著者
渡辺 宏明
出版者
法政大学教養部
雑誌
法政大学教養部紀要 (ISSN:02882388)
巻号頁・発行日
no.100, pp.1-13, 1997-02
著者
Yoshinari Endo Yuma Sato Atsushi Yamaguchi Igor Dovgal
出版者
The Plankton Society of Japan, The Japanese Association of Benthology
雑誌
Plankton and Benthos Research (ISSN:18808247)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.393-405, 2022-11-30 (Released:2022-11-30)
参考文献数
54
被引用文献数
1

This study investigated the host-epibiont relationship between calanoid copepods and suctorian ciliates collected widely from the northern North Pacific Ocean. Mid- and deep-water adult female calanoids without dormant stages were found to be infested with suctorians, probably because of their larger size, longer intermolt duration and longevity in comparison to males and surface water species. A total of 259 calanoids belonging to sixteen species were infested with five suctorian species. Among them, Candacia columbiae, Gaetanus minutus, Lucicutia bicornuta, Metridia similis, Pleuromamma scutullata, and Racovitzanus antarcticus were reported to be infested with suctorians for the first time in the present study. Ephelota coronata infested only Metridia pacifica and displayed a strong host preference, whereas the other suctorians displayed a weaker host preference. Any suctorian species that infested Metridia pacifica and M. similis attached almost exclusively to their urosome. Suctorians might avoid or could not stay attached to the anterior parts of these fast-swimming copepods. The attachment sites of Actinocyathula pleuromammae and Paracineta gaetani extended to the anterior part of the copepod body as the number of attached suctorians increased, suggesting they were obliged to attach to suboptimal parts that were exposed to faster flow speed.
著者
宮崎 泰成 稲瀬 直彦
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.6, pp.1212-1220, 2017-06-10 (Released:2018-06-10)
参考文献数
13
被引用文献数
1

過敏性肺炎とは,感受性のある個体において特定の抗原(動物由来蛋白(鳥など),真菌/細菌,あるいは無機物(イソシアネートなど))が肺局所で反応して免疫学的機序で発症する間質性肺炎である.発症に至る免疫機序は,特異抗体(III型アレルギー)と感作リンパ球(IV型アレルギー)が重要であるが,加えて原因抗原の種類・量,肺内での除去速度および内的外的要因によって免疫反応は変化する.臨床病型は急性および慢性の2つに分けられる.急性はTh1とTh17反応が主体であるが,慢性ではそれらの反応がTh2にシフトし,線維化の原因となる.診断においては,原因抗原を特定することが重要である.原因抗原は多数あるが,特に羽毛やとり糞などの鳥関連蛋白および真菌の頻度が高い.治療においては,抗原の回避を基本とし,ステロイドや免疫抑制薬によってアレルギー性炎症をコントロールし,線維化を抑制する.線維化の進んだ慢性過敏性肺炎の治療が今後の課題である.

6 0 0 0 OA 株式年鑑

著者
大阪屋商店調査部 編
出版者
大同書院
巻号頁・発行日
vol.昭和5年度, 1930
著者
齋藤 さやか 中村 真也 木村 匠 関谷 直也
出版者
一般社団法人 地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.295-304, 2019-11-01 (Released:2020-05-08)
参考文献数
21

This study presents empirical research investigating disaster subculture through mutual comparison of Okinawa, Kagoshima, and Tokyo. Results of resident questionnaire surveys reveal many differences among these three areas. Above all, more than 50% of Okinawan people think about typhoons but can not accept them. Furthermore, they havetheir own knowledge, judgement criteria, and disaster subcultures corresponding to typhoons.
著者
小幡 光汰 古庄 誠 今村 央 成松 庸二
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.23-018, (Released:2023-08-05)
参考文献数
26

