著者
飯本 武志 米原 英典 小佐古 敏荘
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.215, 2009-08-15 (Released:2016-09-30)
参考文献数
22
被引用文献数
2

環境にはさまざまな自然の放射性核種が存在する.これらの核種を含む物質は,自然起源の放射性物質(NORM(ノルム):Naturally Occurring Radioactive Materials)と呼ばれる.また,このうち何らかの人為的な過程を経て,結果的に放射線量が高くなったNORM をTENORM(テノルム:Technologically─Enhanced NORM)と呼ぶ.このような自然起源の放射性物質の存在とその特徴を概説するとともに,放射線防護学的な安全の考え方について整理した.放射線量の定義,放射線被ばくの分類の基本的な考え方(「現存する被ばくの状況」と「計画的な被ばくの状況」など)を理解し,現実の状況に適合した自然起源の放射性物質の管理方針を策定することが重要となる.現在も,世界的な議論として,その検討活動が活発に展開されている.有効かつ合理的な安全を追求するための議論には,現状実態の把握とその分析が最も急がれるところである.系統的な実地調査が十分ではない分野と,放射線安全/放射線防護分野との分野の壁を超えた強い連携,相互の活発な意見交換を強く期待したい.
著者
熊原 康博
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.334, 2013 (Released:2013-09-04)

1.はじめに 発表者は,太平洋戦争直後に撮影された縮尺2万分の1米軍空中写真の地形判読により,群馬県南東部の太田市東部から桐生市西部にかけてのびる活断層(太田断層)を発見した.本発表では,地表踏査および,群列ボーリング調査,トレンチ掘削調査の結果を報告する.また,本断層の最新活動時期や地盤災害の痕跡の時期や分布から,本断層が818年(弘仁九年)の起震断層である可能性についても議論する.本研究は文部科学省による「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」の支援を受けた.2.断層変位地形 本断層は、渡良瀬川の西側に沿って認められる南-北走向~北西-南東走向の少なくとも長さ18kmの活断層である. 断層の南部では,断層崖を境に利根川起源の中位面(館林面),扇状地面,旧利根川の河道が,東側低下の変形を受けており,その変位量は古い地形面ほど大きいことから累積的な変形が示唆される.断層崖の幅が100mに達する撓曲変形をなすことや,断層上盤側で盛り上がる地形が認められることから,西傾斜の断層面をもつ低角な逆断層と想定される.利根川左岸までは館林面の変形を指標として,本断層を認めることができるが,右岸は利根川の浸食/堆積が著しく,本断層の南延長については不明である. 断層の北部は,渡良瀬川の向きと断層の走向がほぼ平行になるため,河食崖と断層崖との区別が困難であった.八王子丘陵の東縁沿いでは,丘陵を開析する谷の谷口に小規模な扇状地が形成されている.これらの扇状地は南東側低下の撓曲変形を受けていることが,写真判読からは認定される.ただし現在では土地改変が進んでいることから詳細は不明である. 3.群列ボーリング調査 太田市龍舞において,断層に直交する測線で5本の群列ボーリング調査を行った.その結果,下部の礫層上面を指標とすると約4.3m,浅間板鼻黄色軽石(YP:13~14ka降下)を含む砂層上面を指標とすると2m程度の東側低下の高低差が断層崖直下で認められた.これは,礫層堆積以降少なくとも2回の断層変位が認められること,YP以降に最新活動があったことを示す.4.トレンチ掘削調査 ボーリング調査と同地点で,断層崖を横切るトレンチ掘削調査を2回実施した.トレンチ壁面からは,傾斜する2つの地層とそれらをアバットする水平な地層が認められた.傾斜する下位の地層(A層)は,上部にYPを含むラミナをもつ砂層であった.YPを鍵層として地層の傾斜の変化をみると,トレンチ西側で水平であったYPが東(崖基部)に向かって徐々に傾斜が急になる.また,A層の上位にはYPの傾斜と同じ程度の傾斜である腐植質粘土層(B層)も認められ,14C年代値の内最も若い年代はAD540-650である.一方,B層を覆う水平な地層(C層)も認められ,浅間Bテフラ(As-B: AD1108降下)を含み, 14C年代値の内最も古い年代はAD770-980年であった. 一般的に腐植質粘土層は水平堆積することから,B層が断層変位を受けた地層、C層を変位後の地層とみなした.最新活動の時期は,両者の14C年代値からAD540-980といえる.最新活動の垂直変位量は少なくとも1.2m以上であるが,B層の上部が欠落しているため,正確な量は不明である. 5.古地震の記録,周辺の地盤災害の痕跡との関係 トレンチ掘削調査で得られた断層活動の年代からは,本断層が、『類聚国史』の記事に記された,関東地方における818年の大地震の起震断層の候補となりうる.また,群馬県南東部や埼玉県北部では,噴砂・地割れ跡など強い地震動が生じたことを示す地盤災害の痕跡が多くの考古遺跡から報告されてきた.この地域は,榛名二ッ岳渋川テフラ(Hr-FA)とAs-Bの降下範囲であるため,噴砂・地割れの発生年代を両テフラ降下間(6世紀初頃~1108年)に限定され,早くから818年の地震との対応が指摘されていた.これらの古代の地盤災害は,本断層から20km以内に分布し,本断層の活動に伴って発生した可能性を示唆する.6. 太田断層で発生する地震の予測 太田断層の全長(長さ18km)から,断層全体が一度に活動した場合,M6.9程度の地震が発生することが予測される.ただし,利根川右岸の埼玉県北部でも,古代の噴砂・地割れ跡が多数認められることを考えると,さらに断層が南へ延びる可能性は高い.そのため,地震の規模もさらに大きくなると予想される. 本断層の活動履歴について検討する.YP以降に断層活動があったことは確実である.最新活動の垂直変位量が1.2m以上である一方,YPを指標した場合,その量は約2mである.したがってYP以降の断層活動が1回か2回かは厳密には明らかにできない.ただし,中位面のその量は3~4mと小さいことから,活動間隔は長いものと考えられ,YP以降に1回の可能性が高い.
著者
浅野 良輔 五十嵐 祐 塚本 早織
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.69-79, 2014-04-25 (Released:2014-04-15)
参考文献数
41
被引用文献数
3 16

