著者
大塚 二郎 吉田 昌史 野崎 考志 十朱 寧
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2013年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.827-828, 2013-02-27 (Released:2013-08-27)

昔から同種金属同士の摺動は避けるべきとして「ともがね」と言われた。しかし、この現象を知らずに、機械を設計・製作し、失敗する例が見受けられる。ここでは、ボールねじ、リニアガイド、締結用ねじなどのともがねについて述べ、その対策を示す。
著者
高倉 朋和
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.33-39, 2017-01-01 (Released:2018-01-15)
参考文献数
18

近年,コンパートメント症候群や広範囲皮膚欠損創を呈する外傷治療において,陰圧閉鎖療法(NPWT)をはじめとする治療法の進歩はめざましく,患肢温存の可能性がより高くなったといえる.コンパートメント症候群後の障害像は,血流低下,筋·腱組織損傷や虚血性萎縮,神経損傷による運動麻痺や感覚障害など複合的な要因によるため多彩である.早期の機能回復,早期社会復帰にむけたリハビリテーションにおいて,骨折·皮膚治療の段階に応じた適切な装具療法が重要となる.
著者
小松﨑 敏光 江川 峻哉 池田 賢一郎 櫛橋 幸民 池谷 洋一 浜崎 泰佑 古川 傑 水吉 朋美 浅野 雅世 小林 一女 嶋根 俊和
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.247-251, 2016-10-30 (Released:2016-11-17)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

今回われわれは,原発性肺癌疑いの精査でCT検査を行ったところ甲状腺に腫瘍を認め,穿刺吸引細胞診の結果悪性腫瘍と診断し,摘出術を行った。病理組織学的結果は,肺癌からの転移性甲状腺癌と診断した症例を経験した。転移性甲状腺癌は進行すると,呼吸や摂食に関係し,その後患者のQOLを著しく低下させるため,原発腫瘍の治療状況,全身状態,PS,腫瘍を摘出してその症例のQOLが向上するかどうかを総合的に判断して治療にあたるべきと考えられた。本症例のように急激な増大を認める症例もあり摘出時期を逸しないことも重要と考えられた。
著者
人見 滋樹 前里 和夫 レシャード カレッド 高橋 憲太郎 永田 格 奥田 正 鈴木 庸
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.151-160, 1981-06-10 (Released:2011-08-10)
参考文献数
15

甲状腺癌23例について治療成績を中心に, 性, 年令, 組織型, 予後について報告した.I131の摂り込み陽性の16例のうち, RI療法は2例で完全寛解・13例で腫瘍縮小効果がみられ, 無効は摂り込みの極めて少なかった1例のみであった.RI療法により転移巣の縮小と減少がみられた1例で, 両側肺転移巣の切除を行なった.切除標本からRI療法の効果を組織学的に確認しえた.肺転移は女性に高率で予後は若年発癌者の方が良好であった.乳頭腺癌と濾胞腺癌とでは肺転移率と予後に差異はなかった.
著者
中村 彩希 稲山 貴代 荒尾 孝
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.65-80, 2016 (Released:2016-06-02)
参考文献数
38
被引用文献数
1

