著者
森田 恵美子 青山 宏樹 梶本 浩之
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.FcOF1111, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】重症筋無力症(以下、MG)患者にとって、気候や入浴等による外気温の変化は、筋出力低下を引き起こす一要因であるものの、このような症状は一般的には知られていない。MGの簡易的な診断方法としてアイステストがある。これは閉眼した眼瞼の上に、袋に入れた氷を2分間置き、眼瞼下垂が2mm以上改善すれば陽性と判別する方法である。今回はこのアイステストをヒントに、寒冷刺激によってMG患者の疲労度が軽減するという仮説を立て、反復誘発筋電図テスト(Harvey-Masland test)を用いて漸減(waning)現象に着目し検証したので報告する。【方法】対象者は12年前にMGを発症し胸腺全摘出を施行した女性(年齢42歳)1名である。Osseman分類II-A、抗AchR抗体2200nmol/L、症状として日内変動による眼瞼下垂、複視、全身脱力感はあるが、就労を含む日常生活に支障はない状態である。今回の実験はHarvey-Masland testのプロトコールに従って実施した。はじめに、尺側手根屈筋に対して筋疲労を生じさせるため、誘発電位・筋電図検査装置(Nicolet社製Viking Quest S403)を用いて、尺骨神経に最大上刺激(10.2mV)にて周波数50Hzの頻度で電気刺激を5秒間与えた。2分間の休息を入れた後、3Hzおよび1Hzにて尺骨神経を肘関節部内側上顆の直下から刺激し、尺側手根屈筋の表面筋電図を導出した。実験条件は、反復神経刺激を与える前に氷嚢で尺側手根屈筋筋腹を20分間冷却した寒冷刺激および介入なしの2条件とした。また尺側手根屈筋筋腹部の表在温度も測定した。各条件において計測は7回実施し、導出された筋電図の初発に対する5発目の振幅の割合を算出し、平均漸減率を求めた。一元配置分散分析および多重比較にて統計学的検討を行った。【説明と同意】対象者に対して、ヘルシンキ宣言に従い事前に本研究の主旨を説明し、実験に参加する同意を得た。【結果】電気刺激によって誘発された筋電図の漸減率を比較したところ、介入なしの1Hzでは漸減率が92.8%、3Hzでは76.8%であった。寒冷刺激の漸減率は1Hzで99.2%、3Hzでは102.8%であった。介入なしでは1Hzに比べ3Hzの電気刺激の方が有意(P<0.01)に漸減率が高かった。3Hzの反復刺激においては、介入なしに比べ寒冷刺激の方が漸減率が有意(P<0.01)に低かった。また、介入なしの1Hzに比べ寒冷刺激の3Hzの方が漸減率が有意(P<0.01)に低かった。尺側手根屈筋筋腹部の表在温度は介入なしで31.2±0.4度、寒冷刺激で23.6±0.8度であり、両者で有意差が認められた(P<0.05)。【考察】今回の実験では、介入なしの条件下での1Hzの刺激では活動電位の漸減は見られなかったものの、3Hzの刺激では76.8%の漸減が認められwaning現象が確認された。Waning 現象とは、5Hz以下の刺激下で5発目の活動電位の振幅が初発の振幅の90%以下になる現象を示すが、Harvey-Maslandによると、健常者およびMGでは1Hzの刺激を与えても筋活動電位の振幅には減衰は起こりにくく、3Hzの刺激では健常者では減衰は全く起こらないか、せいぜい7%以下である一方、MG患者では顕著に出現するとしている。今回は、このHarvey-Maslandのテストのプロトコールに沿って実施したことで、介入なしでの3Hzの刺激のみにwaning現象が出現したと考えられ、今回の対象者がMG特有の波形を示すことが確認された。この対象者に寒冷刺激の条件下で3Hzの反復電気刺激を与えたところ、漸減率は102.8%でありwaning現象は認められなかった。この結果は寒冷刺激によって表在温度が23.6度まで下がったことで、アセチルコリン分解酵素であるコリンエステラーゼの作用が介入なしよりも抑制されたことが一要因ではないかと考える。以上のことより今回の実験では、MG患者に対しての寒冷刺激が神経筋接合部での疲労および筋出力低下を軽減させる一助となることが示唆された。【理学療法学研究としての意義】現在MG患者の運動療法においては、疲労回避のための低負荷・高頻度の運動が推奨されている。しかし、MG患者が外気温もしくは自身の表在温度を配慮し運動を行った報告はほとんど見当たらない。寒冷刺激が実際のパフォーマンス後の筋出力低下、疲労度を軽減することが可能であれば、運動実施前の寒冷療法が有効な手段となりうるのではないかと考える。
著者
Akizumi Tsutsumi Akihito Shimazu Hisashi Eguchi Akiomi Inoue Norito Kawakami
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.55-63, 2018-01-20 (Released:2018-01-25)
参考文献数
19
被引用文献数
46

