著者
Hajime Saeki Miho Kuramoto Yoshinori Iida Kaori Yasumura Yoh Arita Nobuyuki Ogasawara
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
pp.CR-23-0024, (Released:2023-03-31)
参考文献数
28

Background: In outpatient center-based cardiac rehabilitation (O-CBCR), moderate-intensity continuous training (MICT) based on the anaerobic threshold (AT) determined by cardiopulmonary exercise stress testing is recommended. However, it is unclear whether differences in exercise intensity within the MICT domain affect peak oxygen uptake (%peakV̇O2).Methods and Results: We retrospectively evaluated patients who underwent O-CBCR at Japan Community Healthcare Organization Osaka Hospital. Those treated with the constant-load method were designated as Group A (n=38), whereas those treated with the variable-load method were designated as Group B (n=48). Although the change in exercise intensity was significantly greater in Group B by approximately 4.5 W, the change in %peakV̇O2was not significantly different between groups. Group A had a significantly longer exercise time than Group B (by approximately 4–5 min). No deaths or hospitalizations occurred in either group. The percentage of episodes with exercise cessation was similar between the 2 groups, but the percentage of episodes with load reduction was significantly higher in Group B, mostly because of the increased heart rate.Conclusions: In supervised MICT based on AT, the variable-load method increased exercise intensity more than the constant-load method without severe complications, but did not improve %peakV̇O2.
著者
室生団体研究グループ 八尾 昭
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.97-108, 2008-03-25 (Released:2017-05-16)
被引用文献数
5

中新世の室生火砕流堆積物は近畿地方,紀伊半島中央部に分布し,その面積は1.9×10^2km^2に達する.室生火砕流堆積物は基底相と主部相に区分できる.基底相は層厚50m未満で異質岩片を含む溶結した火砕流堆積物と火山豆石を含む降下火山灰,火砕サージ堆積物で構成される.主部相はさらに下部にはさまれる層厚30m未満の斜方輝石を含むデイサイト質火山礫凝灰岩と上部の層厚400mを超える膨大な黒雲母流紋岩質火山礫凝灰岩に分けられる.主部相の基質はほとんどが溶結した結晶凝灰岩である.基底相には中礫大未満のチャート,砂岩,頁岩などの岩片が含まれており,室生火砕流堆積物を供給した地域の基盤岩を構成していた.室生火砕流堆積物は以前から中期中新世の熊野・大峯酸性岩類など大規模な珪長質火成岩が分布する南方から供給されたと推定されていた.異質岩片のチャートにペルム紀〜ジュラ紀の放散虫化石が含まれ,その給源火山の一部は秩父帯にあった可能性がある.秩父帯では半円形の断裂に沿って火砕岩岩脈群が貫入する大台コールドロンが存在しており,膨大な火砕流を噴出したことが推定される.
著者
林 真理
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.63-68, 1998-03-31 (Released:2010-05-28)
参考文献数
13

6 0 0 0 OA 井上馨論

著者
安岡 昭男
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1967, no.33, pp.1-9, 1967-06-01 (Released:2010-09-01)
参考文献数
39
著者
松森 晶子
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-17, 2017-01-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
30

首里方言の「iːʧi息, uːʃi臼, wuːki桶」に代表されるように, 北琉球(奄美大島から沖縄本島まで)の各地には, 一部の2音節名詞の語頭音節の母音が長くなっている体系がある。この長音節の出現にアクセントが関与していることは, 服部(1932)によってはじめて指摘された。さらに服部(1979)は, その長音節が日本祖語(本稿の日琉祖語)の段階から存在していたことを論じた。本稿は, この2音節名詞の語頭に見られる長音節は, (日琉祖語ではなく)北琉球祖語の段階であらたに生じた, という仮説を提示する。本稿では, この長音節発生の原因は北琉球祖語のアクセント体系に求められるとし, これは(1)同じ体系内の単独形が似た他の型との区別のため, そして(2)体系内の同系列の3音節名詞と同じ型を内部に実現させるため, という2つの理由により生じた, という仮説を提示する。
著者
古川 洋和
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.213-222, 2010-09-30 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
1

本研究の目的は、歯科恐怖症に対する認知行動療法(CBT)の効果研究について展望を行うことであった。文献検索の結果、12編の研究が抽出された。主な結果は、以下のとおりであった。(1)CBTの技法として、エクスポージャー、リラクセーション(応用リラクセーションを含む)、認知的再体制化、ストレス免疫訓練、系統的脱感作が行われていた。(2)すべての治療技法は、治療前後にかけて主要評価項目の値を改善していた。(3)治療後において、エクスポージャーと系統的脱感作は、統制条件と比較して大きな効果サイズが認められた。(4)治療後において、応用リラクセーションは、統制条件と比較して中程度以上の効果サイズが認められた。(5)治療後において、認知的再体制化は、統制条件と比較して中程度以下の効果サイズが認められた。最後に、わが国においても統制研究を行うことの必要性が提示された。
著者
鈴木 陽一
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.144, pp.69-84,L12, 2006-02-28 (Released:2010-09-01)
参考文献数
57