目的:野菜摂取行動の実態を世帯収入別に把握し,野菜摂取行動と関連する他の食行動を特定すること.方法:調査機関の登録者30~59歳のうち8,284人にウェブ調査を実施した.調査項目は食行動(野菜摂取行動,食事に気をつける行動,朝食摂取行動,朝食共食行動,夕食共食行動,栄養成分表示活用行動,食卓での会話),属性,世帯収入および最終学歴とした.回答が得られた3,269人を解析対象者とし,解析は世帯収入300万円未満,300~700万円未満,700万円以上の3区分別に実施した.従属変数の野菜摂取行動は,毎日野菜料理をたっぷり(1日小鉢5皿,350 g程度)いつも/まあまあ食べている者を良好群とした.独立変数は他の食行動である.調整変数はモデル1には投入せず,モデル2には属性,モデル3には属性および最終学歴を投入し,ロジスティック回帰分析を行なった.結果:世帯収入300万円未満のモデル3において,良好な野菜摂取行動は,食事に気をつける行動(調整オッズ比(AOR): 2.87,95%信頼区間(95%CI): 1.97-4.19),栄養成分表示活用行動(AOR: 2.35,95%CI: 1.69-3.26),食卓での会話(AOR: 4.25,95%CI: 3.04-5.95)の良好な食行動と正に関連した.300~700万円未満および700万円以上においても野菜摂取行動と関連した食行動は同様であった.結論:野菜摂取行動の促進において,いずれの世帯収入においても積極的な自己管理や食情報交換・活用行動も合わせて促すことが,望ましい行動変容を促す可能性がある.
著者
鈴木 宏二郎 田辺 義慶 山田 和彦 越野 勝一郎 本郷 素行
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.48, no.561, pp.549-553, 2000-10-05 (Released:2019-04-11)
参考文献数
8
被引用文献数
1

The supersonic aerodynamic characteristics of lifting bodies with blunt thick delta configuration at high angles of attack are experimentally investigated by using the transonic and supersonic wind tunnels. The results show that the lift-to-drag ratio at the trimmed attack angle can be enhanced by the use of the bent nose and body flaps. Significant temporal nonperiodic fluctuation of the aerodynamic force is observed in the narrow freestream range around the Mach number 1. 5 and attack angle 25 deg. The high speed Schlieren pictures reveal that the intermittent breakdown of the leeward vortex pair causes such unsteadiness. This fluctuation can be abbreviated by the combination of the bent nose and the body flaps located on the upper surface of the body.
著者
小野田 滋 司城 能治郎 永井 彰 菊池 保孝
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.245-254, 1989-06-20 (Released:2010-06-15)
参考文献数
10

This paper describes the past and present state of railway tunnels, based on field surveys and historical records. In this second report the objects selected are the former Kyoto Ry. and Hankaku Ry., which were constructed to link Keihanshin district with Maizuru area in the 1890s, and the structural features of the tunnels on these railways are made clear here. These two companies were established with similar intentions, in similar periods, on a similar scale; later purchased by the National Railways of Japan, and now the greater parts of the lines have discontinued services upon completion of new lines. These tunnels are found very valuable as monuments to brick or masonry structures of the Meiji Era.
著者
内田 博
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.111-122, 2017 (Released:2017-11-16)
参考文献数
26

コサギは1970年代には埼玉県の東松山市周辺の地域では普通にいた種であったが,最近になり急激に個体数が減少した.減少は1990年の中頃から始まり,2004年には稀になるほど個体数は減少し,2015年現在も回復していない.そこで,他のサギ類の個体数,餌動物であるエビ類や魚類の生息数,コサギの捕食者と考えられるオオタカの繁殖個体数を調べた.調査地のサギ類はコサギが激減したが,大型種であるダイサギ,アオサギは個体数が増加していた.しかし,エビ類や魚類は生息していて,餌動物の枯渇によるものではなかった.一方1970年代にはいなかった鳥類の捕食者であるオオタカは1980年代から急激に増加した.オオタカはサギを捕食することがあり,ダイサギの捕食もする.コサギは冬期には単独で広い水田や,谷津環境の湿地で採食するので,オオタカによる捕食で,犠牲になったコサギの被食痕も見られた.これらのことから,コサギの減少要因としてオオタカによる越冬個体の捕食が考えられたが,同時期に起こった,餌動物が競合するカワウの増加の影響や,オオクチバスなどによる小型魚の食害などの影響の可能性もあり,これらの要因がどのように関連しているのかも明確にする必要がある.
著者
垣花 真一郎
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.241-251, 2005-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1