Hedonia (seeking pleasure and relaxation) and eudaimonia (seeking to improve oneself in congruence with one’s values) uniquely contribute to well-being. The authors developed and tested the construct validity of a Japanese version of the Hedonic and Eudaimonic Motives for Activities (HEMA) scale that had been originally developed in North America. Drawing on the theoretical and empirical evidence from research on emotion, we proposed that people would pursue well-being in three different directions: pleasure, relaxation, and eudaimonia. In Study 1, we used the original HEMA scale to examine the Japanese attainment of well-being. The results supported the hypothesized three-factor model. Study 2 revealed that the Japanese version of the HEMA scale measured pleasure, relaxation, and eudaimonia. Each of these subscales showed statistically sufficient internal consistency. There was no gender difference in any of these measures. Scores on the scale systematically corresponded with external criterion variables, such as life satisfaction, affect, Ryff’s psychological well-being, social support, and lifestyle. Implications for psychological research and public policies that cover the topic of the pursuit of well-being are discussed.
著者
倉本 圭 川勝 康弘 藤本 正樹 玄田 英典 平田 成 今村 剛 亀田 真吾 松本 晃治 宮本 英昭 諸田 智克 長岡 央 中川 広務 中村 智樹 小川 和律 大嶽 久志 尾崎 正伸 佐々木 晶 千秋 博紀 橘 省吾 寺田 直樹 臼井 寛裕 和田 浩二 渡邊 誠一郎 MMX study team
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会誌遊星人 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.207-215, 2018-09-25 (Released:2018-12-21)

火星衛星Phobosからのサンプルリターンに挑む火星衛星探査計画 (Martian Moons eXploration: MMX) は,現在,宇宙航空研究開発機構 (JAXA) プリプロジェクトとして,2024年の打ち上げと5年の往還期間を設定し,精力的な検討・初期開発が進められている.MMXは,サンプル分析,Deimosを加えた火星衛星の近接観測,そして火星大気および火星圏のモニタリング観測を組み合わせることにより,惑星に寄りそう衛星という切り口と視座から,太陽系における大気と水を湛えたハビタブル惑星の形成と進化の解明に迫ろうとしている.
著者
舛屋 圭一
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.148, no.6, pp.322-328, 2016 (Released:2016-12-01)
参考文献数
15
被引用文献数
3