Five specimens of scaleless dragonfish of the genus Melanostomias (Stomiidae: Melanostomiinae) were collected off the Ogasawara Islands, southern Japan and Fukushima Prefecture, Pacific coast of northern Japan. The specimens conformed to Melanostomias nigroaxialis Parin and Pokhilskaya, 1978 as follows: tips of the upper and lower jaw teeth bifurcated; chin barbel distally expanded from midpoint, the dorsal and ventral expanded areas membranous and transparent, and including small luminous bodies; a single ovoid body without a terminal filament on terminal part of chin barbel; distinct luminous patch on dorsal surface of head absent; and axis of chin barbel almost entirely black, except terminal part. However, the present specimens had a shorter chin barbel than noted in the original description of M. nigroaxialis. Because a plot of barbel lengths (as % of standard length) versus standard length of the present specimens and three specimens examined in the original description indicated that barbel lengths tended to decrease with growth, the difference in barbel length between the two groups of specimens was consistent with intraspecific variation. In addition, the present specimens had different numbers of VAV, AC, IC, VAL and OA photophores compared with the original description of M. nigroaxialis, although the ranges were less than the those in many congeneric species, also indicative of intraspecific variation. Consequently, the present specimens were identified as M. nigroaxialis, previously known only from the Banda Sea, southern Philippines Sea and northern New Zealand. This is the northernmost record of M. nigroaxialis, and first from Japanese waters. The new standard Japanese name “Tomoshibi-kanten-tokagegisu” is proposed for this species.
著者
宇田川 洋
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.155-167, 1994-11-01 (Released:2009-02-16)
参考文献数
67

北海道の擦文文化(8~13世紀頃)の指標である擦文土器の中には,底部外面に記号状のものが線刻されているものがある。「刻印記号」と呼んでいるが,浅鉢や坏形土器に多く認められる。道内で36遺跡から発見されているが,その分布は,日本海岸北方域,石狩川上流域,石狩川下流域・千歳川流域・小樽方面域,日本海岸南方域という日本海側に偏っている。そこで考えられるのは,日本海を挟んだ大陸側との文化交流である。シベリア大陸では,女真文化から後期青銅器文化の時代のものが報告されている。それらには,北海道の記号と類する「×」「-」「○」記号およびそれらの変種を含んでいる。その目的は,「護符の役割」「陶工記号」などがいわれている。中国大陸における場合は,金代から新石器文化の時代まで幅広く認められている。戦国~周代が特に多いようであるが,中国の研究者によると,それらの多くは甲骨文字あるいは金文に関係するものの如く説かれている。さらに新石器時代のそれについては,とくに仰韶文化に多く見られ,甲骨文字につながる要素を含むといえる。ここで問題にすべき資料がある。それは続縄文時代の余市町フゴッペ洞窟の岩壁画といわれるもので,「仮装人像」(シャーマン)の具象から抽象へすなわち記号化のプロセスが刻まれている。そして記号化されたものは,擦文土器の刻印記号とかなり類似しているものである。フゴッペ洞窟の例に類するものは,小樽市手宮洞窟においても発見されており,それは早くから鳥居龍藏らによって突厥文字との関係がいわれているものである。ところで,最近,シベリアでの古代突厥文字(ルーン文字)が再評価されてきている。それはヨーロッパのステップ地帯とアジア地域のものに分けられているが,後者の8~10世紀のルーン文字が北海道と関連する可能性が指摘できる。それらは,ストレートに結びつくことはないにしても,直接に日本海を渡った文化の流れが想定できるのである。現在,渤海と北日本との関係が注目されてきつつあるが,それに関連する問題提起として,当論文が役立てば幸いである。
著者
Michihiko FUKUNAGA
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
Journal of Biomechanical Science and Engineering (ISSN:18809863)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.23-00103, 2023 (Released:2023-07-25)
参考文献数
9

Tremolo is a technique to produce the same note continuously in short spans, and is an important technique for musical performance on a mandolin. However, it is not easy for beginners to master this technique, nor is it easy for even expert players to perform a wide range of expressions. There is no unified view on the proper behavior of tremolo playing, and there are no examples of measured tremolo behavior. In this study, we measured the hand movements during tremolo playing on a mandolin. One test subject was included in this study. An inertial sensor was attached to the back of the hand, and the movement was evaluated by the angles which were the time integrated angular velocity on each axis. Tremolo playing is a combination of elbow and wrist motion. We examined how those motions were used for playing strong/weak tones or fast/slow tremolos. The results showed that there was a clear difference in motion between tremolo using the wrist and tremolo using the elbow. The results also suggested that the combination of each joint motion was changed when adjusting the volume and tremolo speed. It indicated that the measurement of hand movements by inertial sensors could be used to evaluate tremolo playing. Our future plan includes a more detailed analysis of the relationship between musical expression and tremolo movement, and an examination of how movement changes with practice.
著者
森 泰三
出版者
地域地理科学会
雑誌
地域地理研究 (ISSN:21878277)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-13, 2023 (Released:2023-08-12)
参考文献数
6