清音文字の呼称と濁音文字の呼称の間には, 弁別素性[voice]の価が負から正へ変化するという関係がある。濁音文字習得に際し, 子どもがこの有声化の関係を利用しているかが3つの研究により検証された。研究1では, 4-5歳の濁音文字初学者が, 有声化の基底事例として清音文字-濁音文字の呼称 (例か (ka)→が (ga)) を提示された場合に, 与えられた清音文字の呼称 (例た (ta)) から, 対応する未知の濁音文字 (だ (da)) の呼称を推測できるかが検証された。その結果, 半数近くの者にこれが可能であることが示された。研究2では, 4歳児の濁音文字習得の中後期群に対して, 非文字の清音文字一濁音文字対を目標事例とする類推課題 (例X (pa)→X (ba)) を実施し, 9割程度の者に非文字の濁音文字呼称の推測が可能であることが示された。研究3では4-5歳の濁音習得途上の子どもの読字検査データを分析し, [voice] の関係に違反した“ば行”の習得が他の濁音文字に比べて困難であることが示された。3つの研究から, 子どもは濁音文字の呼称を単純な対連合ではなく, 既習の清音文字一濁音文字の関係を基にした類推によって習得していることが示唆された。
著者
菊池 良和 梅崎 俊郎 小宗 静男
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.117-121, 2013 (Released:2013-05-27)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

吃音症は,原因・自然回復に誤解の多い疾患である.その誤解を解くには,吃音を科学する,ことが必要である.吃音症の興味深い特徴の一つとして,マスキングノイズや,遅延・周波数変換聴覚フィードバックを聴かせながら話すと,吃音が軽減する.その不思議な吃音症の病態は解明されていないが,聴覚入力異常が吃音症の発症に関与していることが推察できる.そこで聴覚入力機構を調べるために,時間分解能と空間分解能の高い脳磁図を用いて,聴覚ゲーティング機能,聴覚皮質の周波数配列,そしてMRIで灰白質量を比較するボクセル形態解析法を行った.その結果,吃音群において,左聴覚野での聴覚ゲーティングの異常と,右聴覚野での周波数配列の広がりと,それに相応する灰白質量の増加が示された.この結果から吃音者では基本的な聴覚入力において,異常があることが示唆され,吃音の発症の原因の一因と考えることができる.
著者
橘 日出来
出版者
日本ニュージーランド学会
雑誌
日本ニュージーランド学会誌 (ISSN:18839304)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.54-66, 2013-06-15 (Released:2017-04-15)

The aim of this paper is to investigate the origin of Maori pa(fortified village) from the viewpoint of kumara(sweet potato) which is considered to be one of the principal food for Maori people. First, I present the outline of the previous research concerning kumara and pa. Second, factors related to kumara cultivation such as claimate, soil, and etc. are examined. Third, technology or art concerning kumara cultivation will be considered. Forth, characteristics of kumara as a food will be investigated. Finally, based on the above mentioned characteristics related to kumara, I will frame a hypothesis and try to demonstrate the hypothesis as follows; that is, kumara cultivation invites people to kumara land, and the population there increases, as a result there happens shortage of kumara, therefore, conflicts as to acquisition of kumara garden among the tribes concerned break out, and each tribe takes necessary measures to protect the people and property and begins construction of fortified villages, thus pa originates in the kumara land among others in the northern part of North Island, Aotearoa where provides suitable field for kumara cultivation. As a coclusion, my premise from kumara cultivation to pa construction is proved, I think. That is to say, the origin of Maori pa is directory and closely related to kumara cultivation.
著者
張 江 高塚 威 清水 一功
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成27年度大会(大阪)学術講演論文集 第7巻 空気質 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.41-44, 2015 (Released:2017-11-15)

ニオイセンサを用い、厨房における調理臭の拡散状況の実状調査を実施した。その結果とニオイ拡散のCFD解析結果と比較を行った。各サンプリングポイントにおける解析結果はニオイセンサによる実測結果と一致した。CFD解析では実際の拡散状況を再現し、ニオイをCFD解析によって見える化できる事例を蓄積した。また、ニオイセンサを用いたVAV 制御システムの可能性を確認した。
著者
DUC Le SAITO Kazuo HOTTA Daisuke
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-022, (Released:2020-01-16)
被引用文献数
1