現在,臨床現場で使用されている薬剤は主に低分子と抗体医薬品であり,ペプチド医薬品(古典的ペプチド医薬品)はインスリンやリュープロレリンなど極めて限られた数の薬剤しか使用されていない.その理由は,主に古典的ペプチド医薬品には弱点が多く,創薬研究のツールとしては有用なものの,創薬研究開発の最前線では敬遠されてきた歴史がある.しかし,昨今の低分子医薬品創製の行き詰まり感と抗体医薬品におけるターゲット枯渇や経済合理性の問題を背景に,中分子医薬品として特殊環状ペプチドが脚光を浴び始めている.その主な理由は,①ペプチド一つ一つを化学合成しなくても生物学的評価を行えるシステム(in vitro selection)が確立された,②非天然型のアミノ酸を組み込んだ〝特殊ペプチド〟が容易に調製でき,低分子・抗体医薬品の長所を併せ持たせることが可能となった,からである.本稿では,特殊環状ペプチドがどのように創薬研究開発全体に貢献できるかを論じる.
著者
大原 常晴 廣内 雅明 岡 美智子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.144, no.1, pp.34-41, 2014 (Released:2014-07-10)
参考文献数
30

レグテクト®錠333 mg(有効成分:アカンプロサートカルシウム)は,「アルコール依存症患者における断酒維持の補助」の効能・効果,「通常,成人にはアカンプロサートカルシウムとして666 mg を1 日3 回食後に経口投与する.」を用法・用量として2013 年3月に承認された.アカンプロサートカルシウムは,ラットのアルコール(エタノール)自発摂取ならびにエタノール離脱効果を抑制した.さらに,エタノールへの条件づけ場所嗜好性(CPP)を獲得したマウスに対し,本薬はエタノールCPP の発現を用量依存的に抑制した.また,エタノールの持続曝露によりグルタミン酸作動性神経活動が亢進したラット大脳皮質初代培養神経細胞では,グルタミン酸刺激による細胞障害が増悪した.本薬はこの作用を顕著に抑制し,エタノール依存で生じた過剰なグルタミン酸作動性神経活動を低下させることでエタノールへの渇望を抑え,自発摂取やCPP 発現の抑制につながると考えられた.一方,国内第Ⅲ相臨床試験ではアルコール依存症患者を対象にプラセボを対照としたランダム化二重盲検並行群間比較試験を実施した.アルコール依存症の治療目標は断酒であり,主要評価項目である治験薬投与期間中の完全断酒率は本剤群47.2%(77/163 例)およびプラセボ群36.0%(59/164 例)であり,本剤群が有意に高かった(P=0.0388,χ2 検定).本剤群のプラセボ群に対する完全断酒率の差(95%信頼区間)は11.3%(0.6~21.9%)であった.投与期間中の有害事象発現率は本剤群77.9%(127/163 例)およびプラセボ群68.3%(112/164 例)であり,本剤群の方が高かった(P=0.0498,χ2 検定).死亡およびその他の重篤な有害事象は,すべて治験薬との因果関係は否定された.因果関係が否定できない有害事象(副作用)発現率は本剤群17.2%(28/163 例)およびプラセボ群13.4%(22/164 例)であり,両群間に有意な差は認められなかった(P=0.3444,χ2 検定).投与期間中に認められた有害事象および副作用はほとんどが軽度または中等度であった.最も発現率が高かった副作用は下痢であり,本剤群12.9%(21/163 例)およびプラセボ群4.9%(8/164 例)であった.下痢は無処置または整腸剤等の投与で回復可能であり,本剤に重大な安全性所見は認められなかった.さらに,本剤による薬物依存性は認められなかった.以上より,アルコール依存症の断酒治療において心理社会的治療に加えて本剤を使用することで断酒維持効果が高まり,一人でも多くの患者がアルコール依存症からの回復につながることが望まれる.
著者
荻野 祐一
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.775-780, 2013 (Released:2013-11-09)
参考文献数
15

