著者
石田 三成
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.191-211, 2015 (Released:2021-10-26)
参考文献数
9
被引用文献数
1

本稿では,2013年に行われた国による地方公務員給与の削減要請に焦点を当て,国が要請するに至った経緯や地方財政計画の変化を簡単に整理し,それに対する市町村の対応の違いを定量的に分析した。その結果,以下が明らかとなった。第1に,今回の給与削減要請は,基準財政需要額のうち給与費分の一部が減額される仕組みになっていることから,これに反応して普通交付税の交付団体は給与削減の実施確率を上昇させた。第2に,国は過去に行革に取り組んできた市町村ほど国からの恩恵(基準財政需要額の増加)が増える仕組みを地方財政計画に盛り込み,これまでの地方公共団体の行革努力に報いようとしたが,過去に行革を取り組んできた交付団体に強い所得効果が働き,結果として,ラスパイレス指数の引き下げを抑制した。第3に,国の給与減額要請に対応した市町村は,ラスパイレス指数を約3ポイント引き下げただけでなく,国公準拠の原則に従い,ラスパイレス指数が100を超過した分の約6割を圧縮した。第4に,財政状況の悪化は,ラスパイレス指数の圧縮の程度にはあまり影響を与えないが,給与削減を実施する確率を高めた。第5に,地方公務員の労働基本権は制約されているとはいえども,職員組合の存在はラスパイレス指数の抑制を緩和させる方向に働いていた。
著者
濱野 智史
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.489-494, 2012-04-15

動画共有サイト「ニコニコ動画」は世界的に見ても極めて特異なサービスである.本稿では「擬似同期」「N次創作」「Fluxonomy(フラクソノミー)」という3つの概念をもとにその特異性を明らかにする.同サイトがもたらす「擬似同期」性が,W.ベンヤミン以来のメディア論(一回性とアウラをめぐる議論)を大きく塗り替えるものであるということ.そして同サイトの「タグ」の仕組みが,従来の「Folksonomy(フォークソノミー)」と呼ばれたものと大きく異なり,流動性が極めて高い仕様となっていること.これらの同サイトの特徴が,「初音ミク」を初めとするユーザーの「N次創作」を著しく活発化させたことなどを論じる.
著者
高坂 康雅
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.147-158, 2011-12-25 (Released:2017-05-22)
被引用文献数
8

Psychological characteristics of young people not desiring a steady romantic relationship (Love-Unnecessary group) were compared with those that desired the steady relationship that they had (Love group), and those that desired a steady relationships that they did not have (Love-Longing group), from the perspectives of ego development, mental health, and individualism. A survey inquiring about psychological stress reactions, identity, sense of fulfillment, individualism, state of the romantic relationship, and the reason for not desiring a steady relationship, was conducted with university students (n =1350). The results indicated that 18.0 % of the participants belonged to the Love-Unnecessary group. Moreover, there was a bigger proportion of girls in the Love group and a bigger proportion of boys in the Love-Longing group, whereas no significant differences were observed in the proportion of boys to girls in the Love-Unnecessary group. Furthermore, the Love group scored high in identity establishment and mental health, whereas the Love-Longing group scored moderately in identity establishment and low in mental health. The Love-Unnecessary group scored low in identity establishment, lacked motivation, and displayed arbitrary thinking.
著者
益田 時光 善藤 威史 園元 謙二
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.59-65, 2010 (Released:2014-03-15)
参考文献数
37
被引用文献数
7
著者
上木 賢太 原口 悟 吉田 健太 桑谷 立 浜田 盛久 Iona McINTOSH 宮崎 隆 羽生 毅
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.3-21, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
60