In the ensemble transform Kalman filter (ETKF), an ensemble transform matrix (ETM) is a matrix that maps background perturbations to analysis perturbations. All valid ETMs are shown to be the square roots of the analysis error covariance in ensemble space that preserve the analysis ensemble mean. ETKF chooses the positive symmetric square root Ts as its ETM, which is justified by the fact that Ts is the closest matrix to the identity I in the sense of the Frobenius norm. Besides this minimum norm property, Ts are observed to have the diagonally predominant property (DPP), i.e. the diagonal terms are at least an order of magnitude larger than the off-diagonal terms. To explain the DPP, firstly the minimum norm property has been proved. Although ETKF relies on this property to choose its ETM, this property has never been proved in the data assimilation literature. The extension of this proof to the scalar multiple of I reveals that Ts is a sum of a diagonal matrix D and a full matrix P whose Frobenius norms are proportional, respectively, to the mean and the standard deviation of the spectrum of Ts. In general cases, these norms are not much different but the fact that the number of non-zero elements of P is the square of ensemble size while that of D is the ensemble size causes the large difference in the orders of elements of P and D. However, the DPP is only an empirical fact and not an inherently mathematical property of Ts. There exist certain spectra of Ts that break the DPP but such spectra are rarely observed in practice since their occurrences require an unrealistic situation where background errors are larger than observation errors by at least two orders of magnitude in all modes in observation space.
著者
Michimasa Fujiogi Nobuaki Michihata Hiroki Matsui Kiyohide Fushimi Hideo Yasunaga Jun Fujishiro
出版者
Society for Clinical Epidemiology
雑誌
Annals of Clinical Epidemiology (ISSN:24344338)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.61-68, 2020 (Released:2020-04-28)
参考文献数
23

BACKGROUNDOmphalocele is frequently detected prenatally worldwide. Nevertheless, little is known about patient demographics, practice pattern and outcomes.METHODSWe examined patient demographics, treatment options, and outcomes for patients with omphalocele with and without severe chromosomal abnormalities (trisomy 13 and 18), July 2010–March 2016, using a nationwide database in Japan.RESULTSOf 399 patients with omphalocele, 89 had trisomy 13 or 18. The average birthweight was 2,449 g, and the average gestational age was 35 weeks; 65% had other congenital associated anomalies, including circulatory and chromosomal anomalies. About 85% of the patients received abdominoplasty. The median length of mechanical ventilation was 5 (0–30) days. The median length of stay (interquartile range) was 45 (21–94) days. Overall, 52% of the patients were discharged to home without home medical care; this percentage was 65% among those without trisomy 13 or 18. In-hospital mortality was 20% for the total sample of patients, while it was 49% for those with trisomy 13 or 18.CONCLUSIONSThe present study revealed the patient demographics, treatment practices, and discharge status of infants with omphalocele in Japan. This information is useful in aiding decision making on therapeutic strategies by medical staffs and the families of patients with omphalocele.
著者
Yuki Miyamoto Hiroyuki Ohbe Miho Ishimaru Hiroki Matsui Kiyohide Fushimi Hideo Yasunaga
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.4308-19, (Released:2020-04-23)
参考文献数
13
被引用文献数
5

Objective Carbazochrome sodium sulfonate (CSS) has been routinely used to treat bleeding; however, no study has examined the effect of CSS for gastrointestinal bleeding. Therefore, we aimed to investigate the effect of CSS for colonic diverticular bleeding. Methods We performed a nationwide observational study using the Japanese Diagnosis Procedure Combination inpatient database. We identified patients who were admitted for diverticular bleeding from July 2010 to March 2018. Patients who received CSS on the day of admission were defined as the CSS group, and those not receiving CSS were defined as the control group. The primary outcome was in-hospital mortality. Secondary outcomes were length of stay, total costs, and blood transfusion within 7 days of admission. Propensity score matching analyses were performed to compare outcomes between the two groups. Results A total of 59,965 patients met our eligibility criteria. Of these, 14,437 (24%) patients received CSS on the day of admission. One-to-one propensity score matching created 14,379 matched pairs. There was no significant difference in the in-hospital mortality between the CSS and control groups (0.6% vs. 0.5%, respectively; odds ratio: 0.96; 95% confidence interval: 0.72-1.29). The length of stay was longer in the CSS group than in the control group (11.4 vs. 11.0 days, respectively; difference: 0.44; 95% confidence interval: 0.14-0.73). There were no significant differences in the total costs or the proportion of patients receiving blood transfusion between the groups. Conclusions CSS may not reduce in-hospital mortality, length of stay, total costs, or the need for blood transfusion in patients with colonic diverticular bleeding.
著者
小松 裕和 鈴木 越治 土居 弘幸
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.288-293, 2009-05-15 (Released:2009-09-04)
参考文献数
5
被引用文献数
2 1