FiRST(Fibromyalgia Rapid Screening Tool)は,線維筋痛症(FM)を効率よく検出するために開発され,6項目の「はい・いいえ」で答える簡単な問診から成る.原著者から許可を得たのちFiRST日本語版を作成し,原著と同様に5項目以上陽性(「はい」と答える)をCut-off値とすると,FiRSTの全項目において,FMと他の慢性痛疾患群との群間比較で有意差を認め,感度は100%,特異度は71.6%であった.FiRSTは,線維筋痛症の実体をよく表していると考えられscreening toolとして有用であるが,diagnosis toolとしては力不足である.
著者
南波 宏介 白井 孝治 坂本 裕子
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
構造工学論文集 A (ISSN:1881820X)
巻号頁・発行日
vol.63A, pp.1163-1176, 2017 (Released:2018-06-08)

In the case of impact analysis to verify structural integrity of existing steel structures of nuclear power plants (NPPs) against tornado missiles, one of the strain-base criteria regarding aircraft impact on NPPs described by US Nuclear Energy Institute is currently used. However, the technical bases for this methodology are not disclosed. In this report, to clarify a way to decide the response values and the penetration conditions for a steel plate when a tornado missile crashes steel plate and verify an accuracy of design methodologies, impact tests with the pipe shaped missile of 50mm diameter and 4mm wall thickness were executed at impact velocity 49m/s.
著者
青野 靖之
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.17, 2013 (Released:2013-09-04)

17世紀以降に江戸(東京)で書かれた古記録類から得られたサクラの植物季節データを用いて、3月平均気温の復元を試みた。西暦1636年から1905年までで判明した合計207年分のヤマザクラの満開日により、17世紀中盤以降の3月平均気温の推移が明らかになった。解析の結果、17世紀後半と19世紀初頭に寒冷な時代のあることがわかった。これらの低温期は、京都における3月の気温の復元推移にも共通して現れており、太陽活動のマウンダー極小期(17世紀後半)とドルトン極小期(19世紀初頭)に対応したものである。マウンダー極小期とドルトン極小期における江戸の3月平均気温はそれぞれ、およそ4℃、5℃とみられる。
著者
Masaki Ohya Yuko Iwashita Satoko Kunimoto Shuto Yamamoto Toru Mima Shigeo Negi Takashi Shigematsu
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.58, no.18, pp.2595-2603, 2019-09-15 (Released:2019-09-15)
参考文献数
28
被引用文献数
7

Objective This follow-up survey report describes medication adherence and patient preferences, beliefs, and expectations of maintenance hemodialysis treatment in Japan. Methods This patient-reported questionnaire-based survey was conducted in six regions in Japan from September 2016 to November 2016. Patients The questionnaire was provided to 700 patients (50-79 years old) on maintenance hemodialysis for >3 years who were members of the Japan Association of Kidney Disease Patients. Patients were randomly selected by a stratified sampling method based on patient distribution observed from the Japanese Society for Dialysis Therapy Renal Data Registry. Results A total of 524 (74.9%) complete patient questionnaires were evaluated; the mean (SD) age was 66.6 (7.2) years (men, 63.4%) with a dialysis vintage of 16.9 (9.1) years. Adherence was high for all types of medications: between 76.7% for phosphate binders and 95.7% for antidiabetic medications. The most common reason for a missed dose was forgetting to take medication [52.5% (117/223)]. Patient preference for oral medication was as low as 0.9% (1/110), 9% (31/345), and 2.9% (2/69) for patients who felt mental burden, felt no mental burden, and neither, respectively, with their current treatment regimen. In addition, 37.8% (198/524) of patients responded that the elimination of 1 medication (1 tablet) would reduce their mental burden. Conclusion The results of this survey show that overall medication adherence is high in Japanese patients on maintenance hemodialysis. While many patients perceive an absence of mental burden, they still prefer to avoid oral medication when possible.
著者
中村 観善
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.257-266, 1961 (Released:2010-03-16)
参考文献数
42