高度経済成長期以降に都市周辺部に形成された住宅団地では、その後の急激な人口高齢化に関連する地域コミュニティの低下、空き家・空き地の増大などの課題が指摘されている。本稿では、全国の面積100ha以上の大規模住宅団地のうち1970年代までに入居開始の高経年住宅団地を対象として、年齢別人口構成についてクラスター分析により分類した。その結果、高齢人口が特化していない多様世代型団地を析出することができた。さらに、それぞれの多様世代型団地の開発と入居時期、生活利便性、交通機能などの特徴を考察した結果、開発の遅れなどにより一斉に入居することなく入居時期が分散すること、商業施設などの立地により生活利便性の高い地域で住宅需要が恒常的に高いこと、新たな鉄道の開通や駅の開設など交通インフラの充実により交通利便性の向上が図られていることなどの特徴が見いだされた。
著者
辻村 康彦 平松 哲夫 小島 英嗣 田平 一行
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.48-53, 2017-09-01 (Released:2017-11-10)
参考文献数
14

【目的】短時間作用性β2刺激薬(SABA)によるアシストユースがCOPD患者の身体活動量に及ぼす影響を検討した.【対象】長時間作用性気管支拡張薬を使用しているにもかかわらず,日常生活において強い呼吸困難と活動制限があり,SABAのアシストユース未経験の男性10例.【方法】身体活動量の測定には加速度センサー付歩数計を用い,吸入前,吸入後4・12週で評価し比較検討した.また,息切れとHRQOLもあわせて評価した.【結果】アシストユースにより身体活動量は有意な向上を認めた.また,息切れやHRQOLも有意な改善を認めた.【考察】動作前にSABAを吸入することで得られる労作時息切れの改善により,身体活動量は向上し,HRQOLも改善したと考えられた.SABAのアシストユースはCOPD治療において考慮されるべき治療方法であることが示唆された.
著者
木場 安莉沙
出版者
カルチュラル・スタディーズ学会
雑誌
年報カルチュラル・スタディーズ (ISSN:21879222)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.117-142, 2019 (Released:2019-10-21)
参考文献数
29

本研究は言語的/パラ言語的情報をマルチモーダルに分析し、哲学的知見と言語学的知見の交錯するところに位置づけられるものである。本研究ではメディアに見られる性的少数者の表象を対象とし、バトラーやフーコーの知見を援用しつつディスコース分析の手法を用いて、セクシュアリティの表象に見られる特徴や、表象と関連して動的に産出されるパワーおよびイデオロギーについて考察する。データとして子供向けアニメ映画やバラエティ番組を扱い、そうしたフィクションおよびノンフィクションにおける表象の間に関連性が見られるかどうか、また表象に働きかける「イデオロギーの戦略」や「攪乱」の可能性について明らかにすることが本研究の目的である。分析の結果から、ノン/フィクション間には表象上の類似点が見られるものの両者ともに新しいキャラクラーの登場によって表象の揺れが見られること、このことが攪乱の現れであるとともにその契機となること、さらに、一貫して変わらないように見える表象も異なる(そして多層的な)イデオロギーの戦略から産出されていることが明らかとなった。
著者
八尾 修司 山口 敬太 川崎 雅史
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D1(景観・デザイン) (ISSN:21856524)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.95-107, 2015 (Released:2015-10-20)
参考文献数
41
被引用文献数
2 2

本研究は,1928(昭和3)年に都市計画決定した総合大阪都市計画の公園道路を対象に,公園道路網計画の詳細と,その一部である桃ヶ池・田邊公園道路の実現過程を明らかにするものである.本研究の結果,大阪市の公園道路網計画が自然の風致を活かした系統的な公園連絡を意図したものであったこと,この公園道路網の一部である桃ヶ池公園道路において,沿道地主の主体的な意志と大阪府建築課との協働により,壁面線後退を活用した良好な景観の形成が目指されていたことを明らかにした.また,同公園道路の設計及び整備の具体的内容とその変遷を示し,公園道路の形成の過程を明らかにした.