Kikai caldera, a submarine caldera to the south of Kyushu, is the source of the youngest caldera-forming supereruption during the Holocene (i.e., the Kikai-Akahoya eruption at 7.3 ka). During its volcanic history, the Kikai caldera has experienced at least three caldera-forming supereruptions (i.e., the Kikai-Akahoya, Kikai-Tozurahara and Koabi eruptions). To better understand the processes of submarine caldera-forming supereruptions and the evolution of the large felsic magma bodies from which they derive, we have constructed a geochemical database for the eruption products of the Kikai Caldera, including proximal deposits and distal tephras (https://doi.org/10.6084/m9.figshare.20066630). We compiled geochemical data reported in various papers and proceedings from both domestic Japanese and international journals. The new database, comprising 413 individual samples from 59 publications, contains all available major- and trace-element concentrations, isotopic ratios, analytical methods, geographical coordinates (latitude, longitude, and altitude) of sampling points, age data, refractive index, and geological and petrological information. The database is freely available to the public online. Based on the constructed database, we review the current geochemical understanding of Kikai caldera magmatism and discuss geochemical characteristics of magmas from the Kikai caldera. The difference in magma composition between the two recent caldera-forming supereruptions (the Kikai-Akahoya eruption at 7.3 ka and the Kikai-Tozurahara eruption at 95 ka) is clearly seen in the compiled data. Moreover, we find that the distal tephra represents a more SiO2-rich magma composition than that of the proximal deposits, especially in the case of the Kikai-Akahoya eruption.
著者
秋山 大輔 塩津 裕康
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.325-332, 2022-06-15 (Released:2022-06-15)
参考文献数
13

認知機能低下を呈した脳卒中者に対して,目標とする調理のスキル・問題解決スキルの習得を目標にCognitive Orientation to daily Occupational Performance(以下,CO-OP)の適用を試みた.結果,スキル習得により目標を達成することができた.加えて,他の作業の転移まで導くことができた.今回の報告からCO-OPは,認知機能低下を呈した脳卒中者の目標達成・スキル習得および般化・転移に有用である可能性が示され,注意・記憶・遂行機能が低下した本事例においては,可能化の原理である障害特性を考慮したチェイニングや課題調整等のテクニックをより活用することが重要であった.
著者
Junichi Inatomi Satoko Kataoka Sanae Hatada Yutaka Yano Kenji Hagihara Masatoshi Katsura Hideaki Takebayashi Masahiro Yamaguchi
出版者
社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
Asian Journal of Occupational Therapy (ISSN:13473476)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.173-180, 2022 (Released:2022-09-21)
参考文献数
23

Background: Outcome of motor practice is influenced by focus of attention. Paying attention to the environment (external focus) has been reported to be more effective than paying attention to body movements (internal focus). On the other hand, internal focus was reported to be more effective for novice sports players, indicating that the optimal focus differs among individuals. Outcome of motor practice is also reported to be influenced by motor imagery ability, where subjects with higher motor imagery ability show better outcomes. However, the possible relation between optimal focus of attention and motor imagery ability is not yet known.Methods: In this study, we evaluated the motor imagery ability of healthy young students using a mental rotation task, and divided the subjects into low-motor-imagery and high-motor-imagery groups. The subjects performed the Functional Reach Test, which reflects balance ability, and performance was examined during and after repeated practice with different focuses of attention. Results: Internal focus was more effective than external focus for the low-motor-imagery groups, while internal focus and external focus were similarly effective for high-motor-imagery groups. Conclusion: These results indicate the relation between optimal focus of attention and motor imagery ability, and suggest the importance of evaluating motor imagery ability in choosing optimal focus of attention for motor practice.
著者
宮本 雅章 有田 貴司 大森 洋志 野澤 剛二郎 小川 隆申 藤野 陽三
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.94-109, 2020 (Released:2020-01-20)
参考文献数
22