Attenuation of the Okuda and Kinugasa strains of influenza A2 virus, isolated in our laboratory in 1957, was attempted by egg passage, using chiefly 10 or 11 day eggs. Mainly 10-3 dilution of infected chorio-allantoic fluid was used as inoculum for serial passage. Infected chorio-allantoic fluids of various generations of egg passage were inoculated by inhalation or instillation method to human volunteers. For inhalation, an outlet of a nebulizer with an air compresser was kept 1-2cm apart from the nostrils of volunteers, and fine mist was inhaled by deep or normal breathing for 10 or 60sec. Instillation method was far less efficient than inhalation method, and only inhalation method was used in the following experiments.The Okuda strain of the 3rd and the Kinugasa strain of 7th egg passage provoked typical signs of influenza. The materials of about 100th passage of these strains proved to have little pathogenicity, while antigenicities of them were well preserved (Table 1, 2).Egg infectious titer of materials and inhalation time were important factors. When the titer was low, hemagglutination inhibiting (HI) antibody was poorly provoked in the subjects. When the titer was high and the material was inhaled for 60sec., some persons showed transient fever without local catarrhalic sign. When the inoculum was not so high, general toxic reactions were negligible (Table 3). Not only HI antibody, but other antibodies increased (Table 4). The persons with clinical signs such as fever, headache or lassitude, showed far poorer antibody response, than those without clinical sign.Reisolation of virus from inoculated persons was unsuccessfuland infection to others from them was not observed. The S-antibody rise and the small quantities of virus needed for antibody response seem to show active propagation of influenza virus in human volunteers. No significant difference was observed between these two strains.The strains and the inoculation method are hopeful to be used as live influenza vaccination.
著者
田島 稔
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.139-150, 1970-06-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
10

Recently, crustal movements in the Boso and Miura peninsulas have changed their mode of previous gradual sinking after the Great Kanto Earthquake to an upheaval tendency. The phenomena attracted much notice widely and increased the interest for earthquake prediction. At this opportunity, short sketch and discussion were made about the characteristics of recent crustal activities in the south Kanto district which had mainly obtained by means of geodetic repetition surveys such as levelling, tide observation, triangulation survey, distance measurement and geomagnetic survey. A picture for explaining the outline of the feature of crustal movement and a new geodetic survey planned by G.S.I. were also briefly discussed.
著者
綿引 大祐 吉松 慎一 吉武 啓 馬場 友希 上里 卓己 島谷 真幸 指宿 浩 湯田 達也
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.19-26, 2013-02-25 (Released:2013-06-29)
参考文献数
16
被引用文献数
2

The genus Spodoptera Guenée mainly distributed from tropical to subtropical regions throughout the world includes many pests of food crops, vegetables, forage crops and grasses. The African armyworm, Spodoptera exempta (Walker) has been known from Africa, South East Asia, parts of Australia to some Pacific islands as a pest of crops or pasture, however, no damage by this pest had been reported from Japan before 2010. From Japan, only five adult specimens had been collected before 2010. These specimens probably flew from the tropical region of Asia to Japan because S. exempta is a well known migratory pest in Africa. Severe damage of forage crops and grasses by this species was recognized for the first time from Japan at Nansei Islands in 2010. Therefore, survey using a synthetic sex pheromone for S. exempta was conducted by the Okinawa Prefectural Plant Protection Center and the Kagoshima Prefectural Institute for Agricultural Development. As a result, several species of Spodoptera were collected by the pheromone trap for S. exempta including S. exempta. We made a key to distinguish all eight Japanese species of Spodoptera mainly using male genitalia. Furthermore, we were able to distinguish six Japanese Spodoptera pest species using standard DNA barcoding.
著者
船越 公威 玉利 高志 市耒原 優樹 北之口 卓志 田中 広音
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.117-128, 2016 (Released:2017-02-07)
参考文献数
41
被引用文献数
3

コテングコウモリMurina ussuriensisのねぐら利用を知るためアカメガシワトラップ法による7年間の継続調査と電波発信機による単年度の追跡調査を行った.幼獣で捕獲された個体の翌年の再捕獲率は雄13%,雌16%で,再捕獲場所は出生地点かその近くであった.成獣雄はすべて単独で捕獲された.成獣雌もコロニー形成期(6~8月)を除けば単独で捕獲された.成獣雄は森林の低層部(地上高2 m前後)および中層部(6~10 m)の両方のねぐらを利用し,場所を頻繁に変えていた.一方,成獣雌は,6~7月に中層部のねぐらで出産・哺育集団を形成した.哺育後は低層部のねぐらも利用し,頻繁にねぐらを変えていた.成獣の雌雄とも再捕獲の4割が捕獲地点のねぐらを利用し,他地点のねぐらを利用した場合は雄で平均116 m,雌で209 mの距離であった.雄のねぐら移動の経年変化では,特定の場所に留まるタイプと移動するタイプが見られた.秋の交尾期におけるハーレムの形成が示唆された.雌雄とも出生年の秋に繁殖に関与する個体が認められた.確認された最長生存期間は雄で4年,雌で4年半であった.
著者
NISHI Akifumi KUSAKA Hiroyuki
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2019-044, (Released:2019-04-19)
被引用文献数
3

