著者
谷口 尚子
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.15-28, 2011 (Released:2017-06-12)
参考文献数
38

本稿は,2009年衆院選後に起きた政権交代の長期的背景を自民党の衰退,短期的背景を民主党の成長と捉え,その過程と特徴を記述するものである。前者に関しては,Merrill, Grofman, & Brunell (2008) によって挙げられた政治再編の4つの特徴,すなわち①政党制の変化,②有権者の政党支持構造の変化,③政党支持構造の地理的変化,④政党間競争の質的変化を追った。①②③いずれにおいても,自民党の優位性と支持構造の揺らぎは明らかであり,概ね,1980年代に安定期,90年代に動揺期,2000年代に変動期が観察された。民主党の成長に関しては,自民党と政策位置の変化を比較し,また党内の政策的分散の大きさを示した。政策的分散を「多様性」と積極的に解釈すれば,これが多様な有権者の票を獲得することに繋がった可能性も示された。
著者
萩平 哲
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.26, no.7, pp.638-645, 2006 (Released:2006-12-22)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

現代のバランス麻酔において最も重要な要素は 「鎮痛」 であり, 硬膜外麻酔などの神経ブロックが併用できない手術においてはフェンタニルなどの麻薬が 「鎮痛」 の主役となる. 残念ながら現在のところ, フェンタニルの薬理学的特性を正しく理解して使いこなしている麻酔科医は少数派であると推定される. フェンタニルの薬理学的基礎から実際の臨床での使用法に関して解説し, 「麻薬恐怖症」 に罹患している多くの麻酔科医の意識改革を促したい.
著者
畠山 輝雄 中村 努 宮澤 仁
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.486-510, 2018 (Released:2018-11-28)
参考文献数
19
被引用文献数
5 9

本稿は,ローカル・ガバナンスの視点から,地域包括ケアシステムに空間的・地域的なバリエーションをもたらす要因を考察するとともに,バリエーションごとの特徴と課題を抽出した.地域包括ケアシステムにバリエーションが生じる要因の一つには,自治体の人口規模の差異があり,それは地域包括支援センターの設置ならびに日常生活圏域の画定に関する基準人口によるものであるとわかった.小規模自治体では,単一の日常生活圏域における地域ケア会議を中心に集権型のローカル・ガバナンスとなる一方で,人口規模が大きくなるほど自治体全域と日常生活圏域の重層的なローカル・ガバナンスによる地域包括ケアシステムが構築される傾向にある.後者は,地域包括支援センターが日常生活圏域単位に複数配置される自治体において,各地域の特性を考慮した分権型のローカル・ガバナンスを統括するための自治体全域でのガバナンスが重視された結果である.
著者
生田 純一 外川 佑 那須 識徳 川間 健之介
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.141-150, 2023-04-15 (Released:2023-04-15)

脳血管障害者の自動車運転評価において,簡易型ドライビングシミュレーター(以下,DS)における運転パフォーマンス特性が運転適性に関連する因子となりうるかどうかを検討することを目的に,実車評価を実施した脳血管障害者149名を後方視的に調査した.DS評価項目について主成分分析を実施し,5つの主成分に次元圧縮を行った.運転適性との関連については,従属変数を運転適性,独立変数をDS評価の主成分得点,共変量を年齢,SIAS上肢,FIM運動項目,MMSE,KDBT,SDMT,ROCF模写とした多重ロジスティック回帰分析を行った.結果,運転適性に関連して,配分性注意と車線走行能力,左右の注意配分といった3つのDS評価特性が示された.
著者
西岡 ゆかり 高山 昌子 新野 弘美 横山 誠
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies (ISSN:09153586)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.1-12, 2021-01-31

Since the 2013 FAO report on the usefulness of insects as foodstuffs, the insect business has become active in various countries of the world. We thought the breeding of insects to be possible for an elderly person with low physical strength in comparison with raising domestic animals such as cows. We also thought the culture of insects might lead to the foundation and regional activation of job opportunities for the socially vulnerable. Therefore, we performed ingredient nourishment analysis on three kinds of insects to examine their usefulness. Additionally, we made two kinds of cake using locusts and performed a sensory test. As a result of the ingredient nourishment analysis, we found that protein, zinc, and copper were present in rich amounts. The sensory test items were: taste, smell, texture, aftertaste, appearance, and a global assessment. All items in the sensory evaluation scored higher than average. As a result of this investigation, it was suggested that insects were promising as foodstuffs. In addition, the possibility that the culture of insects could lead to the employment of the socially vulnerable was shown.
著者
奥村 次徳
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.1054-1059, 1999-09-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
34

半導体工学における最も本質的な概念であり,最も重要な技術である不純物ドーピングについて,その基礎を講義する.ドーピングは,母体を構成ずる元素を,原子価の異なる元素で置換することにより,キャリア密度をはじめとする物性をコントロールする技術である.本稿では,不純物原子に対する水素原子様モデルについて述べ,比誘電率・有効質量との関係を論じる.さらに,高濃度ドーピングやドーパントの不活性化などの諸問題について概説する.
著者
五十嵐 潤
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.172-182, 2021-12-05 (Released:2022-01-05)
参考文献数
68

