著者
田畑 泉 前田 顕 相原 清乃 街 勝憲 東郷 将成 吉岡 路 恵土 孝吉
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1-13, 2021 (Released:2021-10-27)
参考文献数
36

The effects of high-intensity intermittent training incorporating ʻkakari-geiko' (HIITK) on the maximal oxygen uptake of male and female university kendo players were observed. The HIITK consisted of eight sets of 20-sec maximal exercise incorporating Tabata-style kakari-geiko (continuous attack practice) with a 10-sec rest between the sets. In Experiment 1, seven male kendo players performed the HIITK 3×/week for 6 weeks, and five other male kendo players on the same kendo team served as the control group not participating in the HIITK. The maximal oxygen uptake was measured during treadmill running before and after the training. For Experiment 2, the maximal oxygen uptake of 13 female kendo players was measured during treadmill running before and after 11 weeks of the HIITK performed 3×/week. In Experiment 1, the training group's maximal oxygen uptake was significantly increased (pre: 50.9±8.4 ml/kg/min, post: 54.1±8.0 ml/kg/min, p<0.05), whereas no change was observed in the control group (pre: 51.8±3.9 ml/kg/min, post: 52.6±3.6 ml/kg/min). In Experiment 2, the maximal oxygen uptake of the female kendo players was significantly increased after the training (pre: 42.1±2.9 ml/kg/min, post: 48.3±2.2 ml/kg/min, p<0.001). These results demonstrated that the HIITK improved the aerobic fitness of both male and female university kendo players.
著者
中永 士師明
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.177-183, 2013 (Released:2013-11-18)
参考文献数
22
被引用文献数
2

熱中症により有痛性筋痙攣をきたした5例に対して芍薬甘草湯を用いたところ,著明な改善をみたので報告する。熱中症の重症度はI 度が4例,III 度が1例であった。I 度の4例は来院時速やかに芍薬甘草湯を頓用することで症状の改善をみた。III 度の1例は芍薬甘草湯の頓服だけでは改善せず,定時の服用も追加し,完治まで4日間を要した。3例は横紋筋融解を合併していたが,芍薬甘草湯服用による有害事象はみられなかった。熱中症による有痛性筋痙攣では横紋筋融解から急性腎障害への進展を防止するためには筋痙攣を早急に抑制することが重要である。その治療として芍薬甘草湯は有用な治療になると考えられた。
著者
永井 成美 菱川 美由紀 三谷 信 中西 類子 脇坂 しおり 山本 百希奈 池田 雅子 小橋 理代 坂根 直樹 森谷 敏夫
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.263-270, 2010 (Released:2011-02-15)
参考文献数
27
被引用文献数
3 1

本研究の目的は, 若年女性の肌状態に栄養, 生理学的要因が関与するかどうかを検討することである。横断的研究として, 肌状態, 生理学的検査, 2日間の食事調査, 精神状態, ライフスタイルに関するデータを皮膚疾患のない54名 (2022歳) の女子学生より得た。肌状態と生理学的検査項目 (体温, エネルギー消費量, 自律神経活動) は非侵襲的手法により測定した。統計解析の結果, 角層細胞面積とエネルギー代謝, 角層水分量とビタミンA・B1摂取量, 交感神経活動指標に関連が認められた。バリア機能の指標である経皮水分蒸散量と炭水化物, ビタミンB1, 野菜摂取量にも関連が認められた。また, 肌状態はメンタルな面や自宅での冷暖房使用とも関連していた。以上の結果から, 若年女性の肌状態には栄養的な因子とともに活発な代謝と自律神経活動が関与することが示唆された。
著者
緒方 康介
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.33-45, 2020-01-30 (Released:2020-04-03)
参考文献数
42

It is well known that child abuse can cause posttraumatic stress disorder (PTSD) and deteriorate their psychometric intelligence. In previous researches, the PTSD and the lower intelligence were not independent. Rather, psychiatric symptoms may influence on their cognitive development. The purpose of the present study was to examine the psychological mechanism that child physical abuse cause traumatic symptoms followed by depressing their intellectual functioning. Data were collected from child guidance centers. Abused group composed of 100 children who had a history of physical abuse; comparison group composed of 102 children who did not have any type of maltreated experiences. Their intelligence quotient (IQ) and traumatic symptoms measured using the Wechsler Intelligence Scale for Children-Fourth edition and Trauma Symptom Checklist for Children-Alternative version, respectively. Mediation analyses in structural equation modeling showed that child physical abuse influences traumatic symptoms, which in turn influence their IQ, namely as the full mediation. Significant indirect effects were calculated using the bootstrap method (M=−0.73) and the Bayesian estimation (M=−0.74). Findings suggest that trauma assessment is indispensable for educational support of physically abused children.
著者
増子 保志
出版者
日本国際情報学会
雑誌
Kokusai-joho (ISSN:24364401)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.25-33, 2022-07-24 (Released:2022-07-26)
参考文献数
2

At the beginning of the year, Japanese people have an event to worship at shrines and temples called the “Hatumoude”. At the first visit, we give thanks for the year and pray for the safety and peace of the new year. One of the actions to be taken at the time of this first visit is the action of "throwing" money.This act is seen not only at the time of the first visit but also when asking God or Buddha to grant some wish.It can be inferred that the so-called offering is not compulsory and is one of the voluntary actions of each individual. Where does this motive come from? Why do people throw money in front of the money box?
著者
上谷 直克
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
ラテンアメリカ・レポート (ISSN:09103317)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.51-70, 2020 (Released:2020-01-31)
参考文献数
15