This study numerically examined how the locally strong “Karakkaze” wind in the Kanto Plain of Japan is affected by terrain shape, particularly by a convex feature in the mountain range. Our method involved running idealized numerical simulations with the Weather Research and Forecast model with a horizontal grid spacing of 3 km. The results revealed that a strong-wind region formed in the lee area of the convex feature, hereafter the semi-basin, and leeward of the semi-basin. In contrast, weak-wind areas formed adjacent to the strong-wind region. These results were consistent with the basic features of the observed surface wind pattern of the Karakkaze during the winter monsoon. However, such a flow pattern did not appear in the numerical simulation with a mountain range that lacked a convex feature. Sensitivity experiments were also conducted to evaluate the detailed effects of a mountain range with convexity. Sensitivity experiments with different convex shapes revealed that strong winds appeared within and leeward of the semi-basin when the aspect ratio of convexity (ratio of the wave amplitude to the wavelength of the convexity) exceeded about 0.5. Sensitivity experiments on terrain shape suggested that saddles in the mountain range were not essential to the formation of the Karakkaze, but they could affect its strength. Sensitivity experiments on the mountain Froude number, Frm, showed that locally strong winds within and leeward of the semi-basin appeared only when the Frm was in the range 0.42–1.04. Sensitivity experiments with surface heat fluxes (SHFs) showed that the basic structure of the strong-wind region in the leeward plain of the convex feature did not depend strongly on SHFs. However, the addition of SHFs reduced the surface wind speed but increased the size of the strong-wind region.
著者
WATANABE Shun-ichi I. MURATA Akihiko SASAKI Hidetaka KAWASE Hiroaki NOSAKA Masaya
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2019-045, (Released:2019-04-15)
被引用文献数
9

This study evaluates possible changes in tropical cyclone (TC) precipitation over Japan under a future warmer climate using an ensemble projection generated by a non-hydrostatic regional climate model with a resolution of 5 km (NHRCM05) under the RCP8.5 scenario. NHRCM05 reproduces TC precipitation and TC intensity more accurately than does a general circulation model with a resolution of 20 km. The number of TCs approaching Japan is projected to decrease under the future climate, while the TC precipitation rate increases. As these two effects cancel each other out, total TC precipitation, and the frequency of the moderate TC precipitation that is usual under the present climate, show no significant change. On the other hand, the frequency of extreme TC precipitation increases significantly because the intensification in the TC precipitation rate outweighs the reduction in TC frequency. The increase in the TC precipitation rate is caused primarily by the increase in water vapor around the TCs, which in turn results from the change in environmental water vapor. The intensification and structural changes to TCs also contribute to the enhanced TC precipitation.
著者
佐野 明人 菊植 亮 望山 洋 武居 直行 藤本 英雄
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第1回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.133, 2005 (Released:2006-06-27)

自動車業界に代表されるものづくりの現場は,デジタル化・自動化が進む中,今なお人の触覚に基づく技(面品質検査など)と感性が重要な役割を担っている.特に,グルーバルな大競争に打ち勝つために,最高の商品性と卓越した製造品質を確保した車両品質の強化が叫ばれている.皮膚や機械受容器細胞の構造には,巧妙な触覚情報処理機構が仕組まれており,その特徴は力学ベースで議論することができる.本研究では,触覚の本質が能動触であることを考慮して,触覚情報処理機構を力学的(動的)側面により解明し,その仕組みや本質的な原理を工学的に応用する.結果的に,必然性の高いデバイス開発が期待できる.本講演では,手掌の皮膚に装着し,触覚刺激を増幅する触覚版のコンタクトレンズについて報告する.触覚コンタクトレンズを用いることで,物体の微小な凹凸を鋭敏に,しかも素早く検出できる.