著者
酒井 久裕 落合 鍾一 上野 學
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.657-664, 1989-04-01 (Released:2009-06-19)
参考文献数
22
被引用文献数
2

The purpose of this work is to present results on the mechanical properties of SUJ 2 bearing steel improved by a cyclic heat treatment. The structure of thermally cycled steel consists of fine-grained ferrite particles of the size under about 2 μm containing fine cementite particles of the size about 0.2μm. Thermally cycled steel was found to be superplastic at 710°C, just below A1 temperature, at an initial strain rate of 1.67 × 10 -4s -1, i.e. elongation to failure was about 500% and the strain rate sensitivity, m value, was about 0.4. The activation energy of about 180 kJ/mol, which is nearly equal to that of grain boundary diffusion of Fe atoms in α-iron, was obtained for this plastic deformation. Furthermore the rolling contact fatigue life test was performed at room temperature under constant load. The fatigue life of SUJ 2 steel thermally cycled was found to be prolonged (about 2.5 times) as compared with that of conventional one.
著者
今西 美音子 佐野 友紀
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.719, pp.57-63, 2016 (Released:2016-01-30)
参考文献数
12
被引用文献数
1

This study investigates pedestrian avoidance behaviors in a crowd. In order to appreciate avoidance behaviors in detail, the new graphic illustration method, called “Pedestrian-Perspective Movement Tracking Diagram” was developed in this paper. This illustration method packs a sequence of pedestrian movement from the pedestrian's perspective visually in one picture. The results of our experiment show for example detouring avoidance behavior can be observed after pedestrians reduce their speed. A case study in a real railway station was also carried out applying our new method to observe avoidance behaviors in a more complex pedestrian flow.
著者
Junko Taguchi Akio Kitao
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.117-126, 2016 (Released:2016-07-14)
参考文献数
37
被引用文献数
7

We examine the dynamic features of non-trivial allosteric binding sites to elucidate potential drug binding sites. These allosteric sites were previously found to be allosteric after determination of the protein-drug co-crystal structure. After comprehensive search in the Protein Data Bank, we identify 10 complex structures with allosteric ligands whose structures are very similar to their functional forms. Then, possible pockets on the protein surface are searched as potential ligand binding sites. To mimic ligand binding to the pocket, complex models are generated to fill out each pocket with pseudo ligand blocks consisting of spheres. Normal mode analysis of the elastic network model is performed for the complex models and unbound structures to assess the change of protein dynamics induced by ligand binding. We examine nine profiles to describe the dynamic and positional characteristics of the pockets, and identify the change of fluctuation around the ligand, ΔMSFbs, as the best profile for distinguishing the allosteric sites from the other sites in 8 structures. These cases should be considered as examples of dynamics-driven allostery, which accompanies significant changes in protein dynamics. ΔMSFbs is suggested to be used for the search of potential dynamics-driven allosteric sites in proteins for drug discovery.
著者
中瀬 仁 嶋田 昌義 弘重 智彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
地震工学研究発表会講演論文集 (ISSN:18848435)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.801-804, 2001 (Released:2010-06-04)
参考文献数
5

液状化地盤における地中埋設構造物について, 従来の液状化判定に基づく検討を適用した場合, 十分締め固められた良質な埋め立て地盤や, 浮き上がりが生じにくいと考えられる細粒分を含む埋め立て地盤においても浮き上がると判定され, 膨大な対策費が必要となる場合が想定される. 著者のグループでは, 浮き上がりを許容する性能設計を視野においた検討を進めており, 本稿では過去に報告された実験結果を対象に, DEM (個別要素法) を用いた浮上量予測に対するシミュレーション研究を実施した内容について報告する. シミュレーションでは, 地盤を締め固める対策を施したケースに比べて無対策の構造物の浮上量が大きくなり, 定性的な浮上の傾向が実験と一致した. また, 液状化地盤が構造物下部に回り込むメカニズムも再現できた.
著者
蜷川 繁
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第17回全国大会(2003)
巻号頁・発行日
pp.231, 2003 (Released:2004-02-03)

本研究では遺伝的アルゴリズムを用いて,サブサンプション・アーキテクチャを用いた自律移動ロボットのプログラムの進化実験を行った.実ロボットを使って実験を行ったところ,数世代でゴールに到達する個体が得られた.
著者
近藤 龍彰
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.38-46, 2014 (Released:2016-03-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1

本研究は,幼児は答えられない質問に適切に「わからない」と回答するのか,およびその発達的変化を検討した。年少児27名(男児15名,女児12名,平均月齢49.81カ月),年中児31名(男児16名,女児15名,平均月齢61.45カ月),年長児34名(男児19名,女児15名,平均月齢73.74カ月)を対象に,3つの課題を行った。いずれの課題でも,幼児に答えがわかるだけの十分な情報を示した質問(答えられる質問)と,情報を示していない質問(答えられない質問)を行った。また,幼児の「わからない」という反応を引き出しやすくするために,「わからない」ことを視覚的に示す選択肢(「?」カード)を用意した。その結果,年少児時点でも答えられない質問に対して,適切な「わからない」反応を行うこと,「わからない」反応は年中段階で低下することが示された。さらに,明確な「わからない」反応以外にも「わからない」ことを示す非言語的な指標が存在することが示唆された。このことより,「わからない」反応を行える年齢が,先行研究で示されているよりも年齢の低い時期にまで拡張されること,年少児と年中児では「わからない」反応を行うことの意味が異なってくることが示唆された。
著者
井口 信和 横前 拓磨 溝渕 昭二 向井 苑生
出版者
農業情報学会
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.39-52, 2011 (Released:2011-07-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1