Objectives: On December 1, 2015, the Japanese government launched the Stress Check Program, a new occupational health policy to screen employees for high psychosocial stress in the workplace. As only weak evidence exists for the effectiveness of the program, we sought to estimate the risk of stress-associated long-term sickness absence as defined in the program manual. Methods: Participants were 7356 male and 7362 female employees in a financial service company who completed the Brief Job Stress Questionnaire (BJSQ). We followed them for 1 year and used company records to identify employees with sickness absence of 1 month or longer. We defined high-risk employees using the BJSQ and criteria recommended by the program manual. We used the Cox proportional regression model to evaluate the prospective association between stress and long-term sickness absence. Results: During the follow-up period, we identified 34 male and 35 female employees who took long-term sickness absence. After adjustment for age, length of service, job type, position, and post-examination interview, hazard ratios (95% confidence intervals) for incident long-term sickness absence in high-stress employees were 6.59 (3.04-14.25) for men and 2.77 (1.32-5.83) for women. The corresponding population attributable risks for high stress were 23.8% (10.3-42.6) for men and 21.0% (4.6-42.1) for women. Conclusions: During the 1-year follow-up, employees identified as high stress (as defined by the Stress Check Program manual) had significantly elevated risks for long-term sickness absence.
著者
小林 敬明 森口 聡子
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.42-57, 2018-12-20

本研究の目的は,ITプロジェクトマネジメントにおけるスケジューリング作業の効率向上によるプロジェクトマネージャの負荷軽減である.一般にプロジェクトの納期とコストはトレードオフの関係にあり,優先度はプロジェクトがおかれた環境や状況次第で変化する.そこで本研究では,(1)納期,(2)要員の重複タスク日数,(3)要員数の3式の目的関数を最小化するための多目的遺伝的アルゴリズムを用いた自動スケジュール生成ソフトウェアを提案する.メタヒューリスティクスを用いたプロジェクトスケジューリング手法に関する多くの先行研究があるが,本研究ではITプロジェクトスケジューリング特有の目的関数と制約条件に着目する.本研究のモデルでは,パレートフロントの一部を厳密解として少ない計算量で得ることができ,それらを初期集団に組み込むことで探索効率を向上できることを示す.プロジェクトマネージャは,提案するソフトウェアで生成された複数の準最適解のなかから,プロジェクトの状況にあったスケジュールを選択することができる.提案するソフトウェアは,一般的なPCを用いて現実的な時間内でスケジュールを生成する.数値実験およびインタビューにより,提案するソフトウェアがプロジェクトマネージャの負荷軽減に有効であることを示す.
著者
鏡味 洋史
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.10, no.20, pp.363-366, 2004-12-20 (Released:2017-04-14)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

In the region of Northern off Sanriku, reoccurrence of repeating large earthquakes such as the 1968 Tokachi-oki is expecting. In this region many damaging earthquakes have been occurred before 1968. Among them the earthquake of August 10, 1901 was surveyed through reconnaissance reports and newspaper articles at that time as a continuation of the previous paper on the 1931 earthquake. It is found that severely damaged area is not only in Hachinohe but also in Aomori city. Human casualties are also newly revealed from newspaper articles.
著者
堀内 元 中島 大貴 桜井 伸二
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.695-705, 2018-12-10 (Released:2018-12-20)
参考文献数
17
被引用文献数
2

The purpose of this study was to clarify the exertion of torque and motion related to the generation of mechanical energy in both hip joints during baseball batting. The participants were 98 male amateur baseball players (body height: 172.6±5.6cm, body weight: 70.3±8.1kg, age: 19.0±1.9yr, career: 11.0±2.8yr). The batting motion was recorded using a motion capture system (10cameras, 250Hz), and the ground reaction forces acting on each foot were estimated using 2 force plates (1000Hz). Hip joint angles were expressed as Euler angle of the thigh relative to the lower torso. Hip joint torques were calculated using inverse dynamics. Other kinetic variables–e.g. hip joint torque power, mechanical work by hip joint torque–were also calculated. The main results were as follows: 1. Throughout the analysis phase, there was no significant correlation between the bat head speed at impact and the angles of both hip joints. 2. For the hip joint on the pitcher side, the generation of mechanical energy by flexion and adduction torque was large during the phase before maximum pelvis rotational velocity. 3. For the hip joint on the catcher side, the generation of mechanical energy by extension torque was large in the phase before maximum pelvis rotational velocity. These results suggest that there are no differences in the kinematics of both hip joints depending on the bat head speed at impact. In addition, it is indicated that the ability to exert flexion and adduction torques for the hip joint on the pitcher side and the extension torque for the hip joint on the catcher side during baseball batting motion contribute to the generation of mechanical energy.
著者
戸田 昇 安屋敷 和秀
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.135, no.1, pp.20-24, 2010 (Released:2010-01-14)
参考文献数
40
被引用文献数
1