2019年の5月にV-Dem(Varieties of Democracy)研究所から発行された年報『Democracy Facing Global Challenges-V-Dem Annual Democracy Report 2019』によると、昨年のレポートでここ約10年の世界の民主政の特徴として指摘された、「民主主義の後退(democratic backsliding)」や「専制化(autocratization)」傾向が相変わらず続いているという。中南米地域についても、引き続き「専制化」が指摘されるニカラグアやベネズエラ、「後退」するブラジルに加え、新たにハイチやホンジュラスでも「後退」や「専制化」傾向が認められた。そこで本稿では、そうして「専制化」するホンジュラスや、隣接するグアテマラ、エルサルバドルの、いわゆる中米の北部三角地帯諸国(Northern Triangle of Central America、以下NTCs)の「民主主義」の現状について、V-Demの様ざまな指標の変化に着目しつつ、報告する。

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1908年07月14日, 1908-07-14
著者
荒川 慎太郎
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.164, pp.39-66, 2023 (Released:2023-08-19)
参考文献数
26

本稿では,西夏文字の「点」はどの位置に,何のために付加されるのかを考察した。本稿の議論に関係する,西夏文字の構造,筆画について術語とともに述べたのち,考察対象となる筆画「点」を定義づけた。筆者は,西夏文字全字形を網羅的に掲載する発音字典『同音』により,点を持つ西夏文字の原文を調査した。結果,西夏文字の「点」について,字形全体ではなく,要素部品の右に付され,文字要素を構成するものと分かった。また点の出現環境を精査すると,点が付される要素部品は,「A類:くノ型を持つ」と「B類:匕型を持つ」に二分されることが分かった。A, B類ともに類似する要素部品(ノメ,ヒ)がある。点の機能は,西夏文字創製時には,類似する部分(ノメとくノ,ヒと匕)の差異を際立たせる「強調符号」だったが,後に点の有無のみが弁別要素と誤認されることになったと筆者は推測する。
著者
小川 功
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学マネジメント学部紀要 = JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF MANAGEMENT (ISSN:13481118)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-24, 2010-03

旅館主が地域振興に大きく貢献した例は別府の油屋熊八など全国に数多く存在するが,油屋など一\n部の例外を除き必ずしも伝記等で事跡が解明されているわけではない。その背景には旅館業の多くが家業として個人経営の形態で運営され情報公開されることも少なかった事情もあろう。\n今回取り上げた日本三景の一・松島の旅館主・大宮司雅之輔の場合,ご子孫が遺品たる書画骨董等\nの一切を瑞巌寺宝物館ほかに寄贈され,学術的な調査を経て数次にわたり同館で特別展を開催されて来たという希有な事情にあった。本稿では同館のこれまでの研究成果や『松島町史』等に依拠しつつ,大宮司が地元の観光振興を願って運輸業を中核とする地元企業の多くに役員・大株主等として積極的に関与した企業者史的側面を明らかにしようとした。\nまず松島軽便鉄道では執行役員による仮装払込が発覚して免許失効,次に松島電車では経営不振の\nため債権者に軌条・車両等を競落され運行停止に陥るなど,彼が関与した企業の多くは期待された成果を生まなかった。相次ぐ不首尾にもかかわらず,彼はその後も松島を中心とする陸海の各種運輸業への関与を止めようとしなかった。一面で浮世絵等の収集家でもあった彼は独自の考え方に基づいて美術商から大量の書画を買い続けたという。関与した松島軽便鉄道,松島電車等はいわば習作の部類に入るわけだが,最後に本命視した宮城電気鉄道(現仙石線)は仙台と直結する本物の観光路線として成功を収めた。彼が損失も覚悟の上で最後まで地域の公益企業に関与をし続けた根底には明治末期宮城県から松島公園の委員を嘱託された際に開陳した彼の宿願たる松島振興策があったものと考えられる。なお地元銀行の再生等に私財を投じて尽力した大宮司の銀行家としての今一つの重要な側面の解明は別稿にゆずりたい。
著者
Aina Fukuda Souichi Nakashima Yoshimi Oda Kaneyasu Nishimura Hidekazu Kawashima Hiroyuki Kimura Takashi Ohgita Eri Kawashita Keiichi Ishihara Aoi Hanaki Mizuki Okazaki Erika Matsuda Yui Tanaka Seikou Nakamura Takahiro Matsumoto Satoshi Akiba Hiroyuki Saito Hisashi Matsuda Kazuyuki Takata
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.320-333, 2023-02-01 (Released:2023-02-01)
参考文献数
69

Alzheimer’s disease (AD) is a progressive neurodegenerative disease characterized by dementia. The most characteristic pathological changes in AD brain include extracellular amyloid-β (Aβ) accumulation and neuronal loss. Particularly, cholinergic neurons in the nucleus basalis of Meynert are some of the first neuronal groups to degenerate; accumulating evidence suggests that Aβ oligomers are the primary form of neurotoxicity. Bacopa monniera is a traditional Indian memory enhancer whose extract has shown neuroprotective and Aβ-reducing effects. In this study, we explored the low molecular weight compounds from B. monniera extracts with an affinity to Aβ aggregates, including its oligomers, using Aβ oligomer-conjugated beads and identified plantainoside B. Plantainoside B exhibited evident neuroprotective effects by preventing Aβ attachment on the cell surface of human induced pluripotent stem cell (hiPSC)-derived cholinergic neurons. Moreover, it attenuated memory impairment in mice that received intrahippocampal Aβ injections. Furthermore, radioisotope experiments revealed that plantainoside B has affinity to Aβ aggregates including its oligomers and brain tissue from a mouse model of Aβ pathology. In addition, plantainoside B could delay the Aβ aggregation rate. Accordingly, plantainoside B may exert neuroprotective effects by binding to Aβ oligomers, thus interrupting the binding of Aβ oligomers to the cell surface. This suggests its potential application as a theranostics in AD, simultaneously diagnostic and therapeutic drugs.