In 1998, the Public Record Office released a top-secret file. The file contained Britain's 1945 war plans against Russia, her ally at the time. Just after the German surrender, Winston Churchill, the then British Prime Minister, instructed the Joint Planning Staff (JPS) to draw up war plans against Russia. This apparently contradicted the British policy towards the wartime grand alliance. Through reviewing these war plans and their background, this essay will re-examine Churchill's image as a wartime leader. In particular, it will consider the following questions: Why did Churchill enter the World War II? Why did he instruct war plans against Russia to be drawn up? Why did the planned war never eventuate? What was the implication of the failure of these plans?In May 1940, just after the German advance into the Low Countries, Churchill took the office of the Prime Minister. Despite this crisis, he decided to continue the war, calling for the New World to enter the war. It seemed, however, that Britain's dependence on America might trigger the dismemberment of her empire. Churchill, unlike conventional statesmen, envisioned a new world order under the Anglo-American tutelage. He believed that with common citizenship and the common use of military bases, Britain and America could work together. His vision was, however, obstructed by Russia's unexpected victory over Germany in 1941, which was considered to be a serious threat to the British Empire and Western civilization.To save his civilized world, Churchill instructed the JPS to make two war plans against Russia just after the German surrender. The first plan, “Operation Unthinkable, ” was an offensive war plan. The object of the plan was “to impose upon Russia the will of the United States and British Empire.” The planned date for the opening of hostilities was 1 July 1945. The Allied powers were to count upon the use of German forces. However, the JPS concluded that UK-US numerical inferiority on land rendered even a limited and quick success doubtful, thus proving Churchill's surprise attack plan ultimately unthinkable.The second plan, retaining the codeword “Unthinkable, ” was a defensive one. Wearying after the pessimistic first report, Churchill asked the JPS to study how Britain could defend her islands against a possible Russian advance into France and the Low Countries. This time, they concluded that Russia, without rockets and other new weapons, would not develop into a serious threat to the security of Britain.Churchill was a statesman who fought for his ideal of a civilized world order under the Anglo-American tutelage. His war, however, spawned unexpected and disastrous results. Russia became an enemy of the Empire. The Cold War, an Anglo-American imperial war, became inevitable. Thorough inviting the Americans into her empire, and also decolonizing her empire, the British fought the war against communism. This became a basis for a new globalizing world order under America and her allies.
著者
井手 広康
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.298-302, 2022-05-15

高等学校では令和4年度入学生から年次進行で新学習指導要領が適応され,共通教科「情報」では必履修科目「情報I」が実施されている.「情報I」では「プログラミング」の後に「モデル化とシミュレーション」の単元が続いているが,学会や研究会において「モデル化とシミュレーション」の分野が実践事例で取り上げられることは,「プログラミング」の分野と比較して非常に少ない.本稿では,大学入試センターが公開した大学入学共通テスト「情報」試作問題に出題されたシミュレーション問題を題材にした「モデル化とシミュレーション」の授業実践について紹介する.
著者
藤井 義晴
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.95-99, 2019 (Released:2019-12-07)
参考文献数
45

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1886年04月10日, 1886-04-10
著者
神谷 政幸
出版者
一般社団法人 日本在宅薬学会
雑誌
在宅薬学 (ISSN:2188658X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.3-8, 2023 (Released:2023-04-28)
参考文献数
6

要旨:薬価基準には,2つの性格がある.1つが医療保険において使用できる医薬品の品目表としての性格,そしてもう1つがその医薬品の価格表としての性格である.我が国では国民医療費の総額は伸び続けており,その中で薬剤比率は22%前後で推移している.そのため,常に医療保険制度と財源を議論する際に,医薬品の価格に関する問題がついてまわることになる.2016年の秋から2017年末にかけて検討が行われた「薬価制度の抜本改革に向けた基本方針」においては,“「国民皆保険の持続性」と「イノベーションの推進」を両立し,国民が恩恵を受ける「国民負担の軽減」と「医療の質の向上」を実現する観点から,薬価制度の抜本改革に向け,PDCAを重視しつつ,以下のとおり取り組む”と記載されており,今後も引き続きの議論がされていくことになる.海外各国の薬価制度も参考にしながら,日本の医療保険制度に即しつつ医薬品提供体制を確保した薬価制度を検討していかなければならない.
著者
Zbyněk Tüdös Martin Köcher Marie Černá František Odstrčil Zuzana Prouzová Radim Formánek Jan Přeček
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.176-180, 2017 (Released:2017-04-10)
参考文献数
12
被引用文献数
9 9