神経源性と考えられてきたアルツハイマー病(AD)を初めとする認知・記憶障害にも,脳循環低下による慢性的な酸素供給の減少と代謝障害が関与することを示す報告が少なからず見られる.その中で,脳血管内皮障害の占める役割に多くの注目が寄せられている.内皮障害には血管性危険因子(vascular risk factor)や加齢が強い関わりをもつ.内皮機能の主要なマーカーとしての一酸化窒素(NO)とADとの関係について最近興味ある情報が数多く見られる.β-amyloid(Aβ)沈着と脳微小血管内皮障害との間に強い相関が観察されている.NOの減少はAβ沈着を助長し,AβはNOの働きや合成を抑制して脳血流を減少する.NO合成酵素(NOS)阻害薬はAβの有害作用を増幅する.AD治療薬であるコリンエステラーゼ阻害薬の血管作用にNOが関係する可能性が示唆されている.脳における炎症反応はiNOSを介してNOの過剰産生をもたらし神経変性や神経死をひき起す.新しい視点からのAD研究が,ADの予防と治療の発展に貢献することを願っている.

6 0 0 0

著者
内田百間 著
出版者
三笠書房
巻号頁・発行日
1935
著者
小池 志保子 中川 理
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.76, no.659, pp.221-227, 2011-01-30 (Released:2011-03-07)
参考文献数
25
被引用文献数
2 1

Since the first Japanese public museum was opened in 1926, the public museums have been playing the role as main cultural facilities in regional community. The purpose of this study is to describe the development process of Japanese public museums by analyzing their spatial configurations. This study treats 109 Japanese public museums. Analyses revealed that the scale of the public museums consistently became larger after the 2nd World War, and the number of newly-established public museums has increased until 1980s. Until 1960s, exhibition spaces were core of public museums. Since the 1980s, there are two types public museums. One type is variety arrangements of functional floor areas. Another type has distributed organizations of exhibition spaces.
著者
小山 真人
出版者
国立大学法人 静岡大学理学部地球科学教室
雑誌
静岡大学地球科学研究報告 (ISSN:03886298)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.115-142, 2023-08-02 (Released:2023-08-08)

Based on field surveys and terrain analysis using open data of aerial LiDAR point cloud (VIRTUAL SHIZUOKA), we analyzed the characteristics and causes of flooding in the lower basin of the Tomoe River caused by the heavy rains associated with Typhoon 15 in 2022. The water level of the main river was diverted into the Oya drainage channel and dropped once, but the level rose again and overflowed where the tributaries merged. The levee itself was not damaged or breached. Tributaries that had not undergone sufficient river improvement, and thus still had many meanders and shallow channels, flooded significantly, while tributaries that had undergone advanced river improvement also flooded due to increased water levels before joining the main river. Tributaries often overflowed in front of the insufficient cross-sectional area of the river channel where they passed under roads and railroads. Comparison of the flood depth distribution with existing hazard maps showed that the main channel flooding was generally on the planned scale. Some of the tributary flooding corresponded to the assumed maximum magnitude, while others fell far short of it. The high resolution of the topographical map based on point cloud data is considered effective for understanding flood risk and raising public awareness because it realistically reconstructs the flooded urban landscape.
著者
堀田 龍也
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.72-79, 2017-12-15

平成28年(2016年)12月の中央教育審議会答申および平成29年(2017年)3月に告示された新学習指導要領においては,情報活用能力が「学習の基盤となる資質・能力」と明記されるなど,情報教育の重要性がより高まっている.本稿では,中央教育審議会答申から新学習指導要領にかけての情報教育に関連する審議等について,その経過を踏まえて解説する.まず情報教育が学習における方法知として期待されてきたことを示した上で,新学習指導要領における情報活用能力の位置づけ,各教科等との関連,特に小学校段階におけるICTの基本的な操作スキルやプログラミング教育,今後の研究の必要性などについて説明する.
著者
Masahiro SHINADA Daiki KATO Masaya TSUBOI Namiko IKEDA Susumu AOKI Takaaki IGUCHI Toshio LI Yuka KODERA Ryosuke OTA Shoma KOSEKI Hayato SHIBAHARA Yosuke TAKAHASHI Yuko HASHIMOTO James CHAMBERS Kazuyuki UCHIDA Shunsuke NOGUCHI Yukinari KATO Ryohei NISHIMURA Takayuki NAKAGAWA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.23-0062, (Released:2023-08-04)
被引用文献数
1

Podoplanin (PDPN) is a prognostic factor and is involved in several mechanisms of tumor progression in human squamous cell carcinoma (SCC). Canine non-tonsillar SCC (NTSCC) is a common oral tumor in dogs and has a highly invasive characteristic. In this study, we investigated the function of PDPN in canine NTSCC. In canine NTSCC clinical samples, PDPN overexpression was observed in 80% of dogs with NTSCC, and PDPN expression was related to ki67 expression. In PDPN knocked-out canine NTSCC cells, cell proliferation, cancer stemness, and migration were suppressed. As the mechanism of PDPN-mediated cell proliferation, PDPN knocked-out induced apoptosis and G2/M cell cycle arrest in canine NTSCC cells. These findings suggest that PDPN promotes tumor malignancies and may be a novel biomarker and therapeutic target for canine NTSCC.