わが国においても臨床研究の重要性の認識は確実に高まってきているが,未だ地域中核病院を中心として行われる臨床研究は量的に少なく,質的にも英文での論文化に耐えうるものはほとんど見受けられない。これは臨床医の多くが統計学的な知識を重視するあまり,疫学的視点が不十分であるために起きている現象である。検定やp値を重視する傾向,バイアスについて十分な考察ができていないこと,治療や曝露の影響を定量的に推定しないことなどは,その好例である。臨床研究を行う上で,母集団と標本,サンプルサイズの計算,基本属性の比較,交絡要因の多変量解析による調整などに用いられる統計学の知識はあるに越したことはないが,臨床研究を実施するにあたっては疫学の知識がかなりの程度必要であることが多くの臨床医に理解されていない。とくに研究仮説の明確化,コントロール群の設定,解析モデルの構築,研究結果とバイアスの考察において,疫学的視点がなければ質の高い臨床研究は行うことができないのである。
著者
若林 一郎
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.34-45, 2011-03-10 (Released:2011-03-18)
参考文献数
52

Light-to-moderate alcohol drinking reduces the risk of atherosclerotic diseases such as coronary heart disease, ischemic-type stroke, and peripheral artery disease through the anti-atherosclerotic and anti-thrombotic effects of alcohol. These beneficial effects of alcohol are explained mainly by its blood lipid-improving actions, such as HDL cholesterol-increasing and LDL cholesterol-decreasing actions, and by its blood coagulation-suppressing actions, such as platelet aggregation-inhibiting, blood fibrinogen-decreasing, and plasminogen activator-increasing actions. These biological actions of alcohol are thought to be independent of the type of beverage and to be due to ethanol itself. On the other hand, excessive drinking and binge drinking increase the risk of hypertension, hemorrhagic-type stroke, arrhythmia, and cardiomyopathy. The guidelines of the international and Japanese societies of hypertension recommend that alcohol intake should be restricted to less than two drinks (24 g ethanol) per day in men and one drink (12 g ethanol) per day in women. Alcohol drinking should never be recommended for promotion of health in those who are currently nondrinkers since there is no way of predicting the future likelihood of excessive drinking and addiction. Moreover, individual background factors such as age, gender, body weight, history of smoking, history of hypertension therapy, and polymorphism of alcohol-metabolizing enzymes should be taken into account when considering alcohol intake volume suitable for each individual. The etiology of alcohol-induced hypertension and cardiomyopathy remains to be clarified. Future studies are also needed to determine whether light-to-moderate alcohol drinking is permissible in persons with atherosclerotic disease and in persons with risk factors for atherosclerosis.
著者
藤井 輝久
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.98, no.11, pp.2762-2766, 2009 (Released:2012-08-02)
参考文献数
14

HIVの感染経路として,血液,精液・腟分泌液(性行為による感染),母子感染,の3つが挙げられる.感染が成立するために重要な因子の一つは,血液・体液中のウイルス量であり,感染者の血液・精液あるいは母乳中のウイルス量を抗HIV療法などで0にすることができたら,次の感染は成立しない.今後HIV感染症を診る医療者はただ診療するだけではなく,感染経路を正しく理解した上で,目の前の患者に対し二次感染の予防のために積極的に介入する必要がある.