脳シミュレーションで「脳を創れるのか」の検討を行う.はじめに,脳シミュレーションの再現性の限界,記述レベル,並列計算の性質を確認し,計算機と脳計測の動向から,全脳シミュレーションの予測を行う.
著者
岡本 真
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.753-763, 2009 (Released:2009-01-01)
参考文献数
18

創刊10年を迎えたメールマガジンACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)のビジョンやミッション,これまで果たしてきた役割を振り返る。同時に過去10年の学術ウェブの動向を個人によるブログ活用と機関リポジトリ等の組織の取り組みを中心に総括する。以上を踏まえて,今後の学術ウェブのあるべき姿を論じる。特に研究者や実務家,プロフェッショナルやアマチュアが相互に与え,与えられる双方的な関係を築けるような学術ウェブの必要性を説く。そして,その実現のためには学術ウェブ向けに設計された新しいプラットフォームが必要であることを主張し,ARGの役割を述べる。
著者
喜多河 信介 斉藤 誠一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.341-352, 1992-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
14

上武国道 (国道17号) は、東京と北陸を結ぶ重要な幹線道路であり、東京日本橋を起点として、新潟市を終点とする日本の交通動脈である。この南半分の平地部道路のほとんどが徳川幕府時代の旧中山道に当たるが旧中山道の成立から上武国道、現在の国道17号バイパスが整備されるまでを、振り返るとともに、東京都内から大宮市吉野町地先間の新大宮バイパスの整備に伴って沿道及び周辺地域に与えた効果・影響を考察する。
著者
九島 紀子 齊藤 勇
雑誌
立正大学心理学研究年報 (ISSN:21851069)
巻号頁・発行日
no.6, pp.35-52, 2015-03-31

This study utilized the two dimensions of maturity and sexual dimorphism as standards for female faces, in order tostudy the effects of difference of facial features on interpersonal impressions. An illustration of a prototype face was firstmade, then only the positions of the features were altered, in order to make four faces with differing degrees of maturityand sexuality. As a result of examining whether the faces were identified as faces with different impressions, it was determinedthat the five faces prepared in this study conveyed different impressions reflecting sexuality and gender characteristics,which was due only to the difference of the position of facial features, without changing the facial featuresthemselves.
著者
玉川 奨 桜井 慎弥 手島 拓也 森田 武史 和泉 憲明 山口 高平
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.623-636, 2010 (Released:2010-08-17)
参考文献数
18
被引用文献数
4 3

Here is discussed how to learn a large scale of ontology from Japanese Wikipedia. The learned ontology includes the following properties: rdfs:subClassOf (IS-A relationship), rdf:type (class-instance relationship), owl:Object/DatatypeProperty (Infobox triple), rdfs:domain (property domain), and skos:altLabel (synonym). Experimental case studies show us that the learned Japanese Wikipedia Ontology goes better than already existing general linguistic ontologies, such as EDR and Japanese WordNet, from the points of building costs and structure information richness.
著者
都築 建三 橋本 健吾 池田 ゆうき 阪上 雅史
出版者
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
雑誌
耳鼻咽喉科免疫アレルギー (ISSN:09130691)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.221-224, 2016 (Released:2016-12-28)
参考文献数
9

標準化スギ花粉エキス(シダトレン®)を用いた舌下免疫療法(sublingual immunotherapy: SLIT)の初回投与後に副反応を生じた症例を報告する。46歳女性。主訴は鼻汁,鼻閉。既往歴に食物アレルギー,気管支喘息(最近5年間発作なく呼吸機能正常),慢性副鼻腔炎(術後)があった。SLITの適応は,当院のリウマチ・膠原病内科および皮膚科コンサルトして慎重に決定した。スギ花粉非飛散期に入院して副反応に対する準備の上SLIT導入した。初回投与日の全身状態は良好であった。規定のプロトコール通り,シダトレン®(40 JAU/0.2 mL)を医師が初回投与した。アレルゲン曝露2~5分後に,皮膚・粘膜症状(頸部~頬部),消化器症状(口腔咽喉頭違和感),呼吸器症状(息苦しさ),循環器症状(血圧低下)を呈した。意識障害はなかった。過去に経験した食物アレルギーに伴うアナフィラキシーよりも軽度であったが,これらの反応はアナフィラキシー(グレード3)と考えられた。水うがい,β2受容体刺激薬吸入を行い,アレルゲン曝露の30分後にはこれらの症状は消失した。増量期は入院してプロトコール通りの投与量で行った。2日目以降は,アナフィラキシー反応は認めなかった。維持期となり退院した。SLIT開始から1年経過した現在,副反応を認めず維持療法を継続中である。アレルギー疾患合併症例においては,SLITの導入は慎重な判断と副反応に対する厳重な監督下で行う必要があると考えられた。