多くの組織において,環境計測などを目的にセンサデータの活用が進められている.計測サイト間でセンサデータを交換するためには,Webサーバ等によって,センサデータがインターネット上に公開されている必要がある.しかし,Webサーバやデータベースの運用上の問題やセキュリティ上の問題があるため,すべての計測サイトがWebサーバ等を運用できるとは限らない.さらに,NAT問題への対応や多くの種類のセンサへの対応も必要となる.そこで本研究では,センサデータの容易な交換を可能とするシステムを開発した.本システムによって,センサデータの効率的な検索と取得が可能となる.また,開発したノード用機能を導入することで,NAT環境においてもセンサデータの公開が可能なため,Webサーバ等の運用は必要ない.さらに,センサの種類の追加が簡単に行える機能を実装した.このシステムをハイブリッドP2P技術に基づいて開発した.本システムの基本的な能力を確認する実験を行ったので,本論文でその結果について報告する.
著者
小池 淳司 漆谷 敏和 樋野 誠一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F4(建設マネジメント) (ISSN:21856605)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.I_13-I_19, 2012 (Released:2013-03-12)
参考文献数
21

公共事業の投資効果に関する議論は,かつて,IS-LM曲線を用いた分析が主流であり,そこでは,公共投資が民間投資をクラウディング・アウトさせるか否かに強い関心がもたれていた.この議論での著者らの既存研究の結論は,デフレ不況のように経済が流動性の罠に陥っている場合は,クラウディング・アウトは発生しないというものである.一方で,このIS-LM曲線を用いた分析では,将来の期待を十分に反映していないという批判,いわゆるルーカス批判に十分に答えられない.しかし,近年の動学的確率的一般均衡(Dynamic Stochastic General Equilibrium:DSGE)モデルの発展によって,この問題についての議論ができるようになった.そこで本研究では,2000年以降のデータをもとに,MCMC法によるベイズ推定によってディープ・パラメーターを求め,DSGEモデルを用いて経済がデフレーションであり,かつ流動性の罠の状態にある日本における公共投資,いわゆる,財政政策の効果を明らかにする.
著者
村上 陽一
出版者
社団法人 日本伝熱学会
雑誌
日本伝熱学会論文集 (ISSN:09189963)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.15-26, 2012 (Released:2012-08-10)
参考文献数
46

Photon upconversion based on triplet-triplet annihilation (TTA) of excited triplet molecules is drawing attention due to its applicability for weak incident light, possessing a potential for improving efficiencies of solar energy conversion devices. Since energy transfer between triplet levels of different molecules and TTA are based on the Dexter mechanism, inter-molecular collision is necessary and hence the majority of previous studies have been done with organic solvents, which are volatile and flammable. This paper presents the development and characterization of phase-stable photon upconverters fabricated with ionic liquids, which are room temperature molten salts with negligible vapor pressure and high thermal stability. The employed aromatic molecules, which are carrier of photo-created energies and are non-polar (or weakly polar) molecules, are found to be stable in the polar environment of ionic liquids, contrary to expectation. The mechanism of the stable solvation is proposed. The upconversion quantum yields are found to rapidly saturate as the excitation light power increases. An analytical model was developed and compared with the experimental data. It is shown that ionic liquids are not viscous media for the purpose of TTA-based upconversion.
著者
奥 恒行 金 順姫 細谷 憲政
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.145-151, 1981 (Released:2009-11-16)
参考文献数
21
被引用文献数
2 2

The activity and localization of hydrolysis enzyme of maltitol and the effect of maltose on maltitol hydrolysis were studied using the rat intestinal mucosa. The utilization of maltitol was, further, observed in the fasted and in the fed rats. The results obtained were as follows:1. The hydrolysis activity to maltitol was highest in the jejunum and was about one-twentieth of that to maltose.2. The maltitol hydrolysis by jejunal enzyme was strongly inhibited in the presence of maltose.3. It was suggested that maltitol was slowly hydrolyzed by maltase.4. When the animal was simultaneously given with maltitol and diet, the utilization of maltitol was significantly reduced as compared with that of the dose of maltitol alone.5. A portion of maltitol administered was absorbed without hydrolysis from intestine, and the native form, maltitol, was excreted in the urine.
著者
小幡 良次 小幡 由佳子 白石 義人
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.97-101, 2016 (Released:2016-06-30)
参考文献数
10

症例は51歳の男性.特発性脳脊髄液減少症の保存的治療中に,意識障害が出現した.頭部MRIで硬膜下血腫が認められ,脳槽シンチグラフィーで腰部からの脳脊髄液漏出が確認できた.意識障害が進行したため,全身麻酔で穿頭血腫ドレナージを行った直後に,自己血16 mlと造影剤4 mlの混合液(合計20 ml)で腰部硬膜外自家血パッチを行った.手術後,意識障害は改善し,頭痛もなくなった.手術直後の頭部CTでくも膜下出血に類似したhigh-density areaが認められたが,post-operative day(POD)1には消失した.POD 8まで保存的治療を継続し,POD 20に退院し,以後再発は起こっていない.進行する意識障害のある硬膜下血腫合併の特発性脳脊髄液減少症に対して,硬膜下血腫除去術先行の硬膜外自家血パッチの同時手術は有効であった.しかし,全身麻酔下の自家血パッチは危険を伴うため,覚醒後に症状と広がりを確認しながら行う必要があった.