Our article reports a case of a 35-year-old man with cardiac mass, who underwent a wide range of imaging methods, including cardiac magnetic resonance imaging (MRI) and positron emission tomography/computed tomography (PET/CT). Contrast-enhanced MRI images revealed “sun ray” pattern in the mass. Final histopathological diagnosis of angiosarcoma was confirmed during autopsy. To our knowledge, our case is the second direct observation of this MRI diagnostic pattern and the first one that allows a comparison with PET/CT findings.
著者
地引 英理子 杉下 智彦
出版者
日本国際保健医療学会
雑誌
国際保健医療 (ISSN:09176543)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.153-168, 2021 (Released:2022-02-01)
参考文献数
22

目的  本研究では日本人の医療及び非医療従事者が保健関連の国際機関へ就職を考慮するに当たり、いかなる勤務条件が揃えば望ましい選択肢として選択するかを「離散選択実験(Discrete Choice Experiment)」の手法を用いて明らかにするために、その第一段階として質的調査により対象者が重視する「属性(Attributes)」を分析するとともに、選択属性に合致した就職支援策を提言する。方法  日本人の医師、看護職、公衆衛生大学院卒業者、非医療従事者、学生等で①保健関連の国際機関への就職を希望する人(以下、希望者グループ)、②現在就職している人(以下、現職者グループ)、③過去に就職していて離職した人(以下、離職者グループ)の合計20人を対象に、予め用意した11の属性から、国際機関勤務に当たって重視する属性を全て選び順位付けしてもらった上で、半構造化インタビュー調査を実施した。逐語録を作成し属性に関する内容を抽出後、グループ毎にコード化・カテゴリー化し、他のグループの回答と比較、分析した。結果  対象者が重視する属性を点数化した結果、全グループで国際機関勤務に当たって重視する属性として「仕事の内容」、「自己実現の機会」、「能力向上の機会」が上位3位を占め、次いで「勤務地」が同率2位(現職者グループ)と4位(希望者・離職者グループ)だった。しかし、希望者・現職者グループを通じて「ワーク・ライフ・バランス」、「給与額」、「福利厚生の充実度」、「仕事の安定性(長期契約)」といった勤務条件面への重視は全11属性中5位~8位と中位から下位を占めた。また、両グループで「帰国した時の所属先の有無」は9位、「子供の教育の機会」と「配偶者の仕事の機会」は同率10位だった。離職者グループでは「ワーク・ライフ・バランス」と「仕事の安定性(長期契約)」は同率5位を占め、その他の属性は選択されなかった。結論  保健関連の国際機関勤務を目指す日本人は、より良い待遇や職場・生活環境よりも、経験や専門性を活かし、能力向上や自己実現を求めて国際機関を受ける傾向があることが分かった。より多くの人材を国際機関に送り出すための支援策として、属性の選択順位に従い、第一義的には国際機関勤務のやりがいに関するキャリア・ディベロップメント・セミナーの開催が有効と考えるが、国際機関におけるワーク・ライフ・バランス、女性の働きやすさ、給与とセットにした福利厚生制度に関する広報も有効と考える。また、インタビューを通じて明らかとなった国際機関の雇用契約の不安定さと「帰国後、国際機関での経験を正当に評価し受け入れてくれる組織・病院が少ない」という課題に関して、中長期的には帰国者の受入機関の増加のための働きかけが必要と考える。
著者
五十嵐 陽介
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.46-65, 2016-12-30 (Released:2017-07-04)
参考文献数
44

The Ikema dialect of Miyako, Southern Ryukyuan, has a three-pattern accent system in which three tone classes (Types A, B, and C) are lexically contrastive, although the Type A simplex nouns are fewer. The biased distribution of tone classes is a consequence of the diachronic change, whereby Types A and B are merged together. This study aims to confirm that the three-pattern system in Ikema retains the proto-Ryukyuan system and to demonstrate that a set of words that are originally of Type A and share specific meanings are not merged into Type B.
著者
渡邊 拓哉
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.173-184, 2010 (Released:2020-03-09)

近年の「エンハンスメント」をめぐる主要な争点のひとつに、向精神薬の治療目的外の使用がある。スマートドラッグによる認知増強や抗響薬による感情調整などがこれに該当する。薬理学的な操作にもとづくそうした「精神活性化Jは、米国を中心にいまや社会問題化するまでに至っている。本稿は、薬物による精神活性化の文化的な来歴と、社会的な意味合いの変容を検討することを目的としている。これに向け本論では、1950-60年代の米国で展開されたサイケデリック運動とヒューマン・ポテンシャル運動を参照する。ともにA.ハクスリーから思想的な影響を受けたこの2つ類縁的な文化運動もまた、現代の認知増強や感情調整と同様、精神の薬理学的な操作を積極的に評価したことで知られる。だが、そうしたかつての精神活性化のありようと、現代のそれにはもちろん隔たりもある。その隔たりは、現代の精神活性化が技術的にも心理的にも、より消費社会に根づいたことを示唆している。60年代的な「変性意識」の実験を通じて広まった、精神の薬理学的な改変可能性という認識が消費社会の欲望と結びつくとき、精神活性化は自らの交換価値を高める手段として利用されることになる。