時速500kmの超高速鉄道の列車走行に伴い,トンネル内にはトンネル突入波,退出波,これらの坑口での反射波,さらにはトンネル横坑等で分岐した圧力波や列車通過による圧力低下などが生じる.トンネル覆工構造の疲労を検討するためには,これら圧力波および圧力低下などの変動を場所ごとに合理的に予測することが求められる.本論文では,トンネル内の圧力時間変化の算出に特性曲線法による一次元数値解析を適用し,山梨実験線の計測データと比較検証した.さらに,営業線で想定される複雑な列車運行に対して一次元数値解析を実施し,求められたトンネル内圧力変動をもとにトンネル覆工コンクリートに作用する応力変動を算定し,レインフロー法で覆工構造の疲労安全性を評価した.
著者
菅 智津子 樋口 和彦
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.145-155, 2017 (Released:2019-03-19)
参考文献数
16

二項関係から三項関係移行期にある重度・重複障害児の共同注意行動の発現過程について、事例を通して検討した。人との二項関係では、やりとりが安定した後、対象者が大人の顔を見る行動の出現回数、場面、持続時間が増加した。物との二項関係では、対象者が物に注意を向け、単純な操作から複雑な操作ができるようになった。物を介した人とのかかわりでは、(1) 物とのかかわりが優位な段階、(2) 物にかかわりながらも人の存在を明確に意識している段階、(3) 物と人を関連付け、物への注意を他者と共有してかかわる段階、という順序で変容がみられ、「視野内の指差し理解」「交互凝視:確認」といった初期の共同注意行動が発現した。対象者の変容過程から、重度・重複障害児の共同注意行動の発現を促す具体的な支援が明らかになった。
著者
安梅 勅江
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.125-134, 2002-08-31 (Released:2018-07-20)

長時間保育の子どもの発達への影響について,2年後の子どもの発達に対する保育時間,育児環境,属性等の関連に焦点をあてて明らかにした。全国87保育園にて保護者と園児の担当保育専門職を対象に質問紙調査および確認のための訪問面接調査を実施した。子どもと保護者の両者から追跡データの得られた648名を有効回答とした。子どもの発達は運動発達(粗大運動,微細運動),社会性発達(生活技術,対人技術),言語発達(コミュニケーション,理解)について,担当保育士が評価票を用いて評価した。分析の結果,1)2年後の子どもの発達に関連する要因につき,年齢,性別を調整してオッズ比を求めたところ,[対人技術][コミュニケーション]では「一緒に買い物に連れて行く機会」,[理解]では「配偶者の育児協力の機会」「公園に連れて行く機会」が乏しいと有意にリスクが高くなっていた,2)すべての変数を投入した多重ロジスティック回帰分析では,2年後の子どもの発達に関連する要因として,[対人技術][コミュニケーション]では「一緒に買い物に行く機会」,[理解]では「配偶者の育児協力の機会」が乏しいと有意にリスクが高くなっていた,3)2年後の子どもの発達への有意な関連要因として,「保育時間」はいずれの分析でも有意とならないことが示された。これらより,子どもの発達保障として,家庭環境を含め子どもに対するかかわりの質向上への働きかけや,保護者へのサポートの重要性が示唆された。
著者
沖 博憲
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.215-219, 1984-04-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
9

サラブレッド種の芝とダートにおける競走能力を調査するために馬場の種類別,父産地別および性別に4歳時の良馬場の資料を用いて,比較した結果は下記のごとくである.1. 加重平均タイムは,父外国産,父内国産の雌雄とも芝馬場がダートに比べ危険率1%水準で有意に小さかった.加重分散は,父外国産の1,400mを除き,芝馬場の方がダート馬場に比べ小さい傾向がみられた.変異係数は,芝馬場で距離が長くなるにしたがって減少する傾向がみられた.以上のことから芝馬場とダート馬場の環境要因が異質的であることが示唆された.2. 同一個体の芝馬場とダート馬場の走行タイムの相関係数は,統計的有意水準に達するものが多く,γ=0.245~0.574の範囲であり,距離が長くなるにしたがって相関係数が小さくなる傾向がみられた.

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年02月06日, 1924-02-06

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1926年12月25日, 1926-12-25
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2021年, no.(727), 2021-11-01