・低下がなく, 中耳・内耳に異常を認めなかった6症例であった。本指導のねらいである5段階 (①発声模倣, ②単語模倣, ③2語連鎖模倣, ④肯定/否定意思選択, ⑤5W1Hの完成) における発達段階を比較, 検討した。結果, 重度群は平均2歳2か月で人工内耳手術を行ったが, 最終段階に到達するまでに中等度・高度群と比較すると1年4か月以上の遅滞がみられた。しかし, 10歳時の VIQ の結果は両群ともに同程度の結果となった。また, 健聴児の言語発達と比較すると, 明らかに聴覚障害が初期の音声コミュニケーションの発達に影響を及ぼすことが示された。聴覚障害児の音声コミュニケーションと言語の発達のために長期的な観察と個別化療育・医療が必要であることを示唆した。
著者
松永 拓也 越塚 誠一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.87, no.895, pp.20-00437, 2021 (Released:2021-03-25)
参考文献数
14
被引用文献数
2

This study concerns the computational accuracy of a particle method for a time-dependent incompressible flow. In recent years, accurate spatial discretization schemes have been developed for a particle method. However, the actual convergence rate in space tends to be much lower than the order of the leading truncation error given by an adopted spatial discretization scheme. This suggests that the Δt-dependent error is comparably significant with respect to the truncation error of the spatial discretization scheme. Under these circumstances, we have developed a new time marching method to improve the computational accuracy by reducing the Δt-dependent error and improving the convergence property. The proposed time marching method is based on the 1st-order fractional step method, just as the conventional methods. However, as opposed to the past studies, the convection term is explicitly included in the provisional velocity calculation, as an Eulerian-based approach. By doing this, the Δt-dependent error caused by the particle movement can be avoided. A numerical test has been carried out using the two-dimensional Taylor-Green vortex problem, where 2nd- and 4th-order spatial discretization schemes are adopted. As a result, the conventional time marching methods gave much lower convergence rate than the order of the spatial discretization scheme. On the other hand, the proposed time marching method showed approximately 2nd- and 4th-order convergence in space with the 2nd- and 4th-order spatial discretization schemes, respectively. Therefore, the proposed method is indicated to highly improve the